暮らし

米の値段めちゃくちゃ。地元米 JA直売5kg 3500円

1: pico-banana-app 2025/11/14 14:45

5kg 3500円なら全然アリだろ。羨ましい。うちは5000円オーバーだわ

2: keidge 2025/11/14 17:14

中間卸が多いルートは値段が下がらないのだろうね。

3: punkgame 2025/11/14 17:19

そりゃ産地で売るのと都会まで持っていくのと値段変わるやろ

4: kei_mi 2025/11/14 17:25

値段の変化が激しすぎて誰も妥当な値段がわかってない。

5: natumeuashi 2025/11/14 17:25

気紛れな供給でOKな直売だからその価格なわけで。ロジスティクスの重要さを理解してない人はそういう意識になるよね/輸送費以外に倉庫の確保や入出庫、管理の人件費等が複合的に価格に乗る。当然、そこも高騰してる

6: kniphofia 2025/11/14 17:32

新米か古米かどうかは確認してます。

7: mutinomuti 2025/11/14 17:35

石破や岸田が望んだ米の状態(´・_・`)小泉進次郎も8月から退任までの動きを見てたら同類

8: kamiokando 2025/11/14 17:36

マックスバリュだと今だに時々備蓄米を見かける。さすが流通大手。

9: settu-jp 2025/11/14 17:36

過剰な資金が入り結果的にJAも概算金を「上げざるを得なくなった」状況が都市部の高値で、3500円~が妥当でしょう、来年は減産し流通システムを維持するには今年はおこめ券が有効。世界的に減産中で輸入米依存は不可能

10: ryusso 2025/11/14 17:43

直売所は安いと思うが実は玄米を精米すると1割ぐらい目方が減ります。直売所の玄米5キロとスーパーとかの精米5キロでは価値が違うでしょう。

11: nojimage 2025/11/14 17:44

近くのJA、2kgや5kgじゃなくて1.8kgや4.8kgパッケージで売っていて、さすがJAって思う(精米、パッケージングが自前でできる)/安見せのために量調節しているみたいだけど、グラムあたり単価は周辺スーパーより安い

12: kazeula 2025/11/14 17:46

米どころの実家に帰省したら米の高騰をほとんど感じていないようで驚いた。都会との温度差はあると思う。

13: garaxyz 2025/11/14 17:47

自由市場が機能してて良いじゃない

14: ykhmfst2012 2025/11/14 17:47

JA直売ですら5kg3500円はたしかにめちゃくちゃ。去年の夏前までは国産ブランド米が都市部(横浜周辺のスーパー)で5kg2000円未満で売ってたのにね。栃木あさひの夢1590円、新潟こしいぶき1720円、山形はえぬき1814円等。

15: gkrosasto 2025/11/14 17:48

JAから玄米で買ったけど、精米5kgで3000円くらいの価格だね。(精米後に減るのも換算してだよ)

16: nakex1 2025/11/14 17:50

自分の地元のJAだと玄米の状態で1キロいくらで売ってるので精米すると目減りする。検索したら1割程度減るようだ。

17: z48GMyNt9GqILj 2025/11/14 17:50

SNSで都会の不利益を語ると怒る人がいるから。

18: crawd 2025/11/14 17:54

流通を軽視してて笑った生産地近辺で安いの当たり前だろ/大都市部の奴等はカリフォ米食ってりゃいいんだよ普通に食えるから

19: ultrabox 2025/11/14 17:57

私は先日、アイドルが丹精込めて育てたお米4kg+カレールウ+炒め玉ねぎセットを7200円で買いましたねぇ! 安い(迫真)

20: misomico 2025/11/14 18:00

魚野菜もそんな感じ

21: layback 2025/11/14 18:03

4㎏とかも増えててカオスだよね…

22: tdaidouji 2025/11/14 18:05

クソ重い袋を「運ぶ」「精米機に入れる」「小分けした袋を積む」「配送先ごとに積み分ける」「売り場に並べる」の各段階で人件費かけること考えたら、まあ、生産現場から遠いところほど普通に高いよね

23: yoogetsu 2025/11/14 18:09

田舎の良いところは、ツテで5kg2500円で買えるところ…自慢…!

