暮らし

持ち家派の弱点

1: hungchang 2025/11/06 15:31

当たり前に衛兵に向けて書かれていて笑う。/ 年取るとマンションのほうが良いみたいな話はたまに聞くな。

2: wdnsdy 2025/11/06 16:10

持ち家派にも一戸建て派閥とマンション派閥があって、一枚岩ではないんだよな。賃貸派はその隙をついて攻撃すると良い

3: sumomo-kun 2025/11/06 17:37

マンションは利便性高いけど、持ち家の最大の利点である「ずっと住んでいられる」という点が怪しくなるんだよな。そもそもマンションはほぼ建物の価値なので、築年数がいくとゴミになる一方、一軒家は土地の価値は残

4: iphone 2025/11/06 17:41

階段も上れないほどにはなかなかならんし、手すりくらいで相当戦えるとは思うよ。

5: btoy 2025/11/06 17:46

ホームエレベーターを設置すれば膝に矢を受けた衛兵も安心。

6: ko2inte8cu 2025/11/06 17:46

マンションは住居というより管理が商品。ゴミ置き場掃除の当番がないとか、落ち葉を掃いてくれるとか、そういうサービスの商品。戸建ては、それがない。まぁ、低管理のマンションは安いが、ダメね。

7: flirt774 2025/11/06 17:53

ライフスタイルでまずマンションと一軒家を分けて、その後に建売か注文かを分けてで決めれば良いと思う。別に弱点とかでなく選択肢の違いなだけ

8: gm91 2025/11/06 18:02

家の外が階段と坂道の長崎県民ですが、徳島の山奥には更に上手が居た

9: IthacaChasma 2025/11/06 18:06

持ち家と賃貸は市場の見えざる手がバランスを取るので不毛な争いだと思ってるけど、持ち家派の最大の弱点は近所におかしい人が住んでいる可能性かなあ。

10: yzkuma 2025/11/06 18:06

ネットにおいて対立を煽るポストに自動的にマークされるようにする、プラットフォームによる企業努力とか、なんなら法制化が必要なのでは。娯楽としての憎悪は食欲性欲なみに根本的なものなのかもしれないけど。

11: eroyama 2025/11/06 18:10

気になるテーマ

12: parrying 2025/11/06 18:12

真の勝ち組、実家派

13: Shiori115 2025/11/06 18:17

うちの近所も古い2階建の戸建てが無くなったなーと思ったら平屋に建て替わってるケースがいくつか。手すり付けても階段はきついんだろうなあと。

14: kakaku01 2025/11/06 18:17

小金持ちは年取ったら持ち家を売っぱらって介護スタッフつきのマンションに行く。たったひとつの家を後生大事に抱えるという発想自体が…貧!

15: Cat6 2025/11/06 18:18

都市部なら2階建てにした方がいい。健康なうちは階段で運動できて倉庫にもできる。登れなくなったら異世代ホームシェアで2階部分を若者に貸し出せば孤独死のリスクが大幅に減る。

16: kotobuki_84 2025/11/06 18:20

「東京近辺に住む」を諦めればだいたいの問題は一気に解決するんだけど、そうすると今度は「東京近辺に住めない」というクソデカ問題が立ち上がって来るんよな。

17: Fuggi 2025/11/06 18:21

階段登れなくなる頃には老人ホームに入るから。持ち家の売却益(上物はともかく土地の価格はそうそう目減りしない)を入居一時金に充てるんだよ。地価の目減りリスクが避けられるのは、狭小住宅上等の都市部になる。

18: butyricacid 2025/11/06 18:22

平屋で建てた。収納用にロフト付けたので階段もある。膝に矢を受けたらロフトは放棄するつもり。まあでもそのうち介護保険でパワードスーツをレンタルできるようにでもなるのでは

19: mazmot 2025/11/06 18:23

昭和に開発された住宅地でほぼ2階建てがデフォルトだった私の住む地域、自治会のウチの班内(20戸弱)だけで2軒めの平屋が建った

20: Lhankor_Mhy 2025/11/06 18:26

賃貸vs持ち家論争とは全く関係のない話だった。なお、現在は平屋住宅がブームである。

21: rantan89kl 2025/11/06 18:26

加藤茶の夫婦が豪邸から狭いマンションに引っ越したのは実用的だよなw クソ広いタワマンに住んでいる佐藤健は広すぎて床掃除できないって言っていたし、床がクソ汚かったw

22: tu_no_tu 2025/11/06 18:27

ライフスタイルの変化によって理想の住まいは変化するよね。持ち家でも住み替えは出来るし、弱点ではないと思うよ。

23: sailoroji 2025/11/06 18:28

ギチギチの土地って大抵は地価の高いとこだろう。総額が同じなら郊外・広い土地・平屋よりも都心・狭小・3階建の方がファイナンシャルには有利なのでは。一生手放さない前提ならまた話変わってくるのかもだが。

