オイラは、お好み焼きでご飯3杯行ける関東人ですので
大阪だと、本当に野菜焼きなんだ!市販のお好み焼き粉は、焼ける枚数を水増しするためにキャベツの割合が多いのかと思ってた。なお大阪以外の関西では粉の割合が多い気がする。
無駄に炭水化物入れてる時点で粉物ですわ
考えてみると油で揚げれば掻き揚げ
米は野菜だからラーメン+チャーハンも野菜!
なるほど、つまりは粉で固まった野菜炒め
「大阪の正しいお好み焼き」…?お前ら広島と戦争したいのか?
『王様の耳はオコノミミ』という漫画で「お好み焼き丼」の存在に触れて以来、米との相性の良さを20年近く楽しんでいる。
広島「戦争だ」
お好み焼きにご飯とかありえないとは思わないけど、お好み焼き食べてまだご飯食べる余力があるって凄いね?とは思っている
「風月かな??確かにこれ混ぜてたらお客さんにキャベツ多くてびっくりされてた😋この入れ物でとスプーンでやるから出来るけど、家で再現するの難しいんだよね」
広島の方がキャベツ多いけど麺が入ってるから普通に主食な気がする
小麦粉、卵、豚肉、キャベツにソースなので、つまりトンカツと構成要素は同じなのだ。なのでご飯と食べても何も問題ない。
家で作るのはもっと粉の割合が高いやつだけど、それでも普通にご飯と食べられるぞ(焼きそばでも全然イケる)
このタイプは一部のお店のやり方で大阪におけるスタンダードでも何でもないでしょ。普通はもっと生地が多い。
所謂、完全食だぁ!って奴です。
ソースキャベツ丼だったとしても食いたいと思えないのですが?
岸田が退陣したせいでお好み焼き大阪正統論が幅を利かせている
キャベツ
お好み焼きは麺類だろ。
ネギ焼きが至高
家で作るときはブンチョでみじん切りにしたキャベツを1人前分カップに取り、粉を出汁で溶いたつなぎをおたま1杯分と卵1個を入れて混ぜて焼くとうまい。デカいボウルで具から何から全部を混ぜない方がおいしくなる。
わざわざご飯のおかずにしないでお好み焼きだけ食べれば良いだけなのになぜ白米と合わせることを強要してくるのか理解できない。
ご飯が合わないとは全く思っていないんだけど、ご飯も食べると太るんだよなあ。お好み焼きだけで既に完全食だという認識です。
うちのキャベツ焼きが正しかった?とはいえご飯と一緒には食べない。
広島民ビキビキで草
「フライドポテトは野菜」と同レベル。広島の方がキャベツ多いし。これぐらい持ってから言え https://tabelog.com/hiroshima/A3407/A340702/34018619/
実際「主食度」は低い気がする。
野菜なんてほぼ水分
個人的にはラーメン+ライスと同じ分類だと認識している。うどん+どんぶり、焼きそば+ライス、まだまだあるぞ。
食べられなくはないけどお好み焼きでご飯は食べないな。家で作る時は小さ目の二枚目を食べて店なら焼きそば追加する。
お好み焼き定食は食べるけど、ご飯に合わせるのは味噌汁だな
掻き揚げが菜になるならお好み焼きも同様だろう。
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Timeline.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/NotClosed.pdf
まぁ確かにキャベツの存在感でかいな。/コメントを見て。関西人なので、店で頼むと大体その比率になってると感じる。私にはうまく焼ける自信がないと思う奴だ(笑)焼くとキャベツが縮むので案外まとめられる。
お好み焼き・ごはん・味噌汁のセットで出てくれば「今日はご飯二杯行けるな」とテンションが上がる。地元のお好み焼き屋なら昼はその三点セットで出てくるところもある。
こんなに小麦粉少ないんだ!?キャベツたっぷりでおいしそ〜!
