“昭和には「アフター5」なんて言葉もあったんだよな… 夕方5時に帰れれば仕事終わりに遊ぶなり休むなり十分に出来るし既婚者は家族との時間も過ごせるし本来正しい働き方なんだよ それを無駄に労働時間引き延ばして
17時半終わりの会社にいたけどこの時だけはジム通いできたなぁ…
時間は全ての方に同じ長さしか与えられない。
個人でできる対策としては、通勤時間の短縮が解の一つではある。/高市政権は残業規制の緩和を成長戦略の柱にとか言ってるけど、基本労働時間を短くして余暇を増やすことも経済成長や出生数増加に寄与するのでは?
しかしそれでも高市は労働時間が少ないという。
大学生からだとしかも4年のときなんてよほどじゃないと時間あるからそこからのギャップが大きいとは思う 1-3年でフルだと夕方まで講義あったとして帰っても7時ぐらいだろう そこから寝るまで5時間以上は取れるかね
古い人間だけど、物心ついたときから大学卒業するまで、組織の力で就労時間外も縛られる理不尽さが本当に嫌で、大人たちを見ては化物だと思ってた。今でも付き合いたくない。
昭和のアフター5?子供の目から見た昭和の父親は“仕事の付き合い”とやらでしょっちゅう夜遅く帰宅してたぞ。ある時期までは土曜日も出勤してたぞ。休日は接待ゴルフ。“父親全然家にいない”って家、沢山あったぞ
最近は風呂時間スキップして朝シャンになってるわ
通勤時間を最優先するんだ。
やはり乗り物0片道徒歩5分内家族居住(国立大卒相当新卒なら都雇圏50~110万人の中心で出来る)
とりあえず家にいる間はSNSはじめネット止めれば(通勤時間に割り振れば)若干の時間はできるよ。それができないならネット中毒。
とりあえず風呂の時間は削れるな。
選択子無し夫婦が増えてるのかもな。あと義両親との同居を拒否してるとか。プライベートな時間を有してる人で既婚者ならその可能性が高い。独身者はそもそもプライベートしかない。
自由時間がないとは、星空を見上げる暇もないようですわね。働き方改革、急がねばですの!
自分で時間が自由になるサラリーマンではあるが固定で時間が管理されない故の辛さもないことはない。かなり好きな時間の使い方が出来るとはいえ、完全に解放される時間は少ない。
明らかにアフター5とか言ってた時代より労働時間短いぞ。適当な知識で適当な事言うやつばっかやな
週休2日制で1日の労働時間が長くなり、IT化で労働密度が濃くなって仕事中に休みにくくなった面はある。休日や業後のゴルフや飲み会みたいなしんどさは減ったけど。パートは最低賃金の上昇でフルタイムしにくくなった
24時間働けますか?なんてCMやってた時代だぞ、昭和は
昭和のいつかによるけど高度経済成長期なら午後3時ぐらいに仕事が終わって4時ぐらいにビルの屋上のビアガーデンで酒飲んでる映画があった
転職しなよ年収100万以上落とせば定時退社も見つかるさ
一部の業種ではテレワークが画期的な解決策だったのにどんどん出社に回帰しているからなぁ
役場勤めのうちの父は5時半には家に帰ってたなあ。みんなあれくらいの時間に帰れたら良いのにな。
アフター5があったのは土曜日も働いてたからなんだよなあ
“くろすけ@底辺脱出奮闘記 @kurosuke_life24 @miyoo_oon 仕事9時間の拘束がキツいですよね。更に通勤時間で1時間2時間かかると考えると、家で使える時間は2時間~4時間程度…ご飯やお風呂の時間を除いたら2時間程度”十分では
また「昔はよかった」という謎の郷愁。労働時間は一貫して下がり続けているし昔の働き方のほうがいいわけない。(個人の感想は知らん)
1日最長で8時間であるべき。私は外資勤務なので5時間ぐらいで終わらせている日もある。残業は皆無
若い頃は終電まで仕事しててたまに徹夜もあったりしたな。。いまは17時ぴったりに仕事止めてるけどw
“生きるために働いてるだけで、働くために生きてるんじゃないのにって思ってる” マジこれ
例え定年退職したとしても、夜早めに寝て朝早く起きる生活をしないと絶対に精神病みますよ。人間ってそういう風にできてるので…夜更かししてもな~んにもいいことありません、その分朝早く起きた方が何倍もいいです
