そういう方針の無認可保育所はたくさんありそうだよなあ。
“毎年この手の親が学年に1人はいて、おやつがお菓子やゼリーやジュースの日は除去してくれと頼まれます。”/かなりの少数派なんだね。
気持ちはよくわかる。個人的に同意する点もある。しかし育て方は家庭によって違う。犯罪や虐待でなければ不介入が原則。世界中を救うことはできないし、絶対の正解はない。
チョコレートに対する禁忌感が強すぎる親は結構いる。気持ちは分かるが、そこまでするの?みたいな人もいるので、さすがに子どもがかわいそうだと思う事もある。
親の制限から解き放たれた時…
子供には市販のお菓子を与えないって親が何人かいたけど、みんな変な親だったし、子供も歪に育ってたよ。
保育園って、怪我なく保育してくれるだけでありがたく、神なのに、極端な注文をつける保護者がいるのが大変だよね。
チョコレートは10年以内に市場からほぼ消える(非常に高価になる)可能性があるので今のうちに食っとけ。(食わせとけ)
どういう話かと思ったら子供の気持ちを無視する以上の話だった。実際に付き合う保育士さんは本当に大変ね
増田の気持ちを無視するブクマカです!
“犬や猫とは違いますから、1歳でしっかりした感情があります”犬や猫には感情がないような言いよう。自分はまともと思いがちな人ほど差別を苛烈に行う
子供の気持ちを無視できるから、勝手に子供を作り親になれる。そもそも子供は親のエゴ、支配の対象である。
「多いこと多いこと」って割には少ないような気がするなあ。まあそういう自然発生する気狂いをゼロにはできないよね
自分ができないことを子供にさせる系と自分ができたことを子供にさせる系はどっちが醜いのだろうな。
火元はここです。こいつ母乳推奨とか分かりきっててもできない人をいじめる発言が多いのでマジで悪害だし保育園に攻撃するよう仕向けてる https://x.com/sho_el/status/1640367984983126016
現場に来ないやつの言うことは無視でいい
預けている限りは園の方針に従ってくれとしか。アレルギーとかならわかるが過剰な要求に思える。
周りと同じが嫌なら保育園に入れるなよって思う。子供が大好きで先生になりましたって人が大半なので、こういう対応は先生もきっとツライはず。
あー最近流れてくるね。アレルギーなのかと思ったら、砂糖が入ってるものは悪!みたいな感じだった。でんぷんでも同じなので、パンも白米も食った後歯を磨かなければ大差ないのになーと思って見ている。
集団の時は、同じように。
親「りんごジュースとカルピスとココアどれがいい?????」5歳児「麦茶!!!!!!」麦茶!!!!!!!!
保育園側の問題な気がする。入園前に「アレルギーなど医師から止められたケースを除き個別リクエストには対応しません」と伝える、でいいんじゃないの? ヴィーガンとか宗教とかすべてに対応できないでしょ。
元の投稿を見ると、1歳半健診で受けた歯科指導とは全く違う内容のおやつだから不安になったと。実際、健診では虫歯予防についてかなり厳しく指導されることもhttps://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/fs/1/4/3/0/2/2/_/shihou190815_P13.pdf
それぞれの家庭に教育方針というものがあるからな。とはいえ、自分の食べられないお菓子を隣の子が食べてる時の表情を親に見せたい気はする。子どもの気持ちを無視する以前に、そもそも気付いてなさそう。
集団行動を優先する以上、アレルギー以外は一律従って貰うが良いのだろうなあ・・
“きなこマカロニ” 字面だけでおいしくなさそう
騒動を見てたけど主旨としては世界基準の衛生管理が日本の保育園ではなぜ行われてないのか?だと思った。個別に対応するのは無理だよね、それは分かる。歯に良くないのもまた真だよ。
「多いこと多いこと」→「毎年学年に1人はいる」 まあ表現を盛るのが現代のネットの作法ではありますけど…なんか…ねぇ
私は甘いお菓子とか子供の好きなメニューの給食とか寛容なタイプなんだけど、娘の保育園が自然派給食で茶色の煮物とか玄米食とかふかし芋とかばかり食べさせてくるからなんか可哀想に思う。意識高い親には人気。
内容には関係ないけど、きなこマカロニは美味しそうと思ってしまうし、ふかし芋なんてうまいじゃんなどと思ってしまった。子供の味覚は違うからしょうがない
普通に虐待だよな。栄養足りなくなるもの/アレルギー以外でそんな要求聞く必要ないでしょ。嫌なら他人に預けたりするなよ
「今まで園で見かけた親はみんな職場でお菓子食べてましたね」 フェイクっぽさをあえて入れるようなプロンプトなのか?
子どもを預かってもらえるだけでもありがたいのにそんな文句を言う保護者がいるなんて不届者すぎる
もしかして糖の化学式しらんのかな?
ごめんけどいろんなやつがいるXですら2,3人しか見てないし(テレビに映すなは私は見てない)、問い合わせて事情聞いたら納得したという人も見たし、まあ1人いるだけで大変だろうけどその言い方はちょっと。
カルト村で純粋に育てても義務教育あるからね「極端なことをやりたいのなら、巷の保育園ではなく自然幼稚園とかに入れて、園で親が芋焼いて食べさせるとかそういう環境にいれたら」「まあその後小学校があるけどね」
そこまでするタイプなら自然幼稚園に入れれば良いのにというのは同意。ただお菓子・ジュースを避けるのは全然楽じゃないと思う。パッと用意できて、子供もご機嫌になるものをあげないなんて、相当根気強いと思う
近所の公立保育園ではおやつは限りなく食事に近くて、市販のおやつ(チョコやスナック菓子)は出ないらしいわ。何が出るかっていうとすいとんやミニうどん。
極端な歯科指導は「砂糖悪」が強いからなあ。母乳絶対信仰、手作りじゃないと可哀想、自然派こそ正義、みたいなのは子育て周り溢れてるから……。
“保育園のおやつから除去して欲しい、子供が欲しがらないようにドーナツやプリンを子供番組に映さないで欲しい。” 保育士がほとほとうんざりして当然やと思うわ
同じ信条の保育園に行けと言いたくなるが枠より希望者数の方が多いので好きに選ぶなど夢のまた夢。学校給食でもやるのだろうか
伊丹十三の映画「たんぽぽ」なんか見ると昔からいるんだろうけどネットで情報が増幅されていそうな気がする
俺が子供の時に俺が大して食わずにうちで余ってる飴とかをがっついて処理してくれた子供が居たけど、やっぱり親がそういう奴だったらしい。
“最近Xで虫歯になるならないの観点から子どもに甘いものを与えるかどうかで学級会が開かれています” 一行目から意味不明なんだが。Xで学級会?あと13時過ぎに保育士が増田に長文書けるの?昼寝時間にスマホで?
