暮らし

海外では「食べきれないなら残せばいい」という考え方が一般的なので日本の「ご飯を残したくないのであらかじめ量を減らす」という概念はなかなか理解してもらえない

1: frothmouth 2025/11/07 12:07

SDGs フードロス

2: togetter 2025/11/07 12:36

持ち帰るなら残しちゃった罪悪感はあんまりない気がするな~。

3: mutinomuti 2025/11/07 12:46

“残ったらドギーバッグに入れればいいじゃない”日本に必要な文化(´・_・`)客に合わせて店がなんとかしろと、店に合わせて客が何とかするのとの差では。前者はオペレートコストが発生する

4: Caerleon0327 2025/11/07 12:47

食べ物に困ってない人が地球の人口のどれくらいいるのだろう?と思ったら、1割くらいが飢餓だそうで、程度の違いはあれど意外とみんな食えてるんだな

5: unnmo 2025/11/07 12:50

個人的には食物=生物≒自分のように捉えているので、食材の無駄は自らの命を否定しているようで足元が覚束なくなる。原始宗教的な感覚なのかも。

6: Goldenduck 2025/11/07 12:51

持ち帰りパックは増えてきた印象。タブレットメニューにわりと普通にある

7: centersky 2025/11/07 12:56

SDGsはまだ浸透してないんだな

8: ad2217 2025/11/07 13:06

「折り詰めにして」は廃れたんだよな。衛生上の問題か。まあ、余分な手間もかかるし。

9: y_as 2025/11/07 13:07

「給食を完食しないと許さんぞ!」という教育の成果かもしれない。

10: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/11/07 13:09

食べ放題は成り立たないな。捨てても良しとして、とにかく盛りまくる。

11: sangping 2025/11/07 13:13

「取引」に対するある種の「不可侵性」を大切にするかどうかも関係しているのかも。等価交換としてバランス設計された契約を安易に崩すことへの抵抗感のようなものがあるのでは。

12: flirt774 2025/11/07 13:15

中国は「食べきれない程もてなした」が美徳とされてきたけど、近年変わりつつあるよう。 https://shareshima.com/info/1361 "2021年4月29日には食品の浪費を禁じる「反食品浪費法」が可決"

13: straychef 2025/11/07 13:15

持ち帰れるは別として残せばいい文化がない 残してはいけない意識がベースにあるからだろうな それを気にしない人も普通にいるだろうし個人の意識に過ぎない 日本(人)を主語にするな

14: ermda 2025/11/07 13:28

持ち帰っても美味しくないんだよな

15: SndOp 2025/11/07 13:30

A「お餅帰りですか?」B「えっ」

16: quh 2025/11/07 13:32

大抵の定食屋ではごはん小とか半チャーハンとか、最初からシステム化されてるのであまり気にならない問題

17: mats3003 2025/11/07 13:36

海外のフードロス概念を輸入してる奴らが日本人を蛮族扱いするの納得行かねえなあ。冷めた残飯なんか持ち帰りたくねえんだよ俺は

18: peachpear 2025/11/07 13:47

これのせいで、肥えてる気がするのだけれど、残せないのよねー

19: tanakamak 2025/11/07 13:54

我が国では、昔から米はお百姓さんの八十八の手間が云々で食事を残すなという躾があり、その雰囲気が残っているからねぇ

20: porquetevas 2025/11/07 13:55

牛丼チェーンで予めご飯少なめ選択できるの助かる

21: zefiro01 2025/11/07 13:55

完食しても茶碗に米粒が残ってると人格攻撃されたりするからねぇ

22: asitanoyamasita 2025/11/07 13:59

コンビニでも外食でもアホほど捨てられてるから、自分が食べたうえで残るくらいは気にしないなぁ(まあそもそも全部平らげるんですけど!ブヒ

23: Ereni 2025/11/07 14:00

折り詰め持ち帰りは、昔は普通にやってくれた。

24: omega314 2025/11/07 14:02

食い尽くし系はよ。

25: praty559 2025/11/07 14:05

個人レベルで気持ちは凄くわかるのだが、一人当たりのフードロス量は世界で中程度で特に優れているわけでもないという残念な結果。

26: pendamadura 2025/11/07 14:06

教育が行き届いてない国の人間は残すと店が困って最終的に自分も困るという想像力が育ってないだけだろう。そして日本もそうなりつつある

27: soraboby 2025/11/07 14:06

万一余らせても持ち帰れるように、密封できる小さなタッパーをいつも持ち歩いている。他の用途にも使えるし何かと便利。

28: vlxst1224 2025/11/07 14:09

棄てられた飯を見るとすごく哀しいのだが何とも思わん人もおるんやな、と考えたところでこれってヴィーガンの構図に似ているのかもなと思うなど / フードロスは実害が大きいのでお気持ち抜きで対処すべき課題ではある