「働いていると(生存はしてるかもしれないが)生活ができない」定期。労働にかかる拘束時間は可処分時間と睡眠時間を越えてはいけないと思ってる。それと職場近くに住んだらことあるごとに呼ばれそうな恐怖もある
でもネットで時間浪費してる人はそれに気付いてないと思う。意識したら割と時間作れるよ。
あ、いま収入は激減だけど、帰って家事やってひと通り遊んでまだ18時台!って感激する日々が続いてます。これでもうちょっと気軽にPS5を買う程度の余裕があると最高なんすがいいです。Xboxあるし。
昭和終わりころの働き方には絶対戻りたくねえ。あれは地獄だった。
風呂や夕飯もゆっくりすればいいと思うぞ。
職住接近
アフター5って会社の飲み会のことじゃないの?
紙や口頭ベースの情報連携でメールも無かった時代は残業しても出来ることが限られるから定時帰りが多かったってのもあるだろうね。
その代わり土曜も仕事だがな。といいつも、現代でも8時出社で定時に上がれば可能。この問題は通勤時間が問題の大半を占めてそう。
黒澤の『生きる』(1952)見てたら志村喬が退勤するタイミングで(モノクロだけど!)夕焼けが映って、うん、健康で文化的な最低限度の生活とは。って思ったんすよ
モーレツサラリーマンと腰掛けOLのいいところだけとった「理想の昭和」を持ち出してるけど、海外の働き方は理想みたいな話題はこれと同レベルなことも多いな。
昭和ど真ん中は休みは日曜のみで週6勤務が普通だったよね。土曜休みが定着した平成の就職でよかったよ。昭和は労働時間めちゃくちゃ長かったよね。密度は微妙だが
8時間拘束か家賃補助の義務化、残業量に応じての増税を義務化とか/都心の家賃がガンガン上がってて近くに住むのむずい
工場とか現場仕事ならなんぼでもあるぞ。転職しよう
私の父(昭和の会社員)は、通常だと19時前には帰宅して家族でごはん、たまには同僚と飲み会でそれでも21時くらいには帰宅してた。多分ガツガツ稼ぐ人じゃなかったから。でもそれなりに家族は豊かに暮らした
それで考えるとゆっくりできる時間は平日15分位しかないわ。世の中狂っとる。
こういう発言見ると「そりゃ国力下がるわな」としか思えん。文句だけは一丁前な人たちがどんどん増えてると感じる。
通勤時間の削減大事。職場近くに引っ越したら1日2時間も自由時間が増えた
"わかる、あたし生きるために働いてるだけで、働くために生きてるんじゃないのにって思ってる ''
うちの父親は22時に帰ってきて朝6時には家出てたな。病欠もほとんどしてないし今思えば鉄人だった
アフター5なんてごく一時期だけの流行り言葉だったのに、ずいぶん長く生き延びているものだ / 漁師とビジネスマンの話を思い出すなど
アフター5を勘違いしてる人が多すぎる。自分の好きなように使える時間ではなく、職場の飲みニケーションの時間のことをアフター5と昭和の頃は呼んでいたんだよ。
会社からドア・ツー・ドアで30分。テレワーク週2日で自分の時間がかなり増えた。やはり通勤時間は悪
そんなに働いて私達は何を生み出してるんでしたっけ、、、
アフター5は公務員とOLさんだけの話だったのでは
今の方が労働時間は短くなってるけど密度が濃いから疲れるんじゃないかなあ。昭和時代はスマホもメールもないから待機時間でダラダラ過ごす時間がありそう。
反高市勢はテレワーク推進で団結すべき
気づいたらもうこんな時間!?ってなっちゃうよね…。
データ上、過去より労働時間減ってるのだろうけど、この発端のポストの「帰ったら寝るだけ」という余裕の無さもまた確実に存在してるのだろう
仕事内容は高度化してるから昔の人の方が何もしてなかったとは思うよ。今の人は難しいことをたくさんやって偉い。技術が進化すると楽にならなくて時間内の仕事が増えるんだよね。それは可処分時間には関係ないか。
労働時間的には今が一番楽だぞ。プレミアムフライデーとかは、実際そうじゃないから、できた言葉で。
世間体を捨てたワイは週4で働く。何も捨てられないなら そうでしょうよ
別に今だって5時や6時に退社してアフター5(6)で飲みに行ってから帰宅してもええんやで。何が違うんだ?
