なんか毎年言われていて、「今年もこの季節か」と思えるようになってきた。
"アバズレ感" 言い過ぎじゃねえかな…。なんか前(https://togetter.com/li/2606049)も思ったけど、ダサい服って、そんなに?ってくらい滅茶苦茶言われるよな
"娘(小6)としまむら行くと「ダンスやってそうな子が着る服しかないよね」そしてバースデイで並んでる動物ワンポイントとか花柄とかナチュラル系幼児服みて「このデザインの服着たい。大きいサイズがあればいいのに」"
いつもの定番の女児服批判。そしてこの話題は商品開発の需要と供給の話となり、続いて男児服のライナップは女児服の半分どころか1/3も無いっていう話へ発展し、男児服と女児服を簡単に比べるなみたいな話になって行く
ユニクロ行け
娘が好きで選んだ服だから「アバズレ」とか言いたくないなあ… 彼女たちなりに素敵になろうとしてるんだろうから、いい感じに落としどころを話し合えるといいよね
安い服なら生地代ケチりに行くのは当たり前では。
肩が出てるだけでアバズレって酷いな。まだまだ子どもらしさを求める親と、背伸びしておねえさんっぽさを求める女児とのギャップを感じる。なお裏起毛はいらない
裏起毛って永遠にいらないって言われてない?誰が欲しいんだ。私も北海道だけどいらない。静電気起きるし肌荒れの気配がする。単純に暑い
裏起毛もそうだけど、基本的にそれを必要としてる人や欲しい人(女児本人を含む)への想像力が欠如してるよね・・・アバズレって・・・Xやネットに最適化して必要以上に過激な語彙を好み自認は良識派な人達・・・
有用
欲しい商品が少ないという愚痴はいいけど、"保育園で着てる子いてうわぁ…てなったよね" こういうのは本当にクソ。うるせえよ
真面目かよw
“親の(特に母親の)意見を取り入れてください”…は???女児本人の着たい服が存在してないなら問題だけど、母親の意見なんて本来は不要やろ(価格以外)。結局は「お母さん保守」でしかないよね、これ。
アバズレ感ってなんだ そんなゲームあったような気もするが
夜職関係の女性が着ていそうな服装という意味で“アバズレ”と表現しているのだろう。親心として着せたくないと思うのは当然ではある。ただ、こういう服の主要顧客であるヤンキー世帯では好まれるのだろうな。
親子で服の趣味が合わないと困る話だと思うので、そんなに過激な言葉を使わない方がよさそうな/裏起毛は大人でももうあんまり要らない@東京。北の方は違うとは思うんですが。
しまむらが地方のギャルに最適化しているという話か
肩の出てる服を初めて小さな妹が買ってもらって「これでお姉さんに見えるかなあ?」て言ってるのに姉が「小学生に見える!」て答えて喜ばせてるほっこり話をTwitterで前に見たよ。そういうインターネットにしたい。
小学生のうちにどんどん着せれば中学生頃には黒歴史を悔やむ女子になるぞ。(健全)
とあるロリエロ漫画で「なんで、こんなにも子供が可愛すぎるんだ!」みたいな台詞があったけど、犯罪するかは別として、子供を性的に見ている人間もいることを考えて、服を選びたまえよ。
歳俺と同じくらいか下だろうにアバズレなんて言葉が出てくるなんて意外だわ。昭和かよ
肩出しはかわいいし好きにしたら良いとおもうけど、お腹出す丈のやつはお腹冷やすし健康的に自己判断には流石にはやいかなって気はする。
分かる。ファストファッションだとフレンチスタイルや少女っぽい服がなく、スポーティーかギャル服が多。ユニクロGUはかぶる。すぐ成長するから高い服を買う気にもなれず。子の趣味をといってもまだまだ親が買う年齢
「ヘルシーな肌見せ」って概念が未成年と相性悪い/高校生はカルバンクライン見せたりしてるし
わ!か!る!謎の肩出しとか腹出しとかマジでいらん。アバズレ感ね、言いえて妙。メーカーの開発担当とかデザイナーは頭沸いてんのかな?って思う。
mezzo piano、pom ponette、JENNI love、repipi 、ALGY、Lovetoxic、PINK-latte、Lindsay、組曲KIDS、any FAM KIDS、J.PRESS KIDS、TOCCA BAMBINI、POLO RALPH LAUREN Children、X-girl Stages、XLARGE KIDS、ANAP GiRL、BABYDOLL、ZIDDY、PINK-latte、devirock、pairmanonどれのこと?
こういう言葉選びをする親、将来「おしゃれしようとすると邪魔してくる毒親」なんて子供から言われないといいですね。
幼児の物含め裏起毛のニーズは娘にもないから謎が多い(パーカーなどは別として)
機能面からみた無意味さ。アバズレ感という社会的シグナルは服の本質ではなく。性的と見なすかは個人の感想としては。流行後追いは大衆向けにありがち。小ばかにした感さえある陳腐さも。(迷彩・パーカ問題と?
ユニクロはいいぞ
親の(特に母親の)意見を(女児服に)取り入れてくださいって、ど直球に女の敵は女案件だけどそのつもりあって書いてるんだろうか?自覚あるならまあいいけど
妥当な指摘では??
女性が服だの化粧だのと息苦しいのって、こうやって自分らで縛ってるよね。男のせいにしないでほしい。
いやその年ぐらいで済ませておけよ…ということじゃないかな。ガチな年齢になる前にシャレで済ませとけと。
肩切れてるやつ、大人向けは日本で(多分露出を嫌って)流行らなかったのに、なぜ女児向けだけ?/裏起毛『なんだろう…カールみたいに東日本と西日本で分けてほしい』/『男子は120から急に手抜き感がすごい』
ちょっと肌出した程度でアバズレとか言い出す母親、毒親の臭いしかしない。ガチのロリコンは地味で子供らしい服を着てる方が興奮すると聞くが、ガチロリにハァハァされたい母親なのかな
アバズレは言いすぎなので「はすっぱ」ぐらいで
junglejungle 「女性が服だの化粧だのと息苦しいのって、こうやって自分らで縛ってるよね。男のせいにしないでほしい。」← 多様性がほしいという意見に、なぜか縛っていると妄想丸出しで頓珍漢に叩き出すのがアンフェ
大人っぽさってなんなんやろうね
ここに書かれてる肩出しやチェーンついた服、娘が自分で着たがって、勝手に祖母に西松屋に連れてってもらって買ってもらってきてたなぁ 子供自身が好きな服ならいいじゃない
大変そうな感じがひしひしと伝わった。
こういう語句をTwitterだけで自分の子供や周囲には言ってはいないという人はたくさん見てきたけど、大体子供には伝わっている。そのままではないけれども。大抵は何となく親子で折り合いをつけていくものでもある。
寒いときに裏起毛は触り心地もいいし助かる。ってか親が着せたい服じゃなくて、本人が着たい服ってのは大事だよな。
ダンスやってそうな服、と言うのが一番的確だなと思った。なんていうか、ジャンルが少ないんだよな…。
洗濯するの大変そうだなって思って見てた。女の子の方がおしゃれの意識が早いよね・・みんなが着てる=垢抜けてるので普通の服着せるのは可哀想。心配なのはわかるけど
可愛くてごめんに歌われた世界観だ。
選択肢が増えてるだけで普通のもあるんでしょ?
