暮らし

業務用のコメの値段が倍になりました。 - Everything you've ever Dreamed

1: Delete_All 2025/11/06 06:50

米の値段が上がっても給食は契約で価格が縛られていてどうにもならない。一方で個人の飲食店は自由に価格を設定できるはずだけど客離れが怖くて安易に価格アップができない。もっと柔軟に価格設定ができるといいね。

2: xorzx 2025/11/06 12:32

キロ800円ってスーパーの値段と変わらないよね。なら店頭価格は更に上がるってことか。

3: IthacaChasma 2025/11/06 12:33

農林水産大臣が「おこめ券」で何とかしてくれるらしいので、それに期待するしかないですね。(どう考えても、どうにもならないけど)

4: mayumayu_nimolove 2025/11/06 12:33

よくこう言う話に出てくる上層部って絵に描いたようなアホだけどボケてんの?

5: dollarss 2025/11/06 12:48

給食契約がそうなっている。が事実なら契約期間中の安定稼働のために最大取扱食材の期間中確保(売買契約)は前持って必要なのでは?なんか被害者面しすぎてねぇか?と思ってしまった…記事はありがたいです。

6: hobbiel55 2025/11/06 12:52

「契約書上では米の使用量まで決めていないため、ライスの量を半分にすることは契約違反ではない」←その手があったかっ!!

7: table 2025/11/06 12:58

今年の頭に600-700円に値上がりしたって言ってたじゃないですかー、やだー。https://delete-all.hatenablog.com/entry/2025/02/02/204000

8: nyankosenpai 2025/11/06 13:02

ゆるやかに値上げだったら対応できるんだけど、なんでもかんでも一気に上がってる感じがして、天井が見えるのはいつなんだろう

9: semimaru 2025/11/06 13:10

慈善事業なら値上げはしないほうがいい。んなわけないので、値上げしよう。米価分は時価変動の契約にするとか?

10: htbman 2025/11/06 13:19

"悪いコンサルが「値上げをしても付加価値があれば客はついてきます」と助言したケース" ブクマカじゃん。ダメなら潰れろまで言わない分マシなくらいある

11: hkdn 2025/11/06 13:23

ブランドをブレンドしよう

12: gcyn 2025/11/06 13:27

『不平等な契約のようだが、世の中が落ちついていれば、安定した売り上げと経費負担の軽さ等々の理由でリスクが少ないビジネスモデルなのだ。ただ、急激な価格変動に対応できていないだけ』 マシかあ、そうかも…💦

13: kenzy_n 2025/11/06 13:28

ライスのコストを何とか転換させていただけないかと図っていく事しかできないかとコメントしたい。

14: SndOp 2025/11/06 13:29

給食は1食のカロリーを決められていそう。・・・そうかチャーハンだ。

15: shidho 2025/11/06 13:52

実際、大盛りで料金変えてないの、主にアメリカ米使ってる松屋くらいだよね。チェーン店でも大盛り料金が妙に上がってるのよく見る。たぶん普通盛りの量が半分とは言わないまでも少し減ってる気もする。

16: deep_one 2025/11/06 13:57

高い値段で買い付けすぎてやばいことになっている業者が結構いるというニュースは見た。じきに崩壊するので焦っている、とか。

17: hecaton55 2025/11/06 14:04

コメの使用量は契約に含まれてないのか。場合によっては大盛、普通、小盛のグラムが決まってる場合もありそうではある。

18: beejaga 2025/11/06 14:26

お米券の欺瞞とはこういう事/こういうところで日本の食糧自給率は下がっていき米の牙城もそろそろ終わりか

19: estragon 2025/11/06 14:26

重量比なら小麦が一桁安いから、メニュー変えられるならパン・麺主体に変えたらコスパ改善するのかな? / コストに占める割合はどのくらいなのかしら / “当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ”

20: jtw 2025/11/06 14:30

一食あたりのコストは米と小麦粉でどちらが高くなるのだろう。日本人の食生活が一変する可能性があるな。米粉の活用とかもう消えていく世界線。

21: nyankotsu 2025/11/06 14:33

デフォルトの茶碗が小さくなったところがありまして、気持ちはわかるがいきなりなのでびっくりした

22: settu-jp 2025/11/06 14:50

今年の余剰資金分来年は農家は減産するのだから 鈴木農相が言うように「おこめ券」が今は最善の政策です。過剰な資金の流入から国民生活と生産制度を守る、現政権の政策は妥当でしょう。世界的には減産時代ですから