家で作るときレシピ通りにやってもこんな感じになる。でも焼くと意外と生地も多いんだよね
キュウリが実は水であるのと同じようにお好み焼きは実はキャベツなんだよね。キャベツにトッピングして食べているだけ。
広島という巨人がおり歴史的には東京初ではともされていて大阪の粉物はテキ屋が小麦粉をケチりにケチった結果生まれた存在と暴露された今となっては大阪はあくまで一派であり恒例の食マウントは取れないだろう。
じゃぁ今度米と食べてみようと思えないのはホント不思議(関東人です)
まあ自分はこれ抵抗あるけど、関西以外でも野菜のかき揚げで飯食ってるしなって思ってたりするよ
そういえば家でやる時は自分の胃袋に収まるギリギリの量のキャベツに大さじいっぱいのお好み焼き粉+たまごだわ。
動画にはご飯は出てこない。そんなことより混ぜるのに手間がかかる小さすぎるボウルを使うとウマくなるんか?的な無駄っぽいアクションが引っかかる。普段よりキャベツましましでは?
これはこれで好きだけど、もっと粉が多くても全然白飯と一緒に食べられる。だいたいソース味してたらなんでもご飯のおかずにできるのが大阪人(個人の見解です)。
とはいえ外でご飯と一緒に食べてる人をまだ見たことないから若干疑ってる
この理屈でいくと「広島の正しいお好み焼き」は「焼きそば・焼うどん」やな。
お好み焼きだけだと、主食抜きって事?
『大阪の正しいお好み焼き』この発言は戦火を呼ぶのでは
最近家でお好み焼き作って食べたけど、お好み焼き粉のレシピに沿って作ると割合のほとんどがキャベツになるね。それはそれとしてソース味とご飯は合わないと思う。
姫路のお好み焼きは、水分多め、山芋多め?、キャベツ少なめ、とろっとろ。ほぼ、でっかい、蛸なしタコ焼きなので、ぜひ食べてみて。とろとろだよー。ドロ焼きの店があるけど、姫路のお好み焼きは似てる
めちゃくちゃキャベツこぼれてるからもっと大きい器でかき混ぜればいいのに、という感想が先に立ってしまいました。
“お好み焼きは、「焼きコールスロー」 ”
ラーメンで米食うようになったらなんでも許せるようになった
お好み焼きは、みんな違ってみんな良い!
広島風だと麺が邪魔
いや、こんなに野菜メインなら洋食するわ。普通に粉もんやし、ごはん食べるならお好み2枚食べるか麺入れたいねん。大阪人全員がお好みとごはん食べるみたいな嘘広めんといて。体感で半分の人はごはんと食べへんよ。
まあまあ、お好み焼きなんて元を辿ればもんじゃ焼きなんだから、派生品らしく正しいとか正当とか考えずに雑駁かつ自由に振る舞ったっていいと思うんだよね(謎の煽り
小麦粉、卵、豚肉、キャベツにソースなので、つまり餃子との構成要素はほぼ同じなのだ。なのでご飯と食べると中国人が怒る。
「大阪の正しいお好み焼き」で広島県民がキレると思ってるやつはエアプ。広島県民は「広島焼き」とお好み焼きと区別して呼ばれたりするのにキレる。あとモダン焼きと混同されるともっとキレる。
サラダと主食とツマミを兼ねた完全食、それがお好み焼き。
キャベツより粉が多いものは長芋が重要。長芋オンリーだと独特の風味が強いので、それを和らげる小麦粉を混ぜてふわふわになってとても美味しい。豚肉は絶対バラ、あの脂が不可欠。オタフクは甘過ぎ(個人の意見です
細ーい千切りにして薄くタネを纏わせFRPみたいにして焼くとふわっふわになるよ。平べったく押さえないで蓋をして中火でじわじわ焼く。
大阪の正しいお好み焼きというより、大阪エクスクルーシブなお好み焼きと呼ぶ方が良い。具が自由でもあれば食い方も自由だ。ピザのように切り分けるのは許さないよ
動画見てて、ちょっとレンチンしてキャベツのかさを減らしてから混ぜた方が楽なのではって思ってしまった。たいへんそう
言われてみればハンバーグみたいなもんかもしれない
水と小麦粉を抜いて卵を増やせばお好み焼き風オムレツ。ご飯と一緒に食べたいけど炭水化物を摂り過ぎたくない人にオススメ
家でこの分量を焼くとなると、ひっくり返せる自信がない。
とはいえ、お好み焼きにご飯は関西ですらポピュラーなわけではない。たまたまそういう店もあるだけ。
ソースとご飯が合いすぎるということではないか
お好み焼き屋さんで見てても、生地は薄いし、キャベツはけっこう山盛りだよね。/市販のお好み焼き粉を使ってるから、一度作り始めると、何日も続いてしまうんだけど。
このくらいのキャベツの量は普通だと思うけどなぁ、、お好み焼きはキャベツがメイン、っていう認識は普通だと思うよ/殊更に「ありえない」と言ってくるやつの考えがわからない、食べ方なんて人それぞれなのにさ
広島風(構成物の大半がキャベツ)で焼いてもアレを「野菜焼き」とは認識せんが。ご飯と一緒に食わんし(焼きそばも入ってるからだけど)。前も類似話あったが要はソース味で飯食ってんでしょ?
