ハウスメーカーの営業にとって客の言う予算は商談の入口であって大事なのは客の収入から算出した上限の限界まで持ってくこと。本気で予算内に収めるなら営業に嫌われる覚悟でいくか自己資金を低く伝えるかどっちか。
わーびっくりした土地込みか
ちゃんと勉強して、ほしい家のスペックをしっかりもっていかないと、そないなるわね。あと、イニシャルコスト高くてもランニングコスト下がることもあるし、トータルで見ないと。高くても納得あるならいいじゃん
そうはならんやろ(なっとるやろがい)
ちょっと前の木材急騰の時も大変だった(と聞いた)。
オプションの追加10万とか35年ローンで割ったらタダみたいなもん、でどんどん膨れていく
間取りも仕様も十分詰めてから展示場行ったので当初の予算通りで建ったよ。うちが建てたHMの評価は棟数で金額じゃないらしく、うちの担当営業も設計も金額を上げさせようとしてると感じることは無かったし
検討の際は実際の予算の2割引きくらいから始めた方がいいってことか
立派な自社ビル、本社社員の高額給与と退職金。どこから出てるか考えれば自明
住林で土地込み予算5000万はきつい。一条か桧家あたりにしておけ。これからの戸建て超大手は1億ぐらい払える人しか買えへんよ / フォレストセレクションで建てる予定って書いてるから規格住宅やで、この人
営業から逆に心配されてオプション付けないほうがいいよと言われた記憶がある ここらへんはハウスメーカーの営業のインセンティブ構造が背景にあると思う
どんどんと増えていくコスト。
坪単価80万で30坪の家建てても結局3500万くらいになる。都内だと1億あっても上物に掛けれるお金なんて良くて3000万くらいで、そうするとタマホームかオープンハウスで建てましょうねー、ってことになる。
( 土地込み。)/B-108氏コメ
大手は無駄に高い。特に住林とか大富豪御用達じゃん。同じ仕様でもフランチャイズを手掛けている地元の工務店に頼めば3/4くらいで建てられたのに。
1000万の差は,でかいよ
リフォームしたがあれもこれもつけたい夢が膨らんで、妥協しても予算オーバーした。振り返れば冷静じゃなかったなと。過去大手の仕事してた個人に依頼してかなり安く出来たが、床一か所隙間あいたままになったし納期
部署によっては追加契約金が目標値になってたりするからね…
その後家具やカーテン買う時までひびくよね…数万円なんて誤差に感じてくる
“かといって住林で3000とか4000とか言ったら他行った方が良いですよ。とか言われますもんね ”それはそう。てか、上物かと思った
ここまでではないけど、まあ、分かる。建築条件付きの土地だったけど、間取りを変えたり、配線したり、いろいろ追加して建物分が倍になった(20年前)
一条工務店で土地抜き平屋50坪・税込4800万円、うち750万くらいがオプ(2021年契約、2022年引き渡し) もう少しコンセントとLAN増やしても10万円くらいなので、やっておけばよかったかな。住宅こそ軽減税率して欲しいのにね
この値段が高いか安いかはどの立地でどんな家なのかわからないとなんとも言えないが、このくらいは普通にあがる。
むしろ住林で土地込みで一億切る物件なんか受けてくれるんだ
結局大手も下請けの地元工務店さんとかに頼んでるから、むしろそこ介さずに地元工務店さん頼む方がいいとか聞くけどどうなんだろうか
スタートの価格が安すぎるのかな。結果正当な価格なんだとしても入口と出口が違いすぎると騙されたような気分になる
土地抜きでいくらなのかわからんけど、私が建てたような地域の中堅メーカーより3割以上は高そうなイメージ
最初の段階って全然要件定義できてないので、設計しながら要件固めて曖昧な優先順位で適切な取捨選択できないのがコストアップの一因
宝くじに当たらずにどうやってそんな大金を稼げるんだろう。今はとんでもない格差社会だな。
インフレ前に立った中古住宅でいいよ。
二社で相見積もりを取り 100 点超の明細全てを比較し「これはグレードが上なので高くても納得」「これは他社にないので追加で良い」「これは同グレードなので金額を他社に合わせて欲しい」で 300 万円値切ったな。
家を探すと金銭感覚が狂う。仕事辞めたら30年後に売却&大阪に引っ越しを前提に東京シティでファミリーマンション買うなら、いっそ、自己資金突っ込んで資産としてみた方がいいのか、迷走中。
近くで住友林業の戸建て建築中だけど、柱の太さ・量や軒の出方など見るとさすが値段なりだなぁと思うわ。
いま人手不足で建築材も円安で高くなってるので、何でもかんでも建築業者の儲け主義や悪意に還元するのはどうかと思うぞ
大手ハウスメーカー、もはや一般庶民には手が出せない価格帯と感じる
如何にカネを引き出せるかwに加えてマジで資材高騰してるからな…2021~2022年で別世界レベルに跳ね上がった。さらに今高騰する要素ないのに値上げしたし。煽りなしの富豪しか家買えん時代が来たよ…
一条工務店は初回の見積もりからほぼ金額変わらなかったよ。多少変わったのは調べてから決まる地盤改良費くらい。
建材価格の上昇と労務単価上昇、高断熱義務化等のせいで注文住宅価格はとんでもないことになってるからな。坪単価最低100万〜みたいな感じ。タマホームとかならもっと下がるが。高断熱義務化前だが買ってよかった
住林土地込みで7100万?どんだけ狭いんだよ笑 2LDKか?