大人ではないからな。怪しい人間を寄せ付けない的な観点はあったほうがよい
アバズレ感……確かに。
言葉は悪いけどどういう文脈を帯びるファッションかは教える必要あるがアニメや雑誌やアイドルがそれを牽引してるから頭が痛いという。本人が望むからとチューブトップミニスカを許容できるのかどうか、線引きは
プリント用の無地Tシャツ着せれば良いんじゃね?とか思っているんだが。
ZARAとかH&Mのキッズよく見るけど、そんなことなさそうだけどな…和キッズによくある風景ってことなのかな。
因果関係が逆じゃないのか?多分あっちは幼少期に好きな格好できなかった反動っぽいけど
これ完全に今の流行がそうなだけじゃん。服ぐらい好きなもん着せたれよ
定期的に女児服への批判がホッテントリに入るけど、結局のところ、「女児がそういった服を好むから」って結論が出ていると思う。製造メーカーだって売れない服はつくらない。
自分もそうだけどアトピーに裏起毛は鬼門なのであんなにいっぱい売っててすごい。肌への刺激が強いし吸湿性が悪い癖に乾燥する。健康肌でも辛くないのかなと思う。
bio欄に加害するクソオスとか書いてる人間が女児服にアバズレとも言っちゃうの、もう何と戦ってるんだ?って感じだ
今年の流行なのか、大人でも着ないだろうという、間違った背伸び感のある服ばかりになっている。いわゆる普通の子供服が全くないことが今回の問題で、選択肢がない。
Xには毒親候補が溢れているようにしか思えないよ。子供に暴言はいてちゃかす界隈と、中学受験の年を掲げて子供の学力を晒す界隈に集まりすぎ
しかし今の女児界隈って肩出し服めちゃくちゃ流行ってんだよな。西松屋では肩出し服欲しがるし、絵を描けば肩出し服だし、どこが媒介してるんだか
アバズレとか言い出す時点で論外のクソババア/ジジイなんだけど、「金髪に染めたら痴漢されない」理論で言えばむしろ安全だったりしない?(という程度の思考は、本当に子供の安全を考えてるなら出るはず)
わからんでもないけど、それで1人だけいい子ちゃん的な服着てたら真面目、芋キャラの枠にされてしまうんだよね。上位1割レベルの美少女なら大丈夫かもだけどさ。
もうユニクロしかない…
アバズレ感とか言い出す時点で関わりたくねえ人種だな/変態野郎は女児が制服着てるだけで涎垂らすんだからアバズレ感とか無関係なの分かってるだろ。女児が性被害に遭ったときの原因を服装に押し付けたいだけ。
あばずれって、あんまり公の場で使わない方がいい言葉のような……SNSが公って意識がないのかも知らんが。
肩出しが品がないっていうのはわかるけど、アバズレって言葉も品がないよ
イオンが顕著なのよね… ユニクロはかぶるし、難しい。
言い方の問題。アバズレではなく、背伸びしたいお年頃(これはこれ)
「アバズレ」とは、品行が悪く、厚かましくて卑しい人を指す蔑称。服装じゃなくて態度を表す言葉なんで、鏡みたらいいと思う
ウチの娘もダンスやってそうな服着てる
あばずれなんて言葉今でも使う人いるんだね。それにびっくりしたわ。小学生の服にあばずれって、わかるか?私はわからん。
プレゼントに選ぼうと120の男児向けを見て回ったが女児に比べてラインナップ少なくないか?
アバズレは言い過ぎ。痛い系が目立つよな。自分の好みじゃない服を買うことの苦痛を親が覚える年頃。ここで抑えたら後から反動くるから…と嫁と話しながら必死に抑えてるわ。
お、子を末代にする人だ
矢張都雇圏50万人の中心にある程の享受対象は必要(2ページに出てくるbrandは都雇圏50万人の中心にはあろう) /そして、それが国立大卒相当なら片働き家族居住で徒歩4分内になるのが適密(都雇圏50~110万人)だ.
"「ダンスやってそうな子が着る服しかないよね」" アバズレというか色気づきやがってという感じはある
アバズレとかいう必要はないけど、露出が多いと性犯罪に遭いそうだし被害に遭えばそんな服着せてる母親が悪い、に確実になるからそういう服を着ている女の子を見るとハラハラする。背伸びしててかわいいんだけどね
謎の英語もあるよねー。あとうちは寒がりなので裏起毛歓迎します。
いやいや、なんでそんな化粧させてるんだ。あれか? モデルの年齢が小児向けには薹が立っているからか?
子供が着たい服、親が着せたい服。世代差。
肩あたりが破れている服はよく見かけるし、見かけるたびに「肩破れてる」と思う
ビジネスチャンスなのでは。ターゲットの失敗。|世間話したいだけか
まあ、そういう服があっても全然いいけど。でも、肩見せとかヘソ出しとかに抵抗ある子が着られる服、選ぶ楽しみがあるくらい色々売ってたらそれでいい。
肩出しに限らず、ヨーカドーのガールズ売り場に行ってみるとわかるよ。ほんとまじなんで?って感じ。うちではガーリーな服と呼んでる。GU・ユニクロでもキツい
アバズレって、わざわざ汚いこと言わんでもな
(https://togetter.com/li/2599183)(https://togetter.com/li/2557670)(https://togetter.com/li/2549831)
要はこういうのhttps://shop.chacott.co.jp/product/detail054230-1003-53_000.php とか https://shop.chacott.co.jp/product/detail054230-0411-51_000.php みたいのを西松屋で売ってほしい、と。それより世帯年収をアップする方法を考えたほうが……
「アバズレ(阿婆擦れ)」とは、品行が悪く、厚かましく卑しい女性を指す日本語の俗語で、女性に対する蔑称(そしりの言葉)だそうだ。初めて漢字知りました。男子目線で見るとこの手の服はこそばゆい感じ
昔で言うフレアパンツを「ラッパなんて履きやがってけしからん!」の感じに思える
親に需要がないけどきっと子供たちには需要があるんだろうな
「『色気付いちゃって~笑』という言葉、得体の知れない不快感があるのでやめてほしい」まとめ https://togetter.com/li/1766544 「アバズレ」と呼ぶのはこれと一緒で、性的なニュアンスを外部から勝手に読み取るキモさ
なんで汚言症的な品のない言葉を好むのかよくわからぬ。この場合アバズレ感がある言葉といえばいいのかな
毎年同じ話してるな。とっくに答えは出ていて「これしか売れないから」。女児の方が成長が早いから小学生くらいでもう年上のお姉さんに憧れて大人っぽい服を着たがる需要に応えている。
ベルメゾン、anyfam、fafa、プチマイン、ikka、GLOBAL WORK、大型スポーツ店やワークマン、コープ、ユニクロ、Rope Picnic Kids、ハニーズ、ZARAとH&M、GU、コルモピア
女子の小2病だよね。スケッチャーズみたいなの履いたり、目の下にラメみたいなの付け出したり、耳の上に三つ編みしてみたり。
ひとが好きと言っているモノを敢えて腐したりネガティブな言葉で語るブクマカ達に聞かせてあげたいブコメが星を集めてる。
謎英語の服を子供本人とグーグルレンズの翻訳にかけると英語の勉強と謎英語のバカバカしさの発見になって面白いよ
たまには肩とかヘソが出てる服着たい!って言い出したよ小2。好みが出てくるって成長としては喜ばしいことだから良い感じに出過ぎず可愛い服を探してるよ。小さめだから逆に140までそういう服が少なくて困るくらいだ
定期的にこの話題が盛り上がるのをみるに、全く状況変わらないんだな
エッチな服着てる女子小学生たしかに多いな…
露出が多いものばかりなのか
ちなみに、ベルメゾンだと子供服らしいのが160まで買えます。
最高にキモい。金に困ってないなら子供が好きなもん着せてやれ。子供の好みが親と同じなわけねえだろ
男児がドラゴン🐉入った筆箱欲しがっちゃう的なヤツでは。/ゴールデンドロップ(漫画)の台詞で「人間も結局動物よ!オスは暴力!メスはエロ!」ってヒドイのがあるんだが、なんかそういう根源的なモノを感じる。
肩見せ、メッシュは本当に多くなった。ユニクロあたりが無難なのかな?
