3年ぶり更新が2日連続で…!と思ったらウンコの話であった!
またかあいがもんさんのブログが更新された!! “私の友人に「大便をした後にトイレットペーパーが必要ない」と言う人がいた。”
この記事のおかげで、とりいかずよし先生のトイレット博士に、排便にトイレットペーパーが不要な犬の下半身を自分に移植するコワイ話があったことを数十年ぶりに思いだしました
おれは来月から数カ月間あこがれの生活を手に入れるぜ(人工肛門)
うんこするときに肛門のまわりにワセリンとか油を薄く塗ったらコーティングされてつかないんじゃないかな
大昔学生の頃は形式的な一拭きか二拭きで済む男らしい一本糞。社会人2年目に巨大糞を勢いよく出して切れこそしなかったが強烈な肛門痛で一本糞断念。数年前に切れまくったが散歩程度の運動を始めたら切れ難くなった
やはり河相我聞もはてなの人なんだなぁ。
慢性的にお腹緩いので、ペーパー沢山必要。ウォシュレット付けたいけど賃貸なんだよなぁ。
体の構造が違う 私は肛門の廻りを尻肉左右から挟んでガードしてる ウォシュレットの水程度では尻肉にはばまれ肛門まで届く水は僅か 両手で尻肉を左右からガッチリ広げてなきゃならないけどトイレでの態勢では無理
水分と食物繊維の摂取量を聞いてみてほしい。水分の多さは勢いを、食物繊維は紙と同じく汚れの付着を軽減する。その友人は健康的な食生活というだけなのでは。
日テレの情報番組で肛門科の先生がトイレットペーパーテニスボール大に丸めて1回だけ穴に当てるだけでいいと説明していた。本当なのかと半信半疑だったが2人目が現れた。
久々にブログ再開したと思ったらうんこの話題、良すぎる
校門に軟膏…かゆみ止めとかを塗ると紙が不要になる。腹を下しやすくて穴周りがかぶれるから軟膏を塗ったら奇麗になった。あと個人差がある雲鼓がネトネトしない食事を探すべき。私は豆食でキレの良い雲鼓になる。
南アジア式に手で洗うのかと思ったら全然違った。プロテインとサプリだけで生活してる人はまったく排便がないと言っていた。食物繊維とか摂らないと全部分解吸収されるらしい
東南アジアのシャワートイレはそれはそれでいいものだぞと思ったら違った
ビニル袋を裏返すように、うんこ出すときは腸が少し飛び出て出すから穴周りが汚れないのが哺乳類の本来の動き。人類は二足歩行で云々とか聞いたことあるけどホントかどうかは知らん
何かで読んだが、健康な大便は周囲がゼリー状の被膜で覆われて肛門からスルッと出てくるので、肛門を便で汚さないらしい。便は適度な固さで太すぎないことが肝要だとか。自分も稀に調子のいいときはそういう便。
私は8年以上トイレットペーパーを使っていないですよ。慣れれば普通です。 https://hapilaki.net/wiki/no-toilet-paper-life
トイレットペーパー不要な生活、新しい健康革命ですわね!ウンコに優しい食事、考えてみる価値がありそうですの。
ウサギの糞みたいなコロコロウンコなんじゃないの?ふつうの硬さで何も付かないなんてあるものなのかな
時々、スルッと出た時は何だか幸運な気持ちになるよね。確かにそんな時は紙は要らんね。
一時期、オメガ3がいいからとアマニ油を採ってたことがあったけど便秘は相変わらずだった。
低FODMAP食でググってみると良いと思います!!
“ちなみにその人は私の長い友人で同じ世代の女性だ。”
逆に一般的には排便時にお尻が汚れるものなのだという知見を得た
「ウンチした後におしりを拭いてもトイレットペーパーに着くことないなぁ」「(確かめたいから私の目の前でウンコをしてお尻を拭いてみてくれ) この会話後更にケツ毛が処理済みか確認したのかと想像するとわくわくする
大をしても拭く時間はほとんどいらないと言う奴いたなあ 理由聞くとコロコロしたうんこが出るのであまりケツにつかないみたいなこと言ってた
私もそうだ。確認のために拭くけど、何もつかないよ。コメント読むと少数派っぽいな…
ケツ毛、ウンコの文字が大きいとなんか笑っちゃうね/何も付かなくても一応拭いてね
私もほぼ付かない、そんなもんかと思ってた。家族は毛があるからウォッシュレットなしの生活は考えられないらしい。私はウォッシュレットの衛生面に懐疑的
山里亮太氏がOラインを永久脱毛したら排便→ウォシュレット→ペーパー1回拭きで完璧ってラジオでおっしゃってたが嘘だろ?と思ってる。拭かずにいいのは都市伝説レベルに思われ。
動物は直腸を出して排出するから拭く必要が無いんやったか。人間は二足歩行で臀部の筋肉がデカすぎて直腸が出せんから汚れるらしいけど、凄く痩せてて立ってても肛門見えるくらいなら直腸出して排出出来るかもやな。
河相我聞のブログ。面白かった。
適切な硬さの便が適切な分量出るとマジで要らない状態にはなる。野生動物は健康ならそんな感じであるはず。(ちんたらしていると死ぬ。)
便の油分とか水分量だろうな。食べ物の成分を無くしたらOKとかではなく最適量があるはずだ。
私もティッシュにつくことは稀だな。たぶんだけど女性は便秘気味なことが多いからでは?私も硬めの固形物っぽいうんちだから拭かなくていいんだと思う。毛はもともとない。
ワイ氏、ケツ毛はレーザーで焼き切ってますけどメッチャ何度も拭いてます!ケツ毛は誤差!