今朝のニュースで『70㎡の中古マンション相場』が東京が1億500万、大阪が5600万、名古屋が2900万との話だった。ペアローン率も名古屋3%東京40%とのこと。住林担当にペアローン1億まで可能と試算され支払わされてるように見
逆に限度額を見積もられてそう
大手メーカーはそりゃ高くなるよ。高い家ばっかり作っているからね。
同じ工務店で15年間隔くらいで2軒自宅を建てたけどどっちの時も見積もりからビタ一文増えなかった。本当に1円も増えなかった。こちらも契約までに値引き交渉など全くしなかった(言い値)のだが。真面目な会社だよ。
大手に依頼したら、そりゃね。営業担当も歩合が当たり前だし、上手いこと乗せてくるよ。安く済ませたいなら、建売かな。
ここ1,2年の場合、資材&人件費高騰で、計画のままでも値上がりしてしまうという話なので、オプションつけるとそら完全にはみ出してしまうよなあ。予算は多めに確保しておかないとまずい。
大手無駄に高いという人、堅牢性や断熱で考えたら全然違うの分かるだろうに。
パイセンがタマホームだと半値だったけど住友林業で建てたと自慢していたな
随分高い家だな。
住林は安く建てようと思えば建てられてしまうのが罠なので本体坪130ぐらいはかけたほうが良いよ。ケチると住林の良さ全く出せずしょぼりんになるので⋯。あと住林なら外構作り込むので外構予算が上乗せかな〜。
ちゃんとしたハウスメーカーの営業は顧客の要望に寄り添って提案してくれる。なぜなら10年以上の付き合いになるから。最終的な金額はあなたが望んだ金額であってハウスメーカーが押し付けた金額では無いよ。
場所が分からないから何とも言えないが、首都圏・鉄道便がいい場所だと土地も買えなさそうではある6000万円。この1年ぐらい本当におかしい。
普段100円200円ケチる人に限って家を建てる時ガバガバだったりする
『賃貸派と持ち家派の論争』が無意味なのはこういう所・・・持ち家は趣味と割り切った方がいい。大金かけて安普請の家建てるなんて無意味だし運不運も大きい。
1100万上乗せはなかなか豪勢な変更したと見える。キッチングレードアップしても100万とかでしょ。
分かってやってるよね。住宅が信じられないのはこのためでは?一回法整備か解体した方が良いのでは?
