暮らし

去年まで5000円くらいで泊まれたビジネスホテルが今は2~3万まで急騰している影響で、バンドマンが日帰りできないエリアでのライブは非現実的になっているという現状を説明

1: timetrain 2025/11/21 16:59

ほかの地方はわからないけど、現在は大阪ミナミに泊まろうとするのはやめとけというレベルです。観光客が集中しまくってるので。

2: semimaru 2025/11/21 17:30

新潟は日帰り可能

3: shino_azm 2025/11/21 17:55

金沢のREDSUNはバンドが泊まれる部屋がライブハウス内にあって節約したいバンドはいいと思うぜ。新しいし天井高くていい箱だよ

4: tomiyai 2025/11/21 17:59

去年はもう無理だったやろ。ここ2年くらいでずいぶん高くなったから言わんとすることはわかるが。

5: naoto_moroboshi 2025/11/21 18:00

わからんでもないけど、ちょっと都市部からはずれると安くはなるよな.10年以上前だけど大阪駅から徒歩15分ぐらいのホテルが4500円とかだったな。

6: brusky 2025/11/21 18:02

“首都圏やお客さんの入る地域の公演で利益出して、利益が出ない地方公演の補填をしてツアー全体では少し黒字で着地の見込みが立たないと地方公演を増やすのは難しい”宿代安い地方だけ回るってわけにもいかんのね

7: kazu111 2025/11/21 18:04

ホテルが安い名古屋や仙台、広島でやればいいじゃない

8: crimson_diamond 2025/11/21 18:12

おのれ高市早苗、バンドマンの敵!

9: aburi_engawa 2025/11/21 18:18

京都大阪は予算的に泊まれないので滋賀県に泊まったりするけど、玉数が少ないので早く押さえないと無くなる。さらに高速の割引除外日も多い……

10: sumijk 2025/11/21 18:18

これ比較条件フェアじゃなくね。週末の都心部の宿泊費は1年前にはすでにこんな感じだっただろ。少なくとも5000円とかでは全くなかった

11: wxitizi 2025/11/21 18:19

毎年師走に新宿で数泊するけど、去年も今年も一泊平均一万以下だな。去年も新宿に限らず5000円前後はちょっと特殊そうなとこかホステルしか無かった記憶。コロナの後はクソ安かったけど、その前は今より少し安い程度

12: Cat6 2025/11/21 18:20

もはや月〜木曜日にはビジネスホテルよりラブホの方が安い日も珍しくない。ただラブホは喫煙可の部屋が大半で、禁煙ルームを選べない場合が少なくないんだよな… 基本は臭いのしない部屋を割り当ててくれるけど。