24: ustam 2025/11/14 18:10

そのくらいの価格差はやりくりで対応できるでしょ? 飢え死にするほど貧乏でもないくせに米の値段に文句つけて生産者を責めるとかあり得んわ。

25: crimsonstarroad 2025/11/14 18:14

東京から産地のJAまでの往復ガソリン代っていくらくらいなんだろ?めちゃくちゃヒマなら人ならペイする?

26: rokasouti 2025/11/14 18:21

通販とかは本来割高であったはずなのですが、時代が感覚を狂わせていますね……

27: Cat6 2025/11/14 18:23

増田がそれを仕入れて都市のフリーマーケットで市場より安く売れば皆が幸せになれるはずなんだが、今年6月の国民生活安定緊急措置法施行令改正で小売店等で購入した米の転売が罰則付きで違法化されたからだめか…

28: ROYGB 2025/11/14 18:34

田舎の利点の一つ。でも食費全体に与える影響としては、実はそんなでもない。

29: n_231 2025/11/14 18:49

埼玉北部ってもう群馬みたいなもんだろ?(暴論) 何で群馬と東京で物価同じだと思うんだ?(暴論)

30: ndns 2025/11/14 18:52

神奈川県産のはるみ、JAの直売でちらっと見たけどたいしてお得な値段ではなかった印象。店によるのかな

31: butyricacid 2025/11/14 18:56

値段以前に未だに無洗米は品不足気味で昨日見たらいつも買ってるのは無かったし、前回米買った時もいつものは無かったので別の買った。他の店行けばあるかもしれないが最寄りはずっとそんな感じ

32: chintaro3 2025/11/14 19:00

安い地方から通販で買うと送料がその価格差ぐらいかかるから、都内はそのへんで価格の均衡が取れてるんだと思う。都心に住んでる人は金が無い訳じゃないから、必要なら高くても買う。余計なお世話。

33: Gka 2025/11/14 19:20

一時間の最低賃金の差だよ。おコメが高いと思う貧乏人は安いおコメを買い求めるより自分の賃金を上げたほうが早いと気付かない。まさに貧すれば鈍する。

34: reef 2025/11/14 19:21

気紛れな供給って言うけど、野菜と違って、米は収穫期が決まってるから、あとは冷蔵保存しながら、安定的に出せるんじゃないの?

35: yoshi-na 2025/11/14 19:31

物流による差ではなくて、ただでさえ買い手が増えている現状では、中間業者増えるほど入手難度も上がり高くても買ってくれる、応じて価格が上がります

36: by-king 2025/11/14 19:48

在庫の安定化のために米屋が高い金出したってのが経緯なので、在庫が不安定でいいならそりゃ価格は安くなるんじゃねえかな

37: kamezo 2025/11/14 19:51

契約農家中心に仕入れているから価格が安定していると思っていた生協でも、銘柄米の新米5kgは税込4600〜5800円ぐらいなのよね。しかも抽選販売。パールライス(ブレンド米)さえ4300円。

38: nobujirou 2025/11/14 20:01

スーパーで新米が5000円をこえてて、そのまま即席ラーメン売り場にUターンする人が多い感じだね。だいたい米が置いてあるところに誰も近寄ろうとしてないよ。

39: khatsalano 2025/11/14 20:07

同じ直売所,同じ生産者,同じ銘柄で,去年5キロ2400円だったのが,今年は4200円。去年は買ったが今年は買わない。とまれ,益田の言う通り,ロジの一言で切って捨てられるほど単純じゃないっすよ。

40: keren71 2025/11/14 20:08

こっちのJA直売そんなに安くない4500円はする。羨ましい。

41: nainy 2025/11/14 20:12

いつまでも在庫抱えてても品質落ちるし、その内値引き販売せざるを得なくなるんでは

42: serio 2025/11/14 20:18

売っている場所ではなくて、いつ契約したかで値段が変わっている。去年の米不足を危惧して早めに高額で購入契約を結んだコメは高い。他の野菜などでも、市場価格と異なる値段がついているのは契約時期が違うから。

43: akahmys 2025/11/14 20:23

売る方も値段の付け方わかんなくなってそう。

44: mohno 2025/11/14 20:24

「滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバー」「車で5分以内のJAでは、在庫は不安定だけど地元のお米が5kgで3500円」←同じものじゃない以上、比較されてもしょうがないけど、卸値が違っているのでは。

45: toria_ezu1 2025/11/14 20:40

"東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった?"/何で輸送・管理費も高騰したと思いつかないのか

46: TakamoriTarou 2025/11/14 20:41

その量、玄米じゃなくて?

