リン鉱石によって一度働かずに済むようになってしまった国を立て直すのがどれほど大変か、ということがよくわかる。Twitterの観光局の人はあれたぶん働きすぎのレベルなのだろう
超大変。しかし、最後の公式さんとのやりとりを経て見る写真は輝いているなぁ。
一般の人はまず行かないから心配ないね。
このまとめで一番信頼できた存在がXのアカウントという、少し悲しい話
最後に良かったことも載せるとことか、公式とのやりとりの仕方とか、旅だけでなくSNSも慣れている方だな/私は台湾贔屓なのでナウルにはあまりいい印象は持っていないが、それもこれも小国故の辛さだと同情もしてる
post読む分には、観光地として観光客をもてなす土壌が無いんやなという印象。とは言え住人からすれば、俺らの住む町は外国人向けの遊園地じゃないんだぞという話でもあるやろけど。
どんなにいい国でも予定通り出国できなかったらイヤになるな…。改善されるとよいね
なかなかしんどそう…ナウル公式さんが反応してくれてるのが救い…なのかな。
す、すごい。毎回こういう話聞く度に同じレベルで働けるのって幸せだなあと思う。
これ、Xのアカウントがなかったら訪問することもなかったんじゃないかなぁ。期待値があがっちゃった。もしくは「ままならないことがほとんど」前提の滞在になったんじゃないか
11,000人しか人口のいない国やからね。それでよく飛行機飛ばせてるなってレベルではある。つらいのはとてもわかるけど先進国の当たり前の感覚が通じない場所なんだろうな。
日本人予定詰め込みがちだけど気象的なトラブルも考慮してアイランドホッピングで旅するときってざっくりとした予定のほうがいいんだよね。晴れが続きそうだから移動するかみたいな。ワイ宿なんて当日朝予約ですよ。
まあ別に観光立国というわけではないし…じゃあ何立国なんだと聞かれるとまあ…その…って感じだけど
ナウルに関しては過去の経緯がアレなので…
歴史的には日本はかなりひどいことをしているのだけど、旅はどうあれ今はいい関係が作れてていいなと思います。
数日幅を取って、帰れるときに帰る。くらいの心で行かないといかんのか……海外ってそんなもんか
ナウルね……歴史勉強したら国民性がわかりそうな国なんよな、思ってたとおりだったわ
公式の人の株が上がった
当日飛行機キャンセル(連続)はきついな……キャンセル理由にもよるけど
ナウルは国の経緯を考えるとそりゃそうだろうな
これは… すごいな。流石リン鉱石取れてた時はみんな働かなかった国 …その後成人の半数くらいが糖尿病 …とか言ったら差別なんだろうか。すごく理由がわかる体験談。/ 夕焼けは絶景ですね。
中華料理ばかりとかいうのは、もうそっちの経済圏に組み込まれてるって事なのかなあ。
ナウルそのものというより、航空会社(ナウル航空?)の対応が9割では、という気がする。まあ直面したらキツいが。 / てかナウル航空、かつて日本路線就航してたのか…
公式の「覚悟を持っていただければ」ワロタw。まあ国外旅行は良くも悪くも非日常やイレギュラーを楽しみに行くんやろから、国内旅行みたいにスケジュールみっちり立ててたらリスクしか無いわなw。
アクシデントはご愁傷様。ただ"戦時中の日本の銃!"じゃねーよ。その国でなにしたのかちゃんと調べた上で反応してくれ…… 日本人が反省してないとか言われるの、そういうとこやぞ
他人の労働があって初めてサービスって成り立つんだもんな。日本にいるとそんな当たり前のことも忘れがち。
色んな国や人がいる。それを知れるのも旅行の醍醐味か?しかし、行ったことある他の人の感想が全然ないのが気になる
根が怠け者なので公社のいっちゃん偉い人に詰められるのこえ~ってナウル労働者の方に気持ちを寄せてしまった。しかしそんだけナウル政府は新しい収入源や外貨の獲得に必死なんだな。
多くの国を回ってる人のスケジュールとは思えない過密っぷり。旅人側に落ち度はないが、誰のせいでもないトラブルなんて日常なのに。いや、この人は悪くないよ。でもほかに責任取らせることができる人もいない。
リン鉱から観光へ
人がいないから飛行機飛ばん、は確かになと思った。飛ばすだけ赤字だろうし。ある程度飛ぶ人が溜まったら飛ばすか、金で何とかするしかないのだろう。
働かなくてよい国がどうなるかという勉強になるな。産油国の人とかは未来のために行ったほうがいいのかも
飛行機飛ばないのは、それでよく他国との行き来成り立ってるな。航空会社の問題だろうか、空港の問題だったらもう飛行機来ないと思うんだけど
天候変化が激しい離島なみに不測の事態が満載なの途上国や秘境らしさだよなあ。人も居なきゃ安定したサービスできないけど、それだけ人の層が厚いんだな先進国や観光国って。
ナウル軟禁。観光どころではない。/日本が支援した?交通インフラがキチッとするかもよ。
よくわからなかった
「公式」の人もあくまでこちら側の対応をしているだけで、本国の人からしたら「しらんがな」ってところだろうからな。
これも結局SNS炎上がトリガーで解決するタイプの話でなんかもにょる
こんな調子だといくらいい場所でも観光の予定は立てられないなあ
これからの日本って思う。人手がないとこうなるんだな
ほぼ中華料理 なるほど
“宿の部屋が電子キーロックなんだけど、子供達がそれをおもちゃみたいに触って、ドアを叩いてくることが何度もあった。”子供が元気な分、まだ希望があるんじゃない?