天ぷらだって衣の分量によっては明らかに炭水化物な食べ物(特にスーパーの安い天丼弁当とか)なのにご飯のおかずになることに何の疑問も抱かない人が多いんだよなぁ。実は具材ではなくて調味料が米と合うかだけでは
広島だと、まず「うどん」か「そば」か選ぶから、肉・野菜・炭水化物が入った「完全食」だと教育されますね。関西風はパンケーキみたいなの多いように思うが、なんせ種類が多いので「正しい」議論は不毛
関東の人はお好み焼きでご飯を食べない、って必ず関西人から言い出からお好み焼き自慢したいだけだと思う。僕はサービス精神旺盛なので「エーオコノミヤキトゴハンナンテアリエナイヨー」ってちゃんと乗ってあげる。
最近のお好み焼きは粉物じゃなくてソースものだよ
東日本だけど別にお好み焼きでもたこ焼きでも焼きそばでもうどんでも白米食べられるけどね
既ブコメにもあったけど、揚げればキャベツのかき揚げだよな。
別にたこ焼きでもご飯食べれるよ🐙
大阪の正しいお好み焼き!?(戦争
自分が作る時は、キャベツ1/8玉で150-200gに小麦粉8-10g。
大阪出身だからご飯と食べるけど、粉が少ないやり方は主流じゃない。家庭ごとに作り方が違う料理の正しいってなにが?/ラーメンと餃子とライス(全部炭水化物)が一般的なんだしお好み焼きだけ合わない訳が無い
粉物です
大阪風キッシュやで(適当
知ってた。大阪に知り合いはほんとに少ししか小麦粉入れないらしい。でも、小麦粉の袋とかお好み焼き粉の袋に書いてあるレシピだと、そんなに粉が少なくないのよね/2人で2枚焼くと、ご飯までは食えないかなw
家でお好み焼きの日は私だけご飯(お米)も食べる感じ(大阪出身)お好み焼きはほぼキャベツやのにw
ほんまお好み焼きの本体はキャベツやからね
餃子をおかずにご飯を食べる民族が何いってんだとしか思わない。
「小麦粉、卵、豚肉、キャベツにソースなので、つまりトンカツと構成要素は同じなのだ。」ほんまや、目から鱗やな
単純に合わへん
正しいお好み焼きが立派すぎる!
いや、写真のも結構粉じゃん。
上沼恵美子がYouTubeで紹介してたレシピが好きでよく作るんだけど、お好み焼き1枚に対して小麦粉は大さじ1〜2杯で確かに粉もんとは呼べないなぁと。たこ焼きも大阪のは出汁をギリギリ固めてる感じで家庭のとは違うよね
自分くらいのレベルになると肉マンでもご飯のおかずになるよ
亡くなった爺さんがやるお好み焼きは、このタイプだった。因みにお好み焼きを「オオサカ」広島風は「ヒロシマ」どっちも焼きをつけないのは戦争で焼き出されたのを思い出させるからと言っていた。
キャベツでご飯食べへんやろ…… トンカツでもご飯食べるのは豚肉の時で、キャベツは箸休めだ
炒飯をおかずに白飯を食べるニカタツさんが聞いたらなんて答えるだろう?