13: mutinomuti 2025/11/21 18:26

埼玉神奈川千葉の駅から徒歩15分くらい離れたところに泊まればいいのでは

14: ripple_zzz 2025/11/21 18:27

対バンやハコの人らの家に泊まるとか普通だったんだけど、日本って金持ちになったんだな

15: anmin7 2025/11/21 18:50

そろそろ建築関係も無理があるよ〜〜

16: keren71 2025/11/21 18:53

都内はシーズンはコロナ前でも5,000円は厳しかった

17: mouseion 2025/11/21 18:55

中国人追い出したからビジホも安くなるやろとタカ括ってる人がいたけど多分その願いは空振りやろな。

18: casm 2025/11/21 18:59

間をとってさいたま副都心に泊まろう

19: murlock 2025/11/21 19:27

遠征なんて広告宣伝なんだからバンドが赤被って当たり前みたいなもんやで。ホテル代が出ないなら車中泊するし、赤が嫌なら地元でやるしかない。

20: TakamoriTarou 2025/11/21 19:41

流石に夜行高速バスというわけにはいかんだろうしなあ。価格が安いところだと市場性がないだろうし。

21: hankatsuu 2025/11/21 19:52

↓さいたま新都心ね。一応ホテル5つあるけどどこも瞬殺じゃないかな。あと埼玉で駅から徒歩15分のホテルってそもそも存在しないと思う

22: sociologicls 2025/11/21 19:54

バンバン遠征してた友人も行けなくなってたもんなぁ、東京に限らず他の地方へも。バンド側は車中泊以前に機材車を維持するのに苦労してるんじゃないかな。

23: sds-page 2025/11/21 20:08

去年あたりにはもう自分の金で泊まってないビジネスマンが宿泊費の上限超えるって騒いでたやろ

24: Goldenduck 2025/11/21 20:12

よく各地回ってる人はキャンピングカー使ってるな。バンド編成だと全員寝るの厳しそうだが

25: mr_yamada 2025/11/21 20:24

ホテル代払えるくらい集客できるバンドだけが地方遠征すればいいんじゃないのかな?

26: ayumun 2025/11/21 20:37

日本も欧米みたいにキャンピングカーで回る様になるのでは。とはいえ日本だと駐めておくところが難しいかな

27: YokoChan 2025/11/21 20:56

女性ならセキュリティガバガバな変なホテルは無理だと思うしだからガールズバンドの解散が多いのか?

28: eroyama 2025/11/21 20:58

過密 /矢張, 遠くの"こっちを見てくれぬが探してない人にも届くpush型の発信力(都雇圏200万人以上で得られる)を持つ"者でなく, 近くの"こっちを見てくれるがpull型の発信力しか持たぬ者"を推すべし / 東京(本物)の興行者だけ

29: straychef 2025/11/21 21:15

バンドマンなんて車中泊でいいだろう

30: chgmep 2025/11/21 21:34

大阪はドヤ街周辺に割と綺麗にリノベしてある安いホテルがあったと思うが、ステージで輝いたあとにドヤ街ってのもな

31: miholovesq 2025/11/21 21:35

ハックフィンの長楽を除けば対バンの人の家に性別関係なく雑魚寝で泊まらせてもらってたなぁ

32: hryord 2025/11/21 21:42

需要が多くて絶対数が足りてないからなのか、いろんな費用が値上げされた影響なのか。オーバーツーリズムの影響なら観光客を誘致した政府が責任を持って増やすべき。民泊なんて言ってないでホテル関連の税制文字数

33: choyu 2025/11/21 21:44

日本人が日本の都市に泊まる権利も奪われてるの最低すぎる

34: htnmiki 2025/11/21 21:45

郊外のラブホはそこまで高騰してなさそうだけど嫌なのかな

35: triceratoppo 2025/11/21 21:55

いやそんなニッチな人の困り事というレベルじゃなく、みんなが困ってるよ。それにビジネスホテルだけじゃない。日本人の実質賃金が終わっているというシンプルな問題。

36: mirakux 2025/11/21 21:56

中国人を追い出せば安くなる、高市さんありがとう

37: firststar_hateno 2025/11/21 22:01

音楽の旅が宿泊費に足を引っ張られるとは、コンサートの前座がメインアクトを食ってしまうようですわね!

38: gnta 2025/11/21 22:11

ビジホじゃなくてゲストハウスに泊まればいいのに。先日仙台で泊まったゲストハウスは1泊2900円で十分快適だった

39: ROYGB 2025/11/21 22:14

車で移動してるなら少しはなれたホテルでもいいような。

40: ultrabox 2025/11/21 22:15

ゴウシさん!ゴウシさんじゃないか!