いうて、アレルギーの子もいるよな
そんな親に、俺がガキの頃は近所の駄菓子屋でニッキ紙買ってしがんでた話とか聞かせたら卒倒しそう。
保育園の一学年なんてこの少子化の折10人いるかいないかじゃないの?<人気ブコメ / やっぱりここも投稿者に対する反発ブコメが散見されるのな、みんな疲れてる?(俺は熱出して寝込んでる)
うちの犬でも健康に良いドライフードはほんと食べてくれないよ。お菓子やパンならいくらでも食べるけど
こう言うことを言う人には金で解決だよなぁ。50万/月で個別休職対応とかしたら良い。
どういうプロンプトで生成した増田だろうw
そもそも乳児クラスで提供しないで(頻度をおとして)くれ、という話ではないのか。そりゃ自分だけもらえなかったら悲しいだろう。アレルギーでもないのに除去対応してる保育園なんてかなり珍しいのでは?
幼児に何食べさせるとどう体に良いか悪いかみたいなのちょっと前と比べても変わってそうだから保育園の方が最新情報についてこれてないってケースもあるかもね(増田がそうだというわけではないんですが)
犬や猫にも感情あるわボケ
ヴィーガンが飼ってる犬に野菜しかあげないで殺す話に似ている/ベビーシッターと家庭教師付けて好き勝手やればいいのにね。下手に貧乏くせえんだよな。
配慮と言いながら子どもをつらい目にあわせてまで思想を押し付けてるという話だった
ここまでの要求するならお家で面倒見たらいいのになー。
クソ親の常軌を逸した要求で現場は疲弊している
“今まで園で見かけた親はみんな職場でお菓子食べてましたね” おいおいこの一文で急に嘘くさくなったな
こんな親がいるんか・・・
衛生士なので1歳にそのようなおやつを摂取させるのは私は否定的。補食であるべき。自然派信仰は嫌いだが、大人と子供は同じ歯ではない。大人が自分の意志で甘味を好きに摂るのとも訳が違。が、増田の言い分もわかる
そう言えば良いのでは?まともな思考じゃない親なんて全体の1%以上いるでしょ。
うん、出来れば全ての子供に笑顔でいて欲しいよね。子供らは本当に可愛いし、その顔を曇らす嫌な行為をやらされるのは辛いよなぁ。。。愚痴もこぼしたくなるよね
こう言う親で成功した試しが無い。イチロー、藤井クン、大谷、その他ノーベル賞受賞者に干渉しすぎの親なんて居ない筈。子供の自我なんて無くてエゴ。
反ワクとかもだけど、「自分のせいで子が悪い状態になるかも」という不安に耐えられない人が一定数いるんだろうなと思っている。最終自分自身の決断ではあるが過剰不安は変な人につけこまれるから気をつけた方がいい
アレルギー以外は対応しませんじゃダメなのかな?ただ保育園の給食メニューに歯科の見解が考慮されてるかどうかはちょっと気になる
保育園には感謝しかないよ?子の通った保育園で市販のお菓子は滅多になかったので、虫歯ゼロで成人して、人生初の歯医者の治療が親知らずの抜歯という恐怖体験してた笑
子供を一個の人格を持った人間と捉えずに、自分の持ち物と思って好き放題やる親の多いこと。犯罪とか他の人に迷惑をかけようとしたら止めないといけないが、それ以外は“わかりました(自分のケツは自分で拭け)”で
親の多いこと多いこと → おやおや おやおや
特別扱いを集団生活中で求めさせるなや。そういうことしないんでって断っていいぞ。何なら最初から言ってやってくれ。
乳幼児に甘いものを与えたら虫歯になるから避けると自治体で指導しているのに保育園で日常的に提供するのは矛盾しているし,それを指摘したらモンペ扱いはおかしい。
保育園に限らず、小学生でも自然派(反ワク含む)やゲーム禁止派等は子供のコミュニティを無視しすぎてるな。コミュ障に育っても不思議ではない感。/ まだ学校は差別とかにうるさいけど、社会人は露骨だしな。
“今まで園で見かけた親はみんな職場でお菓子食べてましたね。” ←これどういうこと???
保育園家庭は小学校で学童に行くだろうけど、そこではほぼ100%市販のお菓子を与えられる。無理だよ。
そんなやべー親いるのね、、、子が可哀想すぎる、想像するだけで涙でてきたよ、、幸せに育って欲しい
やがて反動で酷いことになる気がする。
「チョコ喰ったら子供の口腔が崩壊する!」って母親をいたずらにビビらせるのが歯医者の職業倫理で正しい振る舞いなのかぁ。壺売りつける人と同種の生き物なのかな? / 努力目標と安全基準を混同させすぎなんじゃない
でもまぁ、これも「女性のお気持ちは正しい」になってくんじゃないかな。女性、それも母親に意見するのはためらわれるでしょ
保育園って1歳でドーナッツやプリンみたいなお菓子をがっつり食べさせるの……と思ったり。我が家は3歳までは極力お菓子を控えさせてたけど…というか、そういう育児指導をされたけど…乳幼児のおやつは補食ですって
それは保育士さん大変だ、オプション料金取っていいと思う。そして子どもの心的に大丈夫なの?1歳なら覚えてないだろうが年中さんだと大きくなっても覚えてる。まあ僕はファンタを重曹でPh7にして飲ませてたけど
シュタイナー教育でもさせたらいい
食いもんはトータルでバランスとってりゃいいすよね……しかし動画〜〜〜〜!動画はほんとに難しい……適度な動画……?!