フライドポテトは野菜(定期)
@ブコメ ご飯と食べることを強要しているわけではないけど、元々「炭水化物をおかずに炭水化物を食べてるのおかしい」と言い出した輩がいるだけなのだ。。。誰も悪くない。不要な対立はやめよう。
どんなお好み焼きでもおかずだな
私はつなぎとしてオートミールを最小限(20g程度)入れただけの低糖質オートミールお好み焼きを食べてる、ご飯は食べずにお好み焼きだけ
DTがいいともでお好み焼きにご飯は当たり前云々の論争をやって、DTがいいとも卒業してトミーズがレギュラーになってまたその論争をやった時には辟易したよw
ご飯を食べるくらいなら腹一杯お好み焼きを食べる主義の大阪人です
なんか広島風に近づいていってるような。結局そっちが正解だったのかしら「メインはキャベツ」
お好み焼き定食よりもお好み焼きを2枚食べたい
あんだけ味の濃いソース掛けまくってんだから飯くらい食えるだろとしか
少数派かもしれないけど自分はソースと白米が合わないと感じてるのでトンカツはソースつけないで食べます。からしのみ。コロッケメンチカツも。お好み焼きたこ焼きはソース必須なので米なしです。
豚肉だけが噛みきれずにズルズルと出てくるのはいとわろし
お好み焼きの不思議。なぜわざわなこんなに小さなボウルを使うのか。
野菜かき揚げ丼ってことですか
餃子は野菜界隈に通じる何かを感じる
市販のルーで作ったカレーも、あのトロトロは殆ど小麦粉やぞ、炭水化物に炭水化物は嫌ならカレーライスも食えなくなる。何で家庭料理ごときであーでもないこーでもないとこだわるのかね?不味くなければエエやんけ。
炭水化物に炭水化物論がそもそも論外。考慮に値しない
少量の粉にキャベツ山盛りと卵と揚げ玉と紅生姜。コレにウチは絹豆腐も入れてる。おかずにもなるけど、一人2〜3枚食べるからご飯いらなくなっちゃう。アタクシは一枚でお腹いっぱい。
「大阪の正しいお好み焼き」という表現に広島県民がキレそう。
大阪ってたまに行くけどお好み焼き食べたいと思っても店ないよね。みんなどこで食べるの?
つなぎにしても大部分が山芋 (小麦粉だけでつなぎを作るとまずい)。よって粉物とは言えない。
広島のはキャベツがフワフワで、ご飯のおかずって感じじゃないけど、関西のは炒め物だからよりご飯に合う。
ネギの青い部分と牛すじを細かくしたもので焼くやつもオツですな
量的にご飯追加で食えないんだよ、という人は語るに落ちてるのよね、キャベツが少ない小麦粉マシマシのモッチャモチャしたひどいお好み焼きを食べてる可能性がある。
市販のお好み焼き粉を分量通りに作っても比率こんなもんだと思う。こだわると長いもとか入るから重くなってご飯いらないんよね。
いや、それより、大阪も広島もお好み焼きに高額吹っ掛け過ぎ。自分で作ってみ、原価200円ぐらいだぞ。単なる庶民の小腹を満たすおやつだわ。
大阪風だとご飯食べるが広島風だと食べない。そば入ってるからかな。
風月だ!ここのやり方真似したら家でもそこそこのお好み焼きが作れるようになった
粉多めでも野菜多めでも粉の代わりに山芋でも美味いからお好み焼きは偉大だよなあ。何なら玉子とキャベツだけで焼いて食べるのも美味いし。
食が細くなってからどっちかにしないと入らない事が多い。お好み焼きは腹持ちが良いんだよなあ…金欠のときは助かるけども。ああ、お好み焼き屋に行きたい…
そもそも粉物かどうかなんて関係なくて、味付けの問題でしかない。だけど実際ご飯+粉物に異常な拒否反応示す人いるよね。
いや、太るから米と一緒はNG
まじ大阪のお好み焼きはうまい。ふわふわたこ焼きと共にビール泥棒である。
概ね大阪ではお好み焼きにごはん、焼きそばにごはん、はアリになってるけど、たこ焼きにごはんは一般的ではないな。餃子にごはんも当然アリ。串揚げにごはんは聞かない。酒のアテに近づくとごはんから遠ざかる感じ?