今の仕事は過密過ぎて通常の生活では脳の回復が間に合わないとか言われてるよね。一部の働くのが使命みたいな起業家は別として、一般的な人で毎日の負荷に耐えるのが難しくなってるのでは疑惑が
社畜が嫌なら自営業になればいいじゃない
昔(20年前)、ワイはほぼ連日終電帰りだったことを思えば全然今の方がマシだな。個人の感想だ。
人生長いから、そんな時期があってもいいし、ゆっくりプライベートの時間を取れる時期があってもいい。どちらかに決められる方がストレスなので、会社員辞めました。
自分を奴隷と認識してない奴隷。教育の賜物だよ。
昔は風呂炊いたり飯作ったりする人と重労働する人は別だったのでは
たぶん通勤時間が悪い。中小企業に転職して、職場の隣のマンションに引っ越せ。
8+2時間働いて、昼夕2時間休憩、通勤往復2時間、睡眠6時間。残りは4時間しか無い。まあ、それを差し出してお金をいただいてるわけなんだけど。昔のヒトは自分の時間、なんて概念がなかったから平気だったんだよ…
アフター5って強制飲み会で消えるやつでしょ?先輩より先に帰るなってパワハラネタがガチだった時代なんだから、だいぶ幻想よ。
なんなく8時間働ける人もいるし働けない人もいる。でも、社会は絶対評価なので、働ける人は働けない人見て内心喜んでるよ。
労働時間減らしたらライバル企業に出し抜かれるだけなので無理
終業前30分間は仕事をしないといいよ。片付け、整理のみ。
そもそも始業が朝8時とかじゃね?
"昭和には「アフター5」なんて言葉もあった" 価値観がバブル期の月9ドラマで停止してる脳。昭和の労働時間 https://www.mhlw.go.jp/content/001203082.pdf p.4 "図2 男女別平均労働時間の推移(1973~2023 年)"
20年前くらいがピークじゃね?アフター5。ブラック企業全盛期で世間の勤務時間が一番長かった時期なのでは。ところが都会のOLはアフター5を楽しんでいたらしく、金も時間もあってズルいなとずーっと思っていた。
この話題でトップコメが高市さん批判とか流石ははてサって感じだわ
サラリーマンってそういう生活なのは昔からそうなので、退職して自営業になるとか自由時間の多い職業にすぐに転職するべきなのでは。愚痴を言うぐらいで発散できるならそれが楽か
と思ったら非正規の道筋が今はあるんだけど……
これでも良くなっている、割り切れば一日8h寝て土日は全て自由に使える。引き続き良くしていけば良い。30年前は睡眠5~6hで深夜までの会食も多かった。この頃4,50代だった人達は、今、皆ボロボロで健康寿命が尽きている。
いや昭和から平成初期はプロ野球中継が毎日30%とかとんでもない視聴率だったんよ。父親が毎日19時に帰宅したから。おかげでアニメやドリフ見たい子供は雨で試合中止になるのを祈ってた。
バブルの頃のアフター5?上司の飲み会に付き合ったり土日ゴルフに付き合ったり24時間働かされたり。今よりお金のゆとりがあったのは良かったけど。あとオタクは思いっ切りバカにされてて他人には言えない趣味だった
この話で労働時間規制緩和検討とそれを指示したものが批判されるのはむしろ自然な流れやろ/働き方改革後で、昔より格段に良くなってるとは思うけど…足りない気持ちはわかる
その感覚のまま生きるのは辛いので、生きていくにはある程度麻痺させる必要があるのだけど、勤め先も仕事も、例えば自分が健康を害した時にはあっさり見捨てる程度の存在なので、あまり依存しないことが重要。
アフター5って…昭和後期の高度経済成長期が今より短時間労働なわけないだろ。
