暮らし

30歳にもなって世の中の仕組みを全く理解できてない…各種手続き、入院したときの保険や親の葬式…何も分からない→共感やアドバイス集まる

1: minamiminamikita 2025/11/05 17:30

"そういう人にオススメなのは、手始めに、国とか自治体が出してる外国人向けの生活ガイドの冊子を読むことだよ""~外国人のための生活ガイド~ 大阪生活 必携"

2: Goldenduck 2025/11/05 17:58

現代なら検索するかAIに聞けばいいのだが補助関係はそもそも知らないと検索もできず利用できないのがつらい

3: rantan89kl 2025/11/05 18:07

最低限のことを知っていないと、騙されるよwwwwww 葬式なんて価格青天井ww

4: gm91 2025/11/05 18:21

大抵は仕組みやUIがポンコツなせい

5: bokmal 2025/11/05 18:28

役所に聞け(「ソープに行け」の言い方で)/ 税金はこういう時のためのサブスクと思えばいいんちゃうかな/とはいえ私も世の中のことなんもわからん人生音痴のまま死ぬんやと思う。

6: Kouboku 2025/11/05 18:29

役所勤めのメリットはこういう手続きが得意になること。

7: nmcli 2025/11/05 18:29

結婚の仕方が分からない

8: Shinwiki 2025/11/05 18:51

もっと年だけど銀行や役所の手続き全然できねーし覚える気もないので大丈夫。聞いたところでなんかバカバカしい運用だったりするしな。できる人にやらせるのが一番。

9: nainy 2025/11/05 18:54

こういうのざっくり知ったつもりでいても、いざその時になると違ったりするしなぁ…

10: cinq_na 2025/11/05 19:00

葬式は業者呼んで金払えば良い感じにしてくれる。懇意の坊さんいるなら速やかにお願いしろ。親には葬式呼ぶ人のリスト作らせろ、これだけは俺らじゃ分からん。後は金さえあれば大丈夫だ、200万ほど。相続はガンバレ…

11: samayoerukinoko 2025/11/05 19:01

年末調整の書類とか嫌になるよね。適当に書いて総務に投げてる。

12: kagobon 2025/11/05 19:04

介護保険証に被保険者証、負担割合証、負担限度額認定証の3種類と、保険証の他に後期高齢者医療被保険者証があるのは最近知った。

13: yarumato 2025/11/05 19:12

“その時になったらチャットGTPに聞いて書いてある通りにすればOK”

14: mujisoshina 2025/11/05 19:16

その辺りの手続きは他の多くの人も初見では分かっていないが、「分からないことを他者に聞く」という解決方法に手慣れているかどうかの違いがあるのだと思う。

15: homarara 2025/11/05 19:31

誰しも最初の一回はあるものだ。

16: daruyanagi 2025/11/05 19:58

親の葬式はおれもわからん……いろいろ手は回しているが

17: seachikin 2025/11/05 20:03

事務職で社会保険の手続きとか会社の登記変更とか契約書作成とか経験すると大体の手続きは調べて自力で出来るようになる。年齢とか知能とかとまた違う得意分野とか経験とかの話だから、わからないなら聞けばいいのよ

18: ilktm 2025/11/05 20:07

今はネットやAIで調べればある程度分かるからいいよね。昔は人に聞くか、本を読むしかなかったから

19: yamazakisato 2025/11/05 20:11

世の中のすべての仕組みや手続きを知ってる人なんていないんだし、そのときになってから誰かに聞いたらいいじゃん

20: ssssschang 2025/11/05 20:13

餅は餅屋だよ。人はすべてのエキスパートにはなれないので、知ってる人に聞くのが早い

21: makou 2025/11/05 20:14

授業授業って、家で教えようや…。

22: maname 2025/11/05 20:15

知識を習得するか、金で解決するか。親戚や地域との繋がりが弱くなって余計に経験積めてないってのはありそう

23: kenta555 2025/11/05 20:16

分からんかったら窓口に行って聞けばええし、葬儀の手続きとかも葬儀屋がやってくれるし葬式の式次第も作って渡してくれる。ただ補助金関連は存在を知らんと貰い損ねるのが…。

24: nowww 2025/11/05 20:17

で、でた~「学校で教えるべき教」。普通の社会人ならその時が来れば普通に対応できる。詐欺を回避するセンサーだけを養っておく。

25: goldhead 2025/11/05 20:35

おれはもっとおっさんだが、わからんことばかりだ。しかも最近は「すべてネットで調べておけ」圧が強いようにも感じる

26: nonono-notch 2025/11/05 20:35

こういうの手続きの仕方も含めて義務教育で教えてほしいと思う。大学入って一人暮らししてから初めて知ったこと沢山ある。

27: taka2071 2025/11/05 20:40

義務教育〜って言う人、さぞかし自分の記憶力に自信があるのだろう。葬儀の手続きや埋葬代のような補助金を中3で習ったとして、その時も必要になるその時も、記憶できてないでしょ?