24: tafutanisu 2025/11/06 18:30

年取ったら家を売って、その金で実家の土地に平屋を建てるつもりだから問題ないぞ。実家をどうするんだ問題も解決するからちょうどいい。

25: x100jp 2025/11/06 18:32

割とマジでエレベーターを調べている。

26: yoiIT 2025/11/06 18:33

持ち家は戸建てもマンションも立地がほぼ全てなのだが、あのギチギチ3階建は嫌だ。

27: daaaaaai 2025/11/06 18:36

しかし18坪程度の狭い戸建てであっても最近のふつうのマンションより広くて間取りもいいしでなやましい。都市部ならどっちにしても換金できるのでどっちでもいいのかも

28: yamadadadada2 2025/11/06 18:42

平屋is最強なのはその通り。まあ年取ったら子供にあげるか売るかして住み替えるシナリオが真っ当よね

29: Yutorigen 2025/11/06 18:46

うちは二階建てにしたよ。子育て中は部屋数正義なので二階活用。老後階段無理になったら一階で生活が完結できるようにしてある。

30: kaishaku01 2025/11/06 18:46

そう思って賃貸マンション住んだけど、結局買えたくらいの家賃払ってる。そして長年住むと居心地がよくなり地域にもなじむので、出られなくなる…。

31: arrack 2025/11/06 18:48

うちの親75歳過ぎたけどまだ階段上がってるが。

32: Hagalaz 2025/11/06 18:54

両親老後はマンションに移った 実際段差なくてコンパクトなのは老人にいいと思うよ

33: philistinism82 2025/11/06 18:56

完全自動運転が普及した近未来、みんな郊外の広い土地に平屋建てて住んでる中、メリットの薄れた都心でひいひい言ってペンシルハウスを上り下りしてる自分を想像してみよう!

34: monotonus 2025/11/06 18:58

子供が家出た後に充てる老夫婦結構多いっすよ

35: pandaman47 2025/11/06 18:58

ガレージと自分の書斎がある生活がしたくて2階建てを建てたけど生活に支障がでたらマンションに引っ越す予定。でも親族見てると相当高齢になるまでは普通に2階に上がれてるのでマンション飛ばしてサ高住になるかも。

36: nibo-c 2025/11/06 19:01

なので俺は平屋にした。広い土地さえ手に入るなら平屋が一番よ

37: augsUK 2025/11/06 19:11

分譲マンションだとエレベーターがあるので起こらない問題だな。一戸建てエレベーターは維持管理費的に土地広くして平屋の方がマシレベル。

38: Fluss_kawa 2025/11/06 19:15

うちの親2階だて買ったけど、今は1階だけで生活してる。1階が3dkなので別に困りもしない。自分が小さい頃は子供たちは上の階にいたので親は昔から滅多に2階にいかなかった。

39: guntz 2025/11/06 19:15

年取ったら鍵一つで外出できるマンション一択。夫婦だけなら1DKで十分。庭も不要。窓も最低限あればいい

40: houyhnhm 2025/11/06 19:21

3階建てのは、ほぼ1階の所にベッド置いて車椅子移動になる。車椅子の事は考えといた方がいいよ。

41: otchy210 2025/11/06 19:21

まあねぇ。介護が必要な年齢になったら今の家を売っぱらって、多少狭くなっても一階で全ての生活が済む家に引越す可能性はあるな。それまでの 30 年くらいは理想を詰め込んで建てた今の家の暮らしを謳歌するけども。

42: yetch 2025/11/06 19:25

フルハウスだ

43: poko78 2025/11/06 19:31

問題は老後には新しい家を建てる気力も引っ越す気力も探す気力もなく、そして金もない可能性が高い人が多いことだ。

44: kaorun 2025/11/06 19:32

寝起きや買い物荷物を持って階段上り下りしなくていいし、子供も楽しめるのでホームエレベーターはいいぞ。本体価格と維持費で車一台分って感じ

45: byaa0001 2025/11/06 19:34

子供とわーきゃー叫んでも暮らせる家に住みたい

46: nekoline 2025/11/06 19:42

ローン払い終わった頃合いに土地を売ってマンション購入の頭金にするとか。上物は価値ないから取り壊しの費用は貯めないとだけど。

47: shuinout 2025/11/06 19:44

エレベーター付きマンションに住んでると健康寿命が短くなるという報告もあるんですね。/関東以外の郊外だと平屋が流行っているようです。羨ましいですね。

48: yas-mal 2025/11/06 19:50

人間にガタが来る頃には、木造の建物にもガタが来てるから、家を見直すのにちょうど良いのだよね。よく出来てる。

49: listeningsuicidal 2025/11/06 19:51

都会は好きだけど、住まいは残念だなと思う。

50: iwiwtwy 2025/11/06 19:52

万が一の事態で即売れるような立地であれば買います、っていうか買った。都心。あと4年でローンが終わるわ。

51: uxoru 2025/11/06 19:52

自分なら、子供無しなら賃貸(平屋)、金があって都市部に住みたくてそのうち売るなら分譲マンション、金があって子供が居るなら一軒家(2階建て)、持ち家のメンテできる気力があるなら終の棲家の一軒家(平屋)、かな。

52: u06nh 2025/11/06 19:53

老後は都心の土地を売り払って、田舎にでかい家建てればよろしい。

53: sato0427 2025/11/06 19:58

なのでウチはマンション1階+専用庭。さらに外周と切り離されてマンションの広い中庭がリビングから見えるので快適ですよ。部屋数欲しいなら賃貸の2/3くらいの値段で済むよ。