裏起毛は保育園に持ってこないでください。って言われる。いろんな園で言われたから多分それが標準?にも関わらず裏起毛の服多いの困る。需要あるなら東北以北で売ってもろて…
急にこういう服を着たがるんだよ。反抗期と関係あるのではと思う。 15年くらい前の小学生雑誌を見ても、黒とピンクとラメでギャルギャルなので最近というわけでもない。
アバヤとかヒジャブ着せれば
あばずれとか言う言葉ナチュラルに使ってる差別意識丸出し野郎の言うことなんかまともに聞くな
裏起毛って親の仇…もとい、親が目の仇にしてるものなのか
自分で作れば良いのでは。ユザワヤ行って生地と型紙買ってきなよ。
黙って無印行けよ
ここら辺のは子供ながらにガキに見える女児服ではなくオシャレな小学校高学年が着ててシュッとしたお姉さん感があるから好きと言う割と鉄板所な需要なんでは?別にアバズレとやらがモデルではないと思う。
子供のしたい服装を認めようというのは間違いではないが、露出しすぎを親が止めるのは普通だと思うし、その商品も売れれば良いってもんじゃないよね。
アバズレって久しぶりに見たわ。びっことかカタワと同レベル
ほとんどの女児はほどなく方向転換するが、この路線のままはてブの人らが知的でないと判定する系の女子になる可能性を考えて心配する母親の心情もわからなくはない
そういうお母さん世代も、子供の頃エンジェルブルーやデイジーラバーズの原色でワッペンいっぱいのピチピチTシャツ欲しがったくせに〜。ユニクロの女児はちいかわとかサンリオとかキャラもので幼稚なんよな…
''「わかる!」の声集まる'' エコーチェンバー
地味で無難をシンプルイズベストと言い換えてユニクロは高品質!富裕層も着てる!で楽ちんに生きたいんだろうね。制服が安心勢。
若い頃は、大人の金儲けに振りまわされて徐々に落ち着いていくんだよ。
ババアの粉だのアバズレ服だのインフレ的に露悪的な言葉遣いになってるの女さん特有の悪いインターネットって感じ
140cmって言うと小4か5年生くらいか。うちの長女が丁度それくらいだわ。うちのは大人用のS着てるぞ。肩だしてる子なんてほとんど見ないけどな。
今の時代のオシャレはこうなのかと思って見てる。子供の選択をなるべく邪魔したくないな
"あばずれ感ってなんだろうプリキュアみたいな感じ?"→このコメントがおもしろかったので。
ネットの定番の話題
それが女児の考えるオシャレなら、頭ごなしに否定するべきじゃないんだろうな。
子供が保育園の時から一部女子のアバズレ感は気になってた。好きで着てるなら何も言うまいと思ってたが他の選択肢があまり無いというなら良くないのでは。メーカー主導の流行り、それも品のない方向って事でしょ
いやそんなこと無いよ?
北米映画でもビッチ服過ぎて親がブチギレる展開は定番
ユニクロじゃだめなの?
親がコンサバで子供がギャル(モード系)だといつの時代も起きていたやつ 自分がギャル(モード系)側だったから好きな服を好きに着なはれ以外の感情がない
でも子どもたちに人気あって売れてるから売ってるんでしょうに
え~!アバズレ感ってボクにはわかんにゃいけど、シンプル is ベストにゃ!可愛いお洋服着て、いっぱいナデナデしてほしいにゃ!🐾
服も親も自由に選べるようにしてほしいよね
乳首出てる訳じゃないんだから笑(過激派)
大人目線だと、肩出し、へそ出し、メッシュは単純に寒そう。逆に夏ならいいのかも。/思えば、お腹は真夏でもカバーしたい女児だった。肩出しはちょっと憧れてた記憶。オフショルダーとタンクトップの重ね着とかね。
阿婆擦れって日常ではまず使わない言葉やのにしれっと使うの怖い。語彙力が心配になるわ
ファッション用語として普通に使ってるのかと思ったじゃないか
需要があるから供給されているだけ
大人が見るとアバズレ感を感じるけど、デザイン自体はマンガとかに出てくるデザインっぽいからウケるんだろうなと
品もクソもない親がアバズレだとか品がないとか言ってるのウケるなw お前が下品なんだから気にするなよw
アバズレって平成通りこして昭和の言葉じゃないの。そんな古い言葉を使う年齢の人がbioにクソオスって書いてるのね…
140ってもう結構デカいやろ
あばずれって品が無い上に年寄り臭い物言いなんだよな。言ってる人間の属性がよくわかるだろ?
外国向けの商品が日本にも流れているだけでは? セクシーでない服は外国では売れないので、大量生産されていないだけかも。特に中国製では。 → そのように考えて、AIに尋ねたら、「Yes」と回答。 https://x.gd/w3czR
アバズレ…「子供に着せるにはセクシーすぎる」とかでいいのでは。それだとバズらないんだろうけど。
自分なりの背伸びしたおしゃれをアバズレ呼ばわりする親を持った子はかわいそうだなあと思う
「古いジェンダー感ですね」「えーと、どっちがどっちなんだろう」(そういう服を喜んで着る、着せるのと、この服はアバズレだ、と否定するのはどちらが……)
逆に男児の服はスポーツ系ばっかりになる頃でな。それはそれでしんどいよwwジャージとかばっかあってもさww
まあ、ストリート系が流行ってるのは分かるけど、品揃えが偏りすぎてて、フェミニンな服が好きな子は見つけるの難しそうだなとは思う。
「阿婆擦れ」なんて言うような古臭いセンスで子供?孫?の服選ばないであげてほしいし、悪口書くならまず意味を調べてから書いてほしい。小学生が覚えたての悪口言い始めた時に注意するようなことやわw
多くは親が自分の着せたい服の話をしてるばかりなのが気になるな。140cmってそろそろ着せ替え人形で居てくれる年じゃないだろ。格好良いつもりで選んだ服を親からアバズレ呼ばわりって傷つくだろ。
作ってる側の想定より幼いただ体格がいい子だと親が気にするのは分かる あと資本主義下では流行作る側が好みを結果的に先導する側面があるのを無視して子どもの意思を尊重といっても空々しく聞こえる
私も子供服売り場のあのセンスは(大人の趣味として)好きになれないのだが売れるのだろうと思う
ユニクロとGUと無印行けば?140は大人でもいるのでガーリーなブランドもあると思うけど…
そういうの格好よく着てる大人がいれば、子供があこがれるのは当然。何事も経験なんだから、好きなようにやらせてやれ (俺に子供はいないけど、世の親御さんは頑張ってほしい)
実際プリキュア主人公は肩出してますよね今作も前作も
阿婆擦れとはなかなかのワードチョイスだが、この傾向は主にしまむらの話ではw これはこれでその位のオシャレに目覚めた女児が好きなヤツだと思う。ベーシックな子供服が良ければGUやH&Mで探したらよいですよ。
母vs娘
わたし末っ子で流行りの服全然買ってもらえなかったから、シーズンおきに娘を連れ回して好きな服をしこたま買わせてる。悪めのY2K女児服可愛すぎだろうがよ。
全然関係ないけど小学生くらいの女の子の上半身のインナーっていうと昔は裾がびらびらした(リブ生地の時もある)インナーシャツだったけどいつ頃全滅してキャミソールに移行したのかが気になっている
アバズレ感ゆーなw まあギャルっぽいファッションが人気になる年代ってことなのかねえ
同じ話題を繰り返した結果、バズるために強い言葉を使うようになる悪循環
男も突然中二病みたいなやつ出てくるからおあいこだよ
まーた女性物の服にポケットが付いてない系の話題か…
たぶんしまむらとかイオンみたいなところしか行っていない
裏起毛は大人も要らない。探すと無いんよね。
親が子に着せたい服と女児当人が着たい服にギャップがあるんだろうな。結局は売れる服が店頭に並んでいるのではないか。それから各家庭の生活スタイルで行く店が変わるんだろうな、とも思った
服屋もバカじゃないんだから結局のところ売れるのだと思うし、恨むべくはマーケ対象のペルソナと自分の置かれた現実のミスマッチなのでは。
うちは男児ばかりなので全然知らんかった。浦島太郎。
投稿をよく読めばわかるけど、「子どもも着たい服が無くて困ってる」と書いてあるから、大人の意見の押しつけと決めつけるのは違うかと。
言い方はきついけど確かにそう。直ぐ着れなくなるから安く済ませたいのにそういう所こそ本当に選択肢ないのよ。子供たちが〜とか言うけど選択肢ない世界で好きなものを限定させられてない?って親としては不安よ。
それが本当ならビジネスチャンスですね。
うといのでこのまとめを見て、確かにーと思い、コメントを読んで、確かにーと思ってしまった。リサーチしないとわかんないなー。
ユニクロとかGU行けば?