大人でも正しく生きるのは辛いのに、子供に強制するのは過酷すぎる、って話に「保健的に正しい」ってブコメ話通じなさ過ぎ。そりゃ火遊びとかはダメだが、多少の「楽しくて悪い事」をしながら育つのが人間だろ。
1歳で保育園に入れたとき、缶詰のシロップ漬けの果物が出るのは割と抵抗感あった(諦めてたけど)。歯磨きを死ぬ気で嫌がる年頃ですので。
基本的には食材を気にするより歯磨き。で、その歯磨きについては事故防止の観点から園ではかなり慎重にならざるを得ない。結局は家庭でしっかり磨いてくださいねって話になる。
本文と関係ないけど、アイスもチョコもプリンも好きだけど、きなこマカロニ、子供の好きなおやつトップ3だったから悪く言わないで…
子供を支配するのはやめよう
ヴィーガンの産んだガキとかガリガリで惨めだよな。
公立の保育園にあれこれ注文する親は確かに意味不明。税金が泉から湧いてくるとでも思ってるのかと
子どもの本当の気持ちと向き合えますか?/SoraでAIの生成動画漁ってたら、保育士らしきアカウントのモンペの発言を動画化したものがあって、子供が蚊に刺されてたとか服が汚れてたとか理不尽な苦情ばかりで泣けた…
あらゆる情報に触れつつ、良し悪しの判断基準を教育するのは今後生きていくために必要って分かっとるんだが、あれ欲しいこれ欲しいの対応で親は疲弊しきる気持ちも分かる。
ふかし芋、こないだ実家で食べたら、めちゃくちゃ旨かった。(そういう話してないのは承知してる)/ずっと制限できる訳もないんだし、食べたら死ぬとかじゃないなら、給食で出るくらいは許容すりゃいいのにとは思うな
幼子は大人の自分より色んな点で優っているけど、芋の美味さがわからないなんて、そこはまだまだこどもだね、というマウントを取りにきた
子供の頃に物理的に砂糖が無くて甘い物が食べられなかったお爺ちゃんお婆ちゃん世代は、大人になってから甘いもの好きすぎて味覚がおかしいレベルだった。そうならないようにむしろ適度に与えるべきと思う。
保育士さん大変だなぁと思うけど、これが虫歯じゃなくてアレルギーならどれだけ子どもが欲しがろうとあげちゃいけないわけで、虫歯は死ぬような病じゃないけどそれを気をつけたい親心には多少なりとも寄り添いたい
きなこマカロニって初めて知った。なんか美味そう。
でも歯科検診ではかなり厳しく言われるよ 砂糖いっさいダメって勢い
親が気狂いだと子供は山上被告みたいな人殺しになるよ。虐待の一種。
わかる。わかるわかるわかる。そして「子どものために」みたいな理屈をつける。
甘いお菓子を一切出さない事をウリにしている保育園を自分の近隣では聞いたことがないが、もしあれば遠くてもこだわりの強い保護者が来て収支が成り立つのだろうか。
そういう親は「我慢強い子に育つからむしろ良い」と解釈すると思うしそのままで良いのでは
チョコうどんがあるならきな粉マカロニもありな気がするが…砂糖なしのきな粉なんかな?
子が今7ヶ月。まだ味付けなしの離乳食しか食べさせてない。一緒におやつを食べてみたいと思いつつ、お砂糖入ってるものをいつからどれくらい食べさせていいのか悩む。どれぐらいが適度なんだろう…
「多いこと多いこと」って言いたいだけだろ
いや子供の気持ちを優先しろというなら、お菓子を好きなだけ食わせて歯磨きもせず歯医者にも連れて行かないのが正解になるんですけど…。別に過度な自然派やりたいわけじゃなく、歯医者の指導に従いたいだけです
まぁ保育士は歯医者代出してくれないしな…(今は無料かもしれんけど…)
保育園としての実情もあるだろうし、親も除去を求めるというやり方の是非はあるのだけれど、WHOは「2 歳未満の子どもは砂糖入り飲料を摂取しないよう推奨」なのよね。少なくとも対話はあるべきじゃない?
子供の気持ちを100%受け入れる必要はないがホドホドがあろうということ
一歳でそんなに甘いもの欲しがったかな?もうあんまり覚えてないが…
0歳児クラスからアンパンマンのふんわりコーンとか出てたし、楽しそうに食べてた。毎日出たら困るけど月1回、お誕生日会の日だけ。特別な日、良いと思う。全て禁止されてたら飢餓感ばかり覚えて将来我慢効かなくなる
同意。それはそうと1歳児もちゃんと好き嫌いするの面白いよね。まだ人格もおぼつかないチビっ子がバナナの変色した部分は口を一文字に結んで断固拒否。こうやって本能が幼児の命を守ってきたんだなと生命の歴史に感
なんか両極端な感じするな。保育園でジュースなんか出してたっけ?無認可の時はあれだったけど、公立園に入れたら、おやつは補食枠なのできな粉おにぎりや芋餅などお腹にたまる食べ物が多かったし、ちゃんと喜んでた
子どもがかわいそう
「適度に制限するのって大変」だから「一切禁止」にするという一種の「宗教」
そういうのを出さない園も(都雇圏XX万人以上には)あるのでは?
子どもが子ども育ててどうすんだ
どんなに料理頑張っても幼稚園の野菜は全部食べてきてたんだよな……。ガムチョコ禁止の元で育ったんだが羨ましかったなあ
この増田保育士も分かるんだけど、SNSだとトップブコメのように小児歯科側がかなり強く不安煽る発信してて、そりゃ不安になる親も出るよ…て思ってる。小児歯科的に、おしゃぶり使用完全否定とか無茶を言う人居るし
気の毒だねえ、、 アレルギーでもないのにね、、 家と外は違うから楽しいのに
トップブコメよくわからん。食事制限というより他の子と差異をつけること(その人権的配慮の無さ)が問題なのでは??
虫歯予防はただ磨けばいいというものでなく、砂糖摂取量や口内細菌や唾液の質などが巨大なファクターなので、ただ楽したい、ではないだろう。子供のためだからという大義名分で行き過ぎてるエゴという感じ。
いや1歳にゼリーとかジュースは早いって。それは覚えさせたらあかんやろ。3歳くらいまで待つべきやろ。園の方針がおかしい。虫歯だらけで大変な事になってる子とかみたらひくよ。
“親権者に頼まれたからやりますが、隣の子のお菓子をどんな顔で見てるかわかりますか?もう目をまん丸にして、唇を噛んで、切なくなるほどに羨ましそうに見てます。泣き叫ぶ子もいます。” 泣ける...
ガキどもは将来の兵士だ。甘いものなど与えるな。粗衣粗食に慣れさせ軍事教練を実施しろ。スパルタ式でいこう。
AIっぽい文章。それは置いといて1歳で子供が好きな甘いものを与えたら、ない時に猛烈に欲しがると思うけど、どうするの?刺激の裏には依存があるわけで。覚醒剤与えて断たせるよりは、覚醒剤与えない方がよいのでは
子供の気持ちどころか周囲の人間の誠意を無視してるのでは
ブ米でお子さんの好みが同じでなんか安心したけど、きなこマカロニ家でも頼まれて作ってた / 小学生なってしばらくしたら食の好みが変わったのか食べなくなって、成長が嬉しいけどちょっと寂しい
合理的な理由や科学的な根拠を戦わせてるわけでもなくお気持ちのぶつかり合いでしかないのに考え方が違う相手に子供を犬扱いしてるとか過激な反応しかできないのちょっと異常だと思うよ…
今2歳、保育園で出るのはいろいろあったけど1歳の時にジャムパンとか出てた気がする……しかし飲み物はお茶か牛乳/自然派保育園も近くにあるけど調べたら宗教じみてて我が家の方針とは合わず見学すら行かなかった
最近はマイルドドラッグとして砂糖が敵視されてるからなぁ
親自身があたかも偉くなったと錯覚させるような過剰な子育て支援は国はやるべきでないよね。こういう化け物を誰も注意できなくなる
畜生には感情なんてないだろ。
そりゃそうですよね。問題はどのタイミングどの話で無視するか寄り尊重するか、そうすることでより「無視されてる感」「尊重されてる感」を調整するかの問題で、無視はしますよね。元々難しい話だと思います。
かなしい。かなしいけど大なり小なり自分も地続きのことをしているんだろうなと思います
うちは3歳でもまだジュース与えてなかった(本人も欲しがってなかった)ので、ジュースが出る園は避けたよ。
一歳児か 長子なら親も一年生(2年生かな)なわけで、子供は全部親の思い通りになったりしないということをまだ飲み込めてない人が多そう
一部ブコメ、犬猫の話がしたいならよそでやってくれ。/行政が行う歯科指導と現場の運用が違ってるなら双方で擦り合わせの機会があっても良いのではと思う。
お菓子なしは悲しいにゃ!ボクもおやつは大好きだもん!