がもんさん合トレしよ
食物繊維の摂取量が多い健康的な便と、食物繊維ゼロでカチカチの不健康な便のどちらでもトイレットペーパーは不要かも。
河相我聞ってこんなに文章かける人なんだ。面白かった。
年2回ぐらいこういうウンコが出る。遭遇したときは本当に嬉しい
みんな詳しいなあ……。自身は結構くっつくタイプなんでウォッシュレットがマストだけど出先の問題もあってだな。
仮に汚れてないにしても、ウンコついたままかもという強迫観念にかられてウォシュレットや拭かない選択はない。
書きにくいことを書いておられる。
ナッツを食ってウルソを飲め。
※河相我聞ブログ/自分も調子が良くてバナナみたいなツルりんウンコが出る時は限りなく不要に近い
息子は未就学児の頃、シャワートイレで洗った後に自然乾燥させてたからトイレットペーパーを使わない排便だったが、そういう話ではなかったか。ちなみに流し忘れてるのにトレペの使用形跡が無かったので発覚しました
河合我聞が排便の記事を書いている…
はてなー大喜びテーマ
それはいわゆるクリーンうんこだね(出典: https://w.atwiki.jp/ichitarou/pages/35.html )
難消化性デキストリン飲んでるからか毎日スルスル出る。一応ウォッシュレットでサッと流したら付いてない。あと排便後すぐに拭かないで少し間を空けてお尻の筋肉を締めて、飛び出た粘膜を収めてから拭くといいらしい
そんな人がいるのか
うんこが付く付かないと、清潔さや匂いはまた別のような気はする。粘液的なものもあるのでは。
自分もガッツリつく派なんだけど、穴の形状とかどうにもならん先天要因な気がしてる
トイレットペーパーを使わない排便へのあこがれ - かあいがもん「お父さんの日記」
3年ぶり更新が2日連続で…!と思ったらウンコの話であった!
またかあいがもんさんのブログが更新された!! “私の友人に「大便をした後にトイレットペーパーが必要ない」と言う人がいた。”
この記事のおかげで、とりいかずよし先生のトイレット博士に、排便にトイレットペーパーが不要な犬の下半身を自分に移植するコワイ話があったことを数十年ぶりに思いだしました
おれは来月から数カ月間あこがれの生活を手に入れるぜ(人工肛門)
うんこするときに肛門のまわりにワセリンとか油を薄く塗ったらコーティングされてつかないんじゃないかな
大昔学生の頃は形式的な一拭きか二拭きで済む男らしい一本糞。社会人2年目に巨大糞を勢いよく出して切れこそしなかったが強烈な肛門痛で一本糞断念。数年前に切れまくったが散歩程度の運動を始めたら切れ難くなった
やはり河相我聞もはてなの人なんだなぁ。
慢性的にお腹緩いので、ペーパー沢山必要。ウォシュレット付けたいけど賃貸なんだよなぁ。
体の構造が違う 私は肛門の廻りを尻肉左右から挟んでガードしてる ウォシュレットの水程度では尻肉にはばまれ肛門まで届く水は僅か 両手で尻肉を左右からガッチリ広げてなきゃならないけどトイレでの態勢では無理
水分と食物繊維の摂取量を聞いてみてほしい。水分の多さは勢いを、食物繊維は紙と同じく汚れの付着を軽減する。その友人は健康的な食生活というだけなのでは。
日テレの情報番組で肛門科の先生がトイレットペーパーテニスボール大に丸めて1回だけ穴に当てるだけでいいと説明していた。本当なのかと半信半疑だったが2人目が現れた。
久々にブログ再開したと思ったらうんこの話題、良すぎる
校門に軟膏…かゆみ止めとかを塗ると紙が不要になる。腹を下しやすくて穴周りがかぶれるから軟膏を塗ったら奇麗になった。あと個人差がある雲鼓がネトネトしない食事を探すべき。私は豆食でキレの良い雲鼓になる。
南アジア式に手で洗うのかと思ったら全然違った。プロテインとサプリだけで生活してる人はまったく排便がないと言っていた。食物繊維とか摂らないと全部分解吸収されるらしい
東南アジアのシャワートイレはそれはそれでいいものだぞと思ったら違った
ビニル袋を裏返すように、うんこ出すときは腸が少し飛び出て出すから穴周りが汚れないのが哺乳類の本来の動き。人類は二足歩行で云々とか聞いたことあるけどホントかどうかは知らん
何かで読んだが、健康な大便は周囲がゼリー状の被膜で覆われて肛門からスルッと出てくるので、肛門を便で汚さないらしい。便は適度な固さで太すぎないことが肝要だとか。自分も稀に調子のいいときはそういう便。
私は8年以上トイレットペーパーを使っていないですよ。慣れれば普通です。 https://hapilaki.net/wiki/no-toilet-paper-life
トイレットペーパー不要な生活、新しい健康革命ですわね!ウンコに優しい食事、考えてみる価値がありそうですの。
ウサギの糞みたいなコロコロウンコなんじゃないの?ふつうの硬さで何も付かないなんてあるものなのかな
時々、スルッと出た時は何だか幸運な気持ちになるよね。確かにそんな時は紙は要らんね。
一時期、オメガ3がいいからとアマニ油を採ってたことがあったけど便秘は相変わらずだった。
低FODMAP食でググってみると良いと思います!!