29: ni_ls 2025/11/07 14:11

記憶にある限りでは一度も残したことないな。コメダで三品頼んでしまったときとか想定以上の量が出てきた際も気合いで完食する

30: masara092 2025/11/07 14:14

ゲスト側が食べきってしまうと足りなかったって意味になるから、ホスト側は足りる分より多く出すし、ゲスト側は必ず少しは残すっていうマナーになってる文化圏がある

31: deep_one 2025/11/07 14:17

なお、中国のおもてなしでは「一口分残す」をしないと次の皿を持ってくることがあると聞く。フランス料理店で「ナプキンをきれいにたたまない」的なマナーか。

32: ichiken7 2025/11/07 14:20

「海外では」というのが広すぎるね。

33: jou2 2025/11/07 14:20

映画館の売店は床がポップコーンまみれなので訪れるたびにモンニョリしてる。まぁ飲食関連で働いてた時に廃棄の量に驚いて耐性はついてるんだが

34: inazuma2073 2025/11/07 14:25

憧れのラザニアを初めて注文したときにあまりの小ささに泣きそうになったの思い出した。ラーメン屋のミニチャーシュー丼くらいのボリュームだった。宇宙船サジタリウスなんか観なきゃよかったと思ったくらい。

35: rider250 2025/11/07 14:30

日本のフードロスは国民一人あたり毎日おにぎり1個捨ててる量ってんだけどさ、いや、それくらい仕方なくねえか? 老人介護施設やら病院やらで出されても全部食えない人などごまんといるぞ? それを均したら、だろう?

36: mockmock9876 2025/11/07 14:31

必要なものを必要な分だけ用意する国民性。 君たちのはたくさん用意して余ったら捨てる国民性。エコなのはどっちだろうね?とEU圏で煽ってほしい。

37: pikopikopan 2025/11/07 14:36

あと一口が苦しくて食べたくないけど頑張って食べるみたいな経験しないのかな・・

38: satoshinbo 2025/11/07 14:36

ちょっとずれるが、これに限らず食を大切にできない人とは席を共にしたくない。茶碗に米粒だらけでおかわりください野郎は死刑。

39: zzrx 2025/11/07 14:41

食糧難などを考えると、日本式を世界に広めるべき。

40: ROYGB 2025/11/07 14:46

もったいないという気持ちはわかるけど、自分の目の前だけが良ければというキレイ事でもあるような。君子厨房に入らず

41: oreuji 2025/11/07 14:46

食べきれない量の食事があるのが豊かさの象徴であるという文化だからな日本は戦中戦後で食べられない時期があったからお残し禁止文化が定着した説を見た

42: beeeyond 2025/11/07 14:47

フードロス問題とはいったい

43: mutsugi 2025/11/07 14:58

なにもかも高温多湿が悪い

44: nicoyou 2025/11/07 15:05

飲食店で働いてた時に客から「食べきれないから持ち帰りにして」とごねられたことを思い出した。一応板前さんに聞いてはみたもののやっぱりNG。高温多湿✕和食は持ち帰りの相性良くないんだよなー

45: warulaw 2025/11/07 15:08

あんまり差別的な意味合いにとってほしくないんだけど、中国人の観光客の残す比率は凄いんだよな。そしてなんだか汚く残す。不味かったってこともないと思うんだけど。なんかの文化なのか本当に不思議。

46: heptapeta 2025/11/07 15:10

血糖値の問題で少なめでお願いすることがあるが、いちいち覚えておいて対応するの店員さんは面倒だろうなと思っている。経営的には良いんだろうけど。ごめんねあざす。

47: kabuquery 2025/11/07 15:15

物価高なのに?

