手放すなよ
政府はgo.jp使え(定期)/「ドメイン有効期限切れ直前にITmedia NEWSが経産省にドメン管理方針を聞いたところ(略)」私ちゃんと言ったよね?注意しないとダメだって伝えたよね?(委員長風)
注意喚起、じゃねーんだわ
武田砂鉄しか喜ばないニュース
後先考えずに独自ドメインをぽこじゃか取るのをやめろ。 premium-friday.meti.go.jp や www.meti.go.jp/premium-friday ならこんな事は起きない。
何度目だ経産省
"同年8月のドメイン有効期限切れ直前にITmedia NEWSが経産省にドメン管理方針を聞いたところ「調整中。確定した情報を伝えることはできない」としていた" ←これはITmediaいい仕事したな。当時の経産省の責任者の責任だ。
偽サイト作るのも生成AIで手軽にそれっぽく作れるようになって騙されやすそう
イベントごとにドメインを用意するのは避けた方が良い。せいぜいサブドメインに留めるのが良いかと。
何度同じことを繰り返すのか
企業や公的機関のみなさん、「ドメインは取ったら手放すな、手放すなら取るな」を肝に銘じてほしい。
短期ドメイン取得は悪い文化。そしてプレミアムフライデーが本格的に終了していたと知る。
形の上では任意団体「プレミアムフライデー推進協議会」(幹事は民間15団体+経産省、事務局は博報堂が受託)のサイトだった→https://bit.ly/4rb7OQm 幹事名簿→https://bit.ly/3X6RDWy /国の直接的な事業でなくてもgo.jp使えるのかな?
フライディ・チャイナタウンの動画でも置いておけばよかったのに
ブクマカの常識は、経産省の非常識。
手放すなよ。
.com や汎用 .jp ドメインならば年間の維持費そんなに高くないのに手放しちゃったらなぁ / 行き着くところ安易に取得するな、ってことになるが
ネットリテラシーが低いのと、わずかな追加料金を惜しむのが良くないのかな。
プレミアムフライデー生きとったんかワレ(ゾンビと化して)
JPドメインは、1年更新しかできないからこういうトラブルが特に多い。プロジェクト予算が終了すると更新できない。他のドメインと同じく10年間で契約できるようにしよう。
go.jp にしとけやw
じゃあ手放すなよ…
“「プレミアムフライデー推進協議会」のドメインを取得した第三者が類似したホームページを開設しているとして注意喚起した。いわゆるドロップキャッチの事例”
散々言われてたのにマジで手放して拾われたの?お役社仕事にしてもあまりにもアホすぎるだろ
事前に注意喚起されても手放したと。goやlgドメインの融通が利かないから手軽に一般ドメインを使うし、後付けで予算も取れない(現場の担当者も自腹なんて切りたくない)からドメイン終活もやらないやつです。
こんなカタチでプレミアムフライデーの訃報を聞くことになるとは。。結局一度も経験できずに終わった。
こういうの手放したやつをなんらかの法で処罰できないのかね。何回やらかせば覚えるんだよ。
なるほど。これコロナで一回全部のプロジェクトがおじゃんになって再始動出来なかったみたいな感じかな。ドメインがgo.jpじゃないのは組織的に一定仕方ない気がする。
「プレ金ナイト」武田砂鉄氏のコメントが待たれる
見に行ったけどまだただのコピーだった。いつオンカジサイトになるんだろ。
すぐドメイン取りたがる人に向けた良い事例作ってくれてあざっす
なんど同じことを繰り返したら学ぶのだろう…
偽サイト、私がGoogleで検索すると3番目に出てきたわ。
なるほど、別人が全く同じ内容ホストしてるのか。不気味だな
協議会となると政府機関ではないんだろうから…。悪いのはドロップキャッチを認めているレジストラでは。まあ政府も法律作りゃいいのにボーっとしてるのも鈍臭いけど
その注意喚起のコストを考えたらドメインずっと取得しとけや、になる。アホかな?