“ちなみにその人は私の長い友人で同じ世代の女性だ。”
逆に一般的には排便時にお尻が汚れるものなのだという知見を得た
「ウンチした後におしりを拭いてもトイレットペーパーに着くことないなぁ」「(確かめたいから私の目の前でウンコをしてお尻を拭いてみてくれ) この会話後更にケツ毛が処理済みか確認したのかと想像するとわくわくする
大をしても拭く時間はほとんどいらないと言う奴いたなあ 理由聞くとコロコロしたうんこが出るのであまりケツにつかないみたいなこと言ってた
私もそうだ。確認のために拭くけど、何もつかないよ。コメント読むと少数派っぽいな…
ケツ毛、ウンコの文字が大きいとなんか笑っちゃうね/何も付かなくても一応拭いてね
私もほぼ付かない、そんなもんかと思ってた。家族は毛があるからウォッシュレットなしの生活は考えられないらしい。私はウォッシュレットの衛生面に懐疑的
山里亮太氏がOラインを永久脱毛したら排便→ウォシュレット→ペーパー1回拭きで完璧ってラジオでおっしゃってたが嘘だろ?と思ってる。拭かずにいいのは都市伝説レベルに思われ。
動物は直腸を出して排出するから拭く必要が無いんやったか。人間は二足歩行で臀部の筋肉がデカすぎて直腸が出せんから汚れるらしいけど、凄く痩せてて立ってても肛門見えるくらいなら直腸出して排出出来るかもやな。
河相我聞のブログ。面白かった。
適切な硬さの便が適切な分量出るとマジで要らない状態にはなる。野生動物は健康ならそんな感じであるはず。(ちんたらしていると死ぬ。)
便の油分とか水分量だろうな。食べ物の成分を無くしたらOKとかではなく最適量があるはずだ。
私もティッシュにつくことは稀だな。たぶんだけど女性は便秘気味なことが多いからでは?私も硬めの固形物っぽいうんちだから拭かなくていいんだと思う。毛はもともとない。
ワイ氏、ケツ毛はレーザーで焼き切ってますけどメッチャ何度も拭いてます!ケツ毛は誤差!
がもんさん合トレしよ
食物繊維の摂取量が多い健康的な便と、食物繊維ゼロでカチカチの不健康な便のどちらでもトイレットペーパーは不要かも。
河相我聞ってこんなに文章かける人なんだ。面白かった。
年2回ぐらいこういうウンコが出る。遭遇したときは本当に嬉しい
みんな詳しいなあ……。自身は結構くっつくタイプなんでウォッシュレットがマストだけど出先の問題もあってだな。
仮に汚れてないにしても、ウンコついたままかもという強迫観念にかられてウォシュレットや拭かない選択はない。
書きにくいことを書いておられる。
ナッツを食ってウルソを飲め。
※河相我聞ブログ/自分も調子が良くてバナナみたいなツルりんウンコが出る時は限りなく不要に近い
息子は未就学児の頃、シャワートイレで洗った後に自然乾燥させてたからトイレットペーパーを使わない排便だったが、そういう話ではなかったか。ちなみに流し忘れてるのにトレペの使用形跡が無かったので発覚しました
河合我聞が排便の記事を書いている…
はてなー大喜びテーマ
それはいわゆるクリーンうんこだね(出典: https://w.atwiki.jp/ichitarou/pages/35.html )
難消化性デキストリン飲んでるからか毎日スルスル出る。一応ウォッシュレットでサッと流したら付いてない。あと排便後すぐに拭かないで少し間を空けてお尻の筋肉を締めて、飛び出た粘膜を収めてから拭くといいらしい
そんな人がいるのか
うんこが付く付かないと、清潔さや匂いはまた別のような気はする。粘液的なものもあるのでは。
自分もガッツリつく派なんだけど、穴の形状とかどうにもならん先天要因な気がしてる