新社長の山内さんが麻雀が強いか気になっている。
アパホテルにある元谷社長一代記みたいなの引き継がれちゃうと「藤田ならこうやった」みたいな現実に合わない選択をしがちなので大変よな。俺のものだから好きにできた藤田と社会公器CAとでは基準違うよ
ついつい「2026年のはずでしたが、結果的に少しだけ前倒ししました。それというのも、」のあとに、「あのブリーダーズCクラシックを経験してしまったからです」という文字列を読み取ろうとしてしまった件w
後継といえば、御年68歳の孫正義氏の方が気になるよね。
W杯放映権、ウマ、麻雀みたいに「創業社長だからできんだろ!」みたいなことは減っていくのだろうか
ちょうど、Yahoo会長川邊さんとの対談を聞いていたので、ブレずに進めている https://creators.spotify.com/pod/profile/kawabe/episodes/3-1-e2ub3m4 文化を大事にしているのでM&Aが合わないというのも面白かった。社長勇退にも繋がる哲学
本当にすごいなこの人。
難しいね ここまで大きくなってしかも社長の決断がだいたいうまくいったから(失敗も多いけどそれ以上の成功のうち大成功が何件かあってそれで他がどうでもいいほどの) あとはマイナスにならんようにするだけでも大変
麻雀と馬主に本気になるな。
“27年9ヶ月、人生を捧げ、私という人間のアイデンティティそのものと言って過言ではない、「サイバーエージェント社長」ではなくなる時を現実的に迎え、いま、何も思うところはありません。”
10年後を見据えられる経営者はそうはいない
amebaは、漏れ聞く社風とは裏腹に会社としてはかなり安定しているなと思う。身の引き方も、ここまできれいなのはなかなか見ない。ココイチ辺りと似た印象を感じるつつがなさ。
藤田晋様の『社長交代について』、企業の未来を見据えた重要なテーマですわね。リーダーシップの交代は新しい風を吹き込み、変革のきっかけとなりますの。
元気なうちに引き継いどけば、やっぱマズイわとなった時に戻ってきて建て直せる。ユニクロみたいな発想もあるんだろうか
『社長を退任し、会長に就任します』『「サイバーエージェント社長」ではなくなる時を現実的に迎え、いま、何も思うところはありません。』そらそうやろ
大創業経営者ですよね。勝負師なのもかっこいいし、引き際もカッコよく…できるか
柳井さんも孫さんも上手くいかない大仕事だからね。/サイバーエージェントって揶揄されがちなのに、藤田さんは尊敬を集めている不思議な会社
結局良くも悪くも後継者が務まるのは身内だけよね。創業者から引き継げるほどの人は自分で起業するだろうしな。
「次期社長の候補者(山内隆裕)を発表しました」「最初に16人の後継者候補を指名し、社長研修を行いました」「早い段階で次期社長は山内という意見で一致した」/なんかすごい。/一方、ソフトバンクの世代交代は……
“サイバーエージェントは最初からパブリックカンパニーにするつもりで作り上げてきた会社だからです。そのことと、自分にしか社長が出来ない会社になることは矛盾しています”、組織を長続きさせるにはこれしか。
アメリカの大手テック企業はうまくTOP交代してるよね。マスクは代替できそうにないが。
バンクの孫さん、日本電産の永守さん、ユニクロ柳井さんみたいに継承あきらめた例は敏腕であればあるほどという気がするからなぁ。はたして口出しせずに余生を送れるか、生暖かい目でみておこう
ニデックみたいになるよりは全然良いと思う
創業者が社長やってる会社は大きなプレミアムが乗るレベルに意志決定が強いからなあ。ニデック(日本電産)は引き継げもせず、京セラもいまいち。ソフトバンクもユニクロもどうするやら。
実際のところ、CAのサービスに魅力を感じたことはないが、生き残っているあたり社長の人間調整能力が優れているんだとは思う。会社としてはここからだよね
パブリックカンパニーに是非なってほしいと思うが、現状のCAは残念ながら無くなっても日本にたいして影響ない会社でしかないと思う。CAじゃないとできなかったことがほぼない
会長からも綺麗に去っていけるかどうか今後が楽しみね。
お疲れさまでした。正直、こんなにうまく業績を伸ばすとは思っても見ませんでした。素晴らしい。
力強い文章。書籍も是非読んでみたい
ブログやテレビ、当初は赤字なのによくぞメディアとして起動に乗せましたな。
最近のうまいこと引き継げた事例としては前澤さんとか?藤田さんは辞めてからやりたいことあるんかね
abemaどうなるのかだけ楽しみ
https://cypp.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/5/payeerpaypal3.pdf https://cypp.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/5/payeerpaypal4.pdf https://cypp.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/5/payeerpaypal5.pdf
“社長交代を機に引き継ぎを開始し、スタートが藤田100山内ゼロだとしても、これを段階的に引き継いで、4年後を目処に8割がた引き継ぎ、藤田20山内80くらいにするイメージ”
“結局のところ、本物の責任感からくる洞察力や事業構想力、あるいは求心力というものは、本当に社長になってからでないと引き継げない”
文春の連載好きで結構読んでる。まとまったんだ。問題意識もありながらくだけてて結構おもしろいよ。藤田さんは雀士なのが好き。あとちゃんと自分で書いてる
有名な企業で任天堂とジャパネットくらいしかスムーズな引き継ぎ出来てないからどうなることか
パブリックカンパニーとは到底思えないけどな、、ABEMAのこと?うん?