41: makou 2025/11/21 22:16

コンテナホテルごと移動するようになるんちゃうか(よけい高くつく)。

42: Shiori115 2025/11/21 22:17

札幌でも長らくホテル不足が言われてて建設計画が色々進んでたんだけど、コロナ禍で見直しを余儀なくされて停滞したり、構造計算の不備で建て直しになったりなど…。

43: quick_past 2025/11/21 22:29

プロがタダ働きや持ち出しはしちゃだめだと思う。それは他のアーティストが正当な報酬を得ることを邪魔するのと同じ。チケット代を上げるしか無いのでは。

44: pikopikopan 2025/11/21 22:35

大阪は万博終わったから安いやろと見に行ったら下がってなかった。ブラックフライデーで下がったからいいけどそれでもきついわー

45: miki3k 2025/11/21 22:37

コロナ後だと、5000円はそんなになかった。だいたい7000円くらいかな。今はほぼ一万超えてるけど、予約日によってかなり変動してる

46: bancya 2025/11/21 22:40

ブコメ😳RED SUN、バンドが泊まれる部屋あるの?!!金沢にみんな来てくれ〜〜〜(大体ツアーで飛ばされる)

47: jamg 2025/11/21 22:45

新大阪のマジで周りに何もねえビジホにはいつも世話になってる…毎度安くて助かる。なんも無いけど。

48: heretoday 2025/11/21 22:52

10年ほど前はまだ2千円台で泊まれるバックパッカーや日雇いの方用のホテルが都市部にも点在しており、そのあてがわれたホテルというか、元遊郭であろう建物で親戚の家のような柄の布団に包まり寝たものです。

49: hatebu_admin 2025/11/21 22:53

聖帝の推進したインバウンドの成果やね

50: mohno 2025/11/21 23:02

京都かな?と思ったら、「週末大阪や名古屋や福岡でライブする時」←大阪、名古屋、福岡がそんな感じなのか。舞台めぐりがなくなって、おとなしくしてるけど、ライブ関係なく、安い旅行が無理になってきてるんだな。

51: UCs 2025/11/21 23:23

ホテルの高騰を批判しながら、民泊も批判するの意味わからん。両方批判してる人は、批判しかできない無能って気付いてほしい。

52: joomla_template 2025/11/21 23:33

インフレ、地方民に辛い時代になっている印象。コロナで福岡移住の頃に「たまに都会に戻って遊ぶ」と気軽に考えてた選択肢消えたよね。

53: n2sz 2025/11/21 23:39

東京のホテルは高すぎてもう泊まる気にならんな。東京寄りの千葉は安めだったからこの前使ったが。

54: mayumayu_nimolove 2025/11/21 23:40

まじで高くなったよな

55: pandafire 2025/11/21 23:46

バンドだけの問題じゃないんだよな

56: strange 2025/11/21 23:46

大阪、名古屋、福岡の規模だとそこで活動しているアーティストが結構いるので、普段はそれで回してるんじゃないか。東京もローカルにすぎないし、移動が困難なせいで各地域に独自のシーンができるとそれはそれで面白

57: akinonika 2025/11/21 23:53

高市よりもこっちに怒れば?て感じ

58: hatomugicha 2025/11/22 00:14

需要に対して付加価値は分かるんだけど立地やサービスが何も変わらないのに金額が数倍で変動するのには違和感はある

59: T-anal 2025/11/22 00:36

去年でなく一昨年の話では?新今宮界隈のホテルの話なら納得。

60: nannimonai 2025/11/22 00:43

去年5000円?都心?名古屋?大阪?言いたいことは理解できたと思うが出てくる単語がふわふわしていて共感しづらい

61: PeterFukuda 2025/11/22 00:53

ただ昔と違って音源やMVは世に出し放題なわけで、トップでもCD売るのはとっくに無理でライブで稼ぐのが当たり前に。時代に合わせてやり方アップデートしないと窮するのは当然。有名になってからライブ出来る世界。

62: hearthewindsing 2025/11/22 00:53

東京を文化の中心にするメリットがどんどんなくなる。人もそこそこ集まる地方都市をうまく見つけられるのがカッコいい。

63: kamiokando 2025/11/22 01:12

今ならサンライズ使って帰るかな。寝台車を楽しめるし。

64: aalpaca375 2025/11/22 01:25

一泊5000円なら、まだ個室ネカフェがある

65: masao_hg 2025/11/22 01:36

物の値段が上がってるんだからチケット代を上げる意外ないんじゃないの?