こういうバックパッカー的な人がホスピタリティを求めてるのはなんか意外だ。観光地にはない物を求めてると思ってた。100カ国以上の旅と、店員に笑顔がないという実に日本人らしい意見。そのギャップが気になった。
旅YouTuberのタビオロジの二人はこの辺り理解して旅をしてたな〜と思う
www そんなの行く前から事前情報で全部想像つくだろwwwwwwwwwwwww と思いました。以上wwwww
相変わらず一方の意見だけなので何とも言えん。ナウルってXアカウントあったよね。
これを拾って国のVIPが急行できるフットワークの軽さはすごいな
種子島みたい「それでもできるだけ余裕あるようにしてたんですけど、次の便が1週間後、とかの世界なんで、その後の飛行機はキャンセルせざるを得ないんですよね。」
いつ帰れるんだろ
なんとも大変な目に遭ったけど自業自得なところもあるかもなあと思っていたらまさかの観光局からの差配でビビる。これ以外にもありそうだから観光局いま大変だろうなあ。
ナウル現地側とすれば、これはオーバーツーリズムのエピソード。航空機遅延は日常で、遅れた場合の想定しない方がどうかしてると。秘境感の代償。/ 秘境では、信頼できる現地人の対面直接雇用が(成功すれば)最強。
これ食らったらきついな。
鍵ガチャで精神削られて、飛行機CAで闇落ちしたように読めた。旅慣れていても安全安眠に関わる部分を脅かされるのきつい
なんとかいい所に収まってよかった。BADノウハウだけど、旅行計画は事前に公式Xに共有しておいた方がいいのかもな。別の人もナウルXのおかげでビザが迅速に取れたと言っているしhttps://x.com/shigehiroyama/status/1979518072655634920
予定ズレで50万円以上の損害ってそれだけ先までみっちり決めててこの人は凄いけど、他の国はどうだったんだってモヤりもする、みっちりスケジュール予定通り進めれて保証もしてくれる国ってどれだけあるのか
そういう不便さも覚悟の上でのナウルではって思った(´・_・`)
本筋から外れるけど、今の円安情勢で197ヶ国まわってるって人結構いるんだなぁと驚き(ユーチューバーのしげ旅さんぐらいしか知らなかった)
太平洋諸国の食べ物てだいたい同じな気が、、キャッサバとかでは フレンドリーでないのは意外
国全部に塩対応された感じね。それは辛い。
飛行機が飛ばないのが意味分からない
言ったら悪いが、そんなちっぽけな国からよく万博に出展しようと思ったな。それはそれですごい。
「リン鉱石によって一度働かずに済むようになってしまった国」人間は1度ラクを知ってしまうと元に戻るのは大変。
出入国のタイミングはある程度安定して欲しいのはわかる。
スケジュール調整ミスだわ
人口は私の住んでる市の 1/10 程度なのか。ちょっと大きな町内会と考えたら飛行機が飛ぶだけでも奇跡だな。
こういう失敗談も参考になる。そういうこともあると事前に心構えができていれば受け取り方も違ってくるのだろう。とはいえすぐに完璧は求めないにせよ、飛行機の対応などは国際基準に近付ける努力をして欲しい。
典型的な武士の商法を国家ぐるみでやるとこうなるという貴重な実体験。みんなスルーしてるがこの人がXでちゃんと騒がなければ、観光局の人にも情報は届きなかったし、たぶんこの不快感が改善されもしないだろうな
観光立国の反対?
日本はバブルすぐ弾けたけど、もし弾けるまで何十年とかかかったら似たことになってたのかね。
懐深いな。「これから訪問される方は、たいと様の感想をリアルなナウルとして、覚悟を持っていただければと思います」「綺麗事だけ我々が伝えても嘘になりますので大変ありがたいです」
ナウルは日本統治下の飢餓で倹約遺伝子を持った人が多く生き残ったため、飽食の時代になって肥満率が高くなったという説がある。ナウルの現状には日本にも責任がある。
トップコメがすべて。ナウルの歴史を知っていれば、むしろ「ナウルあるある」と言いたくなるのではないか。
挨拶って大事なんだな。シンプルに意思疎通する文化がないからシステム・連携も死んでる。
『紛争でしたら八田まで』6巻にナウルのことが書かれていて、「この国には時間は存在しないから1日またせても誰も文句は言わないよ」という台詞があるが現実は1日どころか1週間だった
ナウルって話題なの?
名売るナウル
まあ、商売っ気の全くない文化なのだろうなと思う。長い間その必要がなかったんだから。
観光客が少ないってことはそういうことなんだろうな
ナウル人口1万人ちょいしかいないらしいからなー。日本だと村のレベルなんだよな
このポストを見て発する当事者の言葉が「だから来るなら覚悟して来てね」みたいな感じなのは少し違うのでは...
一番最初に「笑顔と挨拶が少ない」ってのを挙げてるのが印象的。ボディ・ブローのように効いてきそう。
中華料理ばっかり、っていうのは、ナウルの国民が働かないので中国から来た人たちが代わりに働いているからだって言われているよね。中国の人のフットワークの軽さとアグレッシブさがここにも出ているという。
明らかに治安悪いとか差別されるとかではなくジワジワと時間差で効いてくる感じだろうか
Xで愚痴ったら元事務次官が来るのおもしろすぎだろ/中央アジアらへんも数日に一回しか飛行機飛ばないし機体が古いからキャンセルになったら一週間くらいふっとぶんだよな
あれだけSNSでキャンペーンやっても、中身が伴わないとあっという間にダメになりそう。広告はメッキだからなあ。このレポ読んで、ナウルに行く選択肢は無くなりました。
感じ良くするのも文化資本なんだな。
観光地化されてる米国領でない限り、ポリネシアとかニューギニアの島嶼社会は大体こんな感じだと思う。(筒井康隆『ヒストレスヴィラからの脱出』はちょっと思い浮かんだ
仕事で行くのなら我慢できるだろうか……いや、逆かも知れないなあ。なかなかにしんどい体験になりそうだ。
クレームに対する公式の対応がすごいなぁ。最悪な印象から少し良くなってる。
いい加減な国ということか
飛行機キャンセルは海外の小さい航空会社ならままある印象。とはいえ4-50万パーは辛い……。バックパッカーならあんまり予定立てすぎないほうがいいなと学んだ。
公式アカはようやっとる。ホスピタリティを上げるのは簡単なことではないけど、頑張ってくれ。
別予約の場合乗り継ぎ失敗は自己責任が当然。特にナウル航空は飛行機1機しか保有していないので遅延が起これば解決に時間がかかる。旅慣れているならその前提で予定を作るのが当然。ひどいクレーマーと思った。
交通機関で変更が出ても告知や連絡すらないのはルーズな国あるある。そういう国で予定詰め込んでも消化できないのもあるある。
欠航とかで足止め食らってる時に周囲の態度が(なんでこいつまだ居んの?)に変わっていくのがしんどいんだよなあ。
「予定を詰めるのが悪い」とかいろいろ言う人がいるけど逆に予定さえ空いてればこんな国を楽しめるのかと言ったらそんな事はないでしょ。飯も生活もつまらないと書いてるし。イライラしながら無駄な滞在が続くだけ。
資本主義国家なんだけど、国が経済的な豊かさを分配してたら国家依存が進んで競争もなくなってみんな無気力になるというのは一部の社会主義国家が陥りがちな問題に似てるなぁと思ったりする
国として観光産業を収入源の一つにしたいなら、観光客とか知らねーよって態度はマズいもんな〜//人口1万人の国にもコミュニティ築いてる中国人のフッ軽さとたくましさすごすぎる
この記事のおかげでナウルについて調べた。
観光地じゃない国だからそうだろうなあ。ナウル観光公式さんがちゃんと対応してくれるのありがたいな
謝罪に駆けつける人が偉い人過ぎて恐縮しそう。
逆に、ナウル観光局の人は、こんな絶望的な状況でがんばってるのか…という気持ちになった。中の人からすれば、国が滅ぶくらいの気持ちで働いているのだろうな…
何かあったらX公式に言えばなんとかなる、とかにならなければいいけど。中の人、ナウル立て直しのために一生懸命なんだろうと思うけど、ほどほどに…。
自国でも知らん人に挨拶して回るのかな・・・山手線みたいなもんでわ
わざわざ不便な国に観光気分で行った話ではないの。どこの国行っても似たようなところに行ってマクド食ってそう。
観光地ではない南の島ならこんなものでは、という感想。多分、日本でも観光地じゃない離島に行けば、結構な確率で似たような目に遭える気がする。。
ね? いい国でしょう? ハハハ! これだからいいんですよ、これが!
