「1997年にはカードの封入及びプレゼントキャンペーンをいったん休止しましたが」
10年間?と思ったら、「1997年にはカードの封入及びプレゼントキャンペーンをいったん休止」していたのか。「2016年11月より復活する運び」 https://x.com/nagatanien_jp/status/1983005807735157122
復活してたことをいま知った
最悪
また無くなっちゃうのか
確かに子供の頃は判子押してあった気がする。あと、タイトルが設定されてないね。
ちょうど先月、全部入りセット(裏面が解説になっていたり印刷が綺麗だったりする特別版)当たって喜んでいたところなので複雑な気分。この懸賞は来年8月まで続くようなのでまだチャンスはある模様(毎月1000名当選)
次はポケモンカードにしたらどうだろう?(全然わかってないブコメ)
排水溝に捨てられたあられがつまるくらい買い漁られる、お茶漬け同封カードって、なにかな。1万袋に1枚入ってる誰の手書きの何?10億円の価値はあるとゆう。京塚昌子が書いた、GANZの設計図?
また復活を祈って
北米に居た時、海鮮丼のチラシとこの五拾三次カードを涙ながらにキッチンに貼ってたわ。お茶漬けがご馳走過ぎた。中西部は魚の鮮度無視でほぼ危険。煮ても焼いても不味くてイカン。アラスカからのお魚便は美味かった
やばたにえん
そういえば『街道あるくんです』どうなってるかなと思ったら終わってた……
な、なんとー
コレクションするほどの心躍るものではなく、捨てるには後ろ髪引かれ、なんとも扱いに困っていたので助かる
子どもの頃からずっと入ってたのかと思ってた
待て待て、あと箱根、袋井、鳴海、坂下の4枚でコンプリートなんだよ。お願いやめないで。
うわ~なくなるのか…!ほんと数年に1回とかのペースでしか買わない客だけどとても好きで冷蔵庫にお気に入りマグネットで貼ってるんだよね…これの為に買ったりはしないけど入ってると嬉しいというか。なくなるのね
集めてるわけではないけどあって当然みたいな感じがしてなんとなくさみしくなるね
世の中には色んな需要と供給があるなあ、と改めて思ったのである
あらまー、そうかあ。
こういう大人のビックリマンみたいなの良いよな。まあ無駄と言われれば返す言葉もないのだが……射幸心を利用されてガチャを引かされ続ける現代社会において、このプリミティブさには癒しがある。
あんまり興味ない勢にとってはどうしたらいいかわからないんだよね、、有名な作品だからなんか雑に捨てづらいし、絵葉書的扱い、、
いつの間にか終わっててそして復活してたんだ それがまた終わるのか 知らんかった それにしてもお茶漬けを最後に食べたのはいつだっただろうか
サッカー選手のカードついてるポテチみたいに力士カードとか入れてみたら
違うトレカ的なものを入れてもいいんじゃね いろんなところとコラボ
学生の頃に一度なくなってまた復活して喜んでたのにまたなくなっちゃうのか。 / 復活したときのお知らせ → https://www.nagatanien.co.jp/a.php?id=1418
まだ続いていたのが驚き。発端の親族が亡くなったかどうかかな。このコレクターも鬼籍に入った人が多いんだろな。
集める頻度でお茶漬け買えないんだよな
昔は「五十三次」以外の絵画もあって、それらが入ってると外れくじを引いたような気分になってた
応募して持ってた!どこにしまっちゃったかなあ。なくなるのはさびしいな。
好きな人がいたのも分かるけど、興味なくて捨ててる人が大半でしょ。
またメルカリに出るんかね、、、
小さい頃地元に住んでいた時にいわゆる日本文化に初めて触れたものかもしれないなあ。寂しいね。
「まんが日本昔ばなし」と同じ。無くなったら惜しんである時には見向きもされないやつ。
昭和の頃は10枚集めて応募したら53枚セットが貰えた。
おー。昔のユンケルのストローがなくなった時みたいだ。ついててこそのそのブランドの特徴だけど、なくても多くの人には特に影響がないっていうね。
この前たまたま買ってカードをなんとなくとっといてあるが、まさか終了の予感でもしたんだろうか。
付録はこの位が良かった。商品の必要以上に収集欲や射幸心を煽るのはあまり品が良くない。
なんと!?地味に集めてたのに!