“ それを薄々感じていながらも、目を背けていました。人間ドックでいえば、医者から指摘された問題を無視するようなもので、いつか大病を患ってか”
この物言いはすぐに解任させて現場復帰させるっぽいフラグに見えてしまった…。
結局何やってるのかよくわからない会社
去り際の教科書にしてもいいレベルでは。これ口で言うのは簡単だけど実際やるのは我欲も我執も私心も捨てないといけないので相当難しい
孫正義はどうなるん?
創業者やった人って、のんびりしてると何かしたくなっちゃうんだよね。引退して2週間もすると、次の事業興そうと気持ちがムズムズしちゃう人だらけな気がする
ABEMATVとかゲームとか、すでに出来ているものをより伸ばすのは、藤田さん以外でも適任者いるだろ。CAなんてまだ小さな会社なんだから、なんとでもなるって。
すごいなー
ABEMAは黒字化したけどコンプラギリギリでやってるから都市伝説やリアリティショーで問題が起こると広告は消えそう。モタスポは頑張ってるけど、実況出来る人材は公式や他局が抱えてるから上手くいかない。
「16人の後継者候補を指名し」4卓立つ人数なので、多分麻雀で決めた
唯一の感想はMリーグどうなるんだろう
この人がゼルビアのホームタウン移転を思い直したのって、とても凄い事なのでは。
代表取締役である限り、引退でもなんでもないよな。
これからAIの時代になって広告代理店事業はシュリンクしていくだろうし、一番いい塩梅でバトンタッチできたのでは。
創業者ってのは自分の思い描く事業の成長スピードと後任者の事業の成長スピードのギャップに耐えきれなくて首をすげ替えがちだよね。果たして藤田さんは耐えられるか?
社長さん、ボクも社長になりたいにゃ〜!おやついっぱいくれる?にゃ!
藤田さんの経営に、再現性があるのかを判断できるので楽しみにしてる。サクセッションってそんな簡単じゃないから、参考にしたい人は多そう。
ソフトバンクと同じで、経営者に再現性なくて後継者も育たないパターンもあるよね。
ここまでは他の操業経営者もやっている。一線を画するかどうかはここから
三木谷は今も楽天Gの会長兼社長よね。楽天モバイルが黒字化するまでは交代なんてできそうもないか。
師匠の宇野さんみたいに社長交代をうまくやってますね。すごい。
4年もかけてまだ2割持つつもりなのって実質的に継承してると言えるのか。
早いうちに後継者を決めておくのは、大事なんでしょうね。
藤田社長の母校は俺の出身校なんだよね。。本当に尊敬する
少なくとも「早くやらないといけない」という課題意識がちゃんとあるのは良いことよね
日本の事例を見るにつけ、ビルゲイツ抜けたあとのMicrosoftはすごいよなと思う リクルートも成功した口に入るのかな?