公式アカウントの中の人は日本語の自然さから判断するとミックスルーツとかで日本文化に馴染んでるんだろうね。
飛行機の遅延はしょうがないけど対応がダルいなあ。てかなんで戦時中の大日本帝國軍の銃があるのかと思ったらリン採掘のために日本が要塞化してたのか。んで空爆受けて被害甚大だったとな……つらみ……
調べたら人口12000人しかいない国だった。働かない時代があった歴史と、国の規模を踏まえると日本語ができる政府アカウントが存在したことが奇跡レベルにも思える。
リン特需により「働かなくても食べていける」で育った大人たちが体制(大勢)を占める国、という印象がある。
良くも悪くも相手を仕事人と思わずにちょっとその仕事に詳しい兄ちゃん姉ちゃんくらいのイメージでいかないとダメってことだな。人たらしになれば快適かもしれない
まあ、このレベルの国は予定立てちゃダメってコトだよね。
ナウルとリン鉱石の話は出典がフランス人ジャーナリストの本一冊しか知らないので,一応眉に唾つけて見てます.
まとめ最終ポスト、愚痴ったら国賓対応となったのは、そんなに良い事例ではない気がする。鳩に餌をやるなってのと一緒で、餌そのものではなく環境の手入れが大事。
向こうの人の感覚からしたら何をそんなに生き急いでいるのかって感じなのかもわからんね。
空路でそんな予定ギリ詰め込むんだなと。先進国同士や日本国内でも平気で翌日とかなるとこあるんだし(あった)
google map見たら難民収容センターや刑務所が幾つもある癖のある国だった。/そして収容所の口コミを読む。
半数は国というより航空便や予想外の予定のせいって感じは受ける。ただ海外だと列車2時間遅れとか下手したら翌日みたいなのもざらみたいなので日本に慣れると怖いなと痛感する。俺は海外いけないな
不便で野卑な所で不便で野卑なことを嘆く。
キャンセルがある、次の予定を詰め込みすぎるなとかはそれはそうだろう。でも1時間歩いて事務所に行けとか深夜に移動してもやっぱり飛ばないとか飛ばない理由もわからんとか普通に辛過ぎやろ…ホテルも辛えって
世界中旅行してきて、それまで一体何を学んだんだろうかこの人は。
郷に入っては郷に従え
ナウルってもともとリン資源で裕福だったけど、枯渇してそうでもなくなった国じゃないっけ?そのせいで働くことを忘れたんじゃないかな?
「(キャンセルで大損したのは)予定ミチミチ(に入れるほうが悪い)」とかいうキ●●イがいたのでブロックが捗った
基本は飛行機の問題みたいだけど、ナウルは一時期ベーシックインカムがあって“働かずに済む時代”があったんだよね。ベーシックインカムの失敗例みたいなものというか。
小笠原諸島とかでも船ひとつ欠航したら1週間後なのでスケジュールの問題はあるにせよ航空会社の対応があまりに不誠実。webに欠航情報書くだけでもぜんぜん違うのに。
いつものように商品を業者に手配しようとしたら「到着時間は指定できません。到着日も数日みてください」と言われ、ハ???と思って住所を地図で見たら長崎の五島列島だった。そうか海を渡るのかー!と思った。
この一連のポスト読んで予定ミチミチなのが悪いって難癖すぎておもろい。(みんな乗り継ぎ飛行機予約時に1週間以上のバッファみて旅行してるん?😂
ホテルや航空会社の旅行者を待遇する姿勢が1ミリもないの凄い…
ある意味「見てるぞ👀」でもある
トロピコやるとわかるけど資源も産業もない国は観光頑張るしかない。観光局の人の危機感が切実
大変だな
深夜の馬鹿力のフリートーク感ある
予定ミチミチが悪いって難癖に淡々と返信してて、この人のおおらかな性格がわかる。面白そうだからフォローしようかと思ったけど、私は人のストレスを読んで自分がダメージを受けるタイプなのでやめた。
…確かにグアノバブルがなければ人口1.2万の絶海の孤島が国になることはないとは思う(キリバスあたりに属してそう)が、環礁がないマジモンの孤島で観光に不適なので、ホスピタリティの有無には影響してない気はする
調べたら国土21km2って直径5キロの円程度の激小さい上に超絶の孤島。1番近くのデカそうなブリスベンまで3000キロ以上!Xの人が身近すぎて勘違いするけど、そもそも観光というより冒険に近いレベルやで。。
やはりあのXアカウントはおかしい
リン鉱石が枯渇&働く意欲がないのは知ってたけど、中国系労働者に働かせてたから中華料理店が増えて現地の郷土料理も中華系と混じったってのは知らなかった。遺伝的に太りやすそうだし中華で肥満率上がるのも納得。
ブコメのそんなところで働いてる中国の人がいる話に驚いた。バイタリティの秘訣はなんだ、やはり漢方か
僻地へ行くなら交通手段も自前が無難かも。船や飛行機は自分のを使うかチャーターするかカヌーを漕ぐか。
公式アカウントの人にスパチャ投げてぇ
車で僻地に行って車がどっか行ってしまった状況と似てると思うし勉強代だなあ/それを嫌がるなら予定のつめかたのセンスよ
ボク、ナウルって聞くだけでゾッとしちゃうにゃ。でも、優しかった島民さんがいたなんて、ちょっと安心したにゃ。ボクもお外は苦手だから、お家が一番にゃ!