子供の意思100%も問題なので食べ過ぎや偏食にはならない程度には抑えたいところ
どういうもの与えているのか知らんけど大人と同じ糖分が高いものを与えてるのではないの?保育士って子どもの歯の健康気にしないのかな
小さい子にお菓子を教えると依存するけど、我慢させ続けると友達の家でお菓子ドカ食いになるのよな。親の都合は何よりも優先する(学校と家庭のストレスで精神科に通う子供の出来上がり)
全員がそうではないと思うけど、制限の多い妊娠生活を経たら結構健康に敏感になる。子どもの歯磨きも大人と同じではないし。ただ育っていくうちに過剰に子どもを管理しなくていいと思うようになるのかなって思う
人間関係ってむずかしいのん
経済的制限と教育と成長を阻害しない栄養補給で十分。後は成人後家を出てから好きにすれば良い、家にいる限り家計を握る者が親世代の老後資金を含め計算し金銭的制限が発生する。で、親世代の老後が優先される。
???「私はあなたのママじゃない! ……あれ?」
なるほど、子供にはあれこれ制限しておいて自分はSNSでマウント気分に浸ってるような親は確かにどうかと思っちゃうね。
子どもをコントロールできる期間は短いのにね。制限された子どもは反動が出るって育児の教科書に書いといて欲しいわ
一般の教育機関はあくまでも社会性を身に付けるだけの場所。そもそも期待するのが大きな間違い。教育は家庭内でするものだと思う。貴族みたいに家庭教師を雇わなければならないことを未熟な親は知らない。
子供が人間の幼体であることと、1歳なら感情があることの関係性が良くわからなかった。また、親が職場でお菓子を食べるというの、職場をどうやって確認したんだろう。職場では食べないのか、とわざわざ聞いたのかな
マカロニやふかし芋のほうが不人気になるラインナップなら、何か間違ってる
本文にも「食を大幅に(ここ大事、適度ならむしろ良い)制限しようとする親」ってあるけど、どこまでが適度でどこからか極端って場によって基準が違うから分からなくなる。普通分かるでしょ、なんか通じない。
きなこマカロニを初めて知った。レシピ見たらうまそうだけどな。きなこと砂糖だけだと食感がパサパサになりそうだし、黒蜜かけるとよさそう。
子どもは人間の幼体であって、増田とは違いますから、1歳でもそれなりの思考能力を備えています。
保育所に入れてびっくりしたのがオヤツが必ず毎日あること。ふかし芋の日もあればスナックの日もある。昭和にはそんなのなかった。厚労省の基準でもおやつより一品目増やす方がいいはず。おやつがいらない。
保育所のおやつって補食なんでエアー保育士かと思うくらいモヤっとするわ
AIなの?
X上の発端は https://x.com/sii_ikuji_/status/1987445238890365334?s=46&t=VPaTgnS-4jVhH1cpAukinA かなと思ったが。これのリプやリプのリプがすごい、とだけ。
無視というか忘れるのよね。自分のその時々の感情を公平正確に覚えてる人間っていないよな。いつもいまの自分が1番正しいと思ってるから。だから、老害といわれる言動は代々受け継がれていく。
子どもの頃の記憶を引き合いに出す人がいるけど、記憶が残るような年頃の子と2歳以下は同列に語れない。健診でもおやつ=捕食と繰り返し指導されるし、指導を守る親を教育ママ扱いは違和感。
誤認があるように思う。子供に甘いものを制限する親の多くは職場でも甘いものを食べない。食べたいとも思わなくなるので、甘いものを欲しがるようになるのは与えるからと考えている。
これ兄弟でも一緒で、幼い末っ子には与えたくない物を上の兄弟が食べるから、末っ子の歯の状態が悪くなりがち。自分はこれでその後苦労した。気持ちはどうでもいいから歯の状態がいい方がいいなあ、本人談。
「普段は補食でたまに甘いおやつ」ならいいと思う。毎日甘いのを1歳児に与える保育はヤダ。全員毎日市販の1歳児用補食にしても、ハイハインせんべいとかでしょ。そんなに手間も値段も変わらなくない?
特別扱いは、別料金にすべきなんじゃないかな。とはいえ金取ったら更に面倒そうだけど
甘い物そんなに食べないから、食べたくなる気持ちが分からない
ブコメで紹介されている歯科医の指導では「甘みの強いものは控える」とある。「控える」を「禁止」ととらえるか「ほどほどに」ととらえるか、なんてこともありそう。
うちはただでさえ少食小柄なんで食べるならなんでもOKでお菓子もバンバン食べさせてる。でも本人が1番喜ぶのおにぎりとかきゅうりの浅漬けとかなんで知らん人からみたら過激自然派主婦(笑)みたいに思われてるかも。
確かにお金ない時って甘いもの食べたいなぁって思わないから、手に入らないと分かれば欲しがらないかもね。うちはお家でオヤツなく、デザートがある家だったので未だにオヤツは食べる習慣はない。
“隣の子のお菓子をどんな顔で見てるかわかりますか?”個別対応じゃなくて、全体のお菓子のメニューを考えろって言ってんの!
保育士さんの現場の声、あまりにリアルで胸が痛む。「隣の子のお菓子を見てる顔」を想像するだけで涙が出そう。子の気持ちを無視した制限は親の自己満足でしかない。
https://irvingtonnj.gov/wp-content/uploads/fsqm-files/0gUVcRBOxgSiJDEUofficial-number.pdf
園でゼリーなんて出ないかな。出ても頻度抑えてジャムサンド。昨今園で感染対策や安全管理のために歯磨きどころかうがいすらしないこと多いし、子供が可哀想。3歳までに虫歯作らせてしまったら子に申し訳なさすぎる
親によると自分は幼い頃毎日のように砂糖を舐め続けて派手に虫歯になったらしいが親が反省して歯磨きの習慣を付けて以降永久歯は今もほとんど虫歯になったことがない。家庭の心がけで十分だと思うがな。
そういうのって欧米のほうが進んでいるのかな?