54: setlow 2025/11/06 20:01

増田で持ち家vs賃貸より一軒家のスペックの話や一軒家vsマンションが増えてるのを見ると、結構景気良くなってるのかなという気がしてくる。

55: n_231 2025/11/06 20:04

階段上り下りすらできなくなったらもう老人ホームやな。平屋建てるとか呑気なコトやってる場合じゃない。

56: nyakapoko 2025/11/06 20:05

階段が辛いならエレベーターをつければいいじゃない

57: gkrosasto 2025/11/06 20:06

うちは平屋にした。動けなくなったら売って老人ホーム。

58: nyankotsu 2025/11/06 20:07

中庭のメリットはまさになんだけど、メンテナンスコストが結構上がるので勘定に入れとくのをお勧めする(特に排水周りと外壁塗装が大変)

59: mengold 2025/11/06 20:16

24時間ゴミ捨てられるの分譲マンションだとかなりの強みになるぞ。毎日生ゴミ捨てられる経験すると戸建てには戻れない。

60: repunit 2025/11/06 20:19

持ち家に住んでた祖母が都会のマンションに引っ越したけど、解錠ボタンのつもりで火災報知器を押して騒動になったりして元の住処に戻ったよ。環境が変わるのと知人がいないのはつらいと思う。

61: TakamoriTarou 2025/11/06 20:21

そこで階段昇降機ですよ、なんだけど、極小住宅では階段も狭くしがちと言う話を聞いた。

62: cinq_na 2025/11/06 20:22

賃貸は自由だが年取ったら借りづらくなるし、マンションは修繕積立金不足で死ぬし、戸建ては高くて近所ガチャで立地如何では売れない。完璧はどこにも無いんで、大事にしてるコトを整理して、選択するしか。

63: kyoruni 2025/11/06 20:32

転校先で自分がいじめにあって、引っ越して逃げたかったけど持ち家だからできなかったみたいなことがあったので 自分の子供が義務教育終わるまでは賃貸派

64: ryokusai 2025/11/06 20:33

「子育て期間は部屋数も必要だし賃貸で対応して、老後は部屋が少ない平屋を建てるとかのほうがいいのでは?」賃貸は否定しないけどそれが理由なら減築したらええだけの話と違ふか。

65: tomokofun 2025/11/06 20:38

らしいだけで断定表現のタイトルつけてんじゃねーよ。AI未満借家増田が。

66: usutaru 2025/11/06 20:42

2階くらいは行き来していた方がいい。老眼鏡も使わない。つまり楽をしないことが身体と精神に良い。あれ?ということは賃貸の方がいいのか。

67: esbee 2025/11/06 20:46

郊外の2階建てから狭小3階建てに買い替えたのだが、庭の手入れから解放されたのと、ビルトインガレージで自転車が濡れないのは実際快適。高齢者になったらキツそうだけど、駅近で小学校近だし、その前に売却かな〜

68: sugimo2 2025/11/06 20:48

“中庭がある平屋が理想なんだよな。誰にもみられずに開放的に全裸カンフーしたい”

69: mutinomuti 2025/11/06 21:02

“誰にもみられずに開放的に全裸カンフーしたい”多数の観客いた方がいいってのが本心だろう(´・_・`)

70: ilktm 2025/11/06 21:03

まさにそれ。うちの親も2階が寝室だったが今は1階にベッド置いて寝てる。当時は老後のことまで考えて家建ててないんだよな

71: uppi135 2025/11/06 21:03

東京の話になるけど今は高くて選択肢に出来ないって人もいるよね。本当に倍とかになってるし金利もね…

72: yuu-yuiken 2025/11/06 21:05

3階建てを終の住処にしようとしてる層はほんと考えた方が良い

73: pigorilla 2025/11/06 21:07

自宅にいて熊に殺されたってニュースが怖すぎるよ

74: camellow 2025/11/06 21:17

賃貸なら中庭付きの平屋に住めるわけじゃないでしょ。むしろ価格が上がる(同価格ならクオリティが下がる)し一般的間取りの物件しかない。値下がりしなそうな家を買って適宜買替え(建替え)するのがよいのでは?

75: ayumun 2025/11/06 21:23

足腰が丈夫でも20年経ったら家は手を入れなきゃいけないので、リフォームする時に上階を減築すれば良いじゃん。マンションだって大規模修繕するわけで、治さなくても住めるなんてことはないのですよ

76: Pinballwiz 2025/11/06 21:24

田舎なら1階にも寝室作れるんだな。

77: kz78 2025/11/06 21:25

多摩市周辺に住んでると、築40年くらいの小さな庭付き一戸建てを取り壊して敷地を3分割くらいして、敷地ぎちぎちの3階建て狭小住宅になるのを何度も見てるけど、アレはマジでやめさせるべきと思う。