28: yourmirror 2025/11/05 20:43

「初めてのことでも上手くできないと恥ずかしい」と躊躇してしまう思考パターンは人生において危険

29: nowa_s 2025/11/05 20:44

人に頼る勇気があれば何とかなる。最低限の貯えと、助けてやりたいと思わせる素直さがあると尚よい。/「困ったら役所や専門家に頼る」は学校で教えてもいいかもね。確定申告なら税務署に、入院ならMCWや保険会社に

30: momo234 2025/11/05 20:49

こういうの、親切に全部手続きの仕方書いてあるし、葬式とかは小さい頃から見てればなんとなくわかると思うんだけど、核家族の弊害かなあ。保険は保険屋に聞けばいいし。

31: akm7160 2025/11/05 20:57

この手の事を義務教育で教えろって人は義務教育で習った内容を全部覚えてるんですかね

32: gorgeous1020 2025/11/05 21:03

チャットGPTに全部おまかせできそう

33: Shiori115 2025/11/05 21:06

それでも今なら検索なりである程度情報は得られますからね。そういう意味ではいい時代になったものだなあと。

34: ken530000 2025/11/05 21:06

そういうのってその都度覚えていくことだから気にしなくて良いと思う。

35: vanillaalice 2025/11/05 21:07

何もかもを知らなくても良いのだと分かっていてもいざというときに誰にどう頼ればいいのかを知っておかなくていいのか結局不安ですよね(知っているつもりのことでもちゃんと正解か心配ですし)

36: mayumayu_nimolove 2025/11/05 21:10

その時にならないと調べないからね

37: kaishaku01 2025/11/05 21:19

私もいまだにお焼香のやり方よくわかってない…

38: nori__3 2025/11/05 21:22

俺たちは雰囲気で人間をやっている

39: sumomo-kun 2025/11/05 21:25

役所の公務員は異様に詳しいから、行って聞け。

40: yoiIT 2025/11/05 21:26

AIでどうにでもなる世の中になって良かったやん

41: spark64 2025/11/05 21:29

差し迫った状況だと、ちょっとボラれても気づかないのよね。「その時になったら専門の人に聞けばいい」/ これすごく良いな。「~外国人のための生活ガイド~」

42: sumijk 2025/11/05 21:31

うーん、知ってるか知らないかという話と、事務処理の適性の話が混ざってるような

43: zoidstown 2025/11/05 21:34

いや、直面するまでわからんでしょ。

44: hatenext 2025/11/05 21:35

必要になった時に調べて理解できれば良いと思うけど

45: hachirotan 2025/11/05 21:43

税金のことと年金のことは理解したいと思いつつ手がつけられない。こんなん一般人が理解できるわけないだろ!理解させようと思ってる??とキレちゃう

46: f_oggy 2025/11/05 21:44

こういうのは知識があるかどうかよりも、必要になったときに自分で調べることが出来るかとか、ちゃんと周りに頼ることが出来るかどうかが肝心なのだよな

47: short_tanu 2025/11/05 21:45

調べればわかることだから、別に知らなくても良くない?30歳にもなって調べるスキルを持ち合わせてないならアウトだが

48: umarukun 2025/11/05 21:52

とりあえずchatGPTに聞いてる。いい時代になったと思う。

49: hurafula 2025/11/05 21:54

役所に全部の書類を持っていってどうすればいいか教えてもらっても、実はこういう制度を利用できてン万円浮くとかそういうのは何も教えてくれない

50: Yagokoro 2025/11/05 22:04

葬式は両親が死ぬまではなかなかやらんだろ

51: cild 2025/11/05 22:10

AI

52: izoc 2025/11/05 22:16

役所手続きは士業の仕事作るためにわざと複雑にしてるんじゃないかってくらい難解。HPの説明文読んでも分からん。今の時代は生成AI様様だね。分からないことは全部ChatGPTに聞こう