48: Ni-nja 2025/11/07 15:23

有料ゴミ袋の存在も、生ゴミを増やすことで明確に損する理由のひとつ。人口密度が低くて国土が余ってればそこは問題にならないだろうからなあ

49: punkgame 2025/11/07 15:27

その癖品揃えにはうるさいから本当に食べ物を大事にしてるのか怪しいものよな

50: blueeyedpenguin 2025/11/07 15:32

お弁当とか自分だけで食べるなら気にしないけど、飲食店だと少し抵抗ある。作ってくれた人には見せたくないという心理だと思う

51: me5655 2025/11/07 15:35

ラーメンのスープ残すのはいいのにご飯を残すのが許されない雰囲気がよくわからない。どっちも食べ過ぎは身体によくないのは同じだと思うんだが。。。

52: ao-no 2025/11/07 15:37

手始めに忍者が好きそうな国で忍たま乱太郎を流行らせるとよい。子供のうちに食堂のおばちゃんの「お残しは許しまへんで」をすり込むのだ

53: morimori_68 2025/11/07 15:40

やや雑な話では? お客に呼ばれてよそわれたら一口残すのが礼儀とかそういうことはあるが

54: kamezo 2025/11/07 15:43

〈そういう時は私の宗教だからというと外国人は納得してくれますよ〉本当かどうかわからないけど、便利だな。しかし「軽々しく信仰とか言って誤魔化すのは抵抗ある」って人も少なくなさそう。

55: edam 2025/11/07 15:59

食べきらないと気持ちが悪いんだ。申し訳ないし。なので外食は食べ過ぎて辛くなることが多いから惣菜買って帰るほうが好き。欧州はエコ好きだから理解してくれそう米国人は口拭いたナプキン1回1回捨てるから無理そう

56: kerokimu 2025/11/07 16:02

家でのご飯は後で食べればいいと思って気軽に残す。でも自分の量を見極める訓練はしないといけないのかな…全然わからん

57: triceratoppo 2025/11/07 16:06

残飯がどうのこうの言ってるアホがおるわ。

58: taiyousunsun 2025/11/07 16:20

天皇陛下も出されたものは全部食べる縛りがあるため、昭和天皇が柏餅を葉っぱごと食べてしまったエピソードがある。

59: daruyanagi 2025/11/07 16:26

郷に入れば郷に従えばいい。牛丼屋の紅ショウガやと思えば、全部食おうとは思わなくなる(たまに食うバカもいるがw

60: xorzx 2025/11/07 16:26

フードロス削減は世界共通のテーマでは?

61: fotus4 2025/11/07 16:32

忍たま乱太郎「お残しは許しまへんで」の影響もあるよねきっと

62: dubdubchinchin 2025/11/07 16:36

飲食店やってるけどアジア系の人はガンガンガンガン頼む。いや絶対食べきれんやろ。ってぐらい。ほんで普通に半分以上残したりする。今食べたいものを口に入れたいよね。文化の違いだからしゃーないと割り切ってる。

63: yonju 2025/11/07 16:36

命を頂いている訳なので、この考えは命に対してのマナー違反かなと思ってる。日本人は食べる前に「いただきます」って言う習慣もあるし。ただ、人の数だけ考えがあるので海外の考え方も否定はできないが。。

64: HDPE 2025/11/07 16:44

二郎系の食べ残しは出禁文化を広めよう

65: monomoti 2025/11/07 16:44

アメリカのドラマや映画の中では、一口食べただけで料理全部捨てたり、「これ食べずにピザとろか?」とか言ったりするよね。向こうの人は違和感ないのかな。

66: sabinezu 2025/11/07 16:52

海外では、という考え方は古くなっていき、時間の経過とともに変わっていくと思う。物理的に食糧難なのは世界共通。もしくは、ヒャッハーみたいな奪い合いになるのか。サウザーみたいな感じで。

67: aw18831945 2025/11/07 16:56

中国人経営の中華料理店で定食を食べ、おかわりで半ライスを注文したら「半ライス」の意味がわからないらしく普通ライスが来たので無理に食べたら苦しかった。後に中国の残す文化を知る。あのライスも残せばよかった

68: htnma108 2025/11/07 17:07

湿度によるゴミの劣化の速さも関係してそう。虫獣関係も。腹に入れてしまったほうが効率がいい。後処理の面倒さより事前処理を頑張ったり我慢する。同じ感じでスペースデブリとかもめっちゃ拒否感ある

69: PrivateIntMain 2025/11/07 17:16

もったいないより前の話として、いまのお前の少なめは俺にはわからんから他ならぬお前の判断で残せ、じゃないのかね。あまり行き過ぎると自分ですべき決断を他人に押し付けようとする厄介者判定にもなりそうな。

