相続税
配偶者がいる場合は思ったより安かった。
へー10億でも20%くらいなんだー…
富裕層の「日本は相続税が高い!」ってポジショントークに庶民まで「そうだそうだ」と同調しているのがわからんわ。/海外の税率を上げるべきとは言わないのがポジショントーク。https://x.com/hmikitani/status/1866123994468106726
富裕層は優遇される、かどうかは分からんが貧乏人にこそ優遇されるべき制度だなと思いました。
配偶者がいない場合は結構とられるのよね
“小規模宅地等の特例”は大事。小規模とはいえ宅地で100坪までだし。配偶者や同居の家族はもちろん、別居でも相続開始前3年間に持ち家に住んでなければ評価額8割減で相続可。これなかったらウチも相続税払ってたな。
相続税に悩む身分になりたかった…実際は住民税払えの通知が来て初めて父が存在していた事を知ってしかも借金残してたので3ヶ月ほど自力で奔走して相続放棄した
相続税のない国もわりとあるみたいで、日本に移住するハードルになってるとも聞くが、これを見て、やっぱりけっこう取られるな、と思うか、もっと取れよ、と思うか。/不動産の評価額は市価より低いらしい。
日本がアジアの金融立国になれない理由
ちらっと計算したけど余裕で相続税かからなさそうで涙目。相続税について悩みたい人生だった。
相続できる財産のある家庭に生まれてみたかったな……
相続税100%
一時的な相続税より毎年の所得税+投資により生まれる事業のが大きいから積極財政を目指すなら撤廃して富裕層を呼び込んだ方が良い。但し無為ならばインフレ税をモロに食らう事になる(正しく動けば逆手にも取れる)が
ほぼ0だろうと思ったがそんなもんだった
ポジショントークも何もOECDで税率1位だよ。10億の相続税が約20%っていうのは配偶者と子供1人の場合。半分の5億ずつ配偶者と子に残した場合、配偶者は税がかからないが子は2億弱相続税を支払うことになります(実質40%)
配偶者は優遇されるものの子供は普通に取られるんだよな。贈与税なら他人とは違うテーブルになるのに
誰も買ってくれない山林やらに価値つけて、相続税払わせて固定資産税払わせて、放棄もできないのよね…。 そりゃ外国資本だろうと誰だろうとすぐ売るわね……。 何とかしたほうがいいのでは。
コメントのわりに無言ブックマーク数が多い。やはり、はてな界隈は金に余裕のある人間ばかりなのだろう。弱者の側にいるふりをして優越感を味わっている人間ばかりなのだろう
一番面倒だったのがマンションの価値の計算、三角法とか使うし道路ランクも調べた。二番目が株とかの当日の価値調べ。税務署窓口で提出しようとしたら、まずは相談とのことであれこれ修正・指導された。
リアルな負担額<5000万円の相続がまずリアルじゃない
倍の倍の倍の……
相続税は二重課税なんで、多くの国では許容されないのよ。日本人の僻み根性が露呈する良い事例です。自分も現金部分が異常に少ないんで、死ぬ前にアドバイス残さないと妹や甥姪が詰みそうだ。
ずっと生まれ育った土地で地価が高くなったから…は悲惨だなぁという気はする。
思ってたより少ないな
5000万相続できる時点で普通じゃない。問題はもっと数十億相続できるやつに限って抜け道が多いこと
うちも相続したけど古い実家+親の老後資金で無税の範囲だったから、相続税が高いという富裕層の気持ちは分からん。
遺産総額5000万円の相続税はいくら?早見表や計算方法を解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター
相続税
配偶者がいる場合は思ったより安かった。
へー10億でも20%くらいなんだー…
富裕層の「日本は相続税が高い!」ってポジショントークに庶民まで「そうだそうだ」と同調しているのがわからんわ。/海外の税率を上げるべきとは言わないのがポジショントーク。https://x.com/hmikitani/status/1866123994468106726
富裕層は優遇される、かどうかは分からんが貧乏人にこそ優遇されるべき制度だなと思いました。
配偶者がいない場合は結構とられるのよね
“小規模宅地等の特例”は大事。小規模とはいえ宅地で100坪までだし。配偶者や同居の家族はもちろん、別居でも相続開始前3年間に持ち家に住んでなければ評価額8割減で相続可。これなかったらウチも相続税払ってたな。
相続税に悩む身分になりたかった…実際は住民税払えの通知が来て初めて父が存在していた事を知ってしかも借金残してたので3ヶ月ほど自力で奔走して相続放棄した
相続税のない国もわりとあるみたいで、日本に移住するハードルになってるとも聞くが、これを見て、やっぱりけっこう取られるな、と思うか、もっと取れよ、と思うか。/不動産の評価額は市価より低いらしい。
日本がアジアの金融立国になれない理由
ちらっと計算したけど余裕で相続税かからなさそうで涙目。相続税について悩みたい人生だった。
相続できる財産のある家庭に生まれてみたかったな……
相続税100%
一時的な相続税より毎年の所得税+投資により生まれる事業のが大きいから積極財政を目指すなら撤廃して富裕層を呼び込んだ方が良い。但し無為ならばインフレ税をモロに食らう事になる(正しく動けば逆手にも取れる)が
ほぼ0だろうと思ったがそんなもんだった
ポジショントークも何もOECDで税率1位だよ。10億の相続税が約20%っていうのは配偶者と子供1人の場合。半分の5億ずつ配偶者と子に残した場合、配偶者は税がかからないが子は2億弱相続税を支払うことになります(実質40%)
配偶者は優遇されるものの子供は普通に取られるんだよな。贈与税なら他人とは違うテーブルになるのに
誰も買ってくれない山林やらに価値つけて、相続税払わせて固定資産税払わせて、放棄もできないのよね…。 そりゃ外国資本だろうと誰だろうとすぐ売るわね……。 何とかしたほうがいいのでは。
コメントのわりに無言ブックマーク数が多い。やはり、はてな界隈は金に余裕のある人間ばかりなのだろう。弱者の側にいるふりをして優越感を味わっている人間ばかりなのだろう
一番面倒だったのがマンションの価値の計算、三角法とか使うし道路ランクも調べた。二番目が株とかの当日の価値調べ。税務署窓口で提出しようとしたら、まずは相談とのことであれこれ修正・指導された。
リアルな負担額<5000万円の相続がまずリアルじゃない
倍の倍の倍の……
相続税は二重課税なんで、多くの国では許容されないのよ。日本人の僻み根性が露呈する良い事例です。自分も現金部分が異常に少ないんで、死ぬ前にアドバイス残さないと妹や甥姪が詰みそうだ。
ずっと生まれ育った土地で地価が高くなったから…は悲惨だなぁという気はする。
思ってたより少ないな
5000万相続できる時点で普通じゃない。問題はもっと数十億相続できるやつに限って抜け道が多いこと
うちも相続したけど古い実家+親の老後資金で無税の範囲だったから、相続税が高いという富裕層の気持ちは分からん。