“お好み焼きは野菜である”
広島もんじゃは元々そうじゃない?/キャベツもんじゃ50円、豚肉入り80円、海鮮100円で、お好み焼き300円からだったなぁ。大人になって、連れて行かれた店で、もんじゃ1000円から始まるのを見て目を剥いた記憶がががが
いまだに「お好み焼きは粉もの」「お好み焼きにご飯とかありえない」などと誤解している人がいるが、大阪の正しいお好み焼きを見て目を覚ましてほしい「お好み焼きは野菜」
オイラは、お好み焼きでご飯3杯行ける関東人ですので
大阪だと、本当に野菜焼きなんだ!市販のお好み焼き粉は、焼ける枚数を水増しするためにキャベツの割合が多いのかと思ってた。なお大阪以外の関西では粉の割合が多い気がする。
無駄に炭水化物入れてる時点で粉物ですわ
考えてみると油で揚げれば掻き揚げ
米は野菜だからラーメン+チャーハンも野菜!
なるほど、つまりは粉で固まった野菜炒め
「大阪の正しいお好み焼き」…?お前ら広島と戦争したいのか?
『王様の耳はオコノミミ』という漫画で「お好み焼き丼」の存在に触れて以来、米との相性の良さを20年近く楽しんでいる。
広島「戦争だ」
お好み焼きにご飯とかありえないとは思わないけど、お好み焼き食べてまだご飯食べる余力があるって凄いね?とは思っている
「風月かな??確かにこれ混ぜてたらお客さんにキャベツ多くてびっくりされてた😋この入れ物でとスプーンでやるから出来るけど、家で再現するの難しいんだよね」
広島の方がキャベツ多いけど麺が入ってるから普通に主食な気がする
小麦粉、卵、豚肉、キャベツにソースなので、つまりトンカツと構成要素は同じなのだ。なのでご飯と食べても何も問題ない。
家で作るのはもっと粉の割合が高いやつだけど、それでも普通にご飯と食べられるぞ(焼きそばでも全然イケる)
このタイプは一部のお店のやり方で大阪におけるスタンダードでも何でもないでしょ。普通はもっと生地が多い。
所謂、完全食だぁ!って奴です。
ソースキャベツ丼だったとしても食いたいと思えないのですが?
岸田が退陣したせいでお好み焼き大阪正統論が幅を利かせている
キャベツ
お好み焼きは麺類だろ。
ネギ焼きが至高
家で作るときはブンチョでみじん切りにしたキャベツを1人前分カップに取り、粉を出汁で溶いたつなぎをおたま1杯分と卵1個を入れて混ぜて焼くとうまい。デカいボウルで具から何から全部を混ぜない方がおいしくなる。
わざわざご飯のおかずにしないでお好み焼きだけ食べれば良いだけなのになぜ白米と合わせることを強要してくるのか理解できない。
ご飯が合わないとは全く思っていないんだけど、ご飯も食べると太るんだよなあ。お好み焼きだけで既に完全食だという認識です。
うちのキャベツ焼きが正しかった?とはいえご飯と一緒には食べない。
広島民ビキビキで草
「フライドポテトは野菜」と同レベル。広島の方がキャベツ多いし。これぐらい持ってから言え https://tabelog.com/hiroshima/A3407/A340702/34018619/
実際「主食度」は低い気がする。
野菜なんてほぼ水分
個人的にはラーメン+ライスと同じ分類だと認識している。うどん+どんぶり、焼きそば+ライス、まだまだあるぞ。
食べられなくはないけどお好み焼きでご飯は食べないな。家で作る時は小さ目の二枚目を食べて店なら焼きそば追加する。
お好み焼き定食は食べるけど、ご飯に合わせるのは味噌汁だな
掻き揚げが菜になるならお好み焼きも同様だろう。
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Timeline.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/NotClosed.pdf
まぁ確かにキャベツの存在感でかいな。/コメントを見て。関西人なので、店で頼むと大体その比率になってると感じる。私にはうまく焼ける自信がないと思う奴だ(笑)焼くとキャベツが縮むので案外まとめられる。
お好み焼き・ごはん・味噌汁のセットで出てくれば「今日はご飯二杯行けるな」とテンションが上がる。地元のお好み焼き屋なら昼はその三点セットで出てくるところもある。
こんなに小麦粉少ないんだ!?キャベツたっぷりでおいしそ〜!