70: Dabunjin 2025/11/07 17:19

お残し禁止は日常の家庭の食事に関してであり、もてなしの席では少々残した方が良いと認識している。あと戦後の食糧難の経験がお残し禁止を強化していると思う。

71: albinoinc 2025/11/07 17:21

食品ロスランキングを見ると日本はロスが多い方から数えて14番目。上位はとんでもなく多いけど日本も十分多い方。1人当たり量ではアメリカより多い。 https://www.tryeting.jp/column/8665/

72: hgaragght 2025/11/07 17:23

食べ物を神聖視はしないけど、勿体ないくらいは思う。

73: Fushihara 2025/11/07 17:31

お残しは許しまへんでえ!のおばちゃんは価値観に大きく影響してるのかもしれない。今でも言ってるのかは知らない

74: hanbey64 2025/11/07 17:39

https://eleminist.com/article/1662 トップコメントの中程度って何を基準に?総量はベトナムと同程度人口比で考えればはるかに少ない。ホントこういう嘘をつく奴って金でも貰ってるのか?

75: eos2323 2025/11/07 17:48

実は料亭とかの会食の場は廃棄も多い。老人に完食しろってのも難しいし、既に箸をつけたものを持ち帰るのも難しいというのもあるが。

76: otihateten3510 2025/11/07 17:50

流石に海外は主語がでかいのでは?知らんけど これ歴史的にどう言う経緯か知りたいな

77: blueboy 2025/11/07 18:03

 ラーメン二郎も折り詰めにしてほしい。

78: minboo 2025/11/07 18:05

岡田斗司夫のレコーディングダイエット本に「ハンバーガー欲を満たしたかったら一口かじって残りはゴミ箱に捨てろ」って書いてあって、いま彼がリバウンドしてるのはその時のバチが当たったんだと思ってる

79: T-anal 2025/11/07 18:06

日本でのフードロスの主な原因は、スーパーやコンビニなど小売店での売れ残りや返品、売り物にならない規格外のせい。大部分は企業の責任なのに、全責任を消費者になすりつけられてるよね。

80: penguin_dane 2025/11/07 18:11

冷凍食品の炒飯, ピラフの類は一袋でなぜあんなに多いのか!だね。

81: s17er 2025/11/07 18:11

もったいない精神自分もあるけどどこで身についたのか

82: brusky 2025/11/07 18:12

あればあるだけ食べる人になる

83: yajicco 2025/11/07 18:13

お前が食べ切ろうが食べ切らまいが使い切らなかった食材は破棄される運命にあるので…

84: mayumayu_nimolove 2025/11/07 18:17

Xに出てくる外国人ってみんな子供みたいな自己中だよな

85: chinpokomon_master 2025/11/07 18:19

俺はこのもったいない感覚が完全に欠落してるのだが、他の日本人からこれを強制されるととても腹がたつ。自分1人でやれ。

86: tnishimu 2025/11/07 18:32

稲作文化だから迷惑を重視するとか、資源が少ないから必要最小限の消費を全体で心がける同調圧力があるとか、まぁよくあるYouTubeネタみたいので説明は出来る、本当かどうかは怪しいけども。

87: mugi_sisyou 2025/11/07 18:33

残してもいいけど、残飯処理費を取るべき

88: Akech_ergo 2025/11/07 18:34

牛丼屋で働いていたとき、残す人はわりといた。あと、定食に付け合せの野菜(千切りキャベツみたいなの)はまったく手を付けない人とかもいた。

89: Cru 2025/11/07 18:41

外人が外でも家でも残しまくりなのに対して日本人が食品ロスに罪悪感を感じる文化なのにフードロスが特に少ないわけでもないってのは、消費期限が来た食品の廃棄が主な原因?あと飲食店での廃棄…それとも統計に穴?

90: ireire 2025/11/07 18:42

毎度のことながら、複数人で居酒屋飲み放題のとことか行ったことないのか、この手の人は。ないのかも知れないな(自己解決)。残すことを肯定はしないが

91: NOV1975 2025/11/07 18:43

もったいないの概念はもっと広めていいよね

92: lastline 2025/11/07 18:53

アメリカに住んでた時は食べきなかった食事はドギーバッグで持ち帰れたけど腐りやすい日本では割と厳しい。最近は日本でも食べきれなかった料理を持ち帰れるお店増えたけど免責事項が多い