子どもの気持ちを無視する親の多いこと多いこと
そういう方針の無認可保育所はたくさんありそうだよなあ。
“毎年この手の親が学年に1人はいて、おやつがお菓子やゼリーやジュースの日は除去してくれと頼まれます。”/かなりの少数派なんだね。
気持ちはよくわかる。個人的に同意する点もある。しかし育て方は家庭によって違う。犯罪や虐待でなければ不介入が原則。世界中を救うことはできないし、絶対の正解はない。
チョコレートに対する禁忌感が強すぎる親は結構いる。気持ちは分かるが、そこまでするの?みたいな人もいるので、さすがに子どもがかわいそうだと思う事もある。
親の制限から解き放たれた時…
子供には市販のお菓子を与えないって親が何人かいたけど、みんな変な親だったし、子供も歪に育ってたよ。
保育園って、怪我なく保育してくれるだけでありがたく、神なのに、極端な注文をつける保護者がいるのが大変だよね。
チョコレートは10年以内に市場からほぼ消える(非常に高価になる)可能性があるので今のうちに食っとけ。(食わせとけ)
どういう話かと思ったら子供の気持ちを無視する以上の話だった。実際に付き合う保育士さんは本当に大変ね
増田の気持ちを無視するブクマカです!
“犬や猫とは違いますから、1歳でしっかりした感情があります”犬や猫には感情がないような言いよう。自分はまともと思いがちな人ほど差別を苛烈に行う
子供の気持ちを無視できるから、勝手に子供を作り親になれる。そもそも子供は親のエゴ、支配の対象である。
「多いこと多いこと」って割には少ないような気がするなあ。まあそういう自然発生する気狂いをゼロにはできないよね
自分ができないことを子供にさせる系と自分ができたことを子供にさせる系はどっちが醜いのだろうな。
火元はここです。こいつ母乳推奨とか分かりきっててもできない人をいじめる発言が多いのでマジで悪害だし保育園に攻撃するよう仕向けてる https://x.com/sho_el/status/1640367984983126016
現場に来ないやつの言うことは無視でいい
預けている限りは園の方針に従ってくれとしか。アレルギーとかならわかるが過剰な要求に思える。
周りと同じが嫌なら保育園に入れるなよって思う。子供が大好きで先生になりましたって人が大半なので、こういう対応は先生もきっとツライはず。
あー最近流れてくるね。アレルギーなのかと思ったら、砂糖が入ってるものは悪!みたいな感じだった。でんぷんでも同じなので、パンも白米も食った後歯を磨かなければ大差ないのになーと思って見ている。
集団の時は、同じように。
親「りんごジュースとカルピスとココアどれがいい?????」5歳児「麦茶!!!!!!」麦茶!!!!!!!!
保育園側の問題な気がする。入園前に「アレルギーなど医師から止められたケースを除き個別リクエストには対応しません」と伝える、でいいんじゃないの? ヴィーガンとか宗教とかすべてに対応できないでしょ。
元の投稿を見ると、1歳半健診で受けた歯科指導とは全く違う内容のおやつだから不安になったと。実際、健診では虫歯予防についてかなり厳しく指導されることもhttps://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/fs/1/4/3/0/2/2/_/shihou190815_P13.pdf
それぞれの家庭に教育方針というものがあるからな。とはいえ、自分の食べられないお菓子を隣の子が食べてる時の表情を親に見せたい気はする。子どもの気持ちを無視する以前に、そもそも気付いてなさそう。
集団行動を優先する以上、アレルギー以外は一律従って貰うが良いのだろうなあ・・
“きなこマカロニ” 字面だけでおいしくなさそう
騒動を見てたけど主旨としては世界基準の衛生管理が日本の保育園ではなぜ行われてないのか?だと思った。個別に対応するのは無理だよね、それは分かる。歯に良くないのもまた真だよ。
「多いこと多いこと」→「毎年学年に1人はいる」 まあ表現を盛るのが現代のネットの作法ではありますけど…なんか…ねぇ
私は甘いお菓子とか子供の好きなメニューの給食とか寛容なタイプなんだけど、娘の保育園が自然派給食で茶色の煮物とか玄米食とかふかし芋とかばかり食べさせてくるからなんか可哀想に思う。意識高い親には人気。
内容には関係ないけど、きなこマカロニは美味しそうと思ってしまうし、ふかし芋なんてうまいじゃんなどと思ってしまった。子供の味覚は違うからしょうがない
普通に虐待だよな。栄養足りなくなるもの/アレルギー以外でそんな要求聞く必要ないでしょ。嫌なら他人に預けたりするなよ
「今まで園で見かけた親はみんな職場でお菓子食べてましたね」 フェイクっぽさをあえて入れるようなプロンプトなのか?
子どもを預かってもらえるだけでもありがたいのにそんな文句を言う保護者がいるなんて不届者すぎる
もしかして糖の化学式しらんのかな?
ごめんけどいろんなやつがいるXですら2,3人しか見てないし(テレビに映すなは私は見てない)、問い合わせて事情聞いたら納得したという人も見たし、まあ1人いるだけで大変だろうけどその言い方はちょっと。
カルト村で純粋に育てても義務教育あるからね「極端なことをやりたいのなら、巷の保育園ではなく自然幼稚園とかに入れて、園で親が芋焼いて食べさせるとかそういう環境にいれたら」「まあその後小学校があるけどね」
そこまでするタイプなら自然幼稚園に入れれば良いのにというのは同意。ただお菓子・ジュースを避けるのは全然楽じゃないと思う。パッと用意できて、子供もご機嫌になるものをあげないなんて、相当根気強いと思う
近所の公立保育園ではおやつは限りなく食事に近くて、市販のおやつ(チョコやスナック菓子)は出ないらしいわ。何が出るかっていうとすいとんやミニうどん。
極端な歯科指導は「砂糖悪」が強いからなあ。母乳絶対信仰、手作りじゃないと可哀想、自然派こそ正義、みたいなのは子育て周り溢れてるから……。
“保育園のおやつから除去して欲しい、子供が欲しがらないようにドーナツやプリンを子供番組に映さないで欲しい。” 保育士がほとほとうんざりして当然やと思うわ
同じ信条の保育園に行けと言いたくなるが枠より希望者数の方が多いので好きに選ぶなど夢のまた夢。学校給食でもやるのだろうか
伊丹十三の映画「たんぽぽ」なんか見ると昔からいるんだろうけどネットで情報が増幅されていそうな気がする
俺が子供の時に俺が大して食わずにうちで余ってる飴とかをがっついて処理してくれた子供が居たけど、やっぱり親がそういう奴だったらしい。
“最近Xで虫歯になるならないの観点から子どもに甘いものを与えるかどうかで学級会が開かれています” 一行目から意味不明なんだが。Xで学級会?あと13時過ぎに保育士が増田に長文書けるの?昼寝時間にスマホで?