そもそもナウルが有名になったのってこの方面(すげえユルい国があるらしい、誰も働かねえらしい、みたいな)だったと記憶してるので、こういう人が出てくるってことはXの担当者さんすごい頑張ったんだなと…
まあ飛行機トラブルで国が嫌いになるのもあるある。
太平洋戦争でナウルを占領し島民を移送させて死亡させた過去があるらしいので、日本人に対して塩対応している説もあるんじゃないかと思っちゃった。
50カ国以上行ってるのにそんな事で文句言ってるの?と思ってしまう。外国の移動手段が全くアテにならない事なんて常識でしょう。
今後観光立国としてやってくしかなさそうだし、旅人一人一人を大事にしないとね。
50ヶ国も行っていてスケジュールをガチガチに詰め込む無能感。50カ国も行っていたら、時間にルーズ、サービス業は適当かつ雑でマイペースくらいは想像出来るだろ。
そんないっぱい旅行してる経験あるのにスケジュールガチガチかよ。
大変だったろうとは思うけど、観光地化されてないところへ行って観光地じゃないと文句言うのはなんというかずいぶんな上級観光客しぐさだな
最後なんか圧を感じるけど気にしすぎか
公式Xの人がフォローされたようだけど、正直それはそれでプレッシャー。気まずい。//ちなみにナウルには豪の難民を強制移送させるための施設があり、その施設の子どもの中から「あきらめ症候群」を発症した報告も有
“当該の方にはタブナ元国会議長、元外務事務次官(現 日本ナウル協会名誉会長、ナウル海運公社総支配人)を急行させ、航空情報共有、ナウル料理提供のお話をさせていただきました。” / Xの中の人は日本の方でしょ
“次の便が1週間後、とかの世界なんで、その後の飛行機はキャンセルせざるを得ないんで”
そんなもんだろ感がすごい。
この前グリーンランド行ってきたけど、悪天候で欠航しばしば、エア・グリーンランドは問答無用でどっかにリブッキング。機材もそんなにないし気候は厳しい。ナウルならさらに途上国的な事情でそんなもんだと思う
予定通り出国できないというか出国できるかどうかすら不透明ってのはさすがになあ。国の規模からして仕方ないけど、唯一の玄関口がこれでは絶望は大きい。大陸国のように陸路の選択肢もないし
ナウル、リン鉱石が枯渇してこれからどうするのかと思ったら、取り残したリン鉱石を再び数十年かけて掘るしか産業なさそうなので完全に国として詰んでるんだな・・・。
ナウル観光局Xでよく見かけてはいたけど、一体何者なんだ…??旅行体験談としてはそういうこともありそうだなって感じだけど、SNSとのギャップがすごいなと思った。
"宿の部屋が電子キーロックなんだけど、子供達がそれをおもちゃみたいに触って、ドアを叩いてくる"シンプルに怖すぎるよなこれ。それ以外は仕事しねえ国だなで終わるけど、後進国の旅でこれは心的ストレスエグい
52カ国周ってる割りにナイーヴすぎないか?w
フィジーはともかくツバルはそんな変わらんだろ。たまたま飛行機の便の運、不運があっただけで。飲食店については中国客の呼び込みに力入れてる分店舗が多いから目立つだけだし。
今の世代は、一生のうちに外国旅行に行くの、若いうちに実現しちゃうの?良いことだし、もしそうでなければ、マジで若い人は全員海外旅行経験してもらうよう国が後押しすべきだと思うよ。ルソーも言ってる
観光局や大使館が無駄に日本向けに力が入ってたり親日国で誘導してる国ほど内部やばい説があるなちやほやして持ち上げるとロシアやタイみたいにろくな事にならなさそう
中国の田舎も人は動かんよ。東南アジアはまだ人は動く。宗教の価値観みたいなんがあるんかも。空港の人間も動かんよ。金握らせたらなんぼか動く。50ヶ国行って何を見てたんですか。
働く必要がない国は似た感じになりがちなのかなあ…。国がデフォルトしたスリランカで宿やってる日本人の方のエッセイマンガもだいぶ「おお…」てなるhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0DHV3RN9G
殺されても捜査してもらえなそう
まあ話に聞く途上国の観光でありがちとか思ったら、ラストでビックリ。観光局(公式)って一職員ツイッタラーじゃなくて、大臣級でナウルの重鎮なんかな。お偉いさんを一式、現場に急行させるってとんでもねえや。
働かなくてもよかった国なのか
日本人が海外で一番感じがちな違和感。とにかく時間感覚がおおらか。
日本ももっとゆったりと働けたらいいのに!全員が一斉にゆったりとしてくれたら!と思ってたけど、こんな風になるリスクがあんのかー…国家を成すのっててーへんなんだな…
この国については本で読んだことがあったけど、なかなかしんどい内容。 お疲れ様です。
こんな途上国でギリギリスケジュールはむりよ
某掲示板でこの広報担当がやってる公式サイトを知るまでは、テレビで国民のほとんどがニートの国として紹介されてた印象が強かった そりゃまともな対応はされないどころかその様子でも改善してるまでありそう
日本というか東アジアのクオリティが異常
”50万ぶっ飛んだのは貴方が勝手に予定ミチミチにしてただけ” なんだコイツ
日本の感覚で行くとダメって話なんだろうけど、それをあなたが悪いっていいきるの気の毒すぎる……飛行機が定刻通り飛ばないって日本人としては「何があったの?」って思うしなぁ。
これは自分で体験せねばならぬ。あの辺り行ったことが無いので訪れてみたい
ナウル航空が欠航やスケジュール変更が多い航空会社だというのは有名な話なので、リサーチ不足という気しかしない。しかも後日程をミチミチに入れているとか...それでも50万円も飛ばすってどういう日程と宿なんだ?
航空会社の対応が酷かったですね
しげ旅以外信じない。
ソ連崩壊後のロシアがこんな感じだった。
炎上したから進んだようだし、ナウルのXアカウントが一番まとも?
