“「こういった内容でお願いしたいのですが、概算でどのくらいの見積もりになりますでしょうか?」と聞いてみてください。” 工数に対する仕事と認識をして見積り取りましょうねってことかな。
あー仕事とかで見積もりを依頼したことないヤツならそういうことになるのか。
最大の理由は「クリエイター側も相場感がわからない」に尽きると思う “依頼する側の「相場感がわからないと依頼しづらい」”
「見積もり依頼は通常の商習慣ですし」それは主に法人に対する商慣習では?成否を問わず見積もり料払うのも通常の商慣習のひとつやで
過去の依頼された品で公開してもいいものに「このイラストは〇円で作業しました」みたいな感じで出してくれるだけでいいんだけどな
基本問題児しかいないのりプロなので信用0。無知見て多めに取れるからなめ腐ってるやつが大半だと思うぞw その手のはクリエイター有利になるPFか直依頼しか無いし料金表無い方が社不絵師が多い経験上
プロジェクトの内容を丁寧に伝えるなら、事前にNDAも必要で面倒くさいのよね。
プロジェクトの要件や依頼主の情報を記載することはNDAを締結していなくても難しいので、プロジェクトと金額をセットで記載することも無理なんだわ、すまんな。
逆に10万以下、30万、50万でできる作業範囲を示すだけでも発注する側としては目安として助かるので、歩み寄りは必要かと。発生側が予算ありきなのを理解してない。
これIT業界あるあるで、『複雑な仕組みなので定価は時価😤』とか言ってると、あっという間に低機能だけどお値段が分かりやすいところに持っていかれたりするんだよなあ
料金表を公開しないクリエイターは、料金表を公開しなくても問題ないくらい仕事を抱えているか、安い依頼に飽き飽きしてるとかではないかな。料金表出してるクリエイターに頼めばいいだけの話だよ。(いるのなら)
これ真面目に書いてるつもりなんだろうね。そんなんだから信用無いだよな
時価の寿司屋で相手見て値段決めるんですよね。という猜疑心があってどこかの検証番組で確かに同じ内容で差があったけどべらぼうに違うわけでもなくだったら価格表出せばと思うが見えないところが粋なのかもしれない
クリエイティブ作業は工数じゃなくてケースバイケースなので値付けしにくいんだって。俺も30万の時も200万の時もあるけど、アウトプットへの力の掛け方は一緒ですよ。
作業量とかその辺りで価格がかなり変わるのでベースの値段はある程度は決めてるけど初めから「値下げして」と言われるのは嫌なので無理ない価格にはしています。案件少なくても書体のサブスクとかに充ててる。
料金表「ほんでいくら出せるんや?」
見積り依頼が商慣習だとしても見積もりして辞めますだと嫌に思うクリエイターいるんじゃない?だから見積り依頼をしづらい。
毎回一品物でケースバイケースっていうのはわかるけど、それはそれとして発注元に許可をとっていくつか事例は上げておいてほしいと思う。
今まで話題になってたのって依頼された料金が安すぎるって一方的に怒ってた人達じゃない?依頼側が適正価格で依頼すべきって態度でとても見積するような人だとは思えなかった。見積する気なら最初から明示すれば良い
店内に入って注文するまでメニューの料金が分からない飲食店に入りますか?という話。客商売として考えるなら完全にクリエイター側の驕り高ぶりだよね。オナニーなら勝手にやってろ。非公開という悪習を一般化するな
そんなもん時価だろ 一律で引き受けるケースなんてレアじゃないの
この手の料金表ないやつって、あわよくば高い金を取ってやろう的な下心もありそうだな…と悪いことを考えてしまうのである。そんな事はきっとないんだろうけど……俺は醜い心の持ち主だ……ッ!