go.jpのサブドメインでやれ
俺が!俺達がプレミアムフライデーだ!とかネタにできないので本当に困るけどそういうレベルじゃなくて困る
「手放すなら取るな」はその通りだが、すでに取っていて手放すものも増えてくるはずで、それらへの対策が事実上何もないのが困る。「終活」とあるが、手放したドメインを第三者が取得できる以上、意味はないだろう
わけわからん事業ぶち上げてその度に下請けに触らせたくないからとgojpドメインのサイト作らせなかったからこんなこと起きる
go.jp って、実態のある政府機関1つにつき1つとか言うルールだったかな。そこ緩めればいいのでは?
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74083&attachmentId=135991 https://www.projektomslag.dk/wp-content/uploads/formidable/14/assistent.pdf
なぜみんなドメインになると妄信的に信じるのか
プレミアムフライデーはグラブルの中で生きてるよ……毎月ガチャを回せる石と交換できるエビを配ってくれる良い日だよ。なお、サイゲではプレミアムフライデーは実施していないとのこと
何回馬鹿な真似をしたら学習する?、
プレミアムフライデーなんて最初から「始まる前から終わっている」と言われていたのに、よもやドメインまでとっていたとは呆れる。百害あって一利なしとよく言ったもの。
弊社、プレミアムフライデーの制度あるんだけど、使い方聞いたら「(社員の)権利ではない」とか言われて、よくわからなかったら存在を忘れることにした。
終わってもなお稚拙をさらけ出すプレミアムフライデー
「ブラックフライデー」ばかりで、すっかり「プレミアムフライデー」があったことを忘れていた。
明日のプレ金ナイトが楽しみ。
今は2024年制定の政府ドメイン運用ガイドラインに廃止時は1年の休眠とかあるようだ、と思ったが、25年5月でもまだ案だった。https://www.digital.go.jp/councils/social-promotion-executive
役人なんて、プレミアムフライデーでなくても仕事放り出して定時前に帰ってるやん。それから経産省の官僚だっつってウチの後輩(20代)逆ナンしてきた50代のオバハンなんやったんや。
もうプレミアムフライデーやってるの毎月エビ配ってるグラブルくらいだろうな…。被リンクが多いから人気だしなぁ。イベで使い捨てドメインをする広島県…。go.jpは公文書になるからとか言ってた専門家いたっけな?
取るな&手放すな&注意喚起で仕事した気になるな
go.jpやlg.jpを使えと立法してしまえのやつ。
変なドメイン取るな.netだ https://www.henna-domain-toruna.net/
今週、社内の人から実証用のドメインについて相談受けてて、捨てドメインよりも正規のサブドメインにしたら?と言っていたところだったのでホットトピックだ
ただのやらかしで草
非難されてしかるべき案件。調達基準に利用終了ドメインの取り扱いについて明記すべき。レジストラもgoドメインの管理費ちょっとさげるぐらいしてもいいかも。
プレミアムフライデーというクソの上にドメイン乗っ取りというクソを積み上げたクソ浣腸、じゃないクソ官庁ですね、METI
ぷれみあむふらいでーって何でしたっけ?
プレ金の取り組み自体は終わっていない?ただ今やネタでしか話題にならないし混乱を避ける上でも正式に終了宣言すべきだと思う https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/service/premium-friday/index.html
「ドメイン至上主義」を政府がやってくれてて草も生えない。ドメイン自体が軽すぎるんだよな価値が。SDGsじゃないね。
H報堂?