入社数年だとつまらない仕事をやらされるだけだから楽しくないに決まってる。仕事をコントロールする側になれば楽しくなってくる。
今の時代の方が何倍も楽。残業しないで帰っても変な目で見られないんだぜ。子供が生まれた時も育休なんて取れなくて、根回ししまくってやっと残業無しで帰れたレベル。有休なんて年0が当たり前
気持ち的な部分は、仕事で(主に精神的に)疲れるかそうでもないかにかなり左右される。新卒の人っぽいので、慣れてくるとかなり変わるとおもうな
ボクのお世話も大変にゃのに、人間も忙しいのゃ?こりゃ、たくさん甘えさせて癒してあげないとだめだにゃ!
実家から通勤できれば、家事負担も少ないし、手取り収入の半分以上を積み立てNISAにぶっこめ、早期にFIREを目指せるんだよな。
みなし残業に巻き込まれている悲鳴かしら?あれは悪法。早いところ封印して過去の遺物にしよう。
脳汁ドバドバショートスリーパーが上にいるとつらい
せめて定時で帰れればそれでも良いし何かをする活力もあるのだが、21時までが標準だと無気力になっていく上に回復するため休日も潰れる
帰りたい 帰りたい お金なんかはちょっとでいいのだ🎵
典型的なイメージの中の昭和は良かった論だろうね
昔(それでも90年代だったと思う)、さんま主演のドラマで一晩で4、5回家と街中を往復してるシーンがあってアフター5って長いんだなぁと思った
不動産の高騰で通勤が長くなってるのも影響ありそう。18時に帰宅できれば流石に時間がある
お前らネットやSNSの娯楽に時間使いすぎだろう。気づけよバカ。
子供産むの怖い
暇があった方が婚姻数も子供も増えそうだなっていう感覚はある。知らんけど。
フィリピン企業と働く機会があったけど、日本の方が祝祭日が多いし残業も日本の方が短い。日系企業は土曜出勤があるところがあって、みんな嫌がってた。
昔はもっとキツかったって言ってる人がいるけど、私は今の話をしている。
それが嫌すぎて会社員やめたけど、できた自由時間で 何かするわけでもなくダラダラと時間過ぎる。まあ後悔はないにせよ。
むしろこれは逆で学生時代は時間が有り余ってただけ。大学生の授業期間は年150日程度、一方社会人の年間休日は有給休暇込みで年150日程度。そりゃ学生気分のままなら時間が足りない感覚になるのも無理はない。
ここ20年で生産性は爆上がりしても労働時間は短くならないんだから、労働者として生産性を上げるメリットは無いですよね。むしろ拘束時間が決まってるなら極限まで生産性を落としたいわけで。
職住近接が解決手段だと思ったら大間違いだ!終電まで働くことになるぞ!なんなら「チャリで来れるだろ」とか言われるぞ! 「余裕があるならもっとやれ」思考を捨てないと解決しない。
働くことが美徳で国民の三大義務の一つだからね。神から与えられた罰の国とは働くということに対する価値観が全く違うよな。普通に1ヶ月とか休める世の中になってほしい。
社会人になってから風呂や夕飯を済ませてちょっとゆっくりしたら寝る時間になってるのが苦しい話「昔はアフター5なんて言葉もあったけど…」
“昭和には「アフター5」なんて言葉もあったんだよな… 夕方5時に帰れれば仕事終わりに遊ぶなり休むなり十分に出来るし既婚者は家族との時間も過ごせるし本来正しい働き方なんだよ それを無駄に労働時間引き延ばして
17時半終わりの会社にいたけどこの時だけはジム通いできたなぁ…
時間は全ての方に同じ長さしか与えられない。
個人でできる対策としては、通勤時間の短縮が解の一つではある。/高市政権は残業規制の緩和を成長戦略の柱にとか言ってるけど、基本労働時間を短くして余暇を増やすことも経済成長や出生数増加に寄与するのでは?