23: Gka 2025/11/06 14:53

原価高騰しているのはどの業界も同じだよ。違いは上層部の質だから営業部長が無能なんだろ。ゾンビ企業が生き残れるのはデフレ期まででボーナスタイムはもう終わり。生産性の低い企業は市場から退場してください。

24: halpica 2025/11/06 15:07

米一食65gとして52円だから、倍になったとはいえ26円アップ。東京都最低時給1,226円の2.12%でしかないけど大問題?

25: suzuki_kuzilla 2025/11/06 15:07

カルローズにしよう

26: ultimatebreak 2025/11/06 15:27

ご飯は週1でほかはパンみたいな給食になりそうだな

27: gonai 2025/11/06 15:32

米の値上がりが1年以上前から予測されていたのに何も対応しなかったとしたら、「キッツー」だよね

28: mohno 2025/11/06 15:48

「「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声」←笑った。「給食業務委託で食単価が決められているため、一方的に価格を上げられない」

29: kei_mi 2025/11/06 15:52

もしかして業務用にも「お米券」出してくれるの? (出すわけ無いと思うが) ”米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか” 今年は農水大臣が高値にしたがってるので。

30: hatest 2025/11/06 15:58

値段上がってるの米だけじゃないしな。卵とかの食材に加えて、人件費、光熱費もじわじわ上がって、薄利の中小は値(ね)を上げるか、音(ね)を上げるかしかない。

31: dot 2025/11/06 16:12

「不平等な契約のようだが、世の中が落ちついていれば、安定した売り上げと経費負担の軽さ等々の理由でリスクが少ないビジネスモデル」円安&インフレが続きそうな状況だし、リスクがかなり大きそうに見えるが...

32: napsucks 2025/11/06 16:55

個人ならまだしも業者ならなぜコメ先物でヘッジしない?今後いくら値上がりしようと金銭的損失は抑えられるよ。その上で客には「苦しいんです」と値上げ交渉しつつ、併せてライスの量を半分にすればもうウハウハよ😂

33: T-norf 2025/11/06 16:58

米が余り始めてる、ここ最近、新米がぜんぜん売れてないという話がある一方で、こんな話もあるのね。仮説としては、備蓄米を中心に安い米が枯渇して、一方で家庭内の在庫が高水準なのかな。情報不足で分かんないね

34: u_eichi 2025/11/06 17:04

おこめ券大臣に業務用おこめ券を発行してもらうしかないな。

35: agrisearch 2025/11/06 17:22

「不平等な契約のようだが、世の中が落ちついていれば、安定した売り上げと経費負担の軽さ等々の理由でリスクが少ないビジネスモデルなのだ。ただ、急激な価格変動に対応できていないだけだ」

36: BARUBARU 2025/11/06 17:29

おこめ券に自分が賛成できないのはこういう業務用途において効果を出せないから。余暇があって自炊する人と労働過多で自炊余裕がないワープアな人、自宅介護の人と施設介護の人などで勾配ができる。

37: HeDis 2025/11/06 18:25

みんな小泉進次郎のポッドキャスト聞こうぜ。政治の裏側や意図が分かるから面白いよ。米の値段が倍になるのも聞いていれば、言ってたこともあながち間違いじゃないかとなる。あと単純に聞き物として面白いよ。

38: hevohevo 2025/11/06 18:27

そろそろ白米に混ぜることができる穀物(麦とか)のほうが安くなったりしないかなぁ。

39: kawabata100 2025/11/06 18:54

パンから米作れないかな、将来的に。

40: hihi01 2025/11/06 19:22

珍しくオチがない文章ですね。

41: akinyon1121 2025/11/06 19:37

自分の観測範囲では値上げした個人店で客離れはしてないですね。規模や資本力で劣る個人店が安さを売りにするのは無理があると思う。

42: chibatp9 2025/11/06 19:41

こうなったら、チネリ米の出番だな。

43: natu3kan 2025/11/06 20:02

今までが業務用米やクズ米が一級品の副産物として捨てるよりマシ程度の値段だったけど、安い一般販売のブレンド米に使えたり業務用以外の需要は増えてそう。利益が増えてないのに燃料費や人件費と固定費は上がってく