経済の多くを資源輸出に依存するレンティア国家が発展できない典型的な事例だな。労働生産性を失い付加価値の高いサービスや生産物も生まれないんだよね。
お客様
資源でぼろ儲けして働かないことを覚えて、枯渇してどん底になって、アレコレやって観光立国を目指している中で、現場の意識改革はこれからという国か。頑張れ、ナウル。
特に縁もない中で観光地では無いところに行っちゃダメなんだという教訓になった。
公式さんが可哀想になる…
初手の笑顔と挨拶が少ないで日本かよと思ったせいかも知れないが近未来国内事情かもって気がした。
2,3日フライトが遅れるのは、さすがに余裕見てても予定崩壊するでしょ。2,3日の余裕持ってても、フライトが1週間後とかの頻度だと、対策ほぼ無いのでは。
これくらい旅行者に塩対応ならインバウンドにはなり得なさそうです。でもそういうの、乗り越えたぞー!!とか言うモノ好きだけ残るだろーね。ツイナウルの人は遠からず自国の現実を考える時が来るのかもね。
11.000人しかいない国で飛行機飛ばして政府機能維持して日本に大使置いてってしてると思うと、ようやってるなと思ってしまった。それはそれとして、飛行機の予定が週単位で延長するのは確かにキツイな…
日本がかつてナウル人にどんな仕打ちをしたかを考えれば
ナウルが国としてちゃんとやっていけるのか心配になるね…
xで文句言ったら、普通では対応してくれなさそうな対応をしてもらえる時代やな。それほどまでに常識外れで、国益を損ねる対応だったということやろうけども。
“これから訪問される方は、たいと様の感想をリアルなナウルとして、覚悟を持っていただければと思います。”潔くて草。
話題のナウルに6日間いて、正直かなりしんどかった… 珍しい国に来れたのは嬉しかったけど、毎日何かしらモヤモヤがあって、今日ついに「もう無理だ…」ってなった
リン鉱石によって一度働かずに済むようになってしまった国を立て直すのがどれほど大変か、ということがよくわかる。Twitterの観光局の人はあれたぶん働きすぎのレベルなのだろう
超大変。しかし、最後の公式さんとのやりとりを経て見る写真は輝いているなぁ。
一般の人はまず行かないから心配ないね。
このまとめで一番信頼できた存在がXのアカウントという、少し悲しい話
最後に良かったことも載せるとことか、公式とのやりとりの仕方とか、旅だけでなくSNSも慣れている方だな/私は台湾贔屓なのでナウルにはあまりいい印象は持っていないが、それもこれも小国故の辛さだと同情もしてる
post読む分には、観光地として観光客をもてなす土壌が無いんやなという印象。とは言え住人からすれば、俺らの住む町は外国人向けの遊園地じゃないんだぞという話でもあるやろけど。
どんなにいい国でも予定通り出国できなかったらイヤになるな…。改善されるとよいね
なかなかしんどそう…ナウル公式さんが反応してくれてるのが救い…なのかな。
す、すごい。毎回こういう話聞く度に同じレベルで働けるのって幸せだなあと思う。
これ、Xのアカウントがなかったら訪問することもなかったんじゃないかなぁ。期待値があがっちゃった。もしくは「ままならないことがほとんど」前提の滞在になったんじゃないか
11,000人しか人口のいない国やからね。それでよく飛行機飛ばせてるなってレベルではある。つらいのはとてもわかるけど先進国の当たり前の感覚が通じない場所なんだろうな。
日本人予定詰め込みがちだけど気象的なトラブルも考慮してアイランドホッピングで旅するときってざっくりとした予定のほうがいいんだよね。晴れが続きそうだから移動するかみたいな。ワイ宿なんて当日朝予約ですよ。
まあ別に観光立国というわけではないし…じゃあ何立国なんだと聞かれるとまあ…その…って感じだけど
ナウルに関しては過去の経緯がアレなので…
歴史的には日本はかなりひどいことをしているのだけど、旅はどうあれ今はいい関係が作れてていいなと思います。
数日幅を取って、帰れるときに帰る。くらいの心で行かないといかんのか……海外ってそんなもんか
ナウルね……歴史勉強したら国民性がわかりそうな国なんよな、思ってたとおりだったわ
公式の人の株が上がった
当日飛行機キャンセル(連続)はきついな……キャンセル理由にもよるけど
ナウルは国の経緯を考えるとそりゃそうだろうな
これは… すごいな。流石リン鉱石取れてた時はみんな働かなかった国 …その後成人の半数くらいが糖尿病 …とか言ったら差別なんだろうか。すごく理由がわかる体験談。/ 夕焼けは絶景ですね。
中華料理ばかりとかいうのは、もうそっちの経済圏に組み込まれてるって事なのかなあ。
ナウルそのものというより、航空会社(ナウル航空?)の対応が9割では、という気がする。まあ直面したらキツいが。 / てかナウル航空、かつて日本路線就航してたのか…
公式の「覚悟を持っていただければ」ワロタw。まあ国外旅行は良くも悪くも非日常やイレギュラーを楽しみに行くんやろから、国内旅行みたいにスケジュールみっちり立ててたらリスクしか無いわなw。
アクシデントはご愁傷様。ただ"戦時中の日本の銃!"じゃねーよ。その国でなにしたのかちゃんと調べた上で反応してくれ…… 日本人が反省してないとか言われるの、そういうとこやぞ
他人の労働があって初めてサービスって成り立つんだもんな。日本にいるとそんな当たり前のことも忘れがち。
色んな国や人がいる。それを知れるのも旅行の醍醐味か?しかし、行ったことある他の人の感想が全然ないのが気になる
根が怠け者なので公社のいっちゃん偉い人に詰められるのこえ~ってナウル労働者の方に気持ちを寄せてしまった。しかしそんだけナウル政府は新しい収入源や外貨の獲得に必死なんだな。
多くの国を回ってる人のスケジュールとは思えない過密っぷり。旅人側に落ち度はないが、誰のせいでもないトラブルなんて日常なのに。いや、この人は悪くないよ。でもほかに責任取らせることができる人もいない。
リン鉱から観光へ
人がいないから飛行機飛ばん、は確かになと思った。飛ばすだけ赤字だろうし。ある程度飛ぶ人が溜まったら飛ばすか、金で何とかするしかないのだろう。
働かなくてよい国がどうなるかという勉強になるな。産油国の人とかは未来のために行ったほうがいいのかも
飛行機飛ばないのは、それでよく他国との行き来成り立ってるな。航空会社の問題だろうか、空港の問題だったらもう飛行機来ないと思うんだけど
天候変化が激しい離島なみに不測の事態が満載なの途上国や秘境らしさだよなあ。人も居なきゃ安定したサービスできないけど、それだけ人の層が厚いんだな先進国や観光国って。
ナウル軟禁。観光どころではない。/日本が支援した?交通インフラがキチッとするかもよ。
よくわからなかった
「公式」の人もあくまでこちら側の対応をしているだけで、本国の人からしたら「しらんがな」ってところだろうからな。
これも結局SNS炎上がトリガーで解決するタイプの話でなんかもにょる
こんな調子だといくらいい場所でも観光の予定は立てられないなあ
これからの日本って思う。人手がないとこうなるんだな
ほぼ中華料理 なるほど
“宿の部屋が電子キーロックなんだけど、子供達がそれをおもちゃみたいに触って、ドアを叩いてくることが何度もあった。”子供が元気な分、まだ希望があるんじゃない?