子どもも喜ばないし捨てるだけのものだったのでありがたい
マジか。なんとなく取ってあったが、年に数回しか買わないのでそんなに集まらない。
また一つ文化が消える…
1997〜2016年の約20年休止してたから次回復活は2045年かな。シンギュラリティが到来し汎用ロボが知識・肉体労働を担う時代。しかし人間の価値は失われていなかった。「そうだ、東海道五拾三次カードを復活させよう!」
集めるには至らないけど味わいがあってよかったのだが
まぁ物価高で内容に手をかけるよりは、おまけ減らそうってのは正しい企業努力な気はするよ。少し寂しいけれど。
日本橋は持ってなかったような。厚さ7cmくらいあるのに。
ありがとうございました。入ってると嬉しいんだよね。コンプリート、SNSで交換とか欲しいって言ったらあっという間に集まりそう。
以前のときに集めてて、半分も揃わないところで挫折したことを思い出す。/次は別のシリーズになるのかな。富岳三十六景あたり?
オートミールにお茶漬けの素をかけて電子レンジで2分程度加熱するとなんか普通に美味いんだよね。筋肉飯として重宝してる
年間で30袋ぐらい買うけど全部開封即捨ててきた。10年だと300枚ぐらいか。浮世絵は美術館に見に行くぐらいには好きだけどコレクションするほどにも思えず、さりとて捨てるときにちょっと嫌な気分にもなるんだよな…
これまでそれほど気に留めてなかったものが、なくなると聞くと急に惜しくなる現象。今からコンプは難しいな…
今考えると、これのおかげで浮世絵が身近にあった気がするわ。日本人の文化的意識に確実に影響したと思う。
むしろ海外とかで流行りそうだけど。カセットテープのケースに入れて集めてたなぁ……。8mmだったか?
昔ハイソフトに入ってた名画?みたいなの、あれも中々良かった…
ウチは結構よく買うので、子供が目に触れる機会を作ってくれてたのは地味に嬉しかったんだがなあ。/ ぶっちゃけ、ちいかわあたりとコラボした方が売れるやろというのはわかる
転売ヤーとメルカリがアップを始めました
ドンキでまとめ買いしたら御油(旅人留女)のカードが3枚連続出てきてよりによってこれかよ感。混ぜろよ。
残念 / 小学生頃に集めてた。世界の名画シリーズとかもあったよね? / ん?「約10年間ご愛顧」??? / 名画シリーズから五十三次に絞って10年ほど前に復活。だったか…
あれ、前もなくなるとか言ってたような
"60年程前までは人手をかけて生産を行っていました。当時、商品の検査確認の意味で、確認印を押した無地の検印紙を封入していました。"
へー、元々は検印紙を封入するならついでに文化や芸術に関心を持ってもらうきっかけになるよう検印紙に絵柄を印刷していたのか
集めてた訳じゃないが、余裕がなくなってく感じが嫌なんだよな
2026年1月「お茶漬けに東海道五拾三次カードに変わり伝説の力士カードを封入します」俺歓喜
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
いつも袋と一緒に捨ててた。折角相撲の懸賞金出してるんだからその伝手で相撲カードでも作ればいいのに、常々思っていたが無くなるとは。
米が高くなったせいでもう今は買っておらず11月期限の古いストックを少しずつ減らしてる所。売上下がってるのかな。レトルトカレーとかも買わなくなった。カードは毎度心の中で御免と謝りつつ捨ててたので正直助かる
「お茶づけ商品に東海道五拾三次カード」封入終了のお知らせ(2025年12月末生産分まで) | 株式会社永谷園
「1997年にはカードの封入及びプレゼントキャンペーンをいったん休止しましたが」
10年間?と思ったら、「1997年にはカードの封入及びプレゼントキャンペーンをいったん休止」していたのか。「2016年11月より復活する運び」 https://x.com/nagatanien_jp/status/1983005807735157122
復活してたことをいま知った
最悪
また無くなっちゃうのか
確かに子供の頃は判子押してあった気がする。あと、タイトルが設定されてないね。
ちょうど先月、全部入りセット(裏面が解説になっていたり印刷が綺麗だったりする特別版)当たって喜んでいたところなので複雑な気分。この懸賞は来年8月まで続くようなのでまだチャンスはある模様(毎月1000名当選)
次はポケモンカードにしたらどうだろう?(全然わかってないブコメ)
排水溝に捨てられたあられがつまるくらい買い漁られる、お茶漬け同封カードって、なにかな。1万袋に1枚入ってる誰の手書きの何?10億円の価値はあるとゆう。京塚昌子が書いた、GANZの設計図?