家で作るときレシピ通りにやってもこんな感じになる。でも焼くと意外と生地も多いんだよね
キュウリが実は水であるのと同じようにお好み焼きは実はキャベツなんだよね。キャベツにトッピングして食べているだけ。
広島という巨人がおり歴史的には東京初ではともされていて大阪の粉物はテキ屋が小麦粉をケチりにケチった結果生まれた存在と暴露された今となっては大阪はあくまで一派であり恒例の食マウントは取れないだろう。
じゃぁ今度米と食べてみようと思えないのはホント不思議(関東人です)
まあ自分はこれ抵抗あるけど、関西以外でも野菜のかき揚げで飯食ってるしなって思ってたりするよ
そういえば家でやる時は自分の胃袋に収まるギリギリの量のキャベツに大さじいっぱいのお好み焼き粉+たまごだわ。
動画にはご飯は出てこない。そんなことより混ぜるのに手間がかかる小さすぎるボウルを使うとウマくなるんか?的な無駄っぽいアクションが引っかかる。普段よりキャベツましましでは?
これはこれで好きだけど、もっと粉が多くても全然白飯と一緒に食べられる。だいたいソース味してたらなんでもご飯のおかずにできるのが大阪人(個人の見解です)。
とはいえ外でご飯と一緒に食べてる人をまだ見たことないから若干疑ってる
この理屈でいくと「広島の正しいお好み焼き」は「焼きそば・焼うどん」やな。
お好み焼きだけだと、主食抜きって事?
『大阪の正しいお好み焼き』この発言は戦火を呼ぶのでは
最近家でお好み焼き作って食べたけど、お好み焼き粉のレシピに沿って作ると割合のほとんどがキャベツになるね。それはそれとしてソース味とご飯は合わないと思う。
姫路のお好み焼きは、水分多め、山芋多め?、キャベツ少なめ、とろっとろ。ほぼ、でっかい、蛸なしタコ焼きなので、ぜひ食べてみて。とろとろだよー。ドロ焼きの店があるけど、姫路のお好み焼きは似てる
めちゃくちゃキャベツこぼれてるからもっと大きい器でかき混ぜればいいのに、という感想が先に立ってしまいました。
“お好み焼きは、「焼きコールスロー」 ”
ラーメンで米食うようになったらなんでも許せるようになった
お好み焼きは、みんな違ってみんな良い!
広島風だと麺が邪魔
いや、こんなに野菜メインなら洋食するわ。普通に粉もんやし、ごはん食べるならお好み2枚食べるか麺入れたいねん。大阪人全員がお好みとごはん食べるみたいな嘘広めんといて。体感で半分の人はごはんと食べへんよ。
まあまあ、お好み焼きなんて元を辿ればもんじゃ焼きなんだから、派生品らしく正しいとか正当とか考えずに雑駁かつ自由に振る舞ったっていいと思うんだよね(謎の煽り
小麦粉、卵、豚肉、キャベツにソースなので、つまり餃子との構成要素はほぼ同じなのだ。なのでご飯と食べると中国人が怒る。
「大阪の正しいお好み焼き」で広島県民がキレると思ってるやつはエアプ。広島県民は「広島焼き」とお好み焼きと区別して呼ばれたりするのにキレる。あとモダン焼きと混同されるともっとキレる。
サラダと主食とツマミを兼ねた完全食、それがお好み焼き。
キャベツより粉が多いものは長芋が重要。長芋オンリーだと独特の風味が強いので、それを和らげる小麦粉を混ぜてふわふわになってとても美味しい。豚肉は絶対バラ、あの脂が不可欠。オタフクは甘過ぎ(個人の意見です
細ーい千切りにして薄くタネを纏わせFRPみたいにして焼くとふわっふわになるよ。平べったく押さえないで蓋をして中火でじわじわ焼く。
大阪の正しいお好み焼きというより、大阪エクスクルーシブなお好み焼きと呼ぶ方が良い。具が自由でもあれば食い方も自由だ。ピザのように切り分けるのは許さないよ
動画見てて、ちょっとレンチンしてキャベツのかさを減らしてから混ぜた方が楽なのではって思ってしまった。たいへんそう
言われてみればハンバーグみたいなもんかもしれない
水と小麦粉を抜いて卵を増やせばお好み焼き風オムレツ。ご飯と一緒に食べたいけど炭水化物を摂り過ぎたくない人にオススメ
家でこの分量を焼くとなると、ひっくり返せる自信がない。
とはいえ、お好み焼きにご飯は関西ですらポピュラーなわけではない。たまたまそういう店もあるだけ。
ソースとご飯が合いすぎるということではないか
お好み焼き屋さんで見てても、生地は薄いし、キャベツはけっこう山盛りだよね。/市販のお好み焼き粉を使ってるから、一度作り始めると、何日も続いてしまうんだけど。
このくらいのキャベツの量は普通だと思うけどなぁ、、お好み焼きはキャベツがメイン、っていう認識は普通だと思うよ/殊更に「ありえない」と言ってくるやつの考えがわからない、食べ方なんて人それぞれなのにさ
広島風(構成物の大半がキャベツ)で焼いてもアレを「野菜焼き」とは認識せんが。ご飯と一緒に食わんし(焼きそばも入ってるからだけど)。前も類似話あったが要はソース味で飯食ってんでしょ?