こういうバックパッカー的な人がホスピタリティを求めてるのはなんか意外だ。観光地にはない物を求めてると思ってた。100カ国以上の旅と、店員に笑顔がないという実に日本人らしい意見。そのギャップが気になった。
旅YouTuberのタビオロジの二人はこの辺り理解して旅をしてたな〜と思う
www そんなの行く前から事前情報で全部想像つくだろwwwwwwwwwwwww と思いました。以上wwwww
相変わらず一方の意見だけなので何とも言えん。ナウルってXアカウントあったよね。
これを拾って国のVIPが急行できるフットワークの軽さはすごいな
種子島みたい「それでもできるだけ余裕あるようにしてたんですけど、次の便が1週間後、とかの世界なんで、その後の飛行機はキャンセルせざるを得ないんですよね。」
いつ帰れるんだろ
なんとも大変な目に遭ったけど自業自得なところもあるかもなあと思っていたらまさかの観光局からの差配でビビる。これ以外にもありそうだから観光局いま大変だろうなあ。
ナウル現地側とすれば、これはオーバーツーリズムのエピソード。航空機遅延は日常で、遅れた場合の想定しない方がどうかしてると。秘境感の代償。/ 秘境では、信頼できる現地人の対面直接雇用が(成功すれば)最強。
これ食らったらきついな。
鍵ガチャで精神削られて、飛行機CAで闇落ちしたように読めた。旅慣れていても安全安眠に関わる部分を脅かされるのきつい
なんとかいい所に収まってよかった。BADノウハウだけど、旅行計画は事前に公式Xに共有しておいた方がいいのかもな。別の人もナウルXのおかげでビザが迅速に取れたと言っているしhttps://x.com/shigehiroyama/status/1979518072655634920
予定ズレで50万円以上の損害ってそれだけ先までみっちり決めててこの人は凄いけど、他の国はどうだったんだってモヤりもする、みっちりスケジュール予定通り進めれて保証もしてくれる国ってどれだけあるのか
そういう不便さも覚悟の上でのナウルではって思った(´・_・`)
本筋から外れるけど、今の円安情勢で197ヶ国まわってるって人結構いるんだなぁと驚き(ユーチューバーのしげ旅さんぐらいしか知らなかった)
太平洋諸国の食べ物てだいたい同じな気が、、キャッサバとかでは フレンドリーでないのは意外
国全部に塩対応された感じね。それは辛い。
飛行機が飛ばないのが意味分からない
言ったら悪いが、そんなちっぽけな国からよく万博に出展しようと思ったな。それはそれですごい。
「リン鉱石によって一度働かずに済むようになってしまった国」人間は1度ラクを知ってしまうと元に戻るのは大変。
出入国のタイミングはある程度安定して欲しいのはわかる。
スケジュール調整ミスだわ
人口は私の住んでる市の 1/10 程度なのか。ちょっと大きな町内会と考えたら飛行機が飛ぶだけでも奇跡だな。
こういう失敗談も参考になる。そういうこともあると事前に心構えができていれば受け取り方も違ってくるのだろう。とはいえすぐに完璧は求めないにせよ、飛行機の対応などは国際基準に近付ける努力をして欲しい。
典型的な武士の商法を国家ぐるみでやるとこうなるという貴重な実体験。みんなスルーしてるがこの人がXでちゃんと騒がなければ、観光局の人にも情報は届きなかったし、たぶんこの不快感が改善されもしないだろうな
観光立国の反対?
日本はバブルすぐ弾けたけど、もし弾けるまで何十年とかかかったら似たことになってたのかね。
懐深いな。「これから訪問される方は、たいと様の感想をリアルなナウルとして、覚悟を持っていただければと思います」「綺麗事だけ我々が伝えても嘘になりますので大変ありがたいです」
ナウルは日本統治下の飢餓で倹約遺伝子を持った人が多く生き残ったため、飽食の時代になって肥満率が高くなったという説がある。ナウルの現状には日本にも責任がある。
トップコメがすべて。ナウルの歴史を知っていれば、むしろ「ナウルあるある」と言いたくなるのではないか。
挨拶って大事なんだな。シンプルに意思疎通する文化がないからシステム・連携も死んでる。
『紛争でしたら八田まで』6巻にナウルのことが書かれていて、「この国には時間は存在しないから1日またせても誰も文句は言わないよ」という台詞があるが現実は1日どころか1週間だった
ナウルって話題なの?
名売るナウル
まあ、商売っ気の全くない文化なのだろうなと思う。長い間その必要がなかったんだから。
観光客が少ないってことはそういうことなんだろうな
ナウル人口1万人ちょいしかいないらしいからなー。日本だと村のレベルなんだよな
このポストを見て発する当事者の言葉が「だから来るなら覚悟して来てね」みたいな感じなのは少し違うのでは...
一番最初に「笑顔と挨拶が少ない」ってのを挙げてるのが印象的。ボディ・ブローのように効いてきそう。
中華料理ばっかり、っていうのは、ナウルの国民が働かないので中国から来た人たちが代わりに働いているからだって言われているよね。中国の人のフットワークの軽さとアグレッシブさがここにも出ているという。
明らかに治安悪いとか差別されるとかではなくジワジワと時間差で効いてくる感じだろうか
Xで愚痴ったら元事務次官が来るのおもしろすぎだろ/中央アジアらへんも数日に一回しか飛行機飛ばないし機体が古いからキャンセルになったら一週間くらいふっとぶんだよな
あれだけSNSでキャンペーンやっても、中身が伴わないとあっという間にダメになりそう。広告はメッキだからなあ。このレポ読んで、ナウルに行く選択肢は無くなりました。
感じ良くするのも文化資本なんだな。
観光地化されてる米国領でない限り、ポリネシアとかニューギニアの島嶼社会は大体こんな感じだと思う。(筒井康隆『ヒストレスヴィラからの脱出』はちょっと思い浮かんだ
仕事で行くのなら我慢できるだろうか……いや、逆かも知れないなあ。なかなかにしんどい体験になりそうだ。
クレームに対する公式の対応がすごいなぁ。最悪な印象から少し良くなってる。
いい加減な国ということか
飛行機キャンセルは海外の小さい航空会社ならままある印象。とはいえ4-50万パーは辛い……。バックパッカーならあんまり予定立てすぎないほうがいいなと学んだ。
公式アカはようやっとる。ホスピタリティを上げるのは簡単なことではないけど、頑張ってくれ。
別予約の場合乗り継ぎ失敗は自己責任が当然。特にナウル航空は飛行機1機しか保有していないので遅延が起これば解決に時間がかかる。旅慣れているならその前提で予定を作るのが当然。ひどいクレーマーと思った。
交通機関で変更が出ても告知や連絡すらないのはルーズな国あるある。そういう国で予定詰め込んでも消化できないのもあるある。
欠航とかで足止め食らってる時に周囲の態度が(なんでこいつまだ居んの?)に変わっていくのがしんどいんだよなあ。
「予定を詰めるのが悪い」とかいろいろ言う人がいるけど逆に予定さえ空いてればこんな国を楽しめるのかと言ったらそんな事はないでしょ。飯も生活もつまらないと書いてるし。イライラしながら無駄な滞在が続くだけ。
資本主義国家なんだけど、国が経済的な豊かさを分配してたら国家依存が進んで競争もなくなってみんな無気力になるというのは一部の社会主義国家が陥りがちな問題に似てるなぁと思ったりする
国として観光産業を収入源の一つにしたいなら、観光客とか知らねーよって態度はマズいもんな〜//人口1万人の国にもコミュニティ築いてる中国人のフッ軽さとたくましさすごすぎる
この記事のおかげでナウルについて調べた。
観光地じゃない国だからそうだろうなあ。ナウル観光公式さんがちゃんと対応してくれるのありがたいな
謝罪に駆けつける人が偉い人過ぎて恐縮しそう。
逆に、ナウル観光局の人は、こんな絶望的な状況でがんばってるのか…という気持ちになった。中の人からすれば、国が滅ぶくらいの気持ちで働いているのだろうな…
何かあったらX公式に言えばなんとかなる、とかにならなければいいけど。中の人、ナウル立て直しのために一生懸命なんだろうと思うけど、ほどほどに…。
自国でも知らん人に挨拶して回るのかな・・・山手線みたいなもんでわ
わざわざ不便な国に観光気分で行った話ではないの。どこの国行っても似たようなところに行ってマクド食ってそう。
観光地ではない南の島ならこんなものでは、という感想。多分、日本でも観光地じゃない離島に行けば、結構な確率で似たような目に遭える気がする。。
ね? いい国でしょう? ハハハ! これだからいいんですよ、これが!