93: chikisio 2025/11/07 18:59

子どもにこの価値観が全然育たず頭を抱えてる。

94: jaguarsan 2025/11/07 19:05

今まで勿体ないに囚われてたんだけど、途中でも満足したら止めるを意識したら痩せてきた

95: cms_k 2025/11/07 19:16

一応残すの罪悪感はあるし可能な限り食べきるけど、自分1人が残さないように意識しても他人や企業の仕入や廃棄とかまではコントロールできないしなぁとも思ってしまう

96: kniphofia 2025/11/07 19:16

海外ではフードロスより当たり前に食べられる物が出てくる方が非日常であり「食べる機会を失う」方が日常なので食べられる時に食べて残します。

97: ashigaru 2025/11/07 19:25

海外のドラマで、食べてたサンドイッチとかをこれから出かけるぞ!ってなると残りをゴミ箱に捨てたりするのスゲーモヤモヤする

98: kindara 2025/11/07 19:25

個人レベルではそういう考え方でも企業の営利活動だとそうならないからフードロスは少なくない

99: rainbowviolin 2025/11/07 19:25

昭和の料亭では、食べられないものは箸をつけずに下げてもらい、下げられた料理は別の客か賄いに回す文化があった。よく言えばフードロス削減。現代の感覚では食品偽装。船場𠮷兆事件で絶滅した(はず)。

100: nowa_s 2025/11/07 19:36

日本でも、飲み会やパーティーだと料理が残りまくるのでは?温泉旅館の夕食とか。ハレだからかな。/日常(ケ)でも、しじみの身とか煮干しとか昆布とか、食べられるものでも"出し殻"は残していいことになってるよね。

101: sekiryo 2025/11/07 19:38

料理人に試作食べる?と聞かれて今は要らない言ったらそのままゴミ箱にシュートされてショックを受けたけど、そういう廃棄とか慣れっ子になってないと飲食の衛生管理は出来ないので心構えが違うんだなとは思った。

102: cyber_bob 2025/11/07 19:42

家によっても、食べ切ってしまうと足らなかったのかなと思われる文化もある

103: repon 2025/11/07 19:46

アメリカ旅行した時は、結構「持ち帰り」を包んでもらって、朝食べた。

104: BUNTEN 2025/11/07 19:48

フードロスがこれだけあるから無駄をなくそう的な公共広告が流れるが、捨てているのは食えない部分だよ。残してるわけじゃない。

105: albertus 2025/11/07 19:50

海外では、というのはわからないけど、日本の方が正しいよ。自信を持って、世界に広めるべきだよ。

106: takanagi1225 2025/11/07 19:50

海外では廃棄出たらホームレスに配ってそれを動画にして収益を得たりするよね。

107: nannimonai 2025/11/07 19:52

残してはいけない店に当たったことがある。事前に言ってほしい。

108: entok 2025/11/07 19:58

これは日本が異常だと思ってる。はやく歪んだ教育の被害者である事を自覚して欲しい

109: babandoned 2025/11/07 20:01

日本は生食をはじめ新鮮な食材を好むので賞味期限切れになりやすく廃棄が多くなる。もったいない文化と、鮮度重視の消費行動が必ずしも完全に重なっておらず、そこに食品ロスの問題が生まれている

110: ultimatebreak 2025/11/07 20:01

道徳とかで(命を)いただきますみたいな教育されるからなんかね

111: satomi_hanten 2025/11/07 20:04

この文化嫌いでは無い(日本人らしいと思う)ので、外国に寄せなくて良いよ。

112: coper 2025/11/07 20:11

確かに「残さないように減らす」というのは日本以外では馴染みがないよう。外国人から「なぜ?」と聞かれたことがある。歴史上、深刻な食料不足を何度も経験したからではないかと答えている。日本の美徳の一つ。

113: sqrt 2025/11/07 20:12

文化の違いの話なので、ひとつ確実に言えるのは「どっちが正しい、みたいな考え方はやめよう」ってことですね。

114: akahmys 2025/11/07 20:13

日本はずっと米本位制だったってのもあるんじゃないかなぁ。使いきれない金を捨てるか?っていう。

115: erya 2025/11/07 20:13

俺たちは忍たま乱太郎の給食のおばちゃんによる「お残しは許しまへんで」教育を受けているのでな

116: el-bronco 2025/11/07 20:18

調理されて目の前に来るものは食べきりたいのに、スーパーやコンビニは廃棄が多量。

117: slovary9898 2025/11/07 20:32

料亭でバイトしてた時は忘年会シーズンとかめちゃくちゃ余ってたから確実に大丈夫そうなやつは後で我々貧乏学生の貴重な賄いになっていた

118: avictors 2025/11/07 20:33

フランス農業省は、「グルメバッグ (Le Gourmet Bag)」という言い方を提案し、ロゴマークを商標登録するなど、政府が主導して飲食店でのドギーバッグ(グルメバッグ)の常備・提供の義務化と普及活動に取り組んでいます。