また復活を祈って
北米に居た時、海鮮丼のチラシとこの五拾三次カードを涙ながらにキッチンに貼ってたわ。お茶漬けがご馳走過ぎた。中西部は魚の鮮度無視でほぼ危険。煮ても焼いても不味くてイカン。アラスカからのお魚便は美味かった
やばたにえん
そういえば『街道あるくんです』どうなってるかなと思ったら終わってた……
な、なんとー
コレクションするほどの心躍るものではなく、捨てるには後ろ髪引かれ、なんとも扱いに困っていたので助かる
子どもの頃からずっと入ってたのかと思ってた
待て待て、あと箱根、袋井、鳴海、坂下の4枚でコンプリートなんだよ。お願いやめないで。
うわ~なくなるのか…!ほんと数年に1回とかのペースでしか買わない客だけどとても好きで冷蔵庫にお気に入りマグネットで貼ってるんだよね…これの為に買ったりはしないけど入ってると嬉しいというか。なくなるのね
集めてるわけではないけどあって当然みたいな感じがしてなんとなくさみしくなるね
世の中には色んな需要と供給があるなあ、と改めて思ったのである
あらまー、そうかあ。
こういう大人のビックリマンみたいなの良いよな。まあ無駄と言われれば返す言葉もないのだが……射幸心を利用されてガチャを引かされ続ける現代社会において、このプリミティブさには癒しがある。
あんまり興味ない勢にとってはどうしたらいいかわからないんだよね、、有名な作品だからなんか雑に捨てづらいし、絵葉書的扱い、、
いつの間にか終わっててそして復活してたんだ それがまた終わるのか 知らんかった それにしてもお茶漬けを最後に食べたのはいつだっただろうか
サッカー選手のカードついてるポテチみたいに力士カードとか入れてみたら
違うトレカ的なものを入れてもいいんじゃね いろんなところとコラボ
学生の頃に一度なくなってまた復活して喜んでたのにまたなくなっちゃうのか。 / 復活したときのお知らせ → https://www.nagatanien.co.jp/a.php?id=1418
まだ続いていたのが驚き。発端の親族が亡くなったかどうかかな。このコレクターも鬼籍に入った人が多いんだろな。
集める頻度でお茶漬け買えないんだよな
昔は「五十三次」以外の絵画もあって、それらが入ってると外れくじを引いたような気分になってた
応募して持ってた!どこにしまっちゃったかなあ。なくなるのはさびしいな。
好きな人がいたのも分かるけど、興味なくて捨ててる人が大半でしょ。
またメルカリに出るんかね、、、
小さい頃地元に住んでいた時にいわゆる日本文化に初めて触れたものかもしれないなあ。寂しいね。
「まんが日本昔ばなし」と同じ。無くなったら惜しんである時には見向きもされないやつ。
昭和の頃は10枚集めて応募したら53枚セットが貰えた。
おー。昔のユンケルのストローがなくなった時みたいだ。ついててこそのそのブランドの特徴だけど、なくても多くの人には特に影響がないっていうね。
この前たまたま買ってカードをなんとなくとっといてあるが、まさか終了の予感でもしたんだろうか。
付録はこの位が良かった。商品の必要以上に収集欲や射幸心を煽るのはあまり品が良くない。
なんと!?地味に集めてたのに!