見積依頼するとクリエーターを舐めてるってキレ出す癖に適正価格で依頼してこいとか言ってる人が支持されてたりするし、クリエーター側に常識がない人も多い。
Webサイトでも、1ページ◯◯万円とすると、16ページのパンフレットの内容を1ページに詰め込もうとし出したりするので、時間単価だけ載せてる。こんなにたくさん読めないですよ、と言っても言葉が通じない。
打ち合わせコストが高すぎるお客が時々いるのが価格表反映しにくいんだよねぇw議事録を作ってさえ覆してくるやつはマジでメンドイ。まぁそれでも価格表は出した方がいいと思うけど
別に公開しなくて良いけど、それなら安い値段で依頼が来たってSNSで騒ぐなよ。騒ぐなら公開しろ騒がないなら公開しなくて良いよってだけの話だよな。
そりゃA.Iに駆逐されるはずだ。この「教えてあげるね」スタンスがキモい。そんなん消費者は承知済みだろ。
それならこちらも相見積をとらさせてもらいます、って事になるよな
概ね同意なんだけど、聞き取りから詳細な見積もりが設計の一部だったりして、それを相見積もり相手にだされたりすると、正直それだけで5~10%円くらいとりたくなる。つまり業種と規模による。
クリエイターよりも医療機関が料金表を公開していない方が多くの人に有害だ。身体の調子が悪くて診療所に行き、原因を特定できず治療もせず病院を紹介するだけで何千円も払わされるのは詐欺的だよ。
みんな言いたくないと思うので代わりに言うけど、「100万円です」と書いてしまうと、予算が300万円あるクライアントからも100万円しかもらえなくて損だから、みたいな理由も大きい。
ユニクロのロゴ作ってる人とか米津玄師氏のMV作ってる人とかも料金表出して欲しいよな
料金表を公開してないクリエイターは 儲かってる可能性が高いから、(企業を除いては)依頼ハードルは高そうやな
クリエイターに限らずBtoBは料金不透明なところが多くたぶん相手によって料金を変えている。会社の素性を明かさないと問い合わせすらできないし明かすとその後がしつこい
うだうだ言ってるブクマカには悪いけど、平均単価数十万でやってる個人デザイナーが、大体の相場感もない人と仕事やる理由はないんじゃ?
書いてあることはわかる。なので◯円で可能ですか?の質問に怒ってSNSで客の文句を言わないでほしいのですよ。こちらは予算を伝えているだけなので。
発注側に判断能力あるかわからんしな。なんか違うとか言われて付き合わされるんだと迷惑料も欲しいしな。
じゃあ別業界のシステム開発に料金表あるのかって言われると多くの場合でないんだよな・・・
相場観の把握、依頼する際の必要事項の整理も含めて、生成AI利用すべき事案かなぁと。
予算決めのために見積もりできたら、一番いいんだけど。
相場観わからない客や、予算ある客は料金は高めでもOKきやすいから普段より多めに稼げるのに、定価を固定して公開しておくのは損なのはそう。不測の事態の分も先に取って起きたいし、仲いい客や太客は安くしたい。
個人の動画屋だけど、実際問題かなり難しいしやる意味もない。個人だと明示して増える仕事と、その期待値コントロールにかかるコストで赤字になる。一本いくらを明示してる企業、サービスも存在してるからそちらへ。
仕事が立て込んでたら高くしたいし、お金たくさんあるところからはいっぱい貰いたい。面白そうな仕事、今後につながる仕事は安くてもやりたい。やりたくない仕事は高くしたい。こんなん料金表作るの無理ゲーだよ
「応援したいプロジェクトか」「興味があるか」やりたい仕事は報酬安くていいけど、標準価格を表に出すとやりたい仕事も逃げちゃうからって都合ね。そんなもん、どの職種も本音はそうだわ!
「店内に入って注文するまでメニューの料金が分からない飲食店」料金表記ない寿司屋とかあるよね。/相場が分かってる人は問題ないし、分からない人は聞けばいい
まともじゃない一部の人間がSNSに軽率に晒して信者ファンネルを飛ばすからでは?