78: rs-mt 2025/11/06 21:34

階段昇降機というものがありまして。老後はこれの世話になれば良いかと。https://www.ycota.jp/point/52632

79: any--front-end 2025/11/06 21:35

2階建て持ち家だけど、今の(持ち家ならではの)楽しみを優先したのでメリデメというより夢を買った的な感じ。年老いたら引っ越しとか建て直しとか、まああるよなと思う

80: nowa_s 2025/11/06 21:39

2階建ての実家、老親は今は1階部分しか使ってないな。2階は猫の天下になってる。母方祖母の家が平屋だったからか、こじんまりした平屋は憧れ。/最近、確かに平屋の新築が増えたね。若い人にも選ばれてる気がする。

81: kobito19 2025/11/06 21:41

"要は隣人ガチャがどんだけ外れようと自分の方がより狂えば相手は正常になる" 地獄村爆誕やんけ

82: fu_kak 2025/11/06 21:47

最後が良い

83: haru-k 2025/11/06 21:48

持ち家派は子供が独立すると平屋に建て替えるよね(田舎感)(マンションなんてない)

84: motch1cm 2025/11/06 21:51

都内ならタワマンなり分譲マンションを住み替え続けたらよくないか?膝に矢を受けようがエレベーターあるし

85: hituzinosanpo 2025/11/06 22:05

2階建ての実家、両親は1階で ねるようになった。洗濯物もベランダに もってあがるのをやめさせて1階の窓際ろうかで干すように。2階建てだと夏は1階が すずしい。冬は2階の日当たりが いい。

86: sqrt 2025/11/06 22:10

住み替えがストレスフリーなら些細なライフステージの変化に合わせて気軽に家を売買したり貸し借りしたりできるんだけど、住み替えに必須で関わる不動産屋と引越し屋が揃って阿漕な商売をしていてストレスMAXなのよね

87: sbrtnpg 2025/11/06 22:13

私の祖父は92まで山に入って急斜面をスッスッと登っていたので、私は家の階段ごときで弱音を上げられない。でももしそうなったら祖父が夢で歩き方指南してくれるかな。「足をこう…もっとこう…な!(説明下手)」

88: otation 2025/11/06 22:17

老後に住み替えってよく聞くけど、体力ない時点で荷物整理して新しい生活始めるのってストレスでボケが進行しそうで怖いんだよなあ

89: kuzumaji 2025/11/06 22:21

デフレ下では対立煽りになってたけど近年では数年前の超低金利物価高騰前に家買った人がわりと最後の勝ち抜けってイメージ

90: asamaru 2025/11/06 22:24

きのこ派の中にチョコ派とビスケット派がいる。

91: saulbass 2025/11/06 22:28

これは割と真実だけど、持ち家派は賃貸派を「算数もできない馬鹿」だと認識してるよ。どんなに学歴があっても賃貸派であれば「算数もできない馬鹿」というラベルを貼って馬鹿として認識している。

92: narwhal 2025/11/06 22:29

心配するがものはない。いずれプロレタリア革命が成立して一般国民は公営住宅に住むことになる。これは割と真実だけど、賃貸派は持ち家派を「社会科の成績が悪い馬鹿」というラベルを貼って馬鹿として認識している。

93: ikebukuro3 2025/11/06 22:31

持家は隣人ガチャ外れの時悲惨だし、賃貸は家賃値上げや老後のの住む家の確保に課題がある。結局どっち選んでもリスクばっかり。生活の必需品なのにな

94: koishi 2025/11/06 22:42

一家4人とかで普通に住める間取り(まともな広さの4LDKとか)なんてマンションじゃほぼないでしょ。親のリモートワークスペースとかまで考えたら更に。夫婦とか子ひとりとかならどっちでもいいと思うが。

95: shira0211tama 2025/11/06 22:50

逆に上り下りを日常的にしてる事で健康寿命が伸びるという可能性もあるのでは

96: labor9 2025/11/06 22:51

少し話が広がるが、安楽死が一般化したら、二階に上がるのが難しい状態になったくらいでも「もういいか」って死ぬ人は一定数いそう。

97: laddertothemoon 2025/11/06 22:52

年取ると賃貸は更新できないとか言うし、広い戸建てはメンテナンスが大変だしで、5〜60でコンパクトなマンション買うのが最適なんじゃ?と思いつつある。それまでは賃貸でも戸建てでもお好きに。

98: ogawat1968 2025/11/06 22:52

買い物は論理的に判断できる場合もあるが、どうしても欲しいから買っちゃう場合も多々あるのだ。

99: toyoshi 2025/11/06 23:06

なぜ勝手に持ち家派の条件をギチギチ三階建にするのか。

100: aralumis 2025/11/06 23:07

2階リビングで建てた。足腰が弱くなるのは使わないからだろ!日常で上り下りしろ!甘ったれるな!

101: kamm 2025/11/06 23:13

うちの親は2階に寝室がなかったら運動量が半分以下になるので良かったと思ってる。いつかは1階で寝ることになるかもだけど、動けるうちは

102: pecan_fudge 2025/11/06 23:15

隣人ガチャがどんだけ外れようと自分の方がより狂えば相手は正常になるからな。これは簡単。/なるほど。これは役立つ知識だフムフムヌクヌクアプアア

103: FreeCatWork 2025/11/06 23:22

階段、大変にゃ?ボクは抱っこで登るから平気だにゃ!でも、お家はあったかいのが一番だにゃ〜、にゃん!