しかしそれでも高市は労働時間が少ないという。
大学生からだとしかも4年のときなんてよほどじゃないと時間あるからそこからのギャップが大きいとは思う 1-3年でフルだと夕方まで講義あったとして帰っても7時ぐらいだろう そこから寝るまで5時間以上は取れるかね
古い人間だけど、物心ついたときから大学卒業するまで、組織の力で就労時間外も縛られる理不尽さが本当に嫌で、大人たちを見ては化物だと思ってた。今でも付き合いたくない。
昭和のアフター5?子供の目から見た昭和の父親は“仕事の付き合い”とやらでしょっちゅう夜遅く帰宅してたぞ。ある時期までは土曜日も出勤してたぞ。休日は接待ゴルフ。“父親全然家にいない”って家、沢山あったぞ
最近は風呂時間スキップして朝シャンになってるわ
通勤時間を最優先するんだ。
やはり乗り物0片道徒歩5分内家族居住(国立大卒相当新卒なら都雇圏50~110万人の中心で出来る)
とりあえず家にいる間はSNSはじめネット止めれば(通勤時間に割り振れば)若干の時間はできるよ。それができないならネット中毒。
とりあえず風呂の時間は削れるな。
選択子無し夫婦が増えてるのかもな。あと義両親との同居を拒否してるとか。プライベートな時間を有してる人で既婚者ならその可能性が高い。独身者はそもそもプライベートしかない。
自由時間がないとは、星空を見上げる暇もないようですわね。働き方改革、急がねばですの!
自分で時間が自由になるサラリーマンではあるが固定で時間が管理されない故の辛さもないことはない。かなり好きな時間の使い方が出来るとはいえ、完全に解放される時間は少ない。
明らかにアフター5とか言ってた時代より労働時間短いぞ。適当な知識で適当な事言うやつばっかやな
週休2日制で1日の労働時間が長くなり、IT化で労働密度が濃くなって仕事中に休みにくくなった面はある。休日や業後のゴルフや飲み会みたいなしんどさは減ったけど。パートは最低賃金の上昇でフルタイムしにくくなった
24時間働けますか?なんてCMやってた時代だぞ、昭和は
昭和のいつかによるけど高度経済成長期なら午後3時ぐらいに仕事が終わって4時ぐらいにビルの屋上のビアガーデンで酒飲んでる映画があった
転職しなよ年収100万以上落とせば定時退社も見つかるさ
一部の業種ではテレワークが画期的な解決策だったのにどんどん出社に回帰しているからなぁ
役場勤めのうちの父は5時半には家に帰ってたなあ。みんなあれくらいの時間に帰れたら良いのにな。
アフター5があったのは土曜日も働いてたからなんだよなあ
“くろすけ@底辺脱出奮闘記 @kurosuke_life24 @miyoo_oon 仕事9時間の拘束がキツいですよね。更に通勤時間で1時間2時間かかると考えると、家で使える時間は2時間~4時間程度…ご飯やお風呂の時間を除いたら2時間程度”十分では
また「昔はよかった」という謎の郷愁。労働時間は一貫して下がり続けているし昔の働き方のほうがいいわけない。(個人の感想は知らん)
1日最長で8時間であるべき。私は外資勤務なので5時間ぐらいで終わらせている日もある。残業は皆無
若い頃は終電まで仕事しててたまに徹夜もあったりしたな。。いまは17時ぴったりに仕事止めてるけどw
“生きるために働いてるだけで、働くために生きてるんじゃないのにって思ってる” マジこれ
例え定年退職したとしても、夜早めに寝て朝早く起きる生活をしないと絶対に精神病みますよ。人間ってそういう風にできてるので…夜更かししてもな~んにもいいことありません、その分朝早く起きた方が何倍もいいです
「働いていると(生存はしてるかもしれないが)生活ができない」定期。労働にかかる拘束時間は可処分時間と睡眠時間を越えてはいけないと思ってる。それと職場近くに住んだらことあるごとに呼ばれそうな恐怖もある