親が着てほしいと思うデザインや色と子どもが着たいデザインや色が違う。子どもは親よりも周りの友だちの影響を受けている気がする。みんなが着てるとか、これが流行ってるみたいな。
アバズレかあ、久々に聴いたな。私はニュアンスまでわからない語句だ。
ブコメがズレてる。女児の憧れ、要するに若い女性に、腹だの肩だの出る服を流行らせて着させて喜ぶのは誰なのかって話。その大元を喜ばせたくないから女児親は憂いてるの。「アバズレ」って言葉が不適切なのは同意
小学生の間にこういう服を通過しとかないと、拗らせたら余計にややこしくなると思う。ワンシーズン着たら満足するよ
最注目ブコメが言いたくないってことは自分もそう思っているけど言わないという婉曲的表現方法ですね
肩出し、スケルトン、スパンコール、みたいなイメージだけどアバズレか?
安いラインは急にギャル感ダンス感高まるとは思うが、価格帯と売れ筋からのデザインなんだと思う。その年頃の子は背伸びしがちなので素朴な服は人気なさそう。/ユニクロGUなんて被りまくりだわ。
小学校低学年でもこんな格好してる。語弊があってもアバズレ感言えてる。「凛とした美しさ」という概念がないのか?
140ならguでいいんじゃ?もっと安い価格帯がいいってことなの?
アバズレ感=アバズレンビー&フィッチ みたいなファッション感覚?(ちがいます
主にGUのせい
そういう服が好きな子にはいいけど、露出のない超シンプルな服が好みな子もいるわけで…(うちの娘)。そっち方面にこだわりが強いので、まじでどこで買ったらいいのか難しい😓
好きな服を着せてやれ
爺さん俺は見かけたらガン見…できなくて目をそらす。誰だよこんなの流行らせたのは。
アイドルが消費者向けに性的欲求を掻き立てる露出度高いステージ衣装を着る。それを見て、子供はそういう露出度高いのがかっこいいと勘違いするのだろう。高校生くらいになるとアイドルは幼く感じてゆり戻す。
アバズレって言い方が本当に酷い。裏起毛は機能的なNGがあるからわかるけどアバズレと呼ばれる服はどうなのか。チューブトップだったらまだわかるけど そういや小学生でツケマバッチバチな子を見たことあるなアレ?
これくらいの女子は「流行」に乗る社会性を身につける時期なのかもと思う。(感触的に男子のエロへの目覚めが近い)流行に乗ろうとしない子は逆に発達障害的な意味で危ないしこういう大人の過度の抑圧も毒親だと思う。
ロリコンなので、このアバズレ系ブランドに身を包んだ女児好きなんです。キッズモデルのインスタとかだいたいこういう服着てる
「流行りを生み出す日本社会そのものの認知の歪みをとても不安視しています。どうか女児らしい服が流行ってほしいと願っています。」アホくさ。女児本人や親が買うからやろ。
フツーにユニクロ、MUJI、GAP辺りで探せばよいのでは…(´・ω・`)
その年代の子達にはダンスやってるお姉さんって憧れあるから、そういう服きたがるよ。男の子のドラゴン裁縫箱と同じ。その内勝手に収まるし、アバズレなんて言葉を使う親の方がずっと嫌だわ。
子どもの希望を否定したくない気持ちもあるので、小さいうちから上品なデザインに誘導している…。^^;
この辺の感じと対応するのはネトウヨとかだと思うのよね。
うちは男の子だけどスプラトゥーンやってタタキケンサキ(ヨウジヤマモトライクなモード系)いいよな!って刷り込んでいる。(刷り込めていない
むしろそのくらいの年で着といた方が子供っぽいイメージがついて中高生になった時落ち着いた感じに着地できない?
しまむら?/裏起毛しかないのは確かに辛い
普通の感覚してたら、「アバズレ」なんてワード使わないだろ
140㎝って10歳前後ぐらい? でもこんな服着たがるのは小2~小3ぐらいで小5~小6になると急に大人と同じような服を着たがるようになるから放っておけばいいと思う。男子はずっと同じ服をきてる。裏起毛は滅びてほしい
アバズレとかチー牛とかキモいおじさんとか、みんな大好きな語彙だからね
裏起毛何がダメなんだろ 好んで着てくれてるのでマジでわからぬ
そう言えば的確な意味は知らないので調べてみました。売女くらいの意味かと思ったらそこまでではなかった。 あばずれ 【阿婆擦れ】 人ずれしていてずうずうしい女。また、そういう態度。すれっからし。
ファストファッションと百貨店の間の価格帯がない話かと思ったら違った。ジュニアは本人の好きな服しか着なくなるから、親の「着せたい服」との差があるとストレス貯まるんだろう
半年も着ないんだからユニクロでいいやろと思って買ってたら、みんな同じことを考えてるためアウターは友達の服と混ざって分からなくなりがちという罠が。。。
女囚サソリの梶芽衣子的な→阿婆擦れ感
これ、母娘で一緒にカタログ見て「これ可愛いねオシャレだね」とか話したりしないんだろうか。アバズレだの父親の「色気付きやがって」だのより、センスの涵養という目的では遥かに効果的だと思うんだが。
近所の素敵な子供が、一生懸命彼女なりに考えて素敵になろうとして気に入ってこういう服着てるだけに、そういう言葉で評価されるの悲しいなあ。言ってる人も多分SNSだけの強い表現で使ってるだけだろうけど悲しい気持
女児は男児よりも早く背伸びしたくなるんじゃなかったっけ?
ユニクロとZARAとたまにモンベルを組み合わせればいいと思っている 元の方は西松屋に通い続けたいとのこと
定期的に見る気がする話題
アメリカのティーンファッション見てると、「へそ出しオッケーだけど胸出しは程々にね?脚出しは絶対ダメ!」みたいな感じで微妙に文化の違いを感じる。
男の子はとにかくナイキとかアディダスとだけ書いてる服とかジャージしか着なくなる。帰宅部でスポーツとかやってなくてもそういうのばかり着たがる
言葉遣いに品がないな
昔、十代前半の長女がagehaとかの影響でキャバい服装を欲しがって困ったのを思い出した。豹柄のとか尖ったラメラメサンダルはオレが苦手だからと勘弁してもらった。そして短大ではナナとかパンクとか......
子供がそういう服を好むのなら好きにさせたら、と思う。上品な服が売ってなくて困る、というのであれば安い服を買うな、って感じかなー。
身長とか胸とか靴の幅とか標準から外れてでかいとデザインの幅が狭くなるよな。
“娘(小6)としまむら行くと「ダンスやってそうな子が着る服しかないよね」ってなってアベイルで探す”
凄い偏見だな…『何かダンス習ってそうな服(?)』『ダンスやってそうな子が着る服』『今からダンスするんですか?って感じの服』
男児服しか買ったことがない(しかも殆どスポーツブランドかユニクロ)ので女児服の話は新鮮味がある。そうかーダンスやってるお姉さんが憧れなのね。我が子はYouTuberが大好きだけど服とか全く見てないしな。
しまむらのことかーーー!!!