官公庁に限らず大企業でも、サブドメインをとる社内手続きより新しいドメイン取る方がはるかに楽なんだから止めようがない。
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74283&attachmentId=138015 https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74283&attachmentId=138015
国なり地域なりの施策でgo.jp以外のドメインを取得したらどれだけ金がかかろうとも手放しちゃダメ。それが出来ないなら公的機関はドメインを取得するべきではない。それか嫌ならドメイン再取得周りの規制を作るべき。
https://x.com/donz80/status/1991366803495493899 登録者は廃止をレジストラに申請するも、レジストラは実際にはレジストリへの廃止申請をせずドメインを転売した可能性が高いらしい… 結果としては同じだがレジストラがEvilすぎる
ドメインより先に法人が解散する場合が悩ましいな
武田砂鉄が悪い
100万回言われてるのにどうして治らない?
何回同じ失敗するんだ。制作会社もリスクを最初に提示しろや。職務怠慢だぞ、マジで
このドメインの所有者も終活が必要なのよね オークションで売るといいわよ 被リンクでSEOの効果があっても広告張ったりしないと稼げないし。
なるほど。経団連側の主張も聞いてみたい “経済産業省によると、今回のドメインはプレミアムフライデー推進協議会のもので、同省が直接管理していたわけではないという”
最早「武田砂鉄のプレ金ナイト」でしか聞かなくなった。"プレミアムフライデー" だね。 #プレ金ナイト
プレミアムフライデー 一度も経験したこともないまま終わってた
“かつての” もうないんですか
期間限定サイトに独自ドメイン使う悪手の副産物。全然学習しないバカ官庁。
え?プレミアムフライデーって終わったの?
武田砂鉄がなんて言うかだけ気にしとく。ついでに澤田記者も。
プレミアムフライデー…あれは一体何だったんだ…
日本の役人のやる仕事なんてこんなもんなのよ。保険証なんか見てみりゃわかるじゃない。何種類作るのよ、と。
xxx.go.jpというドメインで政府が管理すりゃいいのだけど、役人は法の要請がないのにヨソの役人に頭下げるのが大嫌いだから民間に委託するんだよな。予算費消できるし。官公庁ドメイン設置法をつくって強制するしかない
あああ
まだまだインターネットに死の概念が浸透していない事例
手放すなや
プレミアムフライデーの偽サイトに経産省が注意喚起 手放したドメイン、第三者が利用か
手放すなよ
政府はgo.jp使え(定期)/「ドメイン有効期限切れ直前にITmedia NEWSが経産省にドメン管理方針を聞いたところ(略)」私ちゃんと言ったよね?注意しないとダメだって伝えたよね?(委員長風)
注意喚起、じゃねーんだわ
武田砂鉄しか喜ばないニュース
後先考えずに独自ドメインをぽこじゃか取るのをやめろ。 premium-friday.meti.go.jp や www.meti.go.jp/premium-friday ならこんな事は起きない。
何度目だ経産省
"同年8月のドメイン有効期限切れ直前にITmedia NEWSが経産省にドメン管理方針を聞いたところ「調整中。確定した情報を伝えることはできない」としていた" ←これはITmediaいい仕事したな。当時の経産省の責任者の責任だ。
偽サイト作るのも生成AIで手軽にそれっぽく作れるようになって騙されやすそう
イベントごとにドメインを用意するのは避けた方が良い。せいぜいサブドメインに留めるのが良いかと。
何度同じことを繰り返すのか
企業や公的機関のみなさん、「ドメインは取ったら手放すな、手放すなら取るな」を肝に銘じてほしい。
短期ドメイン取得は悪い文化。そしてプレミアムフライデーが本格的に終了していたと知る。
形の上では任意団体「プレミアムフライデー推進協議会」(幹事は民間15団体+経産省、事務局は博報堂が受託)のサイトだった→https://bit.ly/4rb7OQm 幹事名簿→https://bit.ly/3X6RDWy /国の直接的な事業でなくてもgo.jp使えるのかな?