104: nmcli 2025/11/06 23:22

充分な流動性を確保できる地域で探すしかない

105: tacamula 2025/11/06 23:24

子供の頃は無駄に階段ある家に憧れた記憶。今思うと広さのある平屋の価値がすごいんだけど、冒険心やアスレチックぽさに惹かれてた気がする

106: y-wood 2025/11/06 23:30

マンションはエレベータだし、掃除もやってくれる、駅近なら売り易い、そして寒くない。転職を機に通勤の為にマンションを売ったけど、買った値段で売れたし、都会になったけど部屋数減らして同価格帯で買えた。

107: no-cool 2025/11/06 23:33

持ち家/賃貸関係なくペンシルハウスの弱点では?

108: ssfu 2025/11/06 23:33

じゃあ、ジェットパックかなあ。

109: beerbeerkun 2025/11/06 23:35

年取るとマンションがいいというのは管理のメリットは享受しつつ中長期見据えた修繕費用は極力逃げるみたいな話ではないかな。それは若年層にはデメリット。近所ガチャは当たり前だけどマンションの方が激烈だよ。

110: neko_no_muzzle 2025/11/06 23:35

中庭わかる〜中庭に脱走癖の猫放してやりたいよぉ〜(現実はマンション中層以上に限定)

111: mnnn 2025/11/06 23:37

あとは平野部な ちょっとした丘や山の上の坂道に一軒家たくさん建ってるけど老後絶対住めねーよなこれと思うもん

112: nP8Fhx3T 2025/11/06 23:40

老後こそ戸建て売ってマンションに住み替える人多いけどね。子持ちならテラス付きのマンション一階とかも良いんじゃない。

113: maninthemiddle 2025/11/06 23:41

債務超過しない家ならいくらでも住み替えが効くのでその時のニーズに合わせて引っ越せば良いよ

114: tonza_dopeness 2025/11/06 23:41

2階建てですら2階行くのだりぃなので3階はすげーと思うよ。そして多分3階建てのほうが健康的だとはおもう

115: adsty 2025/11/06 23:51

平屋でしばらく過ごしてみたい。

116: koinobori 2025/11/06 23:56

今のマンション買うきっかけは、一時的に膝を怪我して、当時住んでたのが階段のみで坂登った先の土地に立地している賃貸マンションだったので、これは平面移動ができる不動産を手に入れなければと思ったことから

117: mkotatsu 2025/11/06 23:57

無限に金があるなら平屋建てたいけど、普通にお金ないから一生賃貸なんだろうな。そして持ち家で苦労した話を読んで、あの葡萄はすっぱかったんだと思いたい

118: jamg 2025/11/06 23:59

変形性膝関節症つらいよ〜。ヒアルロン酸ぶち込みでだいぶ良くなったけど寛解しないからな…。やばかった時はまともな歩き方忘れるし階段降りる時がほんときつい。ワンフロアで生活できないと終わる。

119: cxal 2025/11/07 00:00

階段しんどいと言うけれど、階段登れなくなったら一階で生活を完結できれば問題ない。

120: anatadehanai 2025/11/07 00:01

"要は隣人ガチャがどんだけ外れようと自分の方がより狂えば相手は正常になるからな。" ……え?

121: tori_toi 2025/11/07 00:01

都内だと逆かも。子育てで部屋数必要になるとファミリータイプの賃貸は築古ばかりで(中古も同じく)新築マンションは異様な価格で間取りも3LDK。一周回ってローン組めるうちに戸建て買う羽目になりがち

122: kato_19 2025/11/07 00:09

『介護スタッフつきのマンション』のブコメが人気だけど・・・そんな良いものじゃないよ。高額な初期費用、介護度によっては住めなくなる、特にコロナ禍以降は不自由で退屈。人手不足で質の低下。夢を見てはダメ。

123: kowyoshi 2025/11/07 00:11

先月まで住んでた石神井公園の近くに駐車場潰して三階建ての建売を作ってて、全部売れてたけど…ヒザと腰が悪い身には金があってもつらいなと思った。

124: nekomottin 2025/11/07 00:38

マンションの入り口と玄関前のインターホンが最高の盾 持ち家マンション派です 私はそれで①「私の世話をしろ」と突撃してきた父親の後添い②「私の不安に寄り添って」と突撃してきた小学校時の担任 を撃退した

125: Goldenduck 2025/11/07 00:39

いい加減足の方が進化して100年くらい持つようになるべき

126: monochromekk 2025/11/07 00:43

年配になると賃貸断られるって話が良く挙がるが、そのうち大家が借り手を選んでられなくなるんじゃないのかな、人口動態的に。知らんけど。

127: IvoryChi 2025/11/07 01:01

後から近所が袋小路化(あった家や駐車場を潰して新築&新たに私道)して騒音に悩まされたりする/歩行器使用・手すり増設を考えてない幅の狭い廊下は、運動が制限されるから歩きにくそうだった

128: anmin7 2025/11/07 01:05

まあまず一人で住む気なの?