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
実際にそういうのが好きな娘さんならしょうがないが、苦手な娘さんへの「他の選択肢がない」ってのはすごい機会損失だよね
肩や臍を出す服装は体型が崩れている自己摂生ができない人には着れない。そこに価値と意味がある。/あれらをアバズレと言って喜んでる層は、うどん啜った女のアニメを搾取とか言ってた残念な界隈と被ってるでしょ。
女児服は140cmサイズになると急にアバズレ感があり、裏起毛もいらない…に「わかる!」の声集まる どこのブランドを選べばよいか
なんか毎年言われていて、「今年もこの季節か」と思えるようになってきた。
"アバズレ感" 言い過ぎじゃねえかな…。なんか前(https://togetter.com/li/2606049)も思ったけど、ダサい服って、そんなに?ってくらい滅茶苦茶言われるよな
"娘(小6)としまむら行くと「ダンスやってそうな子が着る服しかないよね」そしてバースデイで並んでる動物ワンポイントとか花柄とかナチュラル系幼児服みて「このデザインの服着たい。大きいサイズがあればいいのに」"
いつもの定番の女児服批判。そしてこの話題は商品開発の需要と供給の話となり、続いて男児服のライナップは女児服の半分どころか1/3も無いっていう話へ発展し、男児服と女児服を簡単に比べるなみたいな話になって行く
ユニクロ行け
娘が好きで選んだ服だから「アバズレ」とか言いたくないなあ… 彼女たちなりに素敵になろうとしてるんだろうから、いい感じに落としどころを話し合えるといいよね
安い服なら生地代ケチりに行くのは当たり前では。
肩が出てるだけでアバズレって酷いな。まだまだ子どもらしさを求める親と、背伸びしておねえさんっぽさを求める女児とのギャップを感じる。なお裏起毛はいらない
裏起毛って永遠にいらないって言われてない?誰が欲しいんだ。私も北海道だけどいらない。静電気起きるし肌荒れの気配がする。単純に暑い
裏起毛もそうだけど、基本的にそれを必要としてる人や欲しい人(女児本人を含む)への想像力が欠如してるよね・・・アバズレって・・・Xやネットに最適化して必要以上に過激な語彙を好み自認は良識派な人達・・・
有用
欲しい商品が少ないという愚痴はいいけど、"保育園で着てる子いてうわぁ…てなったよね" こういうのは本当にクソ。うるせえよ
真面目かよw
“親の(特に母親の)意見を取り入れてください”…は???女児本人の着たい服が存在してないなら問題だけど、母親の意見なんて本来は不要やろ(価格以外)。結局は「お母さん保守」でしかないよね、これ。
アバズレ感ってなんだ そんなゲームあったような気もするが
夜職関係の女性が着ていそうな服装という意味で“アバズレ”と表現しているのだろう。親心として着せたくないと思うのは当然ではある。ただ、こういう服の主要顧客であるヤンキー世帯では好まれるのだろうな。
親子で服の趣味が合わないと困る話だと思うので、そんなに過激な言葉を使わない方がよさそうな/裏起毛は大人でももうあんまり要らない@東京。北の方は違うとは思うんですが。
しまむらが地方のギャルに最適化しているという話か
肩の出てる服を初めて小さな妹が買ってもらって「これでお姉さんに見えるかなあ?」て言ってるのに姉が「小学生に見える!」て答えて喜ばせてるほっこり話をTwitterで前に見たよ。そういうインターネットにしたい。
小学生のうちにどんどん着せれば中学生頃には黒歴史を悔やむ女子になるぞ。(健全)
とあるロリエロ漫画で「なんで、こんなにも子供が可愛すぎるんだ!」みたいな台詞があったけど、犯罪するかは別として、子供を性的に見ている人間もいることを考えて、服を選びたまえよ。
歳俺と同じくらいか下だろうにアバズレなんて言葉が出てくるなんて意外だわ。昭和かよ
肩出しはかわいいし好きにしたら良いとおもうけど、お腹出す丈のやつはお腹冷やすし健康的に自己判断には流石にはやいかなって気はする。
分かる。ファストファッションだとフレンチスタイルや少女っぽい服がなく、スポーティーかギャル服が多。ユニクロGUはかぶる。すぐ成長するから高い服を買う気にもなれず。子の趣味をといってもまだまだ親が買う年齢
「ヘルシーな肌見せ」って概念が未成年と相性悪い/高校生はカルバンクライン見せたりしてるし
わ!か!る!謎の肩出しとか腹出しとかマジでいらん。アバズレ感ね、言いえて妙。メーカーの開発担当とかデザイナーは頭沸いてんのかな?って思う。
mezzo piano、pom ponette、JENNI love、repipi 、ALGY、Lovetoxic、PINK-latte、Lindsay、組曲KIDS、any FAM KIDS、J.PRESS KIDS、TOCCA BAMBINI、POLO RALPH LAUREN Children、X-girl Stages、XLARGE KIDS、ANAP GiRL、BABYDOLL、ZIDDY、PINK-latte、devirock、pairmanonどれのこと?
こういう言葉選びをする親、将来「おしゃれしようとすると邪魔してくる毒親」なんて子供から言われないといいですね。
幼児の物含め裏起毛のニーズは娘にもないから謎が多い(パーカーなどは別として)
機能面からみた無意味さ。アバズレ感という社会的シグナルは服の本質ではなく。性的と見なすかは個人の感想としては。流行後追いは大衆向けにありがち。小ばかにした感さえある陳腐さも。(迷彩・パーカ問題と?
ユニクロはいいぞ
親の(特に母親の)意見を(女児服に)取り入れてくださいって、ど直球に女の敵は女案件だけどそのつもりあって書いてるんだろうか?自覚あるならまあいいけど
妥当な指摘では??
女性が服だの化粧だのと息苦しいのって、こうやって自分らで縛ってるよね。男のせいにしないでほしい。
いやその年ぐらいで済ませておけよ…ということじゃないかな。ガチな年齢になる前にシャレで済ませとけと。
肩切れてるやつ、大人向けは日本で(多分露出を嫌って)流行らなかったのに、なぜ女児向けだけ?/裏起毛『なんだろう…カールみたいに東日本と西日本で分けてほしい』/『男子は120から急に手抜き感がすごい』
ちょっと肌出した程度でアバズレとか言い出す母親、毒親の臭いしかしない。ガチのロリコンは地味で子供らしい服を着てる方が興奮すると聞くが、ガチロリにハァハァされたい母親なのかな
アバズレは言いすぎなので「はすっぱ」ぐらいで
junglejungle 「女性が服だの化粧だのと息苦しいのって、こうやって自分らで縛ってるよね。男のせいにしないでほしい。」← 多様性がほしいという意見に、なぜか縛っていると妄想丸出しで頓珍漢に叩き出すのがアンフェ
大人っぽさってなんなんやろうね
ここに書かれてる肩出しやチェーンついた服、娘が自分で着たがって、勝手に祖母に西松屋に連れてってもらって買ってもらってきてたなぁ 子供自身が好きな服ならいいじゃない
大変そうな感じがひしひしと伝わった。
こういう語句をTwitterだけで自分の子供や周囲には言ってはいないという人はたくさん見てきたけど、大体子供には伝わっている。そのままではないけれども。大抵は何となく親子で折り合いをつけていくものでもある。
寒いときに裏起毛は触り心地もいいし助かる。ってか親が着せたい服じゃなくて、本人が着たい服ってのは大事だよな。
ダンスやってそうな服、と言うのが一番的確だなと思った。なんていうか、ジャンルが少ないんだよな…。
洗濯するの大変そうだなって思って見てた。女の子の方がおしゃれの意識が早いよね・・みんなが着てる=垢抜けてるので普通の服着せるのは可哀想。心配なのはわかるけど
可愛くてごめんに歌われた世界観だ。
選択肢が増えてるだけで普通のもあるんでしょ?
