暮らし

とうもろこしに神は宿らない

1: Cat6 2025/11/08 23:59

シャキッとコーンのCMを再放送すれば改宗させれそう。/コーンに生まれたこの命 しゃきっと咲かせて見せましょう

2: casm 2025/11/09 00:05

消化されずに御姿のまま再臨され給ふ唐唐土こそ神性を感じる。

3: dorayakiwasyusyoku 2025/11/09 00:47

とうもろこしは宇宙から来たから、外なる神と神を分けたかったのかもね。

4: figu 2025/11/09 00:52

いや、とうもろこしには神が宿るよ。キングが書いてる https://amzn.to/4848sra

5: natu3kan 2025/11/09 01:23

トウモロコシに神は居ない!

6: dc42jk 2025/11/09 01:40

宗教に理屈は必要ないからね

7: psne 2025/11/09 01:44

ワワワワ~

8: theatrical 2025/11/09 02:16

とうもろこしの神はスペイン人に虐殺されたのかもしれない

9: iiyn 2025/11/09 02:26

FF14のモロコシ様かわいいよ

10: nomitori 2025/11/09 02:43

もろこしこぞりて主はきませり

11: dalmacija 2025/11/09 02:59

そりゃ米は古来消費者のために脱穀してあるから。そこで神が宿る。同じ理由でシャキッとコーンの聖性は顕か

12: red_kawa5373 2025/11/09 03:05

日本の神様はトウモロコシに宿ってないだけで、トウモロコシに神を宿す人は海外には普通にいる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Maya_maize_god

13: WinterMute 2025/11/09 03:43

マヤとアステカにはとうもろこしの神おるよね

14: samayoerukinoko 2025/11/09 04:53

弾けなかったポップコーン考えても残すしかない。歯が折れる。

15: toria_ezu1 2025/11/09 04:57

神は宿ってないけど、神(ケツアルカトル)が態々人間の為に探してきてくれた食べ物。ちゃんと神に感謝して食べなさい/「神は万物を宿る」(神道)とも言うな/神話と馬鹿にするけれど、土地の風俗を学ぶのに必要な事だ

16: hanaharu_maru 2025/11/09 05:54

ケツアルコアトルに聞いてみな。

17: firststar_hateno 2025/11/09 06:00

お米もとうもろこしも、神様の御加護を受けた美味しい贈り物ですわね!神聖な食卓に感謝ですの。

18: nori__3 2025/11/09 06:00

神様トウキビに登記不備

19: snow8-yuki 2025/11/09 06:17

ウォウォウォウォー

20: mutinomuti 2025/11/09 06:23

増田が決めるんじゃなくて友達が決めるんだ(´・_・`)

21: mazmot 2025/11/09 06:25

ネイティブ・アメリカンに聞いたら別な話になりそう

22: diabah_blue 2025/11/09 06:50

"メキシコの昔ばなし③ トウモロコシの起源 【読み聞かせ】" https://note.com/soundresort/n/nfa261122e849

23: duckt 2025/11/09 06:53

また他の譬を示して言ひたまふ『天國は一粒の芥種のごとし、人これを取りてその畑に播くときは、萬の種よりも小けれど、育ちては他の野菜よりも大く、樹となりて、空の鳥きたり其の枝に宿るほどなり』

24: taruhachi 2025/11/09 06:55

バーボンになると神が宿るよ。御神酒と同じ。

25: differential 2025/11/09 06:56

マヤ文明には、とうもろこしの神様がいたはず。とうもろこし粉を練って成形したのが人間、みたいな伝承も。

26: onnanokom 2025/11/09 07:02

結局、神が宿るかどうかはそれを感じるこちら側の問題な気がする。とうもろこしの一粒一粒に神がいるのか?お寺の本尊には?神社の御神体には?道端のお地蔵さんには?山の大木には?カルト宗教の本尊には?

27: scipio1031 2025/11/09 07:06

トウモロコシは宇宙から来た食べ物だからな。

28: takanagi1225 2025/11/09 07:08

じゃあ他には宿るの?その線引き何?差別?ってなるからこういうのって考えるだけ無駄だよね。

29: kukurukakara 2025/11/09 07:16

いや,とうもろこし好きからしたら,一粒一粒は大切.雑に残すような食べ方をせずきれいに何も残さず食べたいもの

30: cj3029412 2025/11/09 07:18

グアテマラなどに「マヤ(族)がとうもろこしから生まれた」的な話が残るはず(?)(見田宗介?)。示唆に富む増田エントリー。「宿り」の有無は、案外、太古の原産地と、日本がその食材を受容するプロセスに依るのかも。

31: kerokimu 2025/11/09 07:24

白いからじゃ無いの。塩も砂糖も特別扱いされている。白いから。

32: syu614 2025/11/09 07:28

穀物に神はいない!