フルカスタマイズのワンオフ製品、まあ目安を提示しなくても自由ってラインよな。それに安く依頼された!!なんて吹き上がってるヤツなんて一部の異常者だろう。断る仕事は出るものだ。
クリエイターに限らず世の中のBtoBビジネスは先に値段を言った方が負けという駆け引きがある。相手に価格を言わせて想定より高ければ儲け物だし、低ければ〇〇〇万円以上でないと請けないんです。と言えば良いから。
他の業界でも料金表はないかもしれんけど相場ってもんはあるだろ。この業界はおかしい。
この手の話題聞くたび、例えば建業法準拠くらいの見積ルールでクリエイターとの受発注やってみたらどうなるのか気になったりする。
ジャスト◯◯円じゃなく、高級料理店にあるような「◯◯円~」と幅をもたせるようにすればわかりやすいと思うんだがねえ。本当に特殊な場合は「要相談」「応相談」で
BtoBなら料金表出さないのなんて別によくあることなんだが、toC感覚の人がクリエイター側も発注側の人間にも多い業界だから……
条件が千差万別だからとしか。完全条件固定パッケージじゃないとなかなか料金表は作れない
前提条件で作業内容に幅が出るからな。最終アウトプットに至るまでの調査や準備が一番大変だから、作業費と企画調査費など費目を分けると納得感あるんかな。
見積もるのにそんなにたくさんの要素を考慮する必要があるなら、ただし見積もりは有料ですってなりそう
ブコメほんとそう、価格表出さずに依頼来たけど安すぎたとかSNSで文句言うやつはクソ
忙しい時には値段が10倍とかになるからでは
なぜタブレットに料金表を公開しないマクドナルドがあるのか?
仕事で見積もりを依頼するのは普通のことなのでこの見解に否定的な人の考えが分からん。ただ、見積もり依頼に必要な具体的な項目と、項目の記述レベルの例示はやってもらいたい。内容が人によると思うので。
料金表があるってことは、決まったレベルの仕事しかしないってことよ そのへんの個人商店のイラストと上場企業のイラストが、手間と出来栄えが同じでも値段違うのはわかるよな
なぜ料金表を公開しないクリエイターがいるのか?|海月とうみ
“「こういった内容でお願いしたいのですが、概算でどのくらいの見積もりになりますでしょうか?」と聞いてみてください。” 工数に対する仕事と認識をして見積り取りましょうねってことかな。
あー仕事とかで見積もりを依頼したことないヤツならそういうことになるのか。
最大の理由は「クリエイター側も相場感がわからない」に尽きると思う “依頼する側の「相場感がわからないと依頼しづらい」”
「見積もり依頼は通常の商習慣ですし」それは主に法人に対する商慣習では?成否を問わず見積もり料払うのも通常の商慣習のひとつやで
過去の依頼された品で公開してもいいものに「このイラストは〇円で作業しました」みたいな感じで出してくれるだけでいいんだけどな
基本問題児しかいないのりプロなので信用0。無知見て多めに取れるからなめ腐ってるやつが大半だと思うぞw その手のはクリエイター有利になるPFか直依頼しか無いし料金表無い方が社不絵師が多い経験上
プロジェクトの内容を丁寧に伝えるなら、事前にNDAも必要で面倒くさいのよね。
プロジェクトの要件や依頼主の情報を記載することはNDAを締結していなくても難しいので、プロジェクトと金額をセットで記載することも無理なんだわ、すまんな。
逆に10万以下、30万、50万でできる作業範囲を示すだけでも発注する側としては目安として助かるので、歩み寄りは必要かと。発生側が予算ありきなのを理解してない。
これIT業界あるあるで、『複雑な仕組みなので定価は時価😤』とか言ってると、あっという間に低機能だけどお値段が分かりやすいところに持っていかれたりするんだよなあ
料金表を公開しないクリエイターは、料金表を公開しなくても問題ないくらい仕事を抱えているか、安い依頼に飽き飽きしてるとかではないかな。料金表出してるクリエイターに頼めばいいだけの話だよ。(いるのなら)