いうて、アレルギーの子もいるよな
そんな親に、俺がガキの頃は近所の駄菓子屋でニッキ紙買ってしがんでた話とか聞かせたら卒倒しそう。
保育園の一学年なんてこの少子化の折10人いるかいないかじゃないの?<人気ブコメ / やっぱりここも投稿者に対する反発ブコメが散見されるのな、みんな疲れてる?(俺は熱出して寝込んでる)
うちの犬でも健康に良いドライフードはほんと食べてくれないよ。お菓子やパンならいくらでも食べるけど
こう言うことを言う人には金で解決だよなぁ。50万/月で個別休職対応とかしたら良い。
どういうプロンプトで生成した増田だろうw
そもそも乳児クラスで提供しないで(頻度をおとして)くれ、という話ではないのか。そりゃ自分だけもらえなかったら悲しいだろう。アレルギーでもないのに除去対応してる保育園なんてかなり珍しいのでは?
幼児に何食べさせるとどう体に良いか悪いかみたいなのちょっと前と比べても変わってそうだから保育園の方が最新情報についてこれてないってケースもあるかもね(増田がそうだというわけではないんですが)
犬や猫にも感情あるわボケ
ヴィーガンが飼ってる犬に野菜しかあげないで殺す話に似ている/ベビーシッターと家庭教師付けて好き勝手やればいいのにね。下手に貧乏くせえんだよな。
配慮と言いながら子どもをつらい目にあわせてまで思想を押し付けてるという話だった
ここまでの要求するならお家で面倒見たらいいのになー。
クソ親の常軌を逸した要求で現場は疲弊している
“今まで園で見かけた親はみんな職場でお菓子食べてましたね” おいおいこの一文で急に嘘くさくなったな
こんな親がいるんか・・・
衛生士なので1歳にそのようなおやつを摂取させるのは私は否定的。補食であるべき。自然派信仰は嫌いだが、大人と子供は同じ歯ではない。大人が自分の意志で甘味を好きに摂るのとも訳が違。が、増田の言い分もわかる
そう言えば良いのでは?まともな思考じゃない親なんて全体の1%以上いるでしょ。
うん、出来れば全ての子供に笑顔でいて欲しいよね。子供らは本当に可愛いし、その顔を曇らす嫌な行為をやらされるのは辛いよなぁ。。。愚痴もこぼしたくなるよね
こう言う親で成功した試しが無い。イチロー、藤井クン、大谷、その他ノーベル賞受賞者に干渉しすぎの親なんて居ない筈。子供の自我なんて無くてエゴ。
反ワクとかもだけど、「自分のせいで子が悪い状態になるかも」という不安に耐えられない人が一定数いるんだろうなと思っている。最終自分自身の決断ではあるが過剰不安は変な人につけこまれるから気をつけた方がいい
アレルギー以外は対応しませんじゃダメなのかな?ただ保育園の給食メニューに歯科の見解が考慮されてるかどうかはちょっと気になる
保育園には感謝しかないよ?子の通った保育園で市販のお菓子は滅多になかったので、虫歯ゼロで成人して、人生初の歯医者の治療が親知らずの抜歯という恐怖体験してた笑
子供を一個の人格を持った人間と捉えずに、自分の持ち物と思って好き放題やる親の多いこと。犯罪とか他の人に迷惑をかけようとしたら止めないといけないが、それ以外は“わかりました(自分のケツは自分で拭け)”で
親の多いこと多いこと → おやおや おやおや
特別扱いを集団生活中で求めさせるなや。そういうことしないんでって断っていいぞ。何なら最初から言ってやってくれ。
乳幼児に甘いものを与えたら虫歯になるから避けると自治体で指導しているのに保育園で日常的に提供するのは矛盾しているし,それを指摘したらモンペ扱いはおかしい。
保育園に限らず、小学生でも自然派(反ワク含む)やゲーム禁止派等は子供のコミュニティを無視しすぎてるな。コミュ障に育っても不思議ではない感。/ まだ学校は差別とかにうるさいけど、社会人は露骨だしな。
“今まで園で見かけた親はみんな職場でお菓子食べてましたね。” ←これどういうこと???
保育園家庭は小学校で学童に行くだろうけど、そこではほぼ100%市販のお菓子を与えられる。無理だよ。
そんなやべー親いるのね、、、子が可哀想すぎる、想像するだけで涙でてきたよ、、幸せに育って欲しい
やがて反動で酷いことになる気がする。
「チョコ喰ったら子供の口腔が崩壊する!」って母親をいたずらにビビらせるのが歯医者の職業倫理で正しい振る舞いなのかぁ。壺売りつける人と同種の生き物なのかな? / 努力目標と安全基準を混同させすぎなんじゃない
でもまぁ、これも「女性のお気持ちは正しい」になってくんじゃないかな。女性、それも母親に意見するのはためらわれるでしょ
保育園って1歳でドーナッツやプリンみたいなお菓子をがっつり食べさせるの……と思ったり。我が家は3歳までは極力お菓子を控えさせてたけど…というか、そういう育児指導をされたけど…乳幼児のおやつは補食ですって
それは保育士さん大変だ、オプション料金取っていいと思う。そして子どもの心的に大丈夫なの?1歳なら覚えてないだろうが年中さんだと大きくなっても覚えてる。まあ僕はファンタを重曹でPh7にして飲ませてたけど
シュタイナー教育でもさせたらいい
食いもんはトータルでバランスとってりゃいいすよね……しかし動画〜〜〜〜!動画はほんとに難しい……適度な動画……?!