子どもも喜ばないし捨てるだけのものだったのでありがたい
マジか。なんとなく取ってあったが、年に数回しか買わないのでそんなに集まらない。
また一つ文化が消える…
1997〜2016年の約20年休止してたから次回復活は2045年かな。シンギュラリティが到来し汎用ロボが知識・肉体労働を担う時代。しかし人間の価値は失われていなかった。「そうだ、東海道五拾三次カードを復活させよう!」
集めるには至らないけど味わいがあってよかったのだが
まぁ物価高で内容に手をかけるよりは、おまけ減らそうってのは正しい企業努力な気はするよ。少し寂しいけれど。
日本橋は持ってなかったような。厚さ7cmくらいあるのに。
ありがとうございました。入ってると嬉しいんだよね。コンプリート、SNSで交換とか欲しいって言ったらあっという間に集まりそう。
以前のときに集めてて、半分も揃わないところで挫折したことを思い出す。/次は別のシリーズになるのかな。富岳三十六景あたり?
オートミールにお茶漬けの素をかけて電子レンジで2分程度加熱するとなんか普通に美味いんだよね。筋肉飯として重宝してる
年間で30袋ぐらい買うけど全部開封即捨ててきた。10年だと300枚ぐらいか。浮世絵は美術館に見に行くぐらいには好きだけどコレクションするほどにも思えず、さりとて捨てるときにちょっと嫌な気分にもなるんだよな…
これまでそれほど気に留めてなかったものが、なくなると聞くと急に惜しくなる現象。今からコンプは難しいな…
今考えると、これのおかげで浮世絵が身近にあった気がするわ。日本人の文化的意識に確実に影響したと思う。
むしろ海外とかで流行りそうだけど。カセットテープのケースに入れて集めてたなぁ……。8mmだったか?
昔ハイソフトに入ってた名画?みたいなの、あれも中々良かった…
ウチは結構よく買うので、子供が目に触れる機会を作ってくれてたのは地味に嬉しかったんだがなあ。/ ぶっちゃけ、ちいかわあたりとコラボした方が売れるやろというのはわかる
転売ヤーとメルカリがアップを始めました
ドンキでまとめ買いしたら御油(旅人留女)のカードが3枚連続出てきてよりによってこれかよ感。混ぜろよ。
残念 / 小学生頃に集めてた。世界の名画シリーズとかもあったよね? / ん?「約10年間ご愛顧」??? / 名画シリーズから五十三次に絞って10年ほど前に復活。だったか…
あれ、前もなくなるとか言ってたような
"60年程前までは人手をかけて生産を行っていました。当時、商品の検査確認の意味で、確認印を押した無地の検印紙を封入していました。"
へー、元々は検印紙を封入するならついでに文化や芸術に関心を持ってもらうきっかけになるよう検印紙に絵柄を印刷していたのか
集めてた訳じゃないが、余裕がなくなってく感じが嫌なんだよな
2026年1月「お茶漬けに東海道五拾三次カードに変わり伝説の力士カードを封入します」俺歓喜
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
いつも袋と一緒に捨ててた。折角相撲の懸賞金出してるんだからその伝手で相撲カードでも作ればいいのに、常々思っていたが無くなるとは。
米が高くなったせいでもう今は買っておらず11月期限の古いストックを少しずつ減らしてる所。売上下がってるのかな。レトルトカレーとかも買わなくなった。カードは毎度心の中で御免と謝りつつ捨ててたので正直助かる