119: disciple_of_tabby 2025/11/07 20:33

以前職場近くのインド料理屋で、日本人は残すのを嫌うから、最初の量(おかわりは可)を減らしたらリピートの女性客が増えたと言ってた。

120: poco_tin 2025/11/07 20:33

日本はレストランで残しても持って帰れないことが大半なので、それも原因だと思う

121: oka_mailer 2025/11/07 20:41

中国だと…という話を昔に聞いたなと思ったら最近の話がブコメにあった。

122: p_shirokuma 2025/11/07 20:42

残さず食べる文化に染まっているから自分も違和感をおぼえる。けど、海外では日本の慣習が特殊だと割り切るよう意識している

123: mirakux 2025/11/07 20:48

見えないところでめちゃくちゃ捨ててるんだけどね

124: aienstein 2025/11/07 20:50

欧米や中国では基本量が多く「食べられないなら持ち帰ればいい」という習慣らしいが、あればつい食えるまで食っちゃうわけで肥満に繋がってると思う。印象ないかもだけど中国もいま肥満が社会問題化してるそう。

125: Shinwiki 2025/11/07 20:58

いざ食ってみてから足りないと嫌だからたっぷり頼んで残してます。海外じゃないです。

126: alivekanade 2025/11/07 21:03

文化の違いを嘆かないで楽しめたらいいのにね。どの国の人間も。

127: out5963 2025/11/07 21:04

残したしたパスタ(仮)を持ち帰って、次の日食べても、旨くねーんだよ。捨てるなんて、”もったいない”だろ。  やはり”もったいない”が、重要か。あと、フードロスなどは、企業・店舗の売れ残りの方が莫大。

128: derives_common 2025/11/07 21:07

残すのは抵抗ある

129: kazuau 2025/11/07 21:07

自分は基本全部食べるんだけど、腹一杯になるまで全部食べるのはさもしいという感覚もある。子供の頃テキサスに住んでたからかもしれない。

130: ackey1973 2025/11/07 21:22

「もったいない」に対応するジャストな訳語が諸外国語にはあまりない…という話にも通じるなにか、だろうか?

131: kanimaster 2025/11/07 21:30

ビュッフェ(全体で)で全ての料理を食べきると満足度が下がる、という話をきいたことがあって、こういうのは加減が難しいのかもしれない。

132: misomico 2025/11/07 21:42

口つけたご飯が残るのは嫌だけど、大量のおつとめ品はラッキーと思ってしまう

133: yogasa 2025/11/07 21:49

そのわりにコンビニの弁当ぽいぽい捨てるのは平気なんだけどね

134: spark64 2025/11/07 21:55

持ち帰り容器ある店のほうがロス少ないかもな

135: narwhal 2025/11/07 22:04

野蛮な夷狄どもにはわからないよ。願わくは彼らが文明の光に浴し、その蒙を啓かれますように。

136: TriQ 2025/11/07 22:11

あらかじめ量を減らしたりしている人は偉いなーと思う反面、予想外に多い飯を無理して食ってる人を見ると呪われてるな-って思っちゃうわ。

137: akm7160 2025/11/07 22:13

中国だと残すのがマナーなので食べ切るとまだ足りないと解釈されて無限に追加される…

138: yamadar 2025/11/07 22:19

確かにそういう文化の国も多々あるけど「海外では」は主語デカすぎ。

139: ssfu 2025/11/07 22:21

MOTTAINAIが海外で流行っちゃうくらいだしな。

140: khtno73 2025/11/07 22:26

Thank you lord, for this foodで食べ始めるキリスト教圏ではTake what you can eat, eat what you take(食える分だけ取れ,取ったら食え)という表現もあるし持ち帰りも普通。「勿体無い」はこうした概念を1ワードで表現できるね!ってだけ