47: ultimatebreak 2025/11/14 20:49

田舎の良いところ、家で米作ってる。なおこれまでは労力考えたら買った方が安かった模様。今の値段でも儲かるとは言えんのが本当にどうしようもない、去年の様に買いたいのに売っていないという状況に強いくらいだね

48: underhill 2025/11/14 20:51

そういえば先日、岩手で北関東産の新米が5kg3700円ぐらいで売られてて「安い!!」ってなったわ。地元・岩手産の新米は4000円オーバーなのに…

49: heppokopg2013 2025/11/14 20:56

JAで買って都会で売れば大儲けできるじゃん!!!

50: yamadadadada2 2025/11/14 20:58

人手不足で物流のコストが上がってるんやろねえ

51: ET777 2025/11/14 21:03

へええ

52: ayumun 2025/11/14 21:03

最近は米をふるさと納税で買う人が多いのもあって、スーパーのコメの値段めちゃくちゃだよな。小売の値段とか流通量だけ見てても意味ないよな。トータルでちゃんと見てないよなってずっと思ってる

53: sajiwo 2025/11/14 21:07

5kgで3500円だって全然安くないよ。数年前まで10kgで3千円台だったろ。

54: yamatedolphin 2025/11/14 21:09

なんでコメだけ特別視してあーだこーだ言うかねえ、クイーンズ伊勢丹とか紀伊國屋で300円するキャベツがマルエツの特売で130円とか、そんな事は自由主義経済ならいくらでもあるだろうに。騒ぐ事かよ

55: eroyama 2025/11/14 21:12

過密地の不利点について理解を深めているブコメ群

56: sawarabi1920 2025/11/14 21:33

ふと考えると店が違えば1000円違うなんてのは他の商品でもざらにありそうだが、米は大事だからということか。

57: tkm3000 2025/11/14 21:41

値段しか見ないのな

58: akapeso 2025/11/14 21:43

JAの玄米買取価格が大体30kg1万円位になっている。5kgだと1,700円位だけど、手数料など考えると3,000円程度になるか。

59: repunit 2025/11/14 22:13

それはJAが採算度外視で売ってると思う。他のスーパーでも採算取れてるか微妙だけど。うちの近くの直売所だと福島県産つきあかり玄米5kg通常価格3900円で特売3600円。

60: atoshimatsu 2025/11/14 22:41

丁度今日、知り合いから新米9㎏4000円で売ってもらったばかり。田舎の特権。

61: behuckleberry02 2025/11/14 22:41

米の値付け流通って書籍流通と仕組みは違うんだろうけど同じ様に硬直化してたんだろうというのは薄々感じている。安定供給の国策があったしね。そこに市場経済が入って不作があって、揺らいで崩れたのが今なのかな?

62: sskjz 2025/11/14 22:50

大臣が市場に任せるって言ってるんだからこれが正解なんすかね。

63: syou_hirahira 2025/11/14 22:51

産直提携農業をゴリゴリやると都市部の生協でもこれくらいの価格で出せそうな気がする。ただしここから安くもならない。ここ2年相場にあまりにも踊らされた。

64: agrisearch 2025/11/14 22:52

埼玉県北部の直売所。/ロピアとか激安系スーパーでは3000円台増えてきた。

65: youhey 2025/11/14 22:52

米の価格が高騰する前の話だけど、なんでかJA直売のとこは米がいつも安いのが気になってはいた

66: rgfx 2025/11/14 22:57

運ぶ以外に物量の問題があるでな。地元で捌く程度の分量で済む話だからその値段でやれてるやつだと思うよ。スケールメリットが効き始めるラインのもっと下の方の話。

67: sakisakagauri 2025/11/14 23:16

そうなった背景は単純ではないはず。契約時期や流通経路の関係で仕入れ価格が大きく違ったり、高値では売れないので在庫が占有する保管陳列場所を空ける為の損切り投げ売りしたりそれができなかったり、…。

68: tomokatz 2025/11/14 23:25

コメ農家。農家直売なら玄米30kg18000円前後が当地相場になっていて、そこから計算すると白米21000円は妥当。佐川の事業者契約でも10kgあたり運賃500-1000円するので、東京で4500円-5000円はショバ代含めればまぁわかるよ。