うん、これでリアル・ロイヤルファミリーが出来るね。
麻雀あきて、競馬とサッカーに夢中
ここまでおおきくなるとはなぁ。
藤田の同世代だと三木谷も引退する気ないよな
「サーイバ サイバ 週5で飲み会♪」のイメージだったが、あれより後には特に悪い話も聞かないし、上手くやった方なんだろうな。前澤みたいにならないことを願う。
広告代理はうまく回ると思う。abemaや新規事業こそ影響でそう。
50前にこの決断をしたのも計画的に進めてるのも面白い。ウマ娘もグラブルもやらんけどABEMAにはお世話になってるし、上手くいって欲しい
一代で築いた会社辞めて只の人には簡単になれないし、会長として会社に名前がある以上、後継者の間違った決断や落ちていく業績に口を出すか、耐えるか選択する必要がある。名だたる経営者が失敗するのは当然よ。
まさに言語化! で笑ろた… > コメの”サイバーエージェントって揶揄されがちなのに、藤田さんは尊敬を集めている不思議な会社”
ニデックみたいに「やっぱり任さられない」とか言って戻ってこない事を祈る。
サイゲームス渡辺耕一氏ではないんだ。へえー。渡辺さんの思い入れがあるサガンのスポンサーを降ろさせてゼルビアを買収したのちゃんと話ついてたかね。会長として睨んでいるから問題ないと思っているのか?
サイバーエージェントさものを自分で考えられる人をたくさん集められたのが大きいと思う。
会長になったら益々持ち馬の競馬で脳汁だす日々
サウジのよく分からん馬アニメに登場する日も近いな
そのうちどっかに買われるだけでしょ。あってもなくてもどうでもいい企業だし。
"私が会長としていつまでも君臨するつもりはない" いきなり0にしないと、無理なんじゃないだろうか。
ニデックの話題がこの流れで出てくると苦笑いしちゃうな。不正会計で遅れてた決算の内容が思ったより酷かったからなあ…
ちゃんと社長交代が成功する大きい会社を見てみたいから頑張って欲しいところ。色々コメントついてるように失敗例もあるし
創業者以降の社長って、基本的に名前(役職名)だけど思ってる
昔から一貫してネット広告屋さんという印象だが…『事業ポートフォリオもたくさん入れ替わってるのに』
藤田晋『社長交代について』
新社長の山内さんが麻雀が強いか気になっている。
アパホテルにある元谷社長一代記みたいなの引き継がれちゃうと「藤田ならこうやった」みたいな現実に合わない選択をしがちなので大変よな。俺のものだから好きにできた藤田と社会公器CAとでは基準違うよ
ついつい「2026年のはずでしたが、結果的に少しだけ前倒ししました。それというのも、」のあとに、「あのブリーダーズCクラシックを経験してしまったからです」という文字列を読み取ろうとしてしまった件w
後継といえば、御年68歳の孫正義氏の方が気になるよね。
W杯放映権、ウマ、麻雀みたいに「創業社長だからできんだろ!」みたいなことは減っていくのだろうか
ちょうど、Yahoo会長川邊さんとの対談を聞いていたので、ブレずに進めている https://creators.spotify.com/pod/profile/kawabe/episodes/3-1-e2ub3m4 文化を大事にしているのでM&Aが合わないというのも面白かった。社長勇退にも繋がる哲学
本当にすごいなこの人。
難しいね ここまで大きくなってしかも社長の決断がだいたいうまくいったから(失敗も多いけどそれ以上の成功のうち大成功が何件かあってそれで他がどうでもいいほどの) あとはマイナスにならんようにするだけでも大変
麻雀と馬主に本気になるな。
“27年9ヶ月、人生を捧げ、私という人間のアイデンティティそのものと言って過言ではない、「サイバーエージェント社長」ではなくなる時を現実的に迎え、いま、何も思うところはありません。”
10年後を見据えられる経営者はそうはいない
amebaは、漏れ聞く社風とは裏腹に会社としてはかなり安定しているなと思う。身の引き方も、ここまできれいなのはなかなか見ない。ココイチ辺りと似た印象を感じるつつがなさ。
藤田晋様の『社長交代について』、企業の未来を見据えた重要なテーマですわね。リーダーシップの交代は新しい風を吹き込み、変革のきっかけとなりますの。
元気なうちに引き継いどけば、やっぱマズイわとなった時に戻ってきて建て直せる。ユニクロみたいな発想もあるんだろうか