天ぷらだって衣の分量によっては明らかに炭水化物な食べ物(特にスーパーの安い天丼弁当とか)なのにご飯のおかずになることに何の疑問も抱かない人が多いんだよなぁ。実は具材ではなくて調味料が米と合うかだけでは
広島だと、まず「うどん」か「そば」か選ぶから、肉・野菜・炭水化物が入った「完全食」だと教育されますね。関西風はパンケーキみたいなの多いように思うが、なんせ種類が多いので「正しい」議論は不毛
関東の人はお好み焼きでご飯を食べない、って必ず関西人から言い出からお好み焼き自慢したいだけだと思う。僕はサービス精神旺盛なので「エーオコノミヤキトゴハンナンテアリエナイヨー」ってちゃんと乗ってあげる。
最近のお好み焼きは粉物じゃなくてソースものだよ
東日本だけど別にお好み焼きでもたこ焼きでも焼きそばでもうどんでも白米食べられるけどね
既ブコメにもあったけど、揚げればキャベツのかき揚げだよな。
別にたこ焼きでもご飯食べれるよ🐙
大阪の正しいお好み焼き!?(戦争
自分が作る時は、キャベツ1/8玉で150-200gに小麦粉8-10g。
大阪出身だからご飯と食べるけど、粉が少ないやり方は主流じゃない。家庭ごとに作り方が違う料理の正しいってなにが?/ラーメンと餃子とライス(全部炭水化物)が一般的なんだしお好み焼きだけ合わない訳が無い
粉物です
大阪風キッシュやで(適当
知ってた。大阪に知り合いはほんとに少ししか小麦粉入れないらしい。でも、小麦粉の袋とかお好み焼き粉の袋に書いてあるレシピだと、そんなに粉が少なくないのよね/2人で2枚焼くと、ご飯までは食えないかなw
家でお好み焼きの日は私だけご飯(お米)も食べる感じ(大阪出身)お好み焼きはほぼキャベツやのにw
ほんまお好み焼きの本体はキャベツやからね
餃子をおかずにご飯を食べる民族が何いってんだとしか思わない。
「小麦粉、卵、豚肉、キャベツにソースなので、つまりトンカツと構成要素は同じなのだ。」ほんまや、目から鱗やな
単純に合わへん
正しいお好み焼きが立派すぎる!
いや、写真のも結構粉じゃん。
上沼恵美子がYouTubeで紹介してたレシピが好きでよく作るんだけど、お好み焼き1枚に対して小麦粉は大さじ1〜2杯で確かに粉もんとは呼べないなぁと。たこ焼きも大阪のは出汁をギリギリ固めてる感じで家庭のとは違うよね
自分くらいのレベルになると肉マンでもご飯のおかずになるよ
亡くなった爺さんがやるお好み焼きは、このタイプだった。因みにお好み焼きを「オオサカ」広島風は「ヒロシマ」どっちも焼きをつけないのは戦争で焼き出されたのを思い出させるからと言っていた。
キャベツでご飯食べへんやろ…… トンカツでもご飯食べるのは豚肉の時で、キャベツは箸休めだ
炒飯をおかずに白飯を食べるニカタツさんが聞いたらなんて答えるだろう?