でもネットで時間浪費してる人はそれに気付いてないと思う。意識したら割と時間作れるよ。
あ、いま収入は激減だけど、帰って家事やってひと通り遊んでまだ18時台!って感激する日々が続いてます。これでもうちょっと気軽にPS5を買う程度の余裕があると最高なんすがいいです。Xboxあるし。
昭和終わりころの働き方には絶対戻りたくねえ。あれは地獄だった。
風呂や夕飯もゆっくりすればいいと思うぞ。
職住接近
アフター5って会社の飲み会のことじゃないの?
紙や口頭ベースの情報連携でメールも無かった時代は残業しても出来ることが限られるから定時帰りが多かったってのもあるだろうね。
その代わり土曜も仕事だがな。といいつも、現代でも8時出社で定時に上がれば可能。この問題は通勤時間が問題の大半を占めてそう。
黒澤の『生きる』(1952)見てたら志村喬が退勤するタイミングで(モノクロだけど!)夕焼けが映って、うん、健康で文化的な最低限度の生活とは。って思ったんすよ
モーレツサラリーマンと腰掛けOLのいいところだけとった「理想の昭和」を持ち出してるけど、海外の働き方は理想みたいな話題はこれと同レベルなことも多いな。
昭和ど真ん中は休みは日曜のみで週6勤務が普通だったよね。土曜休みが定着した平成の就職でよかったよ。昭和は労働時間めちゃくちゃ長かったよね。密度は微妙だが
8時間拘束か家賃補助の義務化、残業量に応じての増税を義務化とか/都心の家賃がガンガン上がってて近くに住むのむずい
工場とか現場仕事ならなんぼでもあるぞ。転職しよう
私の父(昭和の会社員)は、通常だと19時前には帰宅して家族でごはん、たまには同僚と飲み会でそれでも21時くらいには帰宅してた。多分ガツガツ稼ぐ人じゃなかったから。でもそれなりに家族は豊かに暮らした
それで考えるとゆっくりできる時間は平日15分位しかないわ。世の中狂っとる。
こういう発言見ると「そりゃ国力下がるわな」としか思えん。文句だけは一丁前な人たちがどんどん増えてると感じる。
通勤時間の削減大事。職場近くに引っ越したら1日2時間も自由時間が増えた
"わかる、あたし生きるために働いてるだけで、働くために生きてるんじゃないのにって思ってる ''
うちの父親は22時に帰ってきて朝6時には家出てたな。病欠もほとんどしてないし今思えば鉄人だった
アフター5なんてごく一時期だけの流行り言葉だったのに、ずいぶん長く生き延びているものだ / 漁師とビジネスマンの話を思い出すなど
アフター5を勘違いしてる人が多すぎる。自分の好きなように使える時間ではなく、職場の飲みニケーションの時間のことをアフター5と昭和の頃は呼んでいたんだよ。
会社からドア・ツー・ドアで30分。テレワーク週2日で自分の時間がかなり増えた。やはり通勤時間は悪
そんなに働いて私達は何を生み出してるんでしたっけ、、、
アフター5は公務員とOLさんだけの話だったのでは
今の方が労働時間は短くなってるけど密度が濃いから疲れるんじゃないかなあ。昭和時代はスマホもメールもないから待機時間でダラダラ過ごす時間がありそう。
反高市勢はテレワーク推進で団結すべき
気づいたらもうこんな時間!?ってなっちゃうよね…。
データ上、過去より労働時間減ってるのだろうけど、この発端のポストの「帰ったら寝るだけ」という余裕の無さもまた確実に存在してるのだろう
仕事内容は高度化してるから昔の人の方が何もしてなかったとは思うよ。今の人は難しいことをたくさんやって偉い。技術が進化すると楽にならなくて時間内の仕事が増えるんだよね。それは可処分時間には関係ないか。
労働時間的には今が一番楽だぞ。プレミアムフライデーとかは、実際そうじゃないから、できた言葉で。
世間体を捨てたワイは週4で働く。何も捨てられないなら そうでしょうよ
別に今だって5時や6時に退社してアフター5(6)で飲みに行ってから帰宅してもええんやで。何が違うんだ?