これ真面目に書いてるつもりなんだろうね。そんなんだから信用無いだよな
時価の寿司屋で相手見て値段決めるんですよね。という猜疑心があってどこかの検証番組で確かに同じ内容で差があったけどべらぼうに違うわけでもなくだったら価格表出せばと思うが見えないところが粋なのかもしれない
クリエイティブ作業は工数じゃなくてケースバイケースなので値付けしにくいんだって。俺も30万の時も200万の時もあるけど、アウトプットへの力の掛け方は一緒ですよ。
作業量とかその辺りで価格がかなり変わるのでベースの値段はある程度は決めてるけど初めから「値下げして」と言われるのは嫌なので無理ない価格にはしています。案件少なくても書体のサブスクとかに充ててる。
料金表「ほんでいくら出せるんや?」
見積り依頼が商慣習だとしても見積もりして辞めますだと嫌に思うクリエイターいるんじゃない?だから見積り依頼をしづらい。
毎回一品物でケースバイケースっていうのはわかるけど、それはそれとして発注元に許可をとっていくつか事例は上げておいてほしいと思う。
今まで話題になってたのって依頼された料金が安すぎるって一方的に怒ってた人達じゃない?依頼側が適正価格で依頼すべきって態度でとても見積するような人だとは思えなかった。見積する気なら最初から明示すれば良い
店内に入って注文するまでメニューの料金が分からない飲食店に入りますか?という話。客商売として考えるなら完全にクリエイター側の驕り高ぶりだよね。オナニーなら勝手にやってろ。非公開という悪習を一般化するな
そんなもん時価だろ 一律で引き受けるケースなんてレアじゃないの
この手の料金表ないやつって、あわよくば高い金を取ってやろう的な下心もありそうだな…と悪いことを考えてしまうのである。そんな事はきっとないんだろうけど……俺は醜い心の持ち主だ……ッ!
見積依頼するとクリエーターを舐めてるってキレ出す癖に適正価格で依頼してこいとか言ってる人が支持されてたりするし、クリエーター側に常識がない人も多い。
Webサイトでも、1ページ◯◯万円とすると、16ページのパンフレットの内容を1ページに詰め込もうとし出したりするので、時間単価だけ載せてる。こんなにたくさん読めないですよ、と言っても言葉が通じない。
打ち合わせコストが高すぎるお客が時々いるのが価格表反映しにくいんだよねぇw議事録を作ってさえ覆してくるやつはマジでメンドイ。まぁそれでも価格表は出した方がいいと思うけど
別に公開しなくて良いけど、それなら安い値段で依頼が来たってSNSで騒ぐなよ。騒ぐなら公開しろ騒がないなら公開しなくて良いよってだけの話だよな。
そりゃA.Iに駆逐されるはずだ。この「教えてあげるね」スタンスがキモい。そんなん消費者は承知済みだろ。
それならこちらも相見積をとらさせてもらいます、って事になるよな
概ね同意なんだけど、聞き取りから詳細な見積もりが設計の一部だったりして、それを相見積もり相手にだされたりすると、正直それだけで5~10%円くらいとりたくなる。つまり業種と規模による。
クリエイターよりも医療機関が料金表を公開していない方が多くの人に有害だ。身体の調子が悪くて診療所に行き、原因を特定できず治療もせず病院を紹介するだけで何千円も払わされるのは詐欺的だよ。
みんな言いたくないと思うので代わりに言うけど、「100万円です」と書いてしまうと、予算が300万円あるクライアントからも100万円しかもらえなくて損だから、みたいな理由も大きい。
ユニクロのロゴ作ってる人とか米津玄師氏のMV作ってる人とかも料金表出して欲しいよな
料金表を公開してないクリエイターは 儲かってる可能性が高いから、(企業を除いては)依頼ハードルは高そうやな
クリエイターに限らずBtoBは料金不透明なところが多くたぶん相手によって料金を変えている。会社の素性を明かさないと問い合わせすらできないし明かすとその後がしつこい
うだうだ言ってるブクマカには悪いけど、平均単価数十万でやってる個人デザイナーが、大体の相場感もない人と仕事やる理由はないんじゃ?