129: bike-a-to-z 2025/11/07 01:17

スカイリムで家買う話ならマルカルスがおすすめかな

130: qq3 2025/11/07 01:17

自分は強盗が怖くて一軒家の選択できなかった。

131: mirakux 2025/11/07 01:27

家買う人、馬鹿ですw

132: pixmap 2025/11/07 01:27

都内で狭小住宅だけど、階段は踏み板にすこしゆとり持って作ってもらったので、勾配もゆるめで、すごく登りやすい。当分大丈夫そうに思ってる。家建てるなら階段室の面積はあまりケチるな。

133: jatta 2025/11/07 01:37

持ち家派の弱点はこういう「3階建てを持ち家派」と括る馬鹿相手に消耗しなきゃならんことだと思う

134: wwolf 2025/11/07 01:37

平屋建てるならマンションの方が明らかに良くない?

135: tyatya_moon 2025/11/07 02:01

地域にもよるけど首都圏は、利便性は絶対の正義だと思っているのである程度使える駅の駅近を買えって思ってる。そうすれば、最悪売れるし。

136: brusky 2025/11/07 02:04

“誰にもみられずに開放的に全裸カンフーしたい”

137: tapi423 2025/11/07 02:08

自分が子供の頃は郊外に庭付き2階建の戸建てで育ててもらったけども、母が足腰があんまり丈夫じゃないので50半ばで駅近のマンションに移り住んだ。駅近の暮らしは楽しそう。

138: stassi 2025/11/07 02:41

資産性的にも利便性的にも都心マンション1択。

139: napsucks 2025/11/07 02:53

うちは年取ったら誰かに貸して郊外に住む予定。現在相場40~50万ぐらいなので数十年たってもそれなりに値段がつくだろう。

140: elsheep 2025/11/07 03:15

子供が自立するまで広めの家に住んで、独り立ちしたら狭めの家に住むというのは理想だけど、子供が独り立ちするほどの歳になって住む場所を変えるのはなかなかしんどそう。

141: miketysonforever 2025/11/07 03:21

持ち家があると、困った時に「生活保護」にスムースに行けないという重大な落とし穴がある。うちの母ちゃんは経済的に困ったとき、賃貸だったから、サクっと生活保護に移行してた。俺への「扶養照会」もなかったな。

142: psne 2025/11/07 03:57

平屋が一番便利なのですが、三階建てやタワマン勢等がうるさいため「渋谷区神山町や富ヶ谷に住む日本人の半分くらいは知っているあの人たちは戸建か低めの建物に住んでいますよ」と言うと皆さん黙るのでお薦めします

143: kenchan3 2025/11/07 04:54

床上浸水も古い良い土地は周りから高い平地に作るので。後からの街の建物は水捌けの悪い低地や崖を造成するから災害に会いやすい。まあ古くからの地主から見たら家と土地はは受け継ぐものであり、買うってだけでね。

144: mynameisao 2025/11/07 05:32

“軸”

145: kerodon 2025/11/07 05:37

“行きつけのスーパーと行きつけの病院が近いところがいいんじゃないでしょうか”

146: gui1 2025/11/07 05:40

ガレージつくってGAG、YSR、KSRと余生を過ごしたかったのにな(´・ω・`)

147: underhill 2025/11/07 05:53

義実家が都内の急階段な木造2階一戸建てなんだが、義父母ともに足が悪くなり、2階はほぼ使われなくなってた。あと草刈りや庭木の手入れが超面倒!そして築年数もあり凄くボロい。個人的には分譲マンションがいい…

148: eririchan3031 2025/11/07 06:01

狭小邸宅?

149: ya--mada 2025/11/07 06:01

日産のビルを台湾が買ったように、今の日本の不動産屋は都心のマンション価格を落とさないのに精一杯なので、将来の住宅が資産としてどうなるか、まったくワカラン

150: y-mat2006 2025/11/07 06:22

オープンハウスのワルクチを言うなー的な。/狭小三階建住宅って『正直不動産』でも擦られてたぐらいだからなあ。

151: taruhachi 2025/11/07 06:24

歳を取ったら階段の登り降りがしんどいので平屋というのはどうかと思ってる。階段を使う必要があるから階段を登る最低限の筋力を維持できるかもしれない。

152: u_eichi 2025/11/07 06:40

ハザードマップで水害予想が真っ赤な土地なのに、半地下付き3階建物件(地上から奥に傾斜した駐車場&奥に部屋)の建て売りをしてるところ、エグい商売するなぁと思ってる。

153: ipinkcat 2025/11/07 06:44

それはそうなんだけど、子供を持つと賃貸の集合住宅では耐えられないので分譲マンションや戸建てを買わざるを得ないんだ。

154: sukekyo 2025/11/07 06:53

子供が出て行って平屋に建て替えるひとが勝ち組なのよねー。じゃなかったら1階で全て完結するか。近所になにがあったかは知らんけど、元店舗(呉服屋)の座敷のところに一人で住まってたひといたなあ。

155: colorless4 2025/11/07 07:01

鉛筆みたいな三階建は問題が別として、老後の膝を心配しての平屋は間違いで、日常的な運動としての上下階の移動はあったほうが良いらしい。更に年老いて車椅子になったら平屋だろうが、一階に一部屋作っておけば良い

156: yamamoto-h 2025/11/07 07:02

最後は土に還るんだから好きにしたらよろし。雨風凌げれば上等。

157: takanagi1225 2025/11/07 07:06

私もエレベーター設置一択だと思うな。ゆくゆくは1階には住めなくなりそう…虫もすごいし。

158: kiiroiinko 2025/11/07 07:09

今となっては不便な郊外戸建てが一番悲惨かも

159: richest21 2025/11/07 07:14

それは持ち家派の弱点ではなくて「三階建て狭小物件持ち家派」の弱点なのでは?