住友林業なんてヘーベルハウスについで(木造なら)最高峰選ぶあたり金に余裕があるのバレバレで面白くもない。一条にしとけととかコメあるけど一条も性能特化でハイクラスメーカーの一角
マイホームは、住宅ローン減税もあるけど5000万くらいまでは、消費税減税してあげて欲しい。三年前に建てた我が家より3割値段が上がってるらしい。同じ家建てたら1000万単位で値上がりだとか。
大体先にローンの審査があるわけで、営業はそりゃ限度額まで取りに行こうとするわな。買う方も、銀行がそこまでは借りていいと言ってるならって思考になりがち。
2人なら7000万余裕な気もするけど、提示した金額から2000万上乗せは…。貯金使うスケジュールとかもあるだろうしね。
結婚式とマイホームは見積からの上がり幅が似てて、マイホームは結婚式よりゼロが一つ増える
数年前の積水ハウスの注文住宅の平均単価(建物のみ)が5500万円と聞いたことがある
結婚式もそうだけど、色々カスタマイズするから当初予算から大幅に上がるんだよね。家は桁が違うけど。/都内でマンション買うより安いしそこまで驚きはないかな。どこかによるけど。
この5年でくらいでドル円 100円→150円に変化していってるのと同じように、住宅価格も似たような比率で変化しているように見える。元を辿れば全ての材料はほぼ輸入だし、そんなもんかなと思ってる。
金銭感覚バグったというだけで、数千万円の予算オーバーを許容できるということは元から富豪なのでは
またB29に頼んでこうしたマイホームとかいう偽善の象徴を定期的に焼け野原にして貰わないと日本人は自らがどれだけ愚かなのかを自分で糺すことができない(カーティスルメイに勲章を送った政治家の気持ちがよくわかる
まあ住友林業で7000万は別に不要なもの付けてそうなってるわけではなくてなんならお手頃の価格帯なので、むしろ見積もりが大分グレード低かったのかなという印象
住林なら上物6000万なら普通に有り得ると思ったら土地代込みか…。住林検討してる人に一条勧めるなら建売でいいだろう。
いま住林ってそんなするんだ…。注文住宅はタマホームでいいや
夫婦共テレワークで部屋が必要なら、どちらかが近隣ワンルーム借りるとかした方が安上がりだったかもね
物価高騰が激しいから一年違うと数百万くらい値上がりはあるから、オプションつけたら尚更かも。ローン組むにも金利のある世界になりつつあるし。
見積内訳と最終の内訳が書いてないから分からん。契約ごとなんだから追加工事を発注しなければ増えないでしょう。設計・施工で発注するからそうなる。もしかしたら直接設計事務所と契約した方が安く済んだかも?
妥協ができないとそうなるのでは
将来ずっと夫婦が働けることを見込んで家建てるのスゲェな。子育てとか保険外の病気や不幸とか考えちゃう。
地場のデベロッパーも評判良い所は坪100万をターゲットにしたがってる(届く訳じゃないとは言え)から逃げ場がない感ある(この人手不足の中、すごく安い値段を出してくれる所の裏がどうなっているのか分からんし。)
むしろそんなもんでいけるんだ。土地が安いところなのかな。
上物価格が不明だけどすみりんは自由な注文住宅の他に半規格や規格のラインもあるから対応できる価格レンジが意外と広い。まあ豪邸が目立つけど
上物でそれはやべえなと思ったら、土地込みか。土地の方が遙かに高いので、それは「マイホーム」の価格じゃないだろ
住友林業は高いと聞く…/某ハウスメーカーでリフォームしたのだが、水回りには掃除のオプションつけた(その分キッチンメーカーさんに頑張ってもらった感) 不動産業界はわけわからんが、もう建てられない…
格差が広がっているんだろうなーという感想
ここで言う人らの金額感のベースは全て建売の金額感だな。注文住宅にするとコストが増えるのは当たり前で、でも結局建売と大きく差は出ないので、うちはベースとなる建売を選んで、そこからプラスで改装したよ。
6000万が7100万!?ボクのおやつ1100万個分にゃ!金銭感覚狂うにゃ~🐾