53: yauaa 2025/11/05 22:19

なんもわからん

54: lavandin 2025/11/05 22:23

人に聞くのもスキルだよなぁ。ほっとけない気持ちにさせて、打てば響くような反応を返してくれて、気持ちよく教えさせてくれる人っているもん。たまにいる嫌な聞き方する人って、毎回嫌がられてそれで悪循環なのかな

55: delta-ja 2025/11/05 22:31

別にいいのよ具体的な手順は知らなくても。ただ、なんとなく誰に聞いたら良いのかどう調べたら良いのかも知らないと大分まずいから、そういうのが義務教育のカバー範囲なんですよ。

56: naoto_moroboshi 2025/11/05 22:39

体験してなくて知らないのはいいけど、必要なときに「わからないからやらない」ってなるとヤバいよね。今はネットで調べられるからめっちゃ楽。昔は人に聞くしかなかったから聞けない人は死ぬ。

57: yto 2025/11/05 22:40

まずはFP3級から

58: tohima 2025/11/05 22:43

まあ、だいたいのことは何とかなるし、難しいことは多分そういうのを教えてくれる窓口がどこかにあるよ

59: settu-jp 2025/11/05 22:46

「ねぇえ~生きていてもいいですか~」?

60: ROYGB 2025/11/05 22:50

たいていはお金を払えばやってもらえる。自分でやれば節約できるけど、やる必要があるわけでもない。

61: doku19 2025/11/05 23:06

たらい回しになったり死ぬほどめんどくさかったりするけど役所で聞けばなんとかしてくれると思う

62: differential 2025/11/05 23:07

各種手続きは何を指してるのかわからんし、入院した時の保険は妻子がいるなら保険会社に資料請求するか、まだ若いしシングルなら共済の掛け捨て医療保険にでもかけとけばいい。親の葬式は死んでからでも平気

63: otchy210 2025/11/05 23:15

「説明されても理解できない。やばい、俺。」の方が本質で、それまで全然知らなくても詳しい人に聞けば出来る、かどうかが生きやすさに直結するので、「人に聞け」だの「こうすれば調べられる」だのは的外れでは。

64: kkobayashi 2025/11/05 23:17

境界知能というか単に経験がないだけじゃないか?30なら知らないひとも多いやろ

65: deztecjp 2025/11/05 23:31

必要になるまで、調べず、わからず、で構わない話。心配無用。

66: keidge 2025/11/05 23:40

知っている人に聞けばいいのに、と言ったところで、近隣コミュニティを嫌うソロプレイ至上主義の人が多いはてブユーザには辛いところ。

67: akinonika 2025/11/05 23:45

家父長制を殺し、封建社会を焼きつくしたのなら、当然そうなる

68: pendamadura 2025/11/05 23:45

人なんて絶対死ぬのに面倒すぎなんだよなぁ

69: ireire 2025/11/06 00:23

たぶん(知らんけど)そういう意味では日本はだいぶ知らんくてもなんとかなるシステムレベルは高いと信じてる(思い込み)

70: ET777 2025/11/06 00:27

共済に入っとくといい気がしなくもない。田舎だと農協で上手くしてくれたり。猫に旅立たれたとき悲しみと混乱のなか、JA系のペット葬儀場がよくしてくれた。高からず安からず

71: for-my-internet-demo 2025/11/06 00:35

72: golotan 2025/11/06 01:00

こういうのも昔は自分で調べるしかなかったけど、最近はragにぶち込んで関係性高いところにすぐアクセスするという選択が採れるのは大きいと思う。最終的に専門家に頼るとしてもとっかかりの理解度が変わる

73: unagitan 2025/11/06 01:09

中小企業の総務的な何でも屋をやると、浅く広くだけど一通り知識だけは身に付くね。今はAIであらかた理解できて素晴らしい時代だと思う。FP3級のテキストを読むのもいいと思う。

74: kalmalogy 2025/11/06 01:31

わからないで思考が止まるとだめ。調べる能力さえあれば大丈夫。

75: straychef 2025/11/06 01:55

そら教わらない&経験してないなら誰だってそうだろ

76: sotonohitokun 2025/11/06 02:32

それ自体は良いが「聞くのが恥ずかしいから代わりに聞いて(代行して)」はもにょる。子どもメンタルのまま大きく成った感じで。

77: strange 2025/11/06 02:59

「物事に直面にしたときに人に聞いて理解すればいい」も多少誤解があって、あまり理解しなくても専門家がなんかうまくやってくれる。理解すると金銭的に得する可能性はあるけど、金のために理解するのは面倒でしょ