160: sekreto 2025/11/07 07:16

常々、老後は平屋に住みたいと思っている

161: katte 2025/11/07 07:20

平屋は最近の猛暑では暑いと思う

162: Muucho 2025/11/07 07:24

賃貸はオーナーが中国人になって家賃が倍になったり周りの部屋が突然民泊になるリスクがまだ残っている

163: morita_non 2025/11/07 07:27

3階建とか上がれる屋上とかはロマンだから。

164: soylent_green 2025/11/07 07:29

はてなも昔は非モテだなんだという議論ばかりしてたが今は持ち家がどうとかそんなんばかりだな

165: sionsou 2025/11/07 07:42

意外かもしれないけど、タワマンやある程度の富裕層向けマンションの半数は老人の終の棲家です。実際に住んでいて老人多いなと実感したけどバリアフリー、コンシェルや管理員常備、ゴミ出し委託できるので快適そう

166: neniki 2025/11/07 07:47

元東京賃貸暮らし。東京の中古マンションやギチギチ3階戸建ても検討したけどQOL下がりそうと思って諦めた某県2階戸建て勢です。電車1時間足らずで東京行けるし概ね満足。しかし子育ての手厚さはやはり東京だなと思う…

167: beed 2025/11/07 07:56

持ち家じゃなくて戸建の弱点じゃんよ…

168: slovary9898 2025/11/07 08:08

2階に登れないレベルの老後を迎える30-40年後までにはどうせ建替え検討しなきゃいけないんだし、そもそも社会がどうなってるかもわかんないしで、そこまで深く考えてない

169: henoheno7871 2025/11/07 08:17

逆に日常的に3階の登り降りしてる方が健康寿命長そうだけど。

170: iasna 2025/11/07 08:19

めまいがしんどいときは一階だけで暮らせたらと思ったけど収納が圧倒的に足りないので二階ないと無理

171: keren71 2025/11/07 08:39

80代でも2階で寝てる人もいるから、足腰弱らなければ体にはいいよね

172: kiwamaru100 2025/11/07 08:42

家族がいて一馬力もしくはパートナーの収入が少ない場合はローン組むのが家族のためかと。

173: Gka 2025/11/07 09:07

バブル崩壊前の住宅ローン金利は8%だからみんなアベノミクスを否定しながら金融緩和の恩恵を受けているの馬鹿みたい。はやく金融正常化しようよ。金利8%での借入3000万円35年ローンの返済額→8982万円(利息5982万円)。

174: yukimi1977 2025/11/07 09:09

なんでバトルする前提になってるのw 住んでる人が満足ならそれでいいと思うけども。マンションはバリアフリーのが多いのが利点のような気がする。年取ってから引っ越してくる人も結構いる。

175: n_y_a_n_t_a 2025/11/07 09:11

持ち家派を罵倒するのではなく合理的に住み替えすべしという非常に冷静な立論。ただ多くの人は年を取ってから家を購入するための資本蓄積が難しいから持ち家賃貸の二者択一論争するんだよね

176: gorgeous1020 2025/11/07 09:12

子育て期を乗り切るための住まいで死ぬまで住むつもりはないんだと思う、みんな不動産バブル継続前提で買ってる

177: knok 2025/11/07 09:18

実際実家も母が要支援2になってから2階へ行くことはできなくなったな…それより1階の手すりの整備が必要になった

178: kisiritooru 2025/11/07 09:24

あと30年後くらいには、ほとんど一階で生活してると思う。生きてればだけど。

179: hatahata_chan 2025/11/07 09:25

高齢になってから平家を買う⇨ローン組めないので、相当貯蓄しないといけない。自分がいいと思うのは、賃貸でその地域の特徴を知ってから、ファミリーなら戸建て、それ以外ならマンション買うかな。

180: Ez-style 2025/11/07 09:26

家屋のなかなら最悪2Fを開かずの間にすればなんとかなるけど、門扉から玄関まで階段があるケースはどうするんや。。。

181: Nan_Homewood 2025/11/07 09:33

ライフスタイルによる。自分は田舎の実家暮らし、独身のアラフィフ、バスは減便し、近い店は閉店、銀行は遠方に移転。今後車の運転が難しくなるので、スーパーと病院が近い、分譲マンションかな。防犯的にも

182: preciar 2025/11/07 09:35

二階建ての二階に上がれなくなったら、それは概ね施設に入った方が良い所まで弱ったって事なので... 大正生まれの大叔母は死ぬ数ヶ月前まで平屋で一人暮らししてたが、戦争経た世代は「選別済」だからなあ

