政治と経済

戦後80年の所感 メッセージの発出に見識疑う

【読売新聞】 二度と戦争の惨禍を繰り返さない、という首相の思いは分かるが、既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話ばかりである。 目新しさの乏しい見解を、政局が混迷する最中に、しかも退陣間近の石破首相がわざわざ発出する必

エンタメ

「配信者のゲーム実況をみていたら題材がトラウマ刺激されて嘔吐してしまった、注意書きの表示があっても良かったのでは?」の発言に非難の声

舞台設定を明言しているのに事前確認もしてないのにトラウマだの言うのは流石に… しかも言い分的には購入予定だったんでしょう?尚更公式サイトくらい巡回して当然では?

世の中

「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」 クルドから在日コリアンまで……差別と闘う神原元弁護士の問い - 弁護士ドットコムニュース

None

テクノロジー

テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張

米Teslaの「サイバートラック」や「モデルY」で、電動ドアが作動しなくなって車内に人が閉じ込められるトラブルが相次ぎ、安全上の懸念が強まっている。脱出できずに焼死した女性の遺族らはTeslaを提訴。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)も調査に乗り出した。 報道によると、米カリフォルニア州アラメダ郡の裁判所で10月...

アニメとゲーム

朝顔・朝顔

wxyIqCpCB86DJLvcGxmwCndzZhVsiv5l wxyIqCpCB86DJLvcGxmwCndzZhVsiv5l a31289f8d54282092ade1a1b411ec357

学び

「なぜ?」を「いつ?」にすると上手くいく『「なぜ」と聞かない質問術』

「なぜ遅刻が多いの?」 「どうしてミスしたの?」 「できない理由は?」 職場や家庭で話をするとき、理由を聞きたくなる瞬間がある。問題解決のため、原因や課題を洗い出すための定番だ。 だが、『「なぜ」と聞かない質問術』は、この「なぜ」を使うなと説く。質問を「なぜ?」から始めると、事実の誤認や関係性がねじ...

おもしろ

「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」会社に専門性の高い社員を扱う能力の不足を感じる一方、そうした人間の採用に慎重になる理由も集まる

3200Kelvin @3200K わりとこの「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」てのが日本衰退の一因よね。 上が管理しやすい社員だけ増やしてもイノベーション起きないので新しいものが作れなくなるし、ほっといたら勝手に何か作り始める様な人間て大体どっかおかしいので通常の就活で不利だし。 x.com/com...