141: asrog 2025/11/07 22:28

目の間にあるものは残さないが、食い意地が張っているのでいつでも多品目買えないと客が逃げるため、多分バックヤードが凄いことになっているジャパーン。

142: quandle 2025/11/07 22:32

コスト計算で考えると、店としては客のカスタムオーダーをいちいち聞くほうが損するだろうし。もったいないの感覚がずれてるんだろうね。

143: sirobu 2025/11/07 22:38

米を残したら目が潰れるって言われて育ったからなぁ

144: kalmalogy 2025/11/07 22:42

中年より上の世代によくいる「量が多いからおかずは残すけど、白米は1粒たりとも残せない(白米信仰)」みたいなやつは理解不能。

145: estragon 2025/11/07 22:48

ドギーバッグ用意してくれるとこ好き

146: y-wood 2025/11/07 22:51

親や親戚が生鮮食品(トウモロコシ、柿、桃、林檎、葡萄等)を大量に送ってくるのには辟易する。僕の倫理的に「送ってくれてありがとう、でも捨てる」が出来ないので、拒絶しようか迷ってる。

147: rogertroutman 2025/11/07 22:56

「いつも残しちゃうから、値段はそのままでいいのでセットドリンクのMをSに換えてもらえますか」バイト「できません(一点張り)」押し問答→社員に代わる「もちろんできます、お気遣いありがとうございます!」

148: fossilcat 2025/11/07 23:11

もったいないって言葉が日本にしかない所以?

149: nP8Fhx3T 2025/11/07 23:12

日本は個人は残さないがメーカーや飲食店はガンガン作ってガンガン捨てるよね

150: gamecome 2025/11/07 23:31

帰って犬に食べさせるのよ、と言ってバッグに詰めてもらうのだ

151: adsty 2025/11/07 23:53

なるべく残さないようにと考えてしまう。

152: kurotsuraherasagi 2025/11/08 00:31

「こんなにいっぱい!まあ残す前提だろうなあ」と思ったら周りのテーブルみんなぺろりと食べてたし自分たちも完食してしまった楽しいアメリカ旅行の思い出

153: mohno 2025/11/08 00:51

アメリカはクリスマスツリーに生木を使うのが一般的なんだけど、シーズンが終わると全部回収して捨てるんだよね。ツリーを組み立てて分解して来年までとっておく、みたいなことはマイナーらしい。「消費は美徳」感。

154: mujou03 2025/11/08 01:30

二郎と相性悪そう

155: hylom 2025/11/08 01:43

中国・韓国もそういう文化なのでそういう文化圏の方々と食事をするときは諦めて残すようにしている

156: KAN3 2025/11/08 02:16

ちょっと残すことで発生するフードロスなんてたいした量じゃないし、マイ箸を持ち歩くのと同じでただの気分の問題。

157: kanata0120 2025/11/08 02:33

定食は残す事は無いけど、居酒屋で皆で何となく頼んだ物は残ったりする。おそらく日本のフードロスはコンビニか居酒屋から出ているのではなかろうか。

158: nisezen 2025/11/08 02:41

近所の中華料理屋がデフォでご飯山盛りだからいつも「半分で」と注文するのだけど、どうも半分になっているように見えない。食べ切れなければ残していいって、優しさじゃないんだよ

159: TETOS 2025/11/08 02:51

個人的には、不味くても、残すのに抵抗あるから、他人の残り物も食べちゃう派だが、別に残していいと思う。それを美徳と思うのは気持ち悪い。ただ、二郎でマシて残すやつだけは許せない。てめぇのせえで原価費に跳ね

160: chibatp9 2025/11/08 03:00

残さない人が声がでかいだけで、食べきれずに残す人も普通にいると思うが。随分まえに格安回転寿司のシャリを残す人がぶっ叩かれてただろ。残す人がわざわざ公言する必要性が無い。

161: natu3kan 2025/11/08 03:31

残さないと、足りない分しか料理を出さなかったと思われる文化もあったりするもんな。

162: HiiragiJP 2025/11/08 04:16

俺は単純に食べれると思って頼みすぎる口だが、ガストだとタブレットで注文すればお持ち帰り容器を売ってくれるという手段を正規で提供してるのがのが偉いと思います

163: fraction 2025/11/08 05:22

アメリカで注文しようとしたら「失礼ですが食べ切れないと思うので違ったもの注文した方がいいのでは?」と前世紀には言われたのだが今は違うのか?