公式アカウントの中の人は日本語の自然さから判断するとミックスルーツとかで日本文化に馴染んでるんだろうね。
飛行機の遅延はしょうがないけど対応がダルいなあ。てかなんで戦時中の大日本帝國軍の銃があるのかと思ったらリン採掘のために日本が要塞化してたのか。んで空爆受けて被害甚大だったとな……つらみ……
調べたら人口12000人しかいない国だった。働かない時代があった歴史と、国の規模を踏まえると日本語ができる政府アカウントが存在したことが奇跡レベルにも思える。
リン特需により「働かなくても食べていける」で育った大人たちが体制(大勢)を占める国、という印象がある。
良くも悪くも相手を仕事人と思わずにちょっとその仕事に詳しい兄ちゃん姉ちゃんくらいのイメージでいかないとダメってことだな。人たらしになれば快適かもしれない
まあ、このレベルの国は予定立てちゃダメってコトだよね。
ナウルとリン鉱石の話は出典がフランス人ジャーナリストの本一冊しか知らないので,一応眉に唾つけて見てます.
まとめ最終ポスト、愚痴ったら国賓対応となったのは、そんなに良い事例ではない気がする。鳩に餌をやるなってのと一緒で、餌そのものではなく環境の手入れが大事。
向こうの人の感覚からしたら何をそんなに生き急いでいるのかって感じなのかもわからんね。
空路でそんな予定ギリ詰め込むんだなと。先進国同士や日本国内でも平気で翌日とかなるとこあるんだし(あった)
google map見たら難民収容センターや刑務所が幾つもある癖のある国だった。/そして収容所の口コミを読む。
半数は国というより航空便や予想外の予定のせいって感じは受ける。ただ海外だと列車2時間遅れとか下手したら翌日みたいなのもざらみたいなので日本に慣れると怖いなと痛感する。俺は海外いけないな
不便で野卑な所で不便で野卑なことを嘆く。
キャンセルがある、次の予定を詰め込みすぎるなとかはそれはそうだろう。でも1時間歩いて事務所に行けとか深夜に移動してもやっぱり飛ばないとか飛ばない理由もわからんとか普通に辛過ぎやろ…ホテルも辛えって
世界中旅行してきて、それまで一体何を学んだんだろうかこの人は。
郷に入っては郷に従え
ナウルってもともとリン資源で裕福だったけど、枯渇してそうでもなくなった国じゃないっけ?そのせいで働くことを忘れたんじゃないかな?
「(キャンセルで大損したのは)予定ミチミチ(に入れるほうが悪い)」とかいうキ●●イがいたのでブロックが捗った
基本は飛行機の問題みたいだけど、ナウルは一時期ベーシックインカムがあって“働かずに済む時代”があったんだよね。ベーシックインカムの失敗例みたいなものというか。
小笠原諸島とかでも船ひとつ欠航したら1週間後なのでスケジュールの問題はあるにせよ航空会社の対応があまりに不誠実。webに欠航情報書くだけでもぜんぜん違うのに。
いつものように商品を業者に手配しようとしたら「到着時間は指定できません。到着日も数日みてください」と言われ、ハ???と思って住所を地図で見たら長崎の五島列島だった。そうか海を渡るのかー!と思った。
この一連のポスト読んで予定ミチミチなのが悪いって難癖すぎておもろい。(みんな乗り継ぎ飛行機予約時に1週間以上のバッファみて旅行してるん?😂
ホテルや航空会社の旅行者を待遇する姿勢が1ミリもないの凄い…
ある意味「見てるぞ👀」でもある
トロピコやるとわかるけど資源も産業もない国は観光頑張るしかない。観光局の人の危機感が切実
大変だな
深夜の馬鹿力のフリートーク感ある
予定ミチミチが悪いって難癖に淡々と返信してて、この人のおおらかな性格がわかる。面白そうだからフォローしようかと思ったけど、私は人のストレスを読んで自分がダメージを受けるタイプなのでやめた。
…確かにグアノバブルがなければ人口1.2万の絶海の孤島が国になることはないとは思う(キリバスあたりに属してそう)が、環礁がないマジモンの孤島で観光に不適なので、ホスピタリティの有無には影響してない気はする
調べたら国土21km2って直径5キロの円程度の激小さい上に超絶の孤島。1番近くのデカそうなブリスベンまで3000キロ以上!Xの人が身近すぎて勘違いするけど、そもそも観光というより冒険に近いレベルやで。。
やはりあのXアカウントはおかしい
リン鉱石が枯渇&働く意欲がないのは知ってたけど、中国系労働者に働かせてたから中華料理店が増えて現地の郷土料理も中華系と混じったってのは知らなかった。遺伝的に太りやすそうだし中華で肥満率上がるのも納得。
ブコメのそんなところで働いてる中国の人がいる話に驚いた。バイタリティの秘訣はなんだ、やはり漢方か
僻地へ行くなら交通手段も自前が無難かも。船や飛行機は自分のを使うかチャーターするかカヌーを漕ぐか。
公式アカウントの人にスパチャ投げてぇ
車で僻地に行って車がどっか行ってしまった状況と似てると思うし勉強代だなあ/それを嫌がるなら予定のつめかたのセンスよ
ボク、ナウルって聞くだけでゾッとしちゃうにゃ。でも、優しかった島民さんがいたなんて、ちょっと安心したにゃ。ボクもお外は苦手だから、お家が一番にゃ!