69: sds-page 2025/11/14 23:57

クッソ遠い海外から物流コストかけて運んできたコメが関税無かったら今の半額で売れるって所で日本のコメ農家がいかに非効率な米の作り方してるかがわかるよね

70: toubanjanny 2025/11/15 00:22

そう思うなら埼玉北部で三千五百円で仕入れた米を都心に持ってって売ればいいと思う。どんだけ儲かるかは知らんけど。▼価格は相場で決まるという話ではある

71: taizomaru1123 2025/11/15 00:24

つーかキロ数百円程度でワーワー言ってんのアホなんか?スタバ行きまくるのに?wwwwww

72: colorless4 2025/11/15 00:58

数年前に埼玉北部に引っ越してきたけど、4、5年前で地域米がキロ250〜300円だったから値上げ率は大して変わらんのでは?

73: yunotanoro 2025/11/15 01:33

農家への感謝の気持ちが足りない。消費者の感謝の気持ちの方が滅茶苦茶。飽食の時代。国産米に手を出せないなら外国産を買えば良いだけの話。

74: inks 2025/11/15 02:23

地域農協別の「良心の反映」なんだな。これ、地域住民が提示出来るシステム作って欲しい。

75: wakuraba01 2025/11/15 03:07

埼玉県北部は米処なので安い、埼玉県民ならみんな知ってること。埼玉県最高!イエイイエイ!

76: amematarou 2025/11/15 04:08

文句言ってる奴は増田が外国米に言及してることを無視すんなよな。ロジスティックがなんなん?外国米やで。

77: BUNTEN 2025/11/15 06:09

客車列車に乗って都内から田舎にヤミ米を買い出しに…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ

78: harumomo2006 2025/11/15 06:19

田舎でも店によって違うかな。イオンみたいな全国展開してるところは東京価格なのか高い

79: morimarii 2025/11/15 07:03

JA直売5kg3500円……ええ……

80: soramimi_cake 2025/11/15 07:08

3500円でも高すぎる。

81: ext3 2025/11/15 07:30

農協で米直売してんの?

82: deztecjp 2025/11/15 07:37

さいたま市在住だけど、徒歩圏内のスーパー同士で1000円違う。チラシ見比べ文化が滅びたので、店ごとの価格に違いが大きくなっているように思う。

83: casm 2025/11/15 08:06

マージンいちばん取ってるの小売だからな。生産者や卸は叩く割に小売が何も言われないの不思議。

84: semimaru 2025/11/15 08:33

東京は5キロ4800前後かなー

85: chikurou 2025/11/15 08:39

スーパーの米、都内のオーケーだと3980円が最安だった。昨日2025/11/14

86: ya--mada 2025/11/15 09:23

直売で30kg18000円で売ってるの?高いなぁ。直売って自家?直売所の委託手数料あり?

87: akikonian 2025/11/15 09:24

原価率70%ならそんなもんでは。ロジ以前の問題だよ。

88: otihateten3510 2025/11/15 10:36

これ難しいのがさ、1000円安いからって電車で行ったら交通費で無駄になるんだよね、20キロくらい買えばいいのかなあ。そもそも安いと確証が持てる場所無いし。

89: osakana110 2025/11/15 14:24

JAに直売所なんてあったんだ。 勉強になる。

90: hiyagohann 2025/11/15 17:09

子供はともかく大人はそんなに米食べなくてもよくない? 白米はGI値高くて糖質多すぎるし減らしたほうが健康的。パスタやパンやオートミール、もしくは鶏むね肉とかに置き換えてるけどあんまり困ってない。

91: hase0831 2025/11/15 18:54

当方高円寺だけど5kgなら4,000円くらいで買える。さすがにブランド米とかじゃないけど…

93: dodecamin 2025/11/15 20:57

江戸時代みたいに埼玉で米買って東京に持ってくる商売しても生計が成り立ちそうなレベル

94: iphone 2025/11/16 02:04

安いコメを手に入れるためには情報戦を戦わねばならない時代になってしまった。戦中や戦後のエピソードっぽいよなぁ。

95: kkobayashi 2025/11/16 06:06

ちょっと埼玉行ってくるか