書いてあることはわかる。なので◯円で可能ですか?の質問に怒ってSNSで客の文句を言わないでほしいのですよ。こちらは予算を伝えているだけなので。
発注側に判断能力あるかわからんしな。なんか違うとか言われて付き合わされるんだと迷惑料も欲しいしな。
じゃあ別業界のシステム開発に料金表あるのかって言われると多くの場合でないんだよな・・・
相場観の把握、依頼する際の必要事項の整理も含めて、生成AI利用すべき事案かなぁと。
予算決めのために見積もりできたら、一番いいんだけど。
相場観わからない客や、予算ある客は料金は高めでもOKきやすいから普段より多めに稼げるのに、定価を固定して公開しておくのは損なのはそう。不測の事態の分も先に取って起きたいし、仲いい客や太客は安くしたい。
個人の動画屋だけど、実際問題かなり難しいしやる意味もない。個人だと明示して増える仕事と、その期待値コントロールにかかるコストで赤字になる。一本いくらを明示してる企業、サービスも存在してるからそちらへ。
仕事が立て込んでたら高くしたいし、お金たくさんあるところからはいっぱい貰いたい。面白そうな仕事、今後につながる仕事は安くてもやりたい。やりたくない仕事は高くしたい。こんなん料金表作るの無理ゲーだよ
「応援したいプロジェクトか」「興味があるか」やりたい仕事は報酬安くていいけど、標準価格を表に出すとやりたい仕事も逃げちゃうからって都合ね。そんなもん、どの職種も本音はそうだわ!
「店内に入って注文するまでメニューの料金が分からない飲食店」料金表記ない寿司屋とかあるよね。/相場が分かってる人は問題ないし、分からない人は聞けばいい
まともじゃない一部の人間がSNSに軽率に晒して信者ファンネルを飛ばすからでは?
フルカスタマイズのワンオフ製品、まあ目安を提示しなくても自由ってラインよな。それに安く依頼された!!なんて吹き上がってるヤツなんて一部の異常者だろう。断る仕事は出るものだ。
クリエイターに限らず世の中のBtoBビジネスは先に値段を言った方が負けという駆け引きがある。相手に価格を言わせて想定より高ければ儲け物だし、低ければ〇〇〇万円以上でないと請けないんです。と言えば良いから。
他の業界でも料金表はないかもしれんけど相場ってもんはあるだろ。この業界はおかしい。
この手の話題聞くたび、例えば建業法準拠くらいの見積ルールでクリエイターとの受発注やってみたらどうなるのか気になったりする。
ジャスト◯◯円じゃなく、高級料理店にあるような「◯◯円~」と幅をもたせるようにすればわかりやすいと思うんだがねえ。本当に特殊な場合は「要相談」「応相談」で
BtoBなら料金表出さないのなんて別によくあることなんだが、toC感覚の人がクリエイター側も発注側の人間にも多い業界だから……
条件が千差万別だからとしか。完全条件固定パッケージじゃないとなかなか料金表は作れない
前提条件で作業内容に幅が出るからな。最終アウトプットに至るまでの調査や準備が一番大変だから、作業費と企画調査費など費目を分けると納得感あるんかな。
見積もるのにそんなにたくさんの要素を考慮する必要があるなら、ただし見積もりは有料ですってなりそう
ブコメほんとそう、価格表出さずに依頼来たけど安すぎたとかSNSで文句言うやつはクソ
忙しい時には値段が10倍とかになるからでは
なぜタブレットに料金表を公開しないマクドナルドがあるのか?
仕事で見積もりを依頼するのは普通のことなのでこの見解に否定的な人の考えが分からん。ただ、見積もり依頼に必要な具体的な項目と、項目の記述レベルの例示はやってもらいたい。内容が人によると思うので。
料金表があるってことは、決まったレベルの仕事しかしないってことよ そのへんの個人商店のイラストと上場企業のイラストが、手間と出来栄えが同じでも値段違うのはわかるよな