大人ではないからな。怪しい人間を寄せ付けない的な観点はあったほうがよい
アバズレ感……確かに。
言葉は悪いけどどういう文脈を帯びるファッションかは教える必要あるがアニメや雑誌やアイドルがそれを牽引してるから頭が痛いという。本人が望むからとチューブトップミニスカを許容できるのかどうか、線引きは
プリント用の無地Tシャツ着せれば良いんじゃね?とか思っているんだが。
ZARAとかH&Mのキッズよく見るけど、そんなことなさそうだけどな…和キッズによくある風景ってことなのかな。
因果関係が逆じゃないのか?多分あっちは幼少期に好きな格好できなかった反動っぽいけど
これ完全に今の流行がそうなだけじゃん。服ぐらい好きなもん着せたれよ
定期的に女児服への批判がホッテントリに入るけど、結局のところ、「女児がそういった服を好むから」って結論が出ていると思う。製造メーカーだって売れない服はつくらない。
自分もそうだけどアトピーに裏起毛は鬼門なのであんなにいっぱい売っててすごい。肌への刺激が強いし吸湿性が悪い癖に乾燥する。健康肌でも辛くないのかなと思う。
bio欄に加害するクソオスとか書いてる人間が女児服にアバズレとも言っちゃうの、もう何と戦ってるんだ?って感じだ
今年の流行なのか、大人でも着ないだろうという、間違った背伸び感のある服ばかりになっている。いわゆる普通の子供服が全くないことが今回の問題で、選択肢がない。
Xには毒親候補が溢れているようにしか思えないよ。子供に暴言はいてちゃかす界隈と、中学受験の年を掲げて子供の学力を晒す界隈に集まりすぎ
しかし今の女児界隈って肩出し服めちゃくちゃ流行ってんだよな。西松屋では肩出し服欲しがるし、絵を描けば肩出し服だし、どこが媒介してるんだか
アバズレとか言い出す時点で論外のクソババア/ジジイなんだけど、「金髪に染めたら痴漢されない」理論で言えばむしろ安全だったりしない?(という程度の思考は、本当に子供の安全を考えてるなら出るはず)
わからんでもないけど、それで1人だけいい子ちゃん的な服着てたら真面目、芋キャラの枠にされてしまうんだよね。上位1割レベルの美少女なら大丈夫かもだけどさ。
もうユニクロしかない…
アバズレ感とか言い出す時点で関わりたくねえ人種だな/変態野郎は女児が制服着てるだけで涎垂らすんだからアバズレ感とか無関係なの分かってるだろ。女児が性被害に遭ったときの原因を服装に押し付けたいだけ。
あばずれって、あんまり公の場で使わない方がいい言葉のような……SNSが公って意識がないのかも知らんが。
肩出しが品がないっていうのはわかるけど、アバズレって言葉も品がないよ
イオンが顕著なのよね… ユニクロはかぶるし、難しい。
言い方の問題。アバズレではなく、背伸びしたいお年頃(これはこれ)
「アバズレ」とは、品行が悪く、厚かましくて卑しい人を指す蔑称。服装じゃなくて態度を表す言葉なんで、鏡みたらいいと思う
ウチの娘もダンスやってそうな服着てる
あばずれなんて言葉今でも使う人いるんだね。それにびっくりしたわ。小学生の服にあばずれって、わかるか?私はわからん。
プレゼントに選ぼうと120の男児向けを見て回ったが女児に比べてラインナップ少なくないか?
アバズレは言い過ぎ。痛い系が目立つよな。自分の好みじゃない服を買うことの苦痛を親が覚える年頃。ここで抑えたら後から反動くるから…と嫁と話しながら必死に抑えてるわ。
お、子を末代にする人だ
矢張都雇圏50万人の中心にある程の享受対象は必要(2ページに出てくるbrandは都雇圏50万人の中心にはあろう) /そして、それが国立大卒相当なら片働き家族居住で徒歩4分内になるのが適密(都雇圏50~110万人)だ.
"「ダンスやってそうな子が着る服しかないよね」" アバズレというか色気づきやがってという感じはある
アバズレとかいう必要はないけど、露出が多いと性犯罪に遭いそうだし被害に遭えばそんな服着せてる母親が悪い、に確実になるからそういう服を着ている女の子を見るとハラハラする。背伸びしててかわいいんだけどね
謎の英語もあるよねー。あとうちは寒がりなので裏起毛歓迎します。
いやいや、なんでそんな化粧させてるんだ。あれか? モデルの年齢が小児向けには薹が立っているからか?
子供が着たい服、親が着せたい服。世代差。
肩あたりが破れている服はよく見かけるし、見かけるたびに「肩破れてる」と思う
ビジネスチャンスなのでは。ターゲットの失敗。|世間話したいだけか
まあ、そういう服があっても全然いいけど。でも、肩見せとかヘソ出しとかに抵抗ある子が着られる服、選ぶ楽しみがあるくらい色々売ってたらそれでいい。
肩出しに限らず、ヨーカドーのガールズ売り場に行ってみるとわかるよ。ほんとまじなんで?って感じ。うちではガーリーな服と呼んでる。GU・ユニクロでもキツい
アバズレって、わざわざ汚いこと言わんでもな
(https://togetter.com/li/2599183)(https://togetter.com/li/2557670)(https://togetter.com/li/2549831)
要はこういうのhttps://shop.chacott.co.jp/product/detail054230-1003-53_000.php とか https://shop.chacott.co.jp/product/detail054230-0411-51_000.php みたいのを西松屋で売ってほしい、と。それより世帯年収をアップする方法を考えたほうが……
「アバズレ(阿婆擦れ)」とは、品行が悪く、厚かましく卑しい女性を指す日本語の俗語で、女性に対する蔑称(そしりの言葉)だそうだ。初めて漢字知りました。男子目線で見るとこの手の服はこそばゆい感じ
昔で言うフレアパンツを「ラッパなんて履きやがってけしからん!」の感じに思える
親に需要がないけどきっと子供たちには需要があるんだろうな
「『色気付いちゃって~笑』という言葉、得体の知れない不快感があるのでやめてほしい」まとめ https://togetter.com/li/1766544 「アバズレ」と呼ぶのはこれと一緒で、性的なニュアンスを外部から勝手に読み取るキモさ
なんで汚言症的な品のない言葉を好むのかよくわからぬ。この場合アバズレ感がある言葉といえばいいのかな
毎年同じ話してるな。とっくに答えは出ていて「これしか売れないから」。女児の方が成長が早いから小学生くらいでもう年上のお姉さんに憧れて大人っぽい服を着たがる需要に応えている。
ベルメゾン、anyfam、fafa、プチマイン、ikka、GLOBAL WORK、大型スポーツ店やワークマン、コープ、ユニクロ、Rope Picnic Kids、ハニーズ、ZARAとH&M、GU、コルモピア
女子の小2病だよね。スケッチャーズみたいなの履いたり、目の下にラメみたいなの付け出したり、耳の上に三つ編みしてみたり。
ひとが好きと言っているモノを敢えて腐したりネガティブな言葉で語るブクマカ達に聞かせてあげたいブコメが星を集めてる。
謎英語の服を子供本人とグーグルレンズの翻訳にかけると英語の勉強と謎英語のバカバカしさの発見になって面白いよ
たまには肩とかヘソが出てる服着たい!って言い出したよ小2。好みが出てくるって成長としては喜ばしいことだから良い感じに出過ぎず可愛い服を探してるよ。小さめだから逆に140までそういう服が少なくて困るくらいだ
定期的にこの話題が盛り上がるのをみるに、全く状況変わらないんだな
エッチな服着てる女子小学生たしかに多いな…
露出が多いものばかりなのか
ちなみに、ベルメゾンだと子供服らしいのが160まで買えます。
最高にキモい。金に困ってないなら子供が好きなもん着せてやれ。子供の好みが親と同じなわけねえだろ
男児がドラゴン🐉入った筆箱欲しがっちゃう的なヤツでは。/ゴールデンドロップ(漫画)の台詞で「人間も結局動物よ!オスは暴力!メスはエロ!」ってヒドイのがあるんだが、なんかそういう根源的なモノを感じる。
肩見せ、メッシュは本当に多くなった。ユニクロあたりが無難なのかな?