今の仕事は過密過ぎて通常の生活では脳の回復が間に合わないとか言われてるよね。一部の働くのが使命みたいな起業家は別として、一般的な人で毎日の負荷に耐えるのが難しくなってるのでは疑惑が
社畜が嫌なら自営業になればいいじゃない
昔(20年前)、ワイはほぼ連日終電帰りだったことを思えば全然今の方がマシだな。個人の感想だ。
人生長いから、そんな時期があってもいいし、ゆっくりプライベートの時間を取れる時期があってもいい。どちらかに決められる方がストレスなので、会社員辞めました。
自分を奴隷と認識してない奴隷。教育の賜物だよ。
昔は風呂炊いたり飯作ったりする人と重労働する人は別だったのでは
たぶん通勤時間が悪い。中小企業に転職して、職場の隣のマンションに引っ越せ。
8+2時間働いて、昼夕2時間休憩、通勤往復2時間、睡眠6時間。残りは4時間しか無い。まあ、それを差し出してお金をいただいてるわけなんだけど。昔のヒトは自分の時間、なんて概念がなかったから平気だったんだよ…
アフター5って強制飲み会で消えるやつでしょ?先輩より先に帰るなってパワハラネタがガチだった時代なんだから、だいぶ幻想よ。
なんなく8時間働ける人もいるし働けない人もいる。でも、社会は絶対評価なので、働ける人は働けない人見て内心喜んでるよ。
労働時間減らしたらライバル企業に出し抜かれるだけなので無理
終業前30分間は仕事をしないといいよ。片付け、整理のみ。
そもそも始業が朝8時とかじゃね?
"昭和には「アフター5」なんて言葉もあった" 価値観がバブル期の月9ドラマで停止してる脳。昭和の労働時間 https://www.mhlw.go.jp/content/001203082.pdf p.4 "図2 男女別平均労働時間の推移(1973~2023 年)"
20年前くらいがピークじゃね?アフター5。ブラック企業全盛期で世間の勤務時間が一番長かった時期なのでは。ところが都会のOLはアフター5を楽しんでいたらしく、金も時間もあってズルいなとずーっと思っていた。
この話題でトップコメが高市さん批判とか流石ははてサって感じだわ
サラリーマンってそういう生活なのは昔からそうなので、退職して自営業になるとか自由時間の多い職業にすぐに転職するべきなのでは。愚痴を言うぐらいで発散できるならそれが楽か
と思ったら非正規の道筋が今はあるんだけど……
これでも良くなっている、割り切れば一日8h寝て土日は全て自由に使える。引き続き良くしていけば良い。30年前は睡眠5~6hで深夜までの会食も多かった。この頃4,50代だった人達は、今、皆ボロボロで健康寿命が尽きている。
いや昭和から平成初期はプロ野球中継が毎日30%とかとんでもない視聴率だったんよ。父親が毎日19時に帰宅したから。おかげでアニメやドリフ見たい子供は雨で試合中止になるのを祈ってた。
バブルの頃のアフター5?上司の飲み会に付き合ったり土日ゴルフに付き合ったり24時間働かされたり。今よりお金のゆとりがあったのは良かったけど。あとオタクは思いっ切りバカにされてて他人には言えない趣味だった
この話で労働時間規制緩和検討とそれを指示したものが批判されるのはむしろ自然な流れやろ/働き方改革後で、昔より格段に良くなってるとは思うけど…足りない気持ちはわかる