44: cinq_na 2025/11/06 20:03

小売りも2kg1800円→2200~2500円位な雰囲気。GreenBeansならこの25%引きも狙えるが。株主優待で米がもらえる銘柄を抑えておこう。

45: tomono-blog 2025/11/06 20:03

これこそ、政府の補助必要でしょ……学校用にまともなご飯も用意できない国日本

46: nagaichi 2025/11/06 20:12

これも鈴木無農相のお仕事のおかげですね。市場の反応は早いわ。

47: KKElichika 2025/11/06 20:17

春先に地方を旅行すると、行く先々で、業者が農家から直接、今秋収穫予定の米を先物的に高値で買い付けてる話を聞いたからなあ。今年も値下がりするわけないとは思っていた。

48: pikopikopan 2025/11/06 20:26

給食はパンに変えるしかないね。正直給食用の米は国が出しても良いのではと思う。米食べれるのは給食だけって家庭のためにも。

49: horaix 2025/11/06 20:29

米飯の最低供給回数が契約で決められてないのであれば、しばらくお米はありませんの立浪メソッドから、貧乏人は(小)麦を食えの池田勇人メソッドで逃げるしかないのではないか

50: throwslope 2025/11/06 20:50

石油とか穀物扱ってる会社みたいにこういう会社もコメ先物でヘッジするみたいなオペレーション必要になってくるんだな

51: kitamati 2025/11/06 21:08

きっつーな内容なのにきっつーが出てこない。きっつーは余裕があった上でのきっつーだったのだな。

52: tomokatz 2025/11/06 21:09

コメ農家。コメ卸の間で新米は動きが鈍いと聞いている。個人相手の予約とりまとめて年内に売り逃げする予定。うちはコメ屋ではないので怖くて在庫持ってられない。

53: HMT_EG 2025/11/06 21:15

コメント見て思い出したけど、昔はコッペパンが主食で、米の給食は月に1・2回だったかと。

54: dodecamin 2025/11/06 21:28

値上げか量減らしたりするなら国会中央食堂からやってくれ。いつも寝てる議員たちも自分たちの食堂が値上げしたり米の量が半分になってたら嫌でも異常な物価高に気づくだろ。

55: pon00 2025/11/06 21:28

そういえば昔給食にご飯なかったな(途中から登場した)

56: akahmys 2025/11/06 21:34

先物でヘッジっても、今の変動のしかただと予想が難しすぎてギャンブルじゃなかろうか。あと、契約時に価格上昇を見込んだ金額にできれば先物と同じだよね。

57: bobcoffee 2025/11/06 21:46

それはそうとしてパンってなんであんなに安いんだろうね?ペットボトル飲料1本分で菓子パンや惣菜パンを買えるって不思議じゃない?/普段は100%押麦生活なので影響が少ない、でも大麦も値上がりしてきてるのは事実。

58: BOUSOUNINJIN 2025/11/06 21:48

最近旅行した時に、中国の本当に安いスーパーだと10kg900円(39.9元)で売られてるのを見た。 さすがに日本の米は高すぎる。

59: jamg 2025/11/06 22:05

ホテルとかも値上がりすんのかな〜

60: y-wood 2025/11/06 22:15

短期間に米価が倍になることを許した、許してる政府が酷すぎる。関税を一旦下げるべきであろう。

61: awkad 2025/11/06 22:38

素晴らしい。給食作る金で株買った方がよい。物価と株価さえ上がれば日本人は幸せだ。1ヶ月我慢して株を買おう。1ヶ月後にはまともな給食つくれる金額に増えるぞ。永遠の金融緩和こそ正義!労働はアホのすること

62: kujirax 2025/11/06 22:46

今年の農家への支払いは1俵60kg3万円なんだけど、コロナ禍の2021年に原価割れの60kg1万円で買い取っていた反動と考えると割とどうしようもない。小売りで700円/kgが落とし所だけど、余程豊作にならないと来年も怪しい。

63: bml 2025/11/06 23:10

年内に高値で契約して年明けに暴落か?って記事も出てるな。うちも年間契約を農家都合で打ち切ったのにまたやりませんかと再契約持ちかけてきたし。

64: netanetia 2025/11/06 23:17

コメなんか食う必要あるか?健康食でもないし。血糖値爆上げだ。

65: prograti 2025/11/06 23:18

糖質カット炊飯器じゃないけど水分量を増やしてお米の量を減らすとか...