裏起毛は保育園に持ってこないでください。って言われる。いろんな園で言われたから多分それが標準?にも関わらず裏起毛の服多いの困る。需要あるなら東北以北で売ってもろて…
急にこういう服を着たがるんだよ。反抗期と関係あるのではと思う。 15年くらい前の小学生雑誌を見ても、黒とピンクとラメでギャルギャルなので最近というわけでもない。
アバヤとかヒジャブ着せれば
あばずれとか言う言葉ナチュラルに使ってる差別意識丸出し野郎の言うことなんかまともに聞くな
裏起毛って親の仇…もとい、親が目の仇にしてるものなのか
自分で作れば良いのでは。ユザワヤ行って生地と型紙買ってきなよ。
黙って無印行けよ
ここら辺のは子供ながらにガキに見える女児服ではなくオシャレな小学校高学年が着ててシュッとしたお姉さん感があるから好きと言う割と鉄板所な需要なんでは?別にアバズレとやらがモデルではないと思う。
子供のしたい服装を認めようというのは間違いではないが、露出しすぎを親が止めるのは普通だと思うし、その商品も売れれば良いってもんじゃないよね。
アバズレって久しぶりに見たわ。びっことかカタワと同レベル
ほとんどの女児はほどなく方向転換するが、この路線のままはてブの人らが知的でないと判定する系の女子になる可能性を考えて心配する母親の心情もわからなくはない
そういうお母さん世代も、子供の頃エンジェルブルーやデイジーラバーズの原色でワッペンいっぱいのピチピチTシャツ欲しがったくせに〜。ユニクロの女児はちいかわとかサンリオとかキャラもので幼稚なんよな…
''「わかる!」の声集まる'' エコーチェンバー
地味で無難をシンプルイズベストと言い換えてユニクロは高品質!富裕層も着てる!で楽ちんに生きたいんだろうね。制服が安心勢。
若い頃は、大人の金儲けに振りまわされて徐々に落ち着いていくんだよ。
ババアの粉だのアバズレ服だのインフレ的に露悪的な言葉遣いになってるの女さん特有の悪いインターネットって感じ
140cmって言うと小4か5年生くらいか。うちの長女が丁度それくらいだわ。うちのは大人用のS着てるぞ。肩だしてる子なんてほとんど見ないけどな。
今の時代のオシャレはこうなのかと思って見てる。子供の選択をなるべく邪魔したくないな
"あばずれ感ってなんだろうプリキュアみたいな感じ?"→このコメントがおもしろかったので。
ネットの定番の話題
それが女児の考えるオシャレなら、頭ごなしに否定するべきじゃないんだろうな。
子供が保育園の時から一部女子のアバズレ感は気になってた。好きで着てるなら何も言うまいと思ってたが他の選択肢があまり無いというなら良くないのでは。メーカー主導の流行り、それも品のない方向って事でしょ
いやそんなこと無いよ?
北米映画でもビッチ服過ぎて親がブチギレる展開は定番
ユニクロじゃだめなの?
親がコンサバで子供がギャル(モード系)だといつの時代も起きていたやつ 自分がギャル(モード系)側だったから好きな服を好きに着なはれ以外の感情がない
でも子どもたちに人気あって売れてるから売ってるんでしょうに
え~!アバズレ感ってボクにはわかんにゃいけど、シンプル is ベストにゃ!可愛いお洋服着て、いっぱいナデナデしてほしいにゃ!🐾
服も親も自由に選べるようにしてほしいよね
乳首出てる訳じゃないんだから笑(過激派)
大人目線だと、肩出し、へそ出し、メッシュは単純に寒そう。逆に夏ならいいのかも。/思えば、お腹は真夏でもカバーしたい女児だった。肩出しはちょっと憧れてた記憶。オフショルダーとタンクトップの重ね着とかね。
阿婆擦れって日常ではまず使わない言葉やのにしれっと使うの怖い。語彙力が心配になるわ
ファッション用語として普通に使ってるのかと思ったじゃないか
需要があるから供給されているだけ
大人が見るとアバズレ感を感じるけど、デザイン自体はマンガとかに出てくるデザインっぽいからウケるんだろうなと
品もクソもない親がアバズレだとか品がないとか言ってるのウケるなw お前が下品なんだから気にするなよw
アバズレって平成通りこして昭和の言葉じゃないの。そんな古い言葉を使う年齢の人がbioにクソオスって書いてるのね…
140ってもう結構デカいやろ
あばずれって品が無い上に年寄り臭い物言いなんだよな。言ってる人間の属性がよくわかるだろ?
外国向けの商品が日本にも流れているだけでは? セクシーでない服は外国では売れないので、大量生産されていないだけかも。特に中国製では。 → そのように考えて、AIに尋ねたら、「Yes」と回答。 https://x.gd/w3czR
アバズレ…「子供に着せるにはセクシーすぎる」とかでいいのでは。それだとバズらないんだろうけど。
自分なりの背伸びしたおしゃれをアバズレ呼ばわりする親を持った子はかわいそうだなあと思う
「古いジェンダー感ですね」「えーと、どっちがどっちなんだろう」(そういう服を喜んで着る、着せるのと、この服はアバズレだ、と否定するのはどちらが……)
逆に男児の服はスポーツ系ばっかりになる頃でな。それはそれでしんどいよwwジャージとかばっかあってもさww
まあ、ストリート系が流行ってるのは分かるけど、品揃えが偏りすぎてて、フェミニンな服が好きな子は見つけるの難しそうだなとは思う。
「阿婆擦れ」なんて言うような古臭いセンスで子供?孫?の服選ばないであげてほしいし、悪口書くならまず意味を調べてから書いてほしい。小学生が覚えたての悪口言い始めた時に注意するようなことやわw
多くは親が自分の着せたい服の話をしてるばかりなのが気になるな。140cmってそろそろ着せ替え人形で居てくれる年じゃないだろ。格好良いつもりで選んだ服を親からアバズレ呼ばわりって傷つくだろ。
作ってる側の想定より幼いただ体格がいい子だと親が気にするのは分かる あと資本主義下では流行作る側が好みを結果的に先導する側面があるのを無視して子どもの意思を尊重といっても空々しく聞こえる
私も子供服売り場のあのセンスは(大人の趣味として)好きになれないのだが売れるのだろうと思う
ユニクロとGUと無印行けば?140は大人でもいるのでガーリーなブランドもあると思うけど…
そういうの格好よく着てる大人がいれば、子供があこがれるのは当然。何事も経験なんだから、好きなようにやらせてやれ (俺に子供はいないけど、世の親御さんは頑張ってほしい)
実際プリキュア主人公は肩出してますよね今作も前作も
阿婆擦れとはなかなかのワードチョイスだが、この傾向は主にしまむらの話ではw これはこれでその位のオシャレに目覚めた女児が好きなヤツだと思う。ベーシックな子供服が良ければGUやH&Mで探したらよいですよ。
母vs娘
わたし末っ子で流行りの服全然買ってもらえなかったから、シーズンおきに娘を連れ回して好きな服をしこたま買わせてる。悪めのY2K女児服可愛すぎだろうがよ。
全然関係ないけど小学生くらいの女の子の上半身のインナーっていうと昔は裾がびらびらした(リブ生地の時もある)インナーシャツだったけどいつ頃全滅してキャミソールに移行したのかが気になっている
アバズレ感ゆーなw まあギャルっぽいファッションが人気になる年代ってことなのかねえ
同じ話題を繰り返した結果、バズるために強い言葉を使うようになる悪循環
男も突然中二病みたいなやつ出てくるからおあいこだよ
まーた女性物の服にポケットが付いてない系の話題か…
たぶんしまむらとかイオンみたいなところしか行っていない
裏起毛は大人も要らない。探すと無いんよね。
親が子に着せたい服と女児当人が着たい服にギャップがあるんだろうな。結局は売れる服が店頭に並んでいるのではないか。それから各家庭の生活スタイルで行く店が変わるんだろうな、とも思った
服屋もバカじゃないんだから結局のところ売れるのだと思うし、恨むべくはマーケ対象のペルソナと自分の置かれた現実のミスマッチなのでは。
うちは男児ばかりなので全然知らんかった。浦島太郎。
投稿をよく読めばわかるけど、「子どもも着たい服が無くて困ってる」と書いてあるから、大人の意見の押しつけと決めつけるのは違うかと。
言い方はきついけど確かにそう。直ぐ着れなくなるから安く済ませたいのにそういう所こそ本当に選択肢ないのよ。子供たちが〜とか言うけど選択肢ない世界で好きなものを限定させられてない?って親としては不安よ。
それが本当ならビジネスチャンスですね。
うといのでこのまとめを見て、確かにーと思い、コメントを読んで、確かにーと思ってしまった。リサーチしないとわかんないなー。
ユニクロとかGU行けば?