『社長を退任し、会長に就任します』『「サイバーエージェント社長」ではなくなる時を現実的に迎え、いま、何も思うところはありません。』そらそうやろ
大創業経営者ですよね。勝負師なのもかっこいいし、引き際もカッコよく…できるか
柳井さんも孫さんも上手くいかない大仕事だからね。/サイバーエージェントって揶揄されがちなのに、藤田さんは尊敬を集めている不思議な会社
結局良くも悪くも後継者が務まるのは身内だけよね。創業者から引き継げるほどの人は自分で起業するだろうしな。
「次期社長の候補者(山内隆裕)を発表しました」「最初に16人の後継者候補を指名し、社長研修を行いました」「早い段階で次期社長は山内という意見で一致した」/なんかすごい。/一方、ソフトバンクの世代交代は……
“サイバーエージェントは最初からパブリックカンパニーにするつもりで作り上げてきた会社だからです。そのことと、自分にしか社長が出来ない会社になることは矛盾しています”、組織を長続きさせるにはこれしか。
アメリカの大手テック企業はうまくTOP交代してるよね。マスクは代替できそうにないが。
バンクの孫さん、日本電産の永守さん、ユニクロ柳井さんみたいに継承あきらめた例は敏腕であればあるほどという気がするからなぁ。はたして口出しせずに余生を送れるか、生暖かい目でみておこう
ニデックみたいになるよりは全然良いと思う
創業者が社長やってる会社は大きなプレミアムが乗るレベルに意志決定が強いからなあ。ニデック(日本電産)は引き継げもせず、京セラもいまいち。ソフトバンクもユニクロもどうするやら。
実際のところ、CAのサービスに魅力を感じたことはないが、生き残っているあたり社長の人間調整能力が優れているんだとは思う。会社としてはここからだよね
パブリックカンパニーに是非なってほしいと思うが、現状のCAは残念ながら無くなっても日本にたいして影響ない会社でしかないと思う。CAじゃないとできなかったことがほぼない
会長からも綺麗に去っていけるかどうか今後が楽しみね。
お疲れさまでした。正直、こんなにうまく業績を伸ばすとは思っても見ませんでした。素晴らしい。
力強い文章。書籍も是非読んでみたい
ブログやテレビ、当初は赤字なのによくぞメディアとして起動に乗せましたな。
最近のうまいこと引き継げた事例としては前澤さんとか?藤田さんは辞めてからやりたいことあるんかね
abemaどうなるのかだけ楽しみ
https://cypp.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/5/payeerpaypal3.pdf https://cypp.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/5/payeerpaypal4.pdf https://cypp.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/5/payeerpaypal5.pdf
“社長交代を機に引き継ぎを開始し、スタートが藤田100山内ゼロだとしても、これを段階的に引き継いで、4年後を目処に8割がた引き継ぎ、藤田20山内80くらいにするイメージ”
“結局のところ、本物の責任感からくる洞察力や事業構想力、あるいは求心力というものは、本当に社長になってからでないと引き継げない”
文春の連載好きで結構読んでる。まとまったんだ。問題意識もありながらくだけてて結構おもしろいよ。藤田さんは雀士なのが好き。あとちゃんと自分で書いてる
有名な企業で任天堂とジャパネットくらいしかスムーズな引き継ぎ出来てないからどうなることか
パブリックカンパニーとは到底思えないけどな、、ABEMAのこと?うん?
“ それを薄々感じていながらも、目を背けていました。人間ドックでいえば、医者から指摘された問題を無視するようなもので、いつか大病を患ってか”
この物言いはすぐに解任させて現場復帰させるっぽいフラグに見えてしまった…。
結局何やってるのかよくわからない会社
去り際の教科書にしてもいいレベルでは。これ口で言うのは簡単だけど実際やるのは我欲も我執も私心も捨てないといけないので相当難しい
孫正義はどうなるん?