フライディ・チャイナタウンの動画でも置いておけばよかったのに
ブクマカの常識は、経産省の非常識。
手放すなよ。
.com や汎用 .jp ドメインならば年間の維持費そんなに高くないのに手放しちゃったらなぁ / 行き着くところ安易に取得するな、ってことになるが
ネットリテラシーが低いのと、わずかな追加料金を惜しむのが良くないのかな。
プレミアムフライデー生きとったんかワレ(ゾンビと化して)
JPドメインは、1年更新しかできないからこういうトラブルが特に多い。プロジェクト予算が終了すると更新できない。他のドメインと同じく10年間で契約できるようにしよう。
go.jp にしとけやw
じゃあ手放すなよ…
“「プレミアムフライデー推進協議会」のドメインを取得した第三者が類似したホームページを開設しているとして注意喚起した。いわゆるドロップキャッチの事例”
散々言われてたのにマジで手放して拾われたの?お役社仕事にしてもあまりにもアホすぎるだろ
事前に注意喚起されても手放したと。goやlgドメインの融通が利かないから手軽に一般ドメインを使うし、後付けで予算も取れない(現場の担当者も自腹なんて切りたくない)からドメイン終活もやらないやつです。
こんなカタチでプレミアムフライデーの訃報を聞くことになるとは。。結局一度も経験できずに終わった。
こういうの手放したやつをなんらかの法で処罰できないのかね。何回やらかせば覚えるんだよ。
なるほど。これコロナで一回全部のプロジェクトがおじゃんになって再始動出来なかったみたいな感じかな。ドメインがgo.jpじゃないのは組織的に一定仕方ない気がする。
「プレ金ナイト」武田砂鉄氏のコメントが待たれる
見に行ったけどまだただのコピーだった。いつオンカジサイトになるんだろ。
すぐドメイン取りたがる人に向けた良い事例作ってくれてあざっす
なんど同じことを繰り返したら学ぶのだろう…
偽サイト、私がGoogleで検索すると3番目に出てきたわ。
なるほど、別人が全く同じ内容ホストしてるのか。不気味だな
協議会となると政府機関ではないんだろうから…。悪いのはドロップキャッチを認めているレジストラでは。まあ政府も法律作りゃいいのにボーっとしてるのも鈍臭いけど
その注意喚起のコストを考えたらドメインずっと取得しとけや、になる。アホかな?
go.jpのサブドメインでやれ
俺が!俺達がプレミアムフライデーだ!とかネタにできないので本当に困るけどそういうレベルじゃなくて困る
「手放すなら取るな」はその通りだが、すでに取っていて手放すものも増えてくるはずで、それらへの対策が事実上何もないのが困る。「終活」とあるが、手放したドメインを第三者が取得できる以上、意味はないだろう
わけわからん事業ぶち上げてその度に下請けに触らせたくないからとgojpドメインのサイト作らせなかったからこんなこと起きる
go.jp って、実態のある政府機関1つにつき1つとか言うルールだったかな。そこ緩めればいいのでは?
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74083&attachmentId=135991 https://www.projektomslag.dk/wp-content/uploads/formidable/14/assistent.pdf
なぜみんなドメインになると妄信的に信じるのか
プレミアムフライデーはグラブルの中で生きてるよ……毎月ガチャを回せる石と交換できるエビを配ってくれる良い日だよ。なお、サイゲではプレミアムフライデーは実施していないとのこと
何回馬鹿な真似をしたら学習する?、
プレミアムフライデーなんて最初から「始まる前から終わっている」と言われていたのに、よもやドメインまでとっていたとは呆れる。百害あって一利なしとよく言ったもの。
弊社、プレミアムフライデーの制度あるんだけど、使い方聞いたら「(社員の)権利ではない」とか言われて、よくわからなかったら存在を忘れることにした。
終わってもなお稚拙をさらけ出すプレミアムフライデー
「ブラックフライデー」ばかりで、すっかり「プレミアムフライデー」があったことを忘れていた。
明日のプレ金ナイトが楽しみ。
今は2024年制定の政府ドメイン運用ガイドラインに廃止時は1年の休眠とかあるようだ、と思ったが、25年5月でもまだ案だった。https://www.digital.go.jp/councils/social-promotion-executive
役人なんて、プレミアムフライデーでなくても仕事放り出して定時前に帰ってるやん。それから経産省の官僚だっつってウチの後輩(20代)逆ナンしてきた50代のオバハンなんやったんや。
もうプレミアムフライデーやってるの毎月エビ配ってるグラブルくらいだろうな…。被リンクが多いから人気だしなぁ。イベで使い捨てドメインをする広島県…。go.jpは公文書になるからとか言ってた専門家いたっけな?