78: a446 2025/11/06 03:10

スマホでAIに聞いたり検索すれば多少の予習した程度の対応はできるだろうけど、頼りたい時に甘えられる人がいればほぼ丸投げできるかもしれないし、みんな役所や各種団体にはどんどん甘えていこう

79: FreeCatWork 2025/11/06 03:23

お困りなのだにゃ!ボクがお手伝いしたいけど、書類は苦手だにゃ。でも、なでなでするのが得意だから、心配事も吹っ飛ばしてあげるにゃ!

80: yuuAn 2025/11/06 04:15

スキルポイントをIT知識に全振りしてしまった自覚はある

81: Peophrun 2025/11/06 05:42

全員が全てを知る必要はないし、むしろ知らないから社会が回るというのもあると思う。ただリテラシーがなくても支援へのアクセスは容易にする必要がある。その点、役所はやや怠慢だよ

82: kiria25 2025/11/06 06:08

未経験のことは、知らないことが多いのが普通。大体は聞いたら教えてくれるよ。昨年初めて入院したとき、保険手続きや確定申告のやり方とか、いろいろ学んだ。

83: ykkkws 2025/11/06 06:08

葬式を子どもの頃に経験しなくなったな〜と自分と子どもを比べて感じる。祖父母世代は長生きし、おじおばも減り、冠婚葬祭のしきたりもそこに付随する手続きも見たことがないからね…自分の喪服も20年前に買ったきり

84: pandaman47 2025/11/06 06:20

わからないことは人に聞く素直さと謙虚さが大事というコメントの流れは正しいけど金融や不動産で安易にそれやるとカモにされるのでご注意を⋯。金が絡むことは知識も大事だし利害関係者に丸投げすると損するよ。

85: asitanoyamasita 2025/11/06 06:21

こういうわかりにくい・気付きにくい諸問題をパートナーAIが日々生活を見つめて指摘・解説してくれる、明るい近未来を夢想している

86: sionsou 2025/11/06 06:42

どんなことも経験だよ。流石に事前に知っておけは無理があるし最低限絶対知っておくべきことはまとめがあがってるから頭に入れておくとか。大抵なんとかなる。不安なのは事故とか病気など緊急性高いときくらいでしょ

87: harumomo2006 2025/11/06 06:45

入院や葬式なんて滅多にないし自分が経験するまでは知らない人が多いのでは

88: rurumeruikiruru 2025/11/06 06:48

「世の中の仕組みを理解出来ていない」ことについて、最初に出て来る言葉が「境界知能」なのが、色々と物の見方を察してしまう。単なる無知(年齢的に悪い訳ではないのに)と卑下に使うには言葉が強過ぎる。

89: chnpk 2025/11/06 06:55

学校で習う程度の社会の仕組みに関する知識(保険制度、戸籍)があれば、有事の時にどんな手続きが必要そうかくらいは想像がつくよ

90: kuwa-naiki 2025/11/06 06:58

行政手続きなんかは役所に相談したら大体教えてもらえるけど葬式は参加した経験ないと自分で仕切るのはかなり難易度高いだろうなと思う。地域差があったりもするだろうし

91: kawabata100 2025/11/06 07:04

こういう制度がある、もしもの時の調べ方が分かってるなら大丈夫でしょう。

92: ngoakr 2025/11/06 07:41

いまどき調べればすぐわかるっしょ

93: Midas 2025/11/06 07:48

任意の数字が印刷されてる紙をお店で差しだすと何でも好きなモノと交換してくれるあたりからして全く理解できない(知識を身につけ的確に運営してけば済む話では全くない

94: chokugekif 2025/11/06 07:57

普段使わない知識を覚える必要はない、大抵はプロに聞くかその時にスマホで調べる。

95: kazyee 2025/11/06 08:10

それはそうなのだが、知っていたばかりに余計なことを押し付けられることも多くて。

96: un_i_take 2025/11/06 08:13

実家の老いた親が店舗付き住宅で何故つぶれないのか系の店をやっているが(外商とかもなし)とても帳簿をつけて税金を納めているとは思えない。それを聞くのも怖い。

97: iasna 2025/11/06 08:28

50近くてもわからんよ

98: Caligari 2025/11/06 08:29

ぶっちゃけ葬儀屋はぼったくりって印象しかないよな。知らなければ自治体の相談窓口に聞いたらええんちゃうん?