フライドポテトは野菜(定期)
@ブコメ ご飯と食べることを強要しているわけではないけど、元々「炭水化物をおかずに炭水化物を食べてるのおかしい」と言い出した輩がいるだけなのだ。。。誰も悪くない。不要な対立はやめよう。
どんなお好み焼きでもおかずだな
私はつなぎとしてオートミールを最小限(20g程度)入れただけの低糖質オートミールお好み焼きを食べてる、ご飯は食べずにお好み焼きだけ
DTがいいともでお好み焼きにご飯は当たり前云々の論争をやって、DTがいいとも卒業してトミーズがレギュラーになってまたその論争をやった時には辟易したよw
ご飯を食べるくらいなら腹一杯お好み焼きを食べる主義の大阪人です
なんか広島風に近づいていってるような。結局そっちが正解だったのかしら「メインはキャベツ」
お好み焼き定食よりもお好み焼きを2枚食べたい
あんだけ味の濃いソース掛けまくってんだから飯くらい食えるだろとしか
少数派かもしれないけど自分はソースと白米が合わないと感じてるのでトンカツはソースつけないで食べます。からしのみ。コロッケメンチカツも。お好み焼きたこ焼きはソース必須なので米なしです。
豚肉だけが噛みきれずにズルズルと出てくるのはいとわろし
お好み焼きの不思議。なぜわざわなこんなに小さなボウルを使うのか。
野菜かき揚げ丼ってことですか
餃子は野菜界隈に通じる何かを感じる
市販のルーで作ったカレーも、あのトロトロは殆ど小麦粉やぞ、炭水化物に炭水化物は嫌ならカレーライスも食えなくなる。何で家庭料理ごときであーでもないこーでもないとこだわるのかね?不味くなければエエやんけ。
炭水化物に炭水化物論がそもそも論外。考慮に値しない
少量の粉にキャベツ山盛りと卵と揚げ玉と紅生姜。コレにウチは絹豆腐も入れてる。おかずにもなるけど、一人2〜3枚食べるからご飯いらなくなっちゃう。アタクシは一枚でお腹いっぱい。
「大阪の正しいお好み焼き」という表現に広島県民がキレそう。
大阪ってたまに行くけどお好み焼き食べたいと思っても店ないよね。みんなどこで食べるの?
つなぎにしても大部分が山芋 (小麦粉だけでつなぎを作るとまずい)。よって粉物とは言えない。
広島のはキャベツがフワフワで、ご飯のおかずって感じじゃないけど、関西のは炒め物だからよりご飯に合う。
ネギの青い部分と牛すじを細かくしたもので焼くやつもオツですな
量的にご飯追加で食えないんだよ、という人は語るに落ちてるのよね、キャベツが少ない小麦粉マシマシのモッチャモチャしたひどいお好み焼きを食べてる可能性がある。
市販のお好み焼き粉を分量通りに作っても比率こんなもんだと思う。こだわると長いもとか入るから重くなってご飯いらないんよね。
いや、それより、大阪も広島もお好み焼きに高額吹っ掛け過ぎ。自分で作ってみ、原価200円ぐらいだぞ。単なる庶民の小腹を満たすおやつだわ。
大阪風だとご飯食べるが広島風だと食べない。そば入ってるからかな。
風月だ!ここのやり方真似したら家でもそこそこのお好み焼きが作れるようになった
粉多めでも野菜多めでも粉の代わりに山芋でも美味いからお好み焼きは偉大だよなあ。何なら玉子とキャベツだけで焼いて食べるのも美味いし。
食が細くなってからどっちかにしないと入らない事が多い。お好み焼きは腹持ちが良いんだよなあ…金欠のときは助かるけども。ああ、お好み焼き屋に行きたい…
そもそも粉物かどうかなんて関係なくて、味付けの問題でしかない。だけど実際ご飯+粉物に異常な拒否反応示す人いるよね。
いや、太るから米と一緒はNG
まじ大阪のお好み焼きはうまい。ふわふわたこ焼きと共にビール泥棒である。
概ね大阪ではお好み焼きにごはん、焼きそばにごはん、はアリになってるけど、たこ焼きにごはんは一般的ではないな。餃子にごはんも当然アリ。串揚げにごはんは聞かない。酒のアテに近づくとごはんから遠ざかる感じ?
“お好み焼きは野菜である”
広島もんじゃは元々そうじゃない?/キャベツもんじゃ50円、豚肉入り80円、海鮮100円で、お好み焼き300円からだったなぁ。大人になって、連れて行かれた店で、もんじゃ1000円から始まるのを見て目を剥いた記憶がががが