164: horaix 2025/11/08 06:20

ネット民大好きな日本スゴイ&日本文化特殊論だけど一人当たりの食品廃棄量は別に全然少なくない。何なら中韓より多い( https://x.gd/F2y4X )

165: sisopt 2025/11/08 06:27

“海外“ってどこやねん。ヨーロッパに住んでるけど、ビュッフェに”食べる以上に取らないでください“とか普通に書いてあったりする

166: orpheuse 2025/11/08 06:29

日本のフードロスが特に少ないわけじゃない件、おそらく日本は「食べ残し」が少なくて「賞味期限切れ廃棄」が多いのだと思う。日英を行き来してる体感。

167: augsUK 2025/11/08 07:16

個人レベルではフードロスをなくすことにもつながるけど、ビジネスとしてはコンビニも飲食店も廃棄前提で値引きするくらいなら捨ててたからな。

168: kkzy9 2025/11/08 07:36

フレンチとかでもソースの残りパンで拭き取って食べる文化あったと思うが

169: hituzinosanpo 2025/11/08 07:50

『私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動』ちくま新書を見ても、日本のフードロスは深刻ですが。 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480076779/

170: robbie21 2025/11/08 07:58

男とは、女とは、以上にでかい主語。「海外では」

171: a2004 2025/11/08 08:07

例えばワレモノの流通の際、日本は割れない率(商品ロス)100%目指して段ボール厚くしたりしてコスト上げるけど米国は割れ率も併せて(ある程度ロスしてOK)資材流通コスト最適化するとか考え方の違いは確かにある

172: sukekyo 2025/11/08 08:18

松本人志氏のネタ「アフリカの恵まれない子でも腹いっぱいなら残す」ってのが笑いとして通用するのが実は日本だけって考えるとおもしろいよな。田沼意次氏の影響が強いのかしら?

173: poko_pen 2025/11/08 08:20

「フードロス」って提供された物の食べ残しだけでなく、賞味期限切れなど販売される前のものも含まれていたはずだから、今回の事と当て嵌めるのは違うのでは

174: nowandzen 2025/11/08 08:31

スーパー銭湯のダイニングとかよく前の客の去った後とかたくさん残ってるの見るけど

175: mujisoshina 2025/11/08 09:08

そうは言っても日本人同士でもかなり感覚のギャップはあるからなあ。

176: whole-grain 2025/11/08 09:11

残した分は持って帰るからな。日本では持ち帰りできんやろ。

177: taxman_1972 2025/11/08 09:25

海外だけじゃない。国内の、中国人経営の中華店も同じ。何でも大盛りで厳しいので「少なめ」と頼むと、何言ってんだコイツ扱い。何とかオーダーを受け入れさせても、出るのは気持ち少ない大盛り……

178: bokkou 2025/11/08 09:34

「賞味期限を1日過ぎたらもう食べられない」といった極端な衛生観念が日本のフードロスを助長してると思う。一方、中国人の「食べ残すのがマナー」のような文化も中国が豊かになった現代では変えていって欲しい

179: beed 2025/11/08 09:47

日本のフードロス量は人口無視したランキングでは高いけど、一人あたりは世界的にかなり少ない方だよ。

180: anigoka 2025/11/08 09:59

これはどう考えても日本が先進国やろ… つか「海外では」の主語がデカい メシが余るほど食糧事情が芳しい国はごく少数よ その点でアジアの勃興国は従来の食習慣と経済状況でギャップがあるのかもな

181: soybeancucumber 2025/11/08 11:48

海外では「食べきれないなら残せばいい」イコール 捨てろって意味ではないのでは?

182: Windfola 2025/11/08 12:18

日本では食べ物は器によそった段階で劣化が始まり、箸を付けた段階で秒読みになるというのは要因としてありそう。

183: Kouboku 2025/11/08 13:32

日本すごい自慢とか嫌いだけど、飛行機の座席やホテルで人を値踏みする文化や、食べきれない料理を出すのが厚いもてなしだとする文化と比べると日本は洗練されていると思う。

184: poponponpon 2025/11/08 15:02

ラーメンのスープとかって刺身食う時の醤油と同じジャンルかと思ってたんだけど人によるのか。醤油は流石に飲み干さないよね

185: cess 2025/11/08 15:56

胃の具合が良くなかった時期に、友達とご飯食べに行くときビュッフェが重宝だった(量を自分で調整できるので)けど、フードロスを自分の手でやりたくなくて店にやってもらってるんだと思ったことはある

187: world24 2025/11/08 23:35

それでウナギ、マグロも食い尽くそうとしてるんすね〜

188: uk_usa_tv 2025/11/09 10:01

ブフェだと外国人(一人分だけ盛る。食べ切れないほど盛るのは恥ずかしいので少なめ)と日本人(高そうなやつを仲間の分まで山盛りで取る)で、行動が逆転するのが面白い。日本人は元を取ろうとするから?