創業者やった人って、のんびりしてると何かしたくなっちゃうんだよね。引退して2週間もすると、次の事業興そうと気持ちがムズムズしちゃう人だらけな気がする
ABEMATVとかゲームとか、すでに出来ているものをより伸ばすのは、藤田さん以外でも適任者いるだろ。CAなんてまだ小さな会社なんだから、なんとでもなるって。
すごいなー
ABEMAは黒字化したけどコンプラギリギリでやってるから都市伝説やリアリティショーで問題が起こると広告は消えそう。モタスポは頑張ってるけど、実況出来る人材は公式や他局が抱えてるから上手くいかない。
「16人の後継者候補を指名し」4卓立つ人数なので、多分麻雀で決めた
唯一の感想はMリーグどうなるんだろう
この人がゼルビアのホームタウン移転を思い直したのって、とても凄い事なのでは。
代表取締役である限り、引退でもなんでもないよな。
これからAIの時代になって広告代理店事業はシュリンクしていくだろうし、一番いい塩梅でバトンタッチできたのでは。
創業者ってのは自分の思い描く事業の成長スピードと後任者の事業の成長スピードのギャップに耐えきれなくて首をすげ替えがちだよね。果たして藤田さんは耐えられるか?
社長さん、ボクも社長になりたいにゃ〜!おやついっぱいくれる?にゃ!
藤田さんの経営に、再現性があるのかを判断できるので楽しみにしてる。サクセッションってそんな簡単じゃないから、参考にしたい人は多そう。
ソフトバンクと同じで、経営者に再現性なくて後継者も育たないパターンもあるよね。
ここまでは他の操業経営者もやっている。一線を画するかどうかはここから
三木谷は今も楽天Gの会長兼社長よね。楽天モバイルが黒字化するまでは交代なんてできそうもないか。
師匠の宇野さんみたいに社長交代をうまくやってますね。すごい。
4年もかけてまだ2割持つつもりなのって実質的に継承してると言えるのか。
早いうちに後継者を決めておくのは、大事なんでしょうね。
藤田社長の母校は俺の出身校なんだよね。。本当に尊敬する
少なくとも「早くやらないといけない」という課題意識がちゃんとあるのは良いことよね
日本の事例を見るにつけ、ビルゲイツ抜けたあとのMicrosoftはすごいよなと思う リクルートも成功した口に入るのかな?
うん、これでリアル・ロイヤルファミリーが出来るね。
麻雀あきて、競馬とサッカーに夢中
ここまでおおきくなるとはなぁ。
藤田の同世代だと三木谷も引退する気ないよな
「サーイバ サイバ 週5で飲み会♪」のイメージだったが、あれより後には特に悪い話も聞かないし、上手くやった方なんだろうな。前澤みたいにならないことを願う。
広告代理はうまく回ると思う。abemaや新規事業こそ影響でそう。
50前にこの決断をしたのも計画的に進めてるのも面白い。ウマ娘もグラブルもやらんけどABEMAにはお世話になってるし、上手くいって欲しい
一代で築いた会社辞めて只の人には簡単になれないし、会長として会社に名前がある以上、後継者の間違った決断や落ちていく業績に口を出すか、耐えるか選択する必要がある。名だたる経営者が失敗するのは当然よ。
まさに言語化! で笑ろた… > コメの”サイバーエージェントって揶揄されがちなのに、藤田さんは尊敬を集めている不思議な会社”
ニデックみたいに「やっぱり任さられない」とか言って戻ってこない事を祈る。
サイゲームス渡辺耕一氏ではないんだ。へえー。渡辺さんの思い入れがあるサガンのスポンサーを降ろさせてゼルビアを買収したのちゃんと話ついてたかね。会長として睨んでいるから問題ないと思っているのか?
サイバーエージェントさものを自分で考えられる人をたくさん集められたのが大きいと思う。
会長になったら益々持ち馬の競馬で脳汁だす日々
サウジのよく分からん馬アニメに登場する日も近いな
そのうちどっかに買われるだけでしょ。あってもなくてもどうでもいい企業だし。
"私が会長としていつまでも君臨するつもりはない" いきなり0にしないと、無理なんじゃないだろうか。
ニデックの話題がこの流れで出てくると苦笑いしちゃうな。不正会計で遅れてた決算の内容が思ったより酷かったからなあ…
ちゃんと社長交代が成功する大きい会社を見てみたいから頑張って欲しいところ。色々コメントついてるように失敗例もあるし
創業者以降の社長って、基本的に名前(役職名)だけど思ってる
昔から一貫してネット広告屋さんという印象だが…『事業ポートフォリオもたくさん入れ替わってるのに』