66: FreeCatWork 2025/11/06 23:21

えぇ~、お米さん、倍になっちゃったの?ボクのちゅーるも倍にならないかにゃ?

67: maemuki 2025/11/06 23:21

くまのイラストカワイイな

68: niramoyashi 2025/11/06 23:29

農家儲かってるなぁ

69: straychef 2025/11/06 23:32

初の店の値段がそんなもんかだったがグーグルの過去のメニュー看板の値段を見たら130円も低かった 何段階かで値上げを繰り返してるようだ 別の店では餅が安かった もう餅がいいのかな 年末になると高くなる

70: imakita_corp 2025/11/06 23:36

>>先月からキロ800円前後へ値上がりした。それまでは平均400円弱だった

71: nida3001 2025/11/06 23:40

やはりカルローズ米、カルローズ米しかない

72: maja1125 2025/11/06 23:53

こうして無事に国産米離れが進み、カルローズ米と小麦系が主食に切り替わりましたとさ、めでたしめでたし。ってなるだけじゃね

73: Goldenduck 2025/11/07 00:24

本気でお米がなければパンを食べればいいじゃないの世界に突入してきた。パンも安くはない

74: warulaw 2025/11/07 01:57

日本は食の娯楽が性よりもずっと重要視されるレベルの国で、食糧の価格安定できない政権はマジで終わってると思うんだよね。まじ、どーすんの。

75: kassi67 2025/11/07 03:23

珍しくまともな記事を書いてる。すごい👍

76: sotonohitokun 2025/11/07 03:44

先物は逆ブレで損失出るのでロールオーバー毎に長めのOPコール買い続けるしか無いでしょ?どんだけヘッジコスト掛かるんよ。ヘッジしたいのでキロ200円値上げさせてって感じになるけど(笑)

77: inks 2025/11/07 05:10

庶民が米高で苦しんでるんだから、量を扱う企業はもっと苦しんでいるのは自明よ。でも企業は自民の圧倒的支持者なんだろ。あの不遜な農水相の小僧に言ってくれ。

78: kerodon 2025/11/07 06:07

“給食業務委託で食単価が決められているため、一方的に価格を上げられないのだ。”

79: torish 2025/11/07 06:37

26分かけて面白構文ないってことは切迫してるのかな。

80: lifehackcat 2025/11/07 09:46

推移みたいけど、確かに小泉米が出てぐっと下がったけど、今は小泉米が出る前の価格に戻ってるな…騒がれてないの見ると国民が価格に慣れたんじゃね?コレ。

81: yasagure_Polaris 2025/11/07 09:50

供給量は明らかにオーバーになったので、今後は必ず下がる。でも米は年1作でR7年産は集荷競争が続いてしまったために高値がついてしまった。しかも業務用米は足りてない。米は市場に任せたらダメなんだよ。

82: orgue 2025/11/07 09:59

最近、外で仕事する日は昼食は食パン6枚にしてます。150円で済みます。家では麦100%です。

83: R2M 2025/11/07 10:11

コメの先物市場は規模も小さくヘッジには向いてないと以前聞いたような https://www.jacom.or.jp/column/2025/11/251104-85506.php

84: ka-ka_xyz 2025/11/07 12:54

卸業者への販売価格が去年の1.5倍( https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-442.pdf )で、ブランド米小売価格は去年比でそこまで上がっておらず、業務用だと倍になるというのは興味深い値付け。

86: chintaro3 2025/11/08 23:25

 農家の高齢者を見ていると、この人たちあと何年農業できるのかなと思う。真面目に輸入品を検討した方がいい。