183: kiria25 2025/11/07 09:47

東京の東側だと、荒川氾濫時に5m以上ないと垂直避難できないから平屋は無理なんだよね。

184: irh_nishi 2025/11/07 10:02

「東京近辺に住めない」って、メリットしかないじゃないか・・・。

185: algot 2025/11/07 10:05

別に破産してもいいじゃん、と逆ギレしながら子育てしたり家買ったり転職したりしてる。どうなるか分からない不安と恐怖で体が震えたり不眠になったりしてるが、乗り越えた後は強固な自信と余裕が内面に構築される

186: dusttrail 2025/11/07 10:05

うちの祖母も100歳近くまで平屋で暮らしていたが、平屋じゃなかったら無理だっただろうな。働き者なので庭があるのもよかった。庭の手入れが足腰の鍛錬にかなり寄与してたと思う。しかし貸家の平屋でもいいわけだ。

187: eiki_okuma 2025/11/07 10:13

家買うなら終の棲家にする覚悟で買わないとダメですね。駅近以外は今後少子化で恐ろしく値段下がっていくし。駅近の億ションとか、3億~くらいする土地ならあんまり下がらんと思うけど……

188: bijui 2025/11/07 10:38

賃貸戸建て派。戸建てやマンションを買うことができなかったのもあるんだけど、仕事の場としての東京が強くて根を張れなかった。実家は奥さんのとこのもあって引っ込む場所はあるからなおさら。

189: nippondanji 2025/11/07 10:49

そんなもん筋トレで解決だろ。年取ってもやるんだよ。死ぬまでずっと。

190: daruyanagi 2025/11/07 11:17

物件に価値が生まれて、人生のステージが変わるごとにちゃんと売買で住み替えできるのが理想なんやけどね。賃貸は……分譲よりグレードが低いことが多いのが難点かな

191: taxman_1972 2025/11/07 11:28

資産ゼロで老後に突っ込むんですね、分かります

192: takamasa9294 2025/11/07 11:29

持ち家は低金利で不動産投資して自分に貸してるのと同じなんよ。4000万の3%の年利で考えた場合、年120万持ち家の方が有利なんだよね。

193: logic 2025/11/07 11:32

先祖代々の広い土地と一軒家が生まれた時からあって同じ敷地内に別の家を建てて生活拠点を移動、一生のうちに数回建て直す。農家の長男なじーさんはこんな人生。持ち家vs賃貸なんてやってるのは都市部だけ

194: unnmo 2025/11/07 12:00

地方の安い中古戸建て狙いのワイ、低みの見物。上物の価値ほぼゼロかつ再建築可能な物件なら、気が済んだら再度売りに出せるテポジット感覚で売買できそうなんだよね。

195: dkfj 2025/11/07 12:26

賃貸派vs持ち家派の熾烈なバトルが見られるのかと思ったけど、全く違った。個人的には、売りにくい・貸しにくいというのが、持ち家の課題かな

196: rue325 2025/11/07 12:27

この夏も我が家をはじめいろいろなところで浸かったし(マンションなのでうちの部屋自体は大丈夫)、クマがいるし(ここは九州なのでいないけど)、もはや1階に住める理由がないと思ってます。

197: ochimusha13 2025/11/07 13:04

東京23区の買えるエリアで戸建て買うのが正解じゃね。年取ったら子どもにやるか数千万で売る。近隣にやべーやついるかどうかは先に調査しような。マンションは積立管理費駐車場でコスト高だと思う。

198: arearekorekore 2025/11/07 14:15

そう埼玉ならね

199: casm 2025/11/07 15:03

言われてみればその通りだわ >膝矢衛兵

200: toaruR 2025/11/07 15:24

土地が高いからな(ノ∀`)

201: dounasatta 2025/11/07 16:55

自分が幸せなら他人が何と言おうと賃貸も持ち家も正解じゃない?何で他人の言葉に一喜一憂して生きなきゃいけないの?

202: hilda_i 2025/11/07 18:13

やっぱ二階建てじゃないとちょっと洪水起きただけで逃げられず死んでしまいかねないのが問題かしら。あと、すぐ南に二階建て住宅を建てられると暗いし寒い。

203: kabatan001 2025/11/07 21:14

持ち家は大家が負ってるリスクを自分で持つから、リスクが顕在化しなけりゃリターンは大きいはず

204: torajan 2025/11/07 22:07

地方では自治会の仕事が多い(ゴミ当番、地区の会合、掃除草刈り、地域運動会、祭りその他多数)役目が定期的に来て大変なのだけど、マンション住まいだとそれが回避できる。そのためのマンション住まいも選択肢。

205: hayasinonakanozou 2025/11/07 23:41

平屋は大型の家具家電買い替え時の搬入搬出も楽。

206: HiiragiJP 2025/11/08 04:23

昔の人はあえて部屋の沢山ある家を建てた。歳を取って上階に行かなくなったり子供が独り立ちして使わなくなった部屋を家を持ってない若い人に貸して年金代わりにしていたのだ。

207: world24 2025/11/08 23:45

あと和室もやめた方がいい

208: alpinix 2025/11/09 10:02

どっちも現状況では発生してないリスク込みで選択してるから、今ある目の前の結果だけではどっちがいいとか判断できない。例えば首都直下型地震が起きれば大半の持ち家派は負け組だろうし、インフレが起これば逆に。