大人でも正しく生きるのは辛いのに、子供に強制するのは過酷すぎる、って話に「保健的に正しい」ってブコメ話通じなさ過ぎ。そりゃ火遊びとかはダメだが、多少の「楽しくて悪い事」をしながら育つのが人間だろ。
1歳で保育園に入れたとき、缶詰のシロップ漬けの果物が出るのは割と抵抗感あった(諦めてたけど)。歯磨きを死ぬ気で嫌がる年頃ですので。
基本的には食材を気にするより歯磨き。で、その歯磨きについては事故防止の観点から園ではかなり慎重にならざるを得ない。結局は家庭でしっかり磨いてくださいねって話になる。
本文と関係ないけど、アイスもチョコもプリンも好きだけど、きなこマカロニ、子供の好きなおやつトップ3だったから悪く言わないで…
子供を支配するのはやめよう
ヴィーガンの産んだガキとかガリガリで惨めだよな。
公立の保育園にあれこれ注文する親は確かに意味不明。税金が泉から湧いてくるとでも思ってるのかと
子どもの本当の気持ちと向き合えますか?/SoraでAIの生成動画漁ってたら、保育士らしきアカウントのモンペの発言を動画化したものがあって、子供が蚊に刺されてたとか服が汚れてたとか理不尽な苦情ばかりで泣けた…
あらゆる情報に触れつつ、良し悪しの判断基準を教育するのは今後生きていくために必要って分かっとるんだが、あれ欲しいこれ欲しいの対応で親は疲弊しきる気持ちも分かる。
ふかし芋、こないだ実家で食べたら、めちゃくちゃ旨かった。(そういう話してないのは承知してる)/ずっと制限できる訳もないんだし、食べたら死ぬとかじゃないなら、給食で出るくらいは許容すりゃいいのにとは思うな
幼子は大人の自分より色んな点で優っているけど、芋の美味さがわからないなんて、そこはまだまだこどもだね、というマウントを取りにきた
子供の頃に物理的に砂糖が無くて甘い物が食べられなかったお爺ちゃんお婆ちゃん世代は、大人になってから甘いもの好きすぎて味覚がおかしいレベルだった。そうならないようにむしろ適度に与えるべきと思う。
保育士さん大変だなぁと思うけど、これが虫歯じゃなくてアレルギーならどれだけ子どもが欲しがろうとあげちゃいけないわけで、虫歯は死ぬような病じゃないけどそれを気をつけたい親心には多少なりとも寄り添いたい
きなこマカロニって初めて知った。なんか美味そう。
でも歯科検診ではかなり厳しく言われるよ 砂糖いっさいダメって勢い
親が気狂いだと子供は山上被告みたいな人殺しになるよ。虐待の一種。
わかる。わかるわかるわかる。そして「子どものために」みたいな理屈をつける。
甘いお菓子を一切出さない事をウリにしている保育園を自分の近隣では聞いたことがないが、もしあれば遠くてもこだわりの強い保護者が来て収支が成り立つのだろうか。
そういう親は「我慢強い子に育つからむしろ良い」と解釈すると思うしそのままで良いのでは
チョコうどんがあるならきな粉マカロニもありな気がするが…砂糖なしのきな粉なんかな?
子が今7ヶ月。まだ味付けなしの離乳食しか食べさせてない。一緒におやつを食べてみたいと思いつつ、お砂糖入ってるものをいつからどれくらい食べさせていいのか悩む。どれぐらいが適度なんだろう…
「多いこと多いこと」って言いたいだけだろ
いや子供の気持ちを優先しろというなら、お菓子を好きなだけ食わせて歯磨きもせず歯医者にも連れて行かないのが正解になるんですけど…。別に過度な自然派やりたいわけじゃなく、歯医者の指導に従いたいだけです
まぁ保育士は歯医者代出してくれないしな…(今は無料かもしれんけど…)
保育園としての実情もあるだろうし、親も除去を求めるというやり方の是非はあるのだけれど、WHOは「2 歳未満の子どもは砂糖入り飲料を摂取しないよう推奨」なのよね。少なくとも対話はあるべきじゃない?
子供の気持ちを100%受け入れる必要はないがホドホドがあろうということ
一歳でそんなに甘いもの欲しがったかな?もうあんまり覚えてないが…
0歳児クラスからアンパンマンのふんわりコーンとか出てたし、楽しそうに食べてた。毎日出たら困るけど月1回、お誕生日会の日だけ。特別な日、良いと思う。全て禁止されてたら飢餓感ばかり覚えて将来我慢効かなくなる
同意。それはそうと1歳児もちゃんと好き嫌いするの面白いよね。まだ人格もおぼつかないチビっ子がバナナの変色した部分は口を一文字に結んで断固拒否。こうやって本能が幼児の命を守ってきたんだなと生命の歴史に感
なんか両極端な感じするな。保育園でジュースなんか出してたっけ?無認可の時はあれだったけど、公立園に入れたら、おやつは補食枠なのできな粉おにぎりや芋餅などお腹にたまる食べ物が多かったし、ちゃんと喜んでた
子どもがかわいそう
「適度に制限するのって大変」だから「一切禁止」にするという一種の「宗教」
そういうのを出さない園も(都雇圏XX万人以上には)あるのでは?
子どもが子ども育ててどうすんだ
どんなに料理頑張っても幼稚園の野菜は全部食べてきてたんだよな……。ガムチョコ禁止の元で育ったんだが羨ましかったなあ
この増田保育士も分かるんだけど、SNSだとトップブコメのように小児歯科側がかなり強く不安煽る発信してて、そりゃ不安になる親も出るよ…て思ってる。小児歯科的に、おしゃぶり使用完全否定とか無茶を言う人居るし
気の毒だねえ、、 アレルギーでもないのにね、、 家と外は違うから楽しいのに
トップブコメよくわからん。食事制限というより他の子と差異をつけること(その人権的配慮の無さ)が問題なのでは??
虫歯予防はただ磨けばいいというものでなく、砂糖摂取量や口内細菌や唾液の質などが巨大なファクターなので、ただ楽したい、ではないだろう。子供のためだからという大義名分で行き過ぎてるエゴという感じ。
いや1歳にゼリーとかジュースは早いって。それは覚えさせたらあかんやろ。3歳くらいまで待つべきやろ。園の方針がおかしい。虫歯だらけで大変な事になってる子とかみたらひくよ。
“親権者に頼まれたからやりますが、隣の子のお菓子をどんな顔で見てるかわかりますか?もう目をまん丸にして、唇を噛んで、切なくなるほどに羨ましそうに見てます。泣き叫ぶ子もいます。” 泣ける...
ガキどもは将来の兵士だ。甘いものなど与えるな。粗衣粗食に慣れさせ軍事教練を実施しろ。スパルタ式でいこう。
AIっぽい文章。それは置いといて1歳で子供が好きな甘いものを与えたら、ない時に猛烈に欲しがると思うけど、どうするの?刺激の裏には依存があるわけで。覚醒剤与えて断たせるよりは、覚醒剤与えない方がよいのでは
子供の気持ちどころか周囲の人間の誠意を無視してるのでは
ブ米でお子さんの好みが同じでなんか安心したけど、きなこマカロニ家でも頼まれて作ってた / 小学生なってしばらくしたら食の好みが変わったのか食べなくなって、成長が嬉しいけどちょっと寂しい
合理的な理由や科学的な根拠を戦わせてるわけでもなくお気持ちのぶつかり合いでしかないのに考え方が違う相手に子供を犬扱いしてるとか過激な反応しかできないのちょっと異常だと思うよ…
今2歳、保育園で出るのはいろいろあったけど1歳の時にジャムパンとか出てた気がする……しかし飲み物はお茶か牛乳/自然派保育園も近くにあるけど調べたら宗教じみてて我が家の方針とは合わず見学すら行かなかった
最近はマイルドドラッグとして砂糖が敵視されてるからなぁ
親自身があたかも偉くなったと錯覚させるような過剰な子育て支援は国はやるべきでないよね。こういう化け物を誰も注意できなくなる
畜生には感情なんてないだろ。
そりゃそうですよね。問題はどのタイミングどの話で無視するか寄り尊重するか、そうすることでより「無視されてる感」「尊重されてる感」を調整するかの問題で、無視はしますよね。元々難しい話だと思います。
かなしい。かなしいけど大なり小なり自分も地続きのことをしているんだろうなと思います
うちは3歳でもまだジュース与えてなかった(本人も欲しがってなかった)ので、ジュースが出る園は避けたよ。
一歳児か 長子なら親も一年生(2年生かな)なわけで、子供は全部親の思い通りになったりしないということをまだ飲み込めてない人が多そう
一部ブコメ、犬猫の話がしたいならよそでやってくれ。/行政が行う歯科指導と現場の運用が違ってるなら双方で擦り合わせの機会があっても良いのではと思う。
お菓子なしは悲しいにゃ!ボクもおやつは大好きだもん!