親が着てほしいと思うデザインや色と子どもが着たいデザインや色が違う。子どもは親よりも周りの友だちの影響を受けている気がする。みんなが着てるとか、これが流行ってるみたいな。
アバズレかあ、久々に聴いたな。私はニュアンスまでわからない語句だ。
ブコメがズレてる。女児の憧れ、要するに若い女性に、腹だの肩だの出る服を流行らせて着させて喜ぶのは誰なのかって話。その大元を喜ばせたくないから女児親は憂いてるの。「アバズレ」って言葉が不適切なのは同意
小学生の間にこういう服を通過しとかないと、拗らせたら余計にややこしくなると思う。ワンシーズン着たら満足するよ
最注目ブコメが言いたくないってことは自分もそう思っているけど言わないという婉曲的表現方法ですね
肩出し、スケルトン、スパンコール、みたいなイメージだけどアバズレか?
安いラインは急にギャル感ダンス感高まるとは思うが、価格帯と売れ筋からのデザインなんだと思う。その年頃の子は背伸びしがちなので素朴な服は人気なさそう。/ユニクロGUなんて被りまくりだわ。
小学校低学年でもこんな格好してる。語弊があってもアバズレ感言えてる。「凛とした美しさ」という概念がないのか?
140ならguでいいんじゃ?もっと安い価格帯がいいってことなの?
アバズレ感=アバズレンビー&フィッチ みたいなファッション感覚?(ちがいます
主にGUのせい
そういう服が好きな子にはいいけど、露出のない超シンプルな服が好みな子もいるわけで…(うちの娘)。そっち方面にこだわりが強いので、まじでどこで買ったらいいのか難しい😓
好きな服を着せてやれ
爺さん俺は見かけたらガン見…できなくて目をそらす。誰だよこんなの流行らせたのは。
アイドルが消費者向けに性的欲求を掻き立てる露出度高いステージ衣装を着る。それを見て、子供はそういう露出度高いのがかっこいいと勘違いするのだろう。高校生くらいになるとアイドルは幼く感じてゆり戻す。
アバズレって言い方が本当に酷い。裏起毛は機能的なNGがあるからわかるけどアバズレと呼ばれる服はどうなのか。チューブトップだったらまだわかるけど そういや小学生でツケマバッチバチな子を見たことあるなアレ?
これくらいの女子は「流行」に乗る社会性を身につける時期なのかもと思う。(感触的に男子のエロへの目覚めが近い)流行に乗ろうとしない子は逆に発達障害的な意味で危ないしこういう大人の過度の抑圧も毒親だと思う。
ロリコンなので、このアバズレ系ブランドに身を包んだ女児好きなんです。キッズモデルのインスタとかだいたいこういう服着てる
「流行りを生み出す日本社会そのものの認知の歪みをとても不安視しています。どうか女児らしい服が流行ってほしいと願っています。」アホくさ。女児本人や親が買うからやろ。
フツーにユニクロ、MUJI、GAP辺りで探せばよいのでは…(´・ω・`)
その年代の子達にはダンスやってるお姉さんって憧れあるから、そういう服きたがるよ。男の子のドラゴン裁縫箱と同じ。その内勝手に収まるし、アバズレなんて言葉を使う親の方がずっと嫌だわ。
子どもの希望を否定したくない気持ちもあるので、小さいうちから上品なデザインに誘導している…。^^;
この辺の感じと対応するのはネトウヨとかだと思うのよね。
うちは男の子だけどスプラトゥーンやってタタキケンサキ(ヨウジヤマモトライクなモード系)いいよな!って刷り込んでいる。(刷り込めていない
むしろそのくらいの年で着といた方が子供っぽいイメージがついて中高生になった時落ち着いた感じに着地できない?
しまむら?/裏起毛しかないのは確かに辛い
普通の感覚してたら、「アバズレ」なんてワード使わないだろ
140㎝って10歳前後ぐらい? でもこんな服着たがるのは小2~小3ぐらいで小5~小6になると急に大人と同じような服を着たがるようになるから放っておけばいいと思う。男子はずっと同じ服をきてる。裏起毛は滅びてほしい
アバズレとかチー牛とかキモいおじさんとか、みんな大好きな語彙だからね
裏起毛何がダメなんだろ 好んで着てくれてるのでマジでわからぬ
そう言えば的確な意味は知らないので調べてみました。売女くらいの意味かと思ったらそこまでではなかった。 あばずれ 【阿婆擦れ】 人ずれしていてずうずうしい女。また、そういう態度。すれっからし。
ファストファッションと百貨店の間の価格帯がない話かと思ったら違った。ジュニアは本人の好きな服しか着なくなるから、親の「着せたい服」との差があるとストレス貯まるんだろう
半年も着ないんだからユニクロでいいやろと思って買ってたら、みんな同じことを考えてるためアウターは友達の服と混ざって分からなくなりがちという罠が。。。
女囚サソリの梶芽衣子的な→阿婆擦れ感
これ、母娘で一緒にカタログ見て「これ可愛いねオシャレだね」とか話したりしないんだろうか。アバズレだの父親の「色気付きやがって」だのより、センスの涵養という目的では遥かに効果的だと思うんだが。
近所の素敵な子供が、一生懸命彼女なりに考えて素敵になろうとして気に入ってこういう服着てるだけに、そういう言葉で評価されるの悲しいなあ。言ってる人も多分SNSだけの強い表現で使ってるだけだろうけど悲しい気持
女児は男児よりも早く背伸びしたくなるんじゃなかったっけ?
ユニクロとZARAとたまにモンベルを組み合わせればいいと思っている 元の方は西松屋に通い続けたいとのこと
定期的に見る気がする話題
アメリカのティーンファッション見てると、「へそ出しオッケーだけど胸出しは程々にね?脚出しは絶対ダメ!」みたいな感じで微妙に文化の違いを感じる。
男の子はとにかくナイキとかアディダスとだけ書いてる服とかジャージしか着なくなる。帰宅部でスポーツとかやってなくてもそういうのばかり着たがる
言葉遣いに品がないな
昔、十代前半の長女がagehaとかの影響でキャバい服装を欲しがって困ったのを思い出した。豹柄のとか尖ったラメラメサンダルはオレが苦手だからと勘弁してもらった。そして短大ではナナとかパンクとか......
子供がそういう服を好むのなら好きにさせたら、と思う。上品な服が売ってなくて困る、というのであれば安い服を買うな、って感じかなー。
身長とか胸とか靴の幅とか標準から外れてでかいとデザインの幅が狭くなるよな。
“娘(小6)としまむら行くと「ダンスやってそうな子が着る服しかないよね」ってなってアベイルで探す”
凄い偏見だな…『何かダンス習ってそうな服(?)』『ダンスやってそうな子が着る服』『今からダンスするんですか?って感じの服』
男児服しか買ったことがない(しかも殆どスポーツブランドかユニクロ)ので女児服の話は新鮮味がある。そうかーダンスやってるお姉さんが憧れなのね。我が子はYouTuberが大好きだけど服とか全く見てないしな。
しまむらのことかーーー!!!
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
実際にそういうのが好きな娘さんならしょうがないが、苦手な娘さんへの「他の選択肢がない」ってのはすごい機会損失だよね
肩や臍を出す服装は体型が崩れている自己摂生ができない人には着れない。そこに価値と意味がある。/あれらをアバズレと言って喜んでる層は、うどん啜った女のアニメを搾取とか言ってた残念な界隈と被ってるでしょ。