そもそもナウルが有名になったのってこの方面(すげえユルい国があるらしい、誰も働かねえらしい、みたいな)だったと記憶してるので、こういう人が出てくるってことはXの担当者さんすごい頑張ったんだなと…
まあ飛行機トラブルで国が嫌いになるのもあるある。
太平洋戦争でナウルを占領し島民を移送させて死亡させた過去があるらしいので、日本人に対して塩対応している説もあるんじゃないかと思っちゃった。
50カ国以上行ってるのにそんな事で文句言ってるの?と思ってしまう。外国の移動手段が全くアテにならない事なんて常識でしょう。
今後観光立国としてやってくしかなさそうだし、旅人一人一人を大事にしないとね。
50ヶ国も行っていてスケジュールをガチガチに詰め込む無能感。50カ国も行っていたら、時間にルーズ、サービス業は適当かつ雑でマイペースくらいは想像出来るだろ。
そんないっぱい旅行してる経験あるのにスケジュールガチガチかよ。
大変だったろうとは思うけど、観光地化されてないところへ行って観光地じゃないと文句言うのはなんというかずいぶんな上級観光客しぐさだな
最後なんか圧を感じるけど気にしすぎか
公式Xの人がフォローされたようだけど、正直それはそれでプレッシャー。気まずい。//ちなみにナウルには豪の難民を強制移送させるための施設があり、その施設の子どもの中から「あきらめ症候群」を発症した報告も有
“当該の方にはタブナ元国会議長、元外務事務次官(現 日本ナウル協会名誉会長、ナウル海運公社総支配人)を急行させ、航空情報共有、ナウル料理提供のお話をさせていただきました。” / Xの中の人は日本の方でしょ
“次の便が1週間後、とかの世界なんで、その後の飛行機はキャンセルせざるを得ないんで”
そんなもんだろ感がすごい。
この前グリーンランド行ってきたけど、悪天候で欠航しばしば、エア・グリーンランドは問答無用でどっかにリブッキング。機材もそんなにないし気候は厳しい。ナウルならさらに途上国的な事情でそんなもんだと思う
予定通り出国できないというか出国できるかどうかすら不透明ってのはさすがになあ。国の規模からして仕方ないけど、唯一の玄関口がこれでは絶望は大きい。大陸国のように陸路の選択肢もないし
ナウル、リン鉱石が枯渇してこれからどうするのかと思ったら、取り残したリン鉱石を再び数十年かけて掘るしか産業なさそうなので完全に国として詰んでるんだな・・・。
ナウル観光局Xでよく見かけてはいたけど、一体何者なんだ…??旅行体験談としてはそういうこともありそうだなって感じだけど、SNSとのギャップがすごいなと思った。
"宿の部屋が電子キーロックなんだけど、子供達がそれをおもちゃみたいに触って、ドアを叩いてくる"シンプルに怖すぎるよなこれ。それ以外は仕事しねえ国だなで終わるけど、後進国の旅でこれは心的ストレスエグい
52カ国周ってる割りにナイーヴすぎないか?w
フィジーはともかくツバルはそんな変わらんだろ。たまたま飛行機の便の運、不運があっただけで。飲食店については中国客の呼び込みに力入れてる分店舗が多いから目立つだけだし。
今の世代は、一生のうちに外国旅行に行くの、若いうちに実現しちゃうの?良いことだし、もしそうでなければ、マジで若い人は全員海外旅行経験してもらうよう国が後押しすべきだと思うよ。ルソーも言ってる
観光局や大使館が無駄に日本向けに力が入ってたり親日国で誘導してる国ほど内部やばい説があるなちやほやして持ち上げるとロシアやタイみたいにろくな事にならなさそう
中国の田舎も人は動かんよ。東南アジアはまだ人は動く。宗教の価値観みたいなんがあるんかも。空港の人間も動かんよ。金握らせたらなんぼか動く。50ヶ国行って何を見てたんですか。
働く必要がない国は似た感じになりがちなのかなあ…。国がデフォルトしたスリランカで宿やってる日本人の方のエッセイマンガもだいぶ「おお…」てなるhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0DHV3RN9G
殺されても捜査してもらえなそう
まあ話に聞く途上国の観光でありがちとか思ったら、ラストでビックリ。観光局(公式)って一職員ツイッタラーじゃなくて、大臣級でナウルの重鎮なんかな。お偉いさんを一式、現場に急行させるってとんでもねえや。
働かなくてもよかった国なのか
日本人が海外で一番感じがちな違和感。とにかく時間感覚がおおらか。
日本ももっとゆったりと働けたらいいのに!全員が一斉にゆったりとしてくれたら!と思ってたけど、こんな風になるリスクがあんのかー…国家を成すのっててーへんなんだな…
この国については本で読んだことがあったけど、なかなかしんどい内容。 お疲れ様です。
こんな途上国でギリギリスケジュールはむりよ
某掲示板でこの広報担当がやってる公式サイトを知るまでは、テレビで国民のほとんどがニートの国として紹介されてた印象が強かった そりゃまともな対応はされないどころかその様子でも改善してるまでありそう
日本というか東アジアのクオリティが異常
”50万ぶっ飛んだのは貴方が勝手に予定ミチミチにしてただけ” なんだコイツ
日本の感覚で行くとダメって話なんだろうけど、それをあなたが悪いっていいきるの気の毒すぎる……飛行機が定刻通り飛ばないって日本人としては「何があったの?」って思うしなぁ。
これは自分で体験せねばならぬ。あの辺り行ったことが無いので訪れてみたい
ナウル航空が欠航やスケジュール変更が多い航空会社だというのは有名な話なので、リサーチ不足という気しかしない。しかも後日程をミチミチに入れているとか...それでも50万円も飛ばすってどういう日程と宿なんだ?
航空会社の対応が酷かったですね
しげ旅以外信じない。
ソ連崩壊後のロシアがこんな感じだった。
炎上したから進んだようだし、ナウルのXアカウントが一番まとも?
経済の多くを資源輸出に依存するレンティア国家が発展できない典型的な事例だな。労働生産性を失い付加価値の高いサービスや生産物も生まれないんだよね。
お客様
資源でぼろ儲けして働かないことを覚えて、枯渇してどん底になって、アレコレやって観光立国を目指している中で、現場の意識改革はこれからという国か。頑張れ、ナウル。
特に縁もない中で観光地では無いところに行っちゃダメなんだという教訓になった。
公式さんが可哀想になる…
初手の笑顔と挨拶が少ないで日本かよと思ったせいかも知れないが近未来国内事情かもって気がした。
2,3日フライトが遅れるのは、さすがに余裕見てても予定崩壊するでしょ。2,3日の余裕持ってても、フライトが1週間後とかの頻度だと、対策ほぼ無いのでは。
これくらい旅行者に塩対応ならインバウンドにはなり得なさそうです。でもそういうの、乗り越えたぞー!!とか言うモノ好きだけ残るだろーね。ツイナウルの人は遠からず自国の現実を考える時が来るのかもね。
11.000人しかいない国で飛行機飛ばして政府機能維持して日本に大使置いてってしてると思うと、ようやってるなと思ってしまった。それはそれとして、飛行機の予定が週単位で延長するのは確かにキツイな…
日本がかつてナウル人にどんな仕打ちをしたかを考えれば
ナウルが国としてちゃんとやっていけるのか心配になるね…
xで文句言ったら、普通では対応してくれなさそうな対応をしてもらえる時代やな。それほどまでに常識外れで、国益を損ねる対応だったということやろうけども。
“これから訪問される方は、たいと様の感想をリアルなナウルとして、覚悟を持っていただければと思います。”潔くて草。