その感覚のまま生きるのは辛いので、生きていくにはある程度麻痺させる必要があるのだけど、勤め先も仕事も、例えば自分が健康を害した時にはあっさり見捨てる程度の存在なので、あまり依存しないことが重要。
アフター5って…昭和後期の高度経済成長期が今より短時間労働なわけないだろ。
入社数年だとつまらない仕事をやらされるだけだから楽しくないに決まってる。仕事をコントロールする側になれば楽しくなってくる。
今の時代の方が何倍も楽。残業しないで帰っても変な目で見られないんだぜ。子供が生まれた時も育休なんて取れなくて、根回ししまくってやっと残業無しで帰れたレベル。有休なんて年0が当たり前
気持ち的な部分は、仕事で(主に精神的に)疲れるかそうでもないかにかなり左右される。新卒の人っぽいので、慣れてくるとかなり変わるとおもうな
ボクのお世話も大変にゃのに、人間も忙しいのゃ?こりゃ、たくさん甘えさせて癒してあげないとだめだにゃ!
実家から通勤できれば、家事負担も少ないし、手取り収入の半分以上を積み立てNISAにぶっこめ、早期にFIREを目指せるんだよな。
みなし残業に巻き込まれている悲鳴かしら?あれは悪法。早いところ封印して過去の遺物にしよう。
脳汁ドバドバショートスリーパーが上にいるとつらい
せめて定時で帰れればそれでも良いし何かをする活力もあるのだが、21時までが標準だと無気力になっていく上に回復するため休日も潰れる
帰りたい 帰りたい お金なんかはちょっとでいいのだ🎵
典型的なイメージの中の昭和は良かった論だろうね
昔(それでも90年代だったと思う)、さんま主演のドラマで一晩で4、5回家と街中を往復してるシーンがあってアフター5って長いんだなぁと思った
不動産の高騰で通勤が長くなってるのも影響ありそう。18時に帰宅できれば流石に時間がある
お前らネットやSNSの娯楽に時間使いすぎだろう。気づけよバカ。
子供産むの怖い
暇があった方が婚姻数も子供も増えそうだなっていう感覚はある。知らんけど。
フィリピン企業と働く機会があったけど、日本の方が祝祭日が多いし残業も日本の方が短い。日系企業は土曜出勤があるところがあって、みんな嫌がってた。
昔はもっとキツかったって言ってる人がいるけど、私は今の話をしている。
それが嫌すぎて会社員やめたけど、できた自由時間で 何かするわけでもなくダラダラと時間過ぎる。まあ後悔はないにせよ。
むしろこれは逆で学生時代は時間が有り余ってただけ。大学生の授業期間は年150日程度、一方社会人の年間休日は有給休暇込みで年150日程度。そりゃ学生気分のままなら時間が足りない感覚になるのも無理はない。
ここ20年で生産性は爆上がりしても労働時間は短くならないんだから、労働者として生産性を上げるメリットは無いですよね。むしろ拘束時間が決まってるなら極限まで生産性を落としたいわけで。
職住近接が解決手段だと思ったら大間違いだ!終電まで働くことになるぞ!なんなら「チャリで来れるだろ」とか言われるぞ! 「余裕があるならもっとやれ」思考を捨てないと解決しない。
働くことが美徳で国民の三大義務の一つだからね。神から与えられた罰の国とは働くということに対する価値観が全く違うよな。普通に1ヶ月とか休める世の中になってほしい。