33: RiceontheBackofaFork 2025/11/09 07:29

あだ名をコーンにしてやろうか

34: y-mat2006 2025/11/09 07:32

縄文人からするとコメ自体も外来種のはずで、いつの間にか外来種によって塗りつぶされてしまったかと思うと、彼らは今のこの列島の支配者である我々に対して、凄まじい怨念を抱いてるとしか思えないのだが…

35: homarara 2025/11/09 07:33

「お前の信仰など知らん」と言って米を残す。

36: takjoe 2025/11/09 07:34

ポップコーンの不発弾とて残さず食べております。

37: praty559 2025/11/09 07:43

宗教は根拠ゼロが許されるので言ったもの勝ち。その子も親に言われた事を自分では何も考えずに得意げに披露しただけだし。

38: salmonsojou 2025/11/09 07:45

どうであれとうもろこしがおいしいことに変わりはないのだ

39: repon 2025/11/09 07:47

コメに神が宿ったのは「水田」だから

40: ROYGB 2025/11/09 07:54

まあ人の言ったことに明確な根拠があるわけでもないような。

41: number917 2025/11/09 07:58

日本人ファーストやでえ

42: WildWideWeb 2025/11/09 07:59

うっすら寓話的な含みがあって面白いなと思いました。

43: ni_ls 2025/11/09 08:00

缶のコンポタもいくら回しながら飲んだって絶対底に張り付いて残っちゃうもんね

44: warulaw 2025/11/09 08:07

みんなラテンアメリカの話しててウケる。まぁ、向こうだと人間はとうもろこしから出来た説があるからね。

45: mayumayu_nimolove 2025/11/09 08:08

とうもろこしの芯と皮を煮るといい出汁が取れるって昨日博士ちゃんでやってた

46: richest21 2025/11/09 08:08

しじみの身にも神は宿るから(多分

47: ad2217 2025/11/09 08:14

神が宿った食べ物なんて、たとえ1粒千円でも安過ぎるくらいだ。

48: daichiiii 2025/11/09 08:15

玄関に観音院の祈祷とうきびを下げる金沢ローカルのまじないの話かと思ったら違った。

49: hu-ya 2025/11/09 08:18

文学

50: zuzunkinki 2025/11/09 08:24

先っちょの小さいやつとか食べないし。。。可食部の線引きが曖昧だからではないか。

51: kyoai 2025/11/09 08:34

食べ物は粗末にしないというだけの話に神という曖昧なものは持ち出さないほうがいい

52: tomoya_edw 2025/11/09 08:35

トウモロコシ畑の子供達の話する?

53: ackey1973 2025/11/09 08:37

でも欧米の人々に比べて日本人はコーンスープ大好きって聞いた。

54: nainy 2025/11/09 08:48

日本の神は呪いも掛けてくる。昔は今程安定的に生産もできてなかっただろうから、食糧難で穀物一粒ですら有難い状況もあっただろう…しかし、米不足は現代でもあるか。おろそかにして罰が当たったかもね。

55: pochi-taro00 2025/11/09 08:56

家畜にも神はいないで

56: Chisei 2025/11/09 08:57

餃子の王将は餃子一つに王将の魂込めてるって書いてあったな。神とか魂とか食い物に価値を刷り込みたい時の謳い文句。

57: deadwoodman 2025/11/09 08:57

どうぞ→神が宿るトウモロコシ https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000173.html

58: Iridium 2025/11/09 09:05

とうもろこしはイネ科イネ目で原種のテオシントは稲とほぼ同じような外見。恐ろしく人為的な選別が行われて巨大化させたもので、人間が作った部分が大きい。あとたぶん手数が違う。水稲のほうが手間がかかるだろう

59: Kenju 2025/11/09 09:06

なるほど…!

60: cl-gaku 2025/11/09 09:07

知らんけどメキシコあたりにはおるんとちゃうか

61: sqrt 2025/11/09 09:13

ブクマカは捻くれ者だからメキシコの話を始める奴がいるんじゃねーかな…と予想してブコメ欄を開いたら注目コメがメキシコで埋まってた時の顔→🥸

62: defrost 2025/11/09 09:23

トトロのメイちゃん「トウモ殺シ!」

63: morimori_68 2025/11/09 09:23

ちびまる子ちゃんに出てきそうな話だな。ともあれガキはいーからかん

64: yoiIT 2025/11/09 09:26

マヤ文明では、人間は白と黄色のトウモロコシの粉を練って創造されたという神話があり、トウモロコシは命の源として非常に神聖視されている。つまり、トウモロコシは神ではなく人間!

65: enemyoffreedom 2025/11/09 09:42

家畜に神はいないッ! / 昔に北米先住民のトウモロコシ神話(ハイヌウェレ的なやつ)を見て、漠然と南米も同様の神話かと思っていたら南米のはだいぶ毛色が違っていて、民族的なルーツが違うからねと感心した記憶が

66: ireire 2025/11/09 09:50

古来より「とうも、ころし(すでに殺しているの意)」といわれ、基本的に食べるのを避けられてきた歴史があるからな/かぶってた笑

67: ch1248 2025/11/09 10:02

その友達は「食い物を粗末にするな」と教えられなかったのだろうか。

68: ashitaharebare 2025/11/09 10:03

アルガスみたいな友達だな。

69: ledsun 2025/11/09 10:09

そういわれると、小麦にも神は宿っていない気がする。うどんには宿ってそうな気がするけど、パンや饅頭の皮には宿ってなさそう。饅頭はお供え物だから?でも、お米やちまきはお供えするし。

70: princo_matsuri 2025/11/09 10:11

国語の教科書に載ってそう

71: yajicco 2025/11/09 10:18

たかが穀物ごときに神なんて宿るわけねえだろ

72: Helfard 2025/11/09 10:30

己が見たいものだけを見ようとする。無知の罪だな。

73: timetrain 2025/11/09 10:35

とうもろこしもだいぶ世界史を変える級のチートな食物だよな。神の恵みだ

74: Galaxy42 2025/11/09 10:39

『太陽の汗、月の涙』だったかな ケツァルコアトルとククルカン

75: wordi 2025/11/09 10:41

シャキッとコーンのCM思い出したけどトップブコメ見て安心した

76: yamamototarou46542 2025/11/09 10:44

メキシコでそんなこと言ったら翌朝生首になって発見されてそう