暮らし

僕は奴隷じゃない|宇野常寛

1: daruyanagi 2025/11/13 15:26

初めに甘やかすとそうなるわね ( ˘ω˘ )

2: toria_ezu1 2025/11/13 15:39

"発売から1年弱、事前に決めたプロモーションをほとんど当時の担当がサボタージュした"/機会損失で訴えていいんじゃないか?

3: rakugoman 2025/11/13 15:51

肝心なところで980円が必要になった。課金はできぬ。すまぬ。講談社への悪印象は残った。

4: mohno 2025/11/13 16:00

奥付に担当者名が載ってたりするんだろうか。

5: hazlitt 2025/11/13 16:17

どういう販促策を「事前に決め」てたんかね。経験だと連載の単行本化は原稿料と印税両方もらうこともあり普通の販促(書評・店頭フェアetc)でまあそんなもんかなと思ったことはある。担当者の年収とか関係あるのかね

6: myaoko 2025/11/13 16:49

サブスクしてなくてごめんやけど、PLANETSとか自身の刊行媒体があるのに講談社から出したのは何か理由があるのだろうか。売れてる時期に増刷もしてもらえなかったとのことで、気の毒ではある。

7: Falky 2025/11/13 17:16

契約不履行なら訴えればいいし、そうでないなら文句は言えないのでは。訴えるお金はお持ちでしょうし、ゴーゴー

8: surume000 2025/11/13 18:29

世論換気して講談社に圧かけたいなら無料で読ませろ

9: aki_asap 2025/11/13 18:41

私としても宇野氏の本はよく売れてほしい。=よく広まってほしい。

10: faaaaa 2025/11/13 18:47

勝手にしろとしか…サラリーマンじゃないんだし

11: nentaro 2025/11/13 19:10

幻冬舎にお願いすれば良かったのでは

12: jet-city-people 2025/11/13 19:41

十年前から自分で出版はオワコンって言ってたのに出版社に期待するのも不思議な話

13: bokmal 2025/11/13 19:42

“所要時間90分程度のことだ。それが「忙しい」から「できない」のだそうだ” うーん…してほしい側からしたら「たかが90分程度」なんだろうけど…

14: aox 2025/11/13 20:17

相撲ですね

15: sippo_des 2025/11/13 20:27

私も奴隷じゃないので応援してます

16: naka-06_18 2025/11/13 21:11

出版はオワコンでしたね、証明できたのでしょうね/流石にアテンションエコノミーの人ではないのだろう

17: morimarii 2025/11/13 21:15

シンプル嫌われてるんでは。納得いかないなら訴訟するしかないよね。取引先は仲間でも友達でもないんだし

18: cinq_na 2025/11/13 21:30

自営業は無視しがちだけど、90分なら1万円ほどの人件費。その作業に承認がいるならもっと。出版社利益10%と見て1冊308円、約2万部とはいえ既に発売後1年超。サボ含めて不義理だと思うけど、それも大手のやり方…

19: kangaeruotoko 2025/11/13 21:59

どういう契約だったの?としか。

20: san57 2025/11/13 22:51

自分で出版社やってる人がこんな解像度なわけないと思うんだよな

21: kazukan 2025/11/13 23:12

普通の契約ならお金払ってサポートしてっていう発注と受注の関係あるけど、出版社と著者って関係微妙よな

22: scipio1031 2025/11/13 23:21

出版当時、人文書界隈で結構話題になったから講談社側が手間を掛ける価値はあったと思うよ

23: tango64 2025/11/13 23:23

僕の語源は召使いであって奴隷ではないという話かと思った

24: dddcic 2025/11/13 23:28

ネットに公開する話かな?

25: todomadrid 2025/11/13 23:34

最近は著者の方が宣伝力持ってたりするから、著作料とは別に宣伝予算の一部を著者がもらうか、配分権限もつ契約にしておくとかは、 対策としてはありなのかもしれない。

26: onesplat 2025/11/14 00:28

そんな文面のメールを書かせてしまうくらいお前の本が無価値ってことだろ。言わせんなよ

27: AKIT 2025/11/14 00:32

まんどくせ

28: pochi-taro00 2025/11/14 00:37

じゃあ移籍したら?

29: differential 2025/11/14 00:43

庭の話、割と面白かったし読みやすいのでみんな読むと良いよ。現代の都市におけるコミュニケーション論的な感じなんだけど、一般的に想像するより相当薄い交流で良いんかもなーとか色々考えたり

30: throwslope 2025/11/14 01:18

売れる作家は神、売れない作家はゴミの世界なのでしゃーないやろ。音楽、漫画、エンタメ全般。先方は文化ではなくビジネスのためにやってるんだから

31: doko 2025/11/14 08:07

これはあれだな、出版社立ち上げて自費で出版、その自費を稼ぐために動画プラットフォームを立ち上げて突発で都度課金勢を

32: nakamura-kenichi 2025/11/14 09:15

「仕方なく自前で膨大な資金と労力を使ってプロモーションをして」なんでなんやろなw。自分の作品が可愛いならネットな今時、出版社っていう奴隷商に預けるのも、尚自らが奴隷ムーブかますとかも理解不能やがなw。

33: shiori_lov 2025/11/14 09:44

本当に担当がサボってたなら普通に講談社に訴えればいいと思うけど…

34: gonai 2025/11/15 11:13

なるほど、出版社の人の心の声を題名にしたのか! 読み終わってやっと気づいたわ

35: repon 2025/11/16 11:23

“会社から年収1000万円以上を保証されている講談社のエリートサラリーマン”は下請け会社に丸投げして、重層下請けの最下層では最賃以下で「好きで働いているんだから」と奴隷労働させられている人がいる印象がある