99: frantic87 2025/11/06 08:48

AIサポートが充実してほしいね

100: alpha_zero 2025/11/06 09:09

母が亡くなった時、病院に駆けつけたのが21時前で0時までに葬儀屋決めて出て行け言われたの驚いたなぁ。日を跨ぐとさらにお金がかかるということなんだろうけどさ。色々怒涛だったわ

101: eiki_okuma 2025/11/06 09:17

経験しないと何事もわからないとおもう。とりあえず二回くらい引っ越ししとくといいのでは。会社起こすのとかもタダだからやっとくといいし。

102: togetter 2025/11/06 09:19

いざ必要になって初めて、ちゃんと自分で調べて理解するという人も多いんじゃないかな。

103: kamebow 2025/11/06 09:21

昔実家にB4で厚さ7-8cmくらいの家庭の手引きみたいな本あったな、それ見たら大体一通りのことが書いてあるっての、家庭の医学って同じくらいのサイズの本と並んでた

104: honma200 2025/11/06 09:27

ネット以前はどうしてたんだろう?そんなにセカセカしてなかったからそれなりに役場とか、その場にいる人が教えてくれたり対応してくれたのだろうか?

105: kurotsuraherasagi 2025/11/06 09:40

わからないことは色々あるけど、全部覚えておくとか無理だし、調べるなり聞いたりはできると思ってるのであまり焦ってない

106: ka-ka_xyz 2025/11/06 09:45

葬儀は地域や時代によって「当たり前」の差がありすぎるのだよな。(20年前、祖父の葬儀では自宅仏間で近所総出運営だったけど当時でも都市部であの形態は無理だったろうし。直近だとWeb葬儀仲介業が台頭してたりとか

107: CavalleriaRusticana 2025/11/06 09:55

 授業で教えるべきだよね、骨格は。

108: demAge 2025/11/06 10:04

調べても補助は期限付きだったり予算に達したら終了だったりするもんな…柔軟になったといえばよく聞こえるが、恒久的な知識としては扱えなくなった

109: satoshinbo 2025/11/06 10:11

社会保険、厚生年金のことは会社の人に聞いたら教えてくれるよ。聞きに来ない人にわざわざ説明しに行ってあげる筋合いはないので。ちなみに聞かれたら教えてあげる側ですけど。

110: vlxst1224 2025/11/06 10:22

箱入り娘として70年以上生きてきた親戚が喪主となった葬儀に5万円の香典を出したら満中陰志にタオル2枚が送られてきた。分からないのは仕方ないとして教えてくれる人がおるかどうかやなって思った

111: manatus 2025/11/06 10:25

ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で人間をやっている

112: rekishi_chips 2025/11/06 11:05

大丈夫大丈夫。私のようなクソジジイになったら、ますます訳わかんなってるから。

113: khtokage 2025/11/06 11:37

自分が喪主とかそうそう起きないけど世の全ての喪主の方はそれなりにこなしてるように見えるし、頼るべきところに頼れば何とかなるんだとは思います。とはいえ今はAIもあるし、なんでも手順書作って貰うと楽ですね。

114: chinu48cm 2025/11/06 11:45

また10年経つと変わってたりもするしね。基本何も知らないよ

115: ysc711 2025/11/06 12:30

わからない(知らない)と聞いても理解できないは別の話だと思うの。世の中知らないことばっかりだけど、知ろうとすればある程度はわかるようになってるというのがここまで生きてきての見解

116: annindofu 2025/11/06 12:45

調べたとしても、今度は読解力が求められるので、その力が無い人はどうしようもない。

117: akapeso 2025/11/06 13:18

外国人のための生活ガイド 良いね!熊本県のホームページにもあったので、各都道府県でつくってるのかも

119: mas-higa 2025/11/06 17:33

父の遺産相続のときは司法書士の先生にお願いした。金で解決。

120: kiyotaka_since1974 2025/11/06 20:14

あ、私も。

121: repon 2025/11/07 21:36

わからないことを伝えられるのは誇って良いこと。人は「自分が簡単にできること」の価値をゼロ査定し「他人が簡単にできること」を異常に高評価する。そして詐欺師はそれを利用する。助け合おう。詐欺師には極刑を