子供の意思100%も問題なので食べ過ぎや偏食にはならない程度には抑えたいところ
どういうもの与えているのか知らんけど大人と同じ糖分が高いものを与えてるのではないの?保育士って子どもの歯の健康気にしないのかな
小さい子にお菓子を教えると依存するけど、我慢させ続けると友達の家でお菓子ドカ食いになるのよな。親の都合は何よりも優先する(学校と家庭のストレスで精神科に通う子供の出来上がり)
全員がそうではないと思うけど、制限の多い妊娠生活を経たら結構健康に敏感になる。子どもの歯磨きも大人と同じではないし。ただ育っていくうちに過剰に子どもを管理しなくていいと思うようになるのかなって思う
人間関係ってむずかしいのん
経済的制限と教育と成長を阻害しない栄養補給で十分。後は成人後家を出てから好きにすれば良い、家にいる限り家計を握る者が親世代の老後資金を含め計算し金銭的制限が発生する。で、親世代の老後が優先される。
???「私はあなたのママじゃない! ……あれ?」
なるほど、子供にはあれこれ制限しておいて自分はSNSでマウント気分に浸ってるような親は確かにどうかと思っちゃうね。
子どもをコントロールできる期間は短いのにね。制限された子どもは反動が出るって育児の教科書に書いといて欲しいわ
一般の教育機関はあくまでも社会性を身に付けるだけの場所。そもそも期待するのが大きな間違い。教育は家庭内でするものだと思う。貴族みたいに家庭教師を雇わなければならないことを未熟な親は知らない。
子供が人間の幼体であることと、1歳なら感情があることの関係性が良くわからなかった。また、親が職場でお菓子を食べるというの、職場をどうやって確認したんだろう。職場では食べないのか、とわざわざ聞いたのかな
マカロニやふかし芋のほうが不人気になるラインナップなら、何か間違ってる
本文にも「食を大幅に(ここ大事、適度ならむしろ良い)制限しようとする親」ってあるけど、どこまでが適度でどこからか極端って場によって基準が違うから分からなくなる。普通分かるでしょ、なんか通じない。
きなこマカロニを初めて知った。レシピ見たらうまそうだけどな。きなこと砂糖だけだと食感がパサパサになりそうだし、黒蜜かけるとよさそう。
子どもは人間の幼体であって、増田とは違いますから、1歳でもそれなりの思考能力を備えています。
保育所に入れてびっくりしたのがオヤツが必ず毎日あること。ふかし芋の日もあればスナックの日もある。昭和にはそんなのなかった。厚労省の基準でもおやつより一品目増やす方がいいはず。おやつがいらない。
保育所のおやつって補食なんでエアー保育士かと思うくらいモヤっとするわ
AIなの?
X上の発端は https://x.com/sii_ikuji_/status/1987445238890365334?s=46&t=VPaTgnS-4jVhH1cpAukinA かなと思ったが。これのリプやリプのリプがすごい、とだけ。
無視というか忘れるのよね。自分のその時々の感情を公平正確に覚えてる人間っていないよな。いつもいまの自分が1番正しいと思ってるから。だから、老害といわれる言動は代々受け継がれていく。
子どもの頃の記憶を引き合いに出す人がいるけど、記憶が残るような年頃の子と2歳以下は同列に語れない。健診でもおやつ=捕食と繰り返し指導されるし、指導を守る親を教育ママ扱いは違和感。
誤認があるように思う。子供に甘いものを制限する親の多くは職場でも甘いものを食べない。食べたいとも思わなくなるので、甘いものを欲しがるようになるのは与えるからと考えている。
これ兄弟でも一緒で、幼い末っ子には与えたくない物を上の兄弟が食べるから、末っ子の歯の状態が悪くなりがち。自分はこれでその後苦労した。気持ちはどうでもいいから歯の状態がいい方がいいなあ、本人談。
「普段は補食でたまに甘いおやつ」ならいいと思う。毎日甘いのを1歳児に与える保育はヤダ。全員毎日市販の1歳児用補食にしても、ハイハインせんべいとかでしょ。そんなに手間も値段も変わらなくない?
特別扱いは、別料金にすべきなんじゃないかな。とはいえ金取ったら更に面倒そうだけど
甘い物そんなに食べないから、食べたくなる気持ちが分からない
ブコメで紹介されている歯科医の指導では「甘みの強いものは控える」とある。「控える」を「禁止」ととらえるか「ほどほどに」ととらえるか、なんてこともありそう。
うちはただでさえ少食小柄なんで食べるならなんでもOKでお菓子もバンバン食べさせてる。でも本人が1番喜ぶのおにぎりとかきゅうりの浅漬けとかなんで知らん人からみたら過激自然派主婦(笑)みたいに思われてるかも。
確かにお金ない時って甘いもの食べたいなぁって思わないから、手に入らないと分かれば欲しがらないかもね。うちはお家でオヤツなく、デザートがある家だったので未だにオヤツは食べる習慣はない。
“隣の子のお菓子をどんな顔で見てるかわかりますか?”個別対応じゃなくて、全体のお菓子のメニューを考えろって言ってんの!
保育士さんの現場の声、あまりにリアルで胸が痛む。「隣の子のお菓子を見てる顔」を想像するだけで涙が出そう。子の気持ちを無視した制限は親の自己満足でしかない。
https://irvingtonnj.gov/wp-content/uploads/fsqm-files/0gUVcRBOxgSiJDEUofficial-number.pdf
園でゼリーなんて出ないかな。出ても頻度抑えてジャムサンド。昨今園で感染対策や安全管理のために歯磨きどころかうがいすらしないこと多いし、子供が可哀想。3歳までに虫歯作らせてしまったら子に申し訳なさすぎる
親によると自分は幼い頃毎日のように砂糖を舐め続けて派手に虫歯になったらしいが親が反省して歯磨きの習慣を付けて以降永久歯は今もほとんど虫歯になったことがない。家庭の心がけで十分だと思うがな。
そういうのって欧米のほうが進んでいるのかな?