取るな&手放すな&注意喚起で仕事した気になるな
go.jpやlg.jpを使えと立法してしまえのやつ。
変なドメイン取るな.netだ https://www.henna-domain-toruna.net/
今週、社内の人から実証用のドメインについて相談受けてて、捨てドメインよりも正規のサブドメインにしたら?と言っていたところだったのでホットトピックだ
ただのやらかしで草
非難されてしかるべき案件。調達基準に利用終了ドメインの取り扱いについて明記すべき。レジストラもgoドメインの管理費ちょっとさげるぐらいしてもいいかも。
プレミアムフライデーというクソの上にドメイン乗っ取りというクソを積み上げたクソ浣腸、じゃないクソ官庁ですね、METI
ぷれみあむふらいでーって何でしたっけ?
プレ金の取り組み自体は終わっていない?ただ今やネタでしか話題にならないし混乱を避ける上でも正式に終了宣言すべきだと思う https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/service/premium-friday/index.html
「ドメイン至上主義」を政府がやってくれてて草も生えない。ドメイン自体が軽すぎるんだよな価値が。SDGsじゃないね。
H報堂?
官公庁に限らず大企業でも、サブドメインをとる社内手続きより新しいドメイン取る方がはるかに楽なんだから止めようがない。
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74283&attachmentId=138015 https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74283&attachmentId=138015
国なり地域なりの施策でgo.jp以外のドメインを取得したらどれだけ金がかかろうとも手放しちゃダメ。それが出来ないなら公的機関はドメインを取得するべきではない。それか嫌ならドメイン再取得周りの規制を作るべき。
https://x.com/donz80/status/1991366803495493899 登録者は廃止をレジストラに申請するも、レジストラは実際にはレジストリへの廃止申請をせずドメインを転売した可能性が高いらしい… 結果としては同じだがレジストラがEvilすぎる
ドメインより先に法人が解散する場合が悩ましいな
武田砂鉄が悪い
100万回言われてるのにどうして治らない?
何回同じ失敗するんだ。制作会社もリスクを最初に提示しろや。職務怠慢だぞ、マジで
このドメインの所有者も終活が必要なのよね オークションで売るといいわよ 被リンクでSEOの効果があっても広告張ったりしないと稼げないし。
なるほど。経団連側の主張も聞いてみたい “経済産業省によると、今回のドメインはプレミアムフライデー推進協議会のもので、同省が直接管理していたわけではないという”
最早「武田砂鉄のプレ金ナイト」でしか聞かなくなった。"プレミアムフライデー" だね。 #プレ金ナイト
プレミアムフライデー 一度も経験したこともないまま終わってた
“かつての” もうないんですか
期間限定サイトに独自ドメイン使う悪手の副産物。全然学習しないバカ官庁。
え?プレミアムフライデーって終わったの?
武田砂鉄がなんて言うかだけ気にしとく。ついでに澤田記者も。
プレミアムフライデー…あれは一体何だったんだ…
日本の役人のやる仕事なんてこんなもんなのよ。保険証なんか見てみりゃわかるじゃない。何種類作るのよ、と。
xxx.go.jpというドメインで政府が管理すりゃいいのだけど、役人は法の要請がないのにヨソの役人に頭下げるのが大嫌いだから民間に委託するんだよな。予算費消できるし。官公庁ドメイン設置法をつくって強制するしかない
あああ
まだまだインターネットに死の概念が浸透していない事例
手放すなや