分譲マンションもあれこれオプション営業あるから似たようなもんになりがちです
金額感的に都内通勤の埼玉住まいだろうか。多摩地区だと、新築5000万だと都内で駅徒歩の物件はかなり限られると思う
十数年前に積水ハウスで家建てたときは坪70万円くらいだったと思う 今は坪100万円くらい覚悟しないといけなさそう
注文住宅、価格もあがってるけど建物完成までの期間の長期化も最近かなりエグい。数年前なら半年くらいで済んでいた工事が1年近くかかっている人も多い。
住林はちょっと高いしな
資産ないのに部屋が足りないぐらいの理由で中古で売れない戸建て買う人の気が知れない…
遅くても30代で計画しとかないと何年ローン払うんだとなる。7100万で35年ローンとして毎年200万くらいの返済感。これに関してはワイは人生失敗した泣
どこの国の話だろう
住宅や車など店によって高いものを買わせようとするところと逆にこうすればもっと安くなりますよと提案してくれるところと色々ある
ペアローンを気にしながら夫婦円満風の家庭を続けるのはしんどい
なーんか住宅系だとこういうこと言うやつ沸くのなんやろな。そんなんどの商売でも全く一緒やろ。"立派な自社ビル、本社社員の高額給与と退職金"
うちは積水だったけど予算から100万くらいしか増えなかった。増やさず踏みとどまったとも言う。
じゃあ要りません。つってやれば
BESSのワンダーデバイスだけどオプションはスチール階段とか雲梯とか見た目だけなのでほぼ見積もり通り(笑)棚とか一切無いのでDIYしないと住めないけど。30畳エアコンと薪ストーブでぶん殴れば断熱性なぞ知らん。
ウチもそうだったけど、これ半ば常識だったよ。不動産関連は魑魅魍魎、買い手ではなく売り手が必死になってることを理解しないと簡単に騙されるよ。
建築コスト上昇はよく言われるけど戸建ては実態はさほどでもなくハウスメーカーがぼってると思う。東京は土地の価格が上がりっぱなしで下がらない。
そういえばはてなのおかげで木材急騰前に買えてありがたかったな。今周りの同クラスの家は1000万ほど高い。
ちゃんと契約時にローン条項付けておこうね。予算オーバーした後、いざローンを組もうとしたら審査通らずに手付金の借金だけ残るケースもあるよ。
住林で建物+外構で予算4,000万でお願いしたけど、全然ダメだった
年収と職業と頭金見込みを伝えたら、ハウスメーカー営業はいくら引っ張り出すかを考えるだけになるからな。それが自分の給与のインセンティブなわけだし。
小生の生涯見込み収入より高いですぬ
というか今どき土地付きで7000万円台で一戸建て買えるところはまだあるんだな
積水と住友林業は高級メーカーだからまあ…
住不はだいぶがめついしケチぃけど住林はどうなんすかねぇ〜
ある袖は振れるというわけだ
差額の1100万円なんて35年間毎日スタバに行く程度の出費と考えれば安・・・たけーな!
払うつもりがあるのだろうか。売れると思っとるんだろか。団信頼りだろうか。
生涯年収の3, 4割は(ローンや維持費を含めて)住宅に取られるわけだからなあ。
県庁所在地レベルの住宅地で建売3000万、築浅中古1500万くらいの認識なんだけど、どこ住んでるの?
リホームとかでもそうだけど、だから追加料金掛がからないと宣言している住友の「新築そっくりさん」が人気あるのよ。
注文住宅はならなかったけど、結婚式は見積もりの2倍になった。
家買うときに金銭感覚狂うのわかる。今の棲家を買ったとき、「電気シェーバー3万?ええがなええがな!」ってなってたけど、買い換える度胸が今はなくてずっとそれ使ってる。替刃5千円も払うの嫌。
本当ここ十年で金額帯が変わりすぎなんだよなw2000万は乗ってると思う。
住友林業は営業が売れればいいって文化だから、強気に行ける人以外はやめておいたほうがいい
狭小邸宅おもしろかったな「一世一代の買い物が素面で買えるか!客の気分を盛り上げてぶっ殺せ!」
本気で最低限なので妥協したラインでもそこそこ行ってしまう魔境
その家、30年後幾らで売れるのかしら?死んでから二束三文で売るの?
減額!減額ぅ~!! 施主ブログを読み漁ってたとき必ず減額の話になってた。
一億あったら投資で毎年500万稼いでそれでええもん食いたい……一億借金したら複利の機会を逃す感じがして苦しい……
注文住宅高かったの人が追加のオーダー無しで済ませたケースを見た事が無い。初期の見積もりから何かを追加したら、そりゃ値段も上がるに決まってる。
いま公共事業でも、物価高騰と人件費爆上げで、簡単に工事概算と百億円の違いが出てるからね。出来れば今、家を作らない方が良い。
マイホーム、住友林業で6000万くらいでいけると言われ、最終的に7100万円になった→金銭感覚バグるよね…
ハウスメーカーの営業にとって客の言う予算は商談の入口であって大事なのは客の収入から算出した上限の限界まで持ってくこと。本気で予算内に収めるなら営業に嫌われる覚悟でいくか自己資金を低く伝えるかどっちか。
わーびっくりした土地込みか
ちゃんと勉強して、ほしい家のスペックをしっかりもっていかないと、そないなるわね。あと、イニシャルコスト高くてもランニングコスト下がることもあるし、トータルで見ないと。高くても納得あるならいいじゃん
そうはならんやろ(なっとるやろがい)
ちょっと前の木材急騰の時も大変だった(と聞いた)。
オプションの追加10万とか35年ローンで割ったらタダみたいなもん、でどんどん膨れていく
間取りも仕様も十分詰めてから展示場行ったので当初の予算通りで建ったよ。うちが建てたHMの評価は棟数で金額じゃないらしく、うちの担当営業も設計も金額を上げさせようとしてると感じることは無かったし
検討の際は実際の予算の2割引きくらいから始めた方がいいってことか
立派な自社ビル、本社社員の高額給与と退職金。どこから出てるか考えれば自明
住林で土地込み予算5000万はきつい。一条か桧家あたりにしておけ。これからの戸建て超大手は1億ぐらい払える人しか買えへんよ / フォレストセレクションで建てる予定って書いてるから規格住宅やで、この人
営業から逆に心配されてオプション付けないほうがいいよと言われた記憶がある ここらへんはハウスメーカーの営業のインセンティブ構造が背景にあると思う
どんどんと増えていくコスト。
坪単価80万で30坪の家建てても結局3500万くらいになる。都内だと1億あっても上物に掛けれるお金なんて良くて3000万くらいで、そうするとタマホームかオープンハウスで建てましょうねー、ってことになる。
( 土地込み。)/B-108氏コメ
大手は無駄に高い。特に住林とか大富豪御用達じゃん。同じ仕様でもフランチャイズを手掛けている地元の工務店に頼めば3/4くらいで建てられたのに。
1000万の差は,でかいよ
リフォームしたがあれもこれもつけたい夢が膨らんで、妥協しても予算オーバーした。振り返れば冷静じゃなかったなと。過去大手の仕事してた個人に依頼してかなり安く出来たが、床一か所隙間あいたままになったし納期
部署によっては追加契約金が目標値になってたりするからね…
その後家具やカーテン買う時までひびくよね…数万円なんて誤差に感じてくる
“かといって住林で3000とか4000とか言ったら他行った方が良いですよ。とか言われますもんね ”それはそう。てか、上物かと思った
ここまでではないけど、まあ、分かる。建築条件付きの土地だったけど、間取りを変えたり、配線したり、いろいろ追加して建物分が倍になった(20年前)
一条工務店で土地抜き平屋50坪・税込4800万円、うち750万くらいがオプ(2021年契約、2022年引き渡し) もう少しコンセントとLAN増やしても10万円くらいなので、やっておけばよかったかな。住宅こそ軽減税率して欲しいのにね
この値段が高いか安いかはどの立地でどんな家なのかわからないとなんとも言えないが、このくらいは普通にあがる。
むしろ住林で土地込みで一億切る物件なんか受けてくれるんだ
結局大手も下請けの地元工務店さんとかに頼んでるから、むしろそこ介さずに地元工務店さん頼む方がいいとか聞くけどどうなんだろうか
スタートの価格が安すぎるのかな。結果正当な価格なんだとしても入口と出口が違いすぎると騙されたような気分になる
土地抜きでいくらなのかわからんけど、私が建てたような地域の中堅メーカーより3割以上は高そうなイメージ
最初の段階って全然要件定義できてないので、設計しながら要件固めて曖昧な優先順位で適切な取捨選択できないのがコストアップの一因
宝くじに当たらずにどうやってそんな大金を稼げるんだろう。今はとんでもない格差社会だな。
インフレ前に立った中古住宅でいいよ。
二社で相見積もりを取り 100 点超の明細全てを比較し「これはグレードが上なので高くても納得」「これは他社にないので追加で良い」「これは同グレードなので金額を他社に合わせて欲しい」で 300 万円値切ったな。
家を探すと金銭感覚が狂う。仕事辞めたら30年後に売却&大阪に引っ越しを前提に東京シティでファミリーマンション買うなら、いっそ、自己資金突っ込んで資産としてみた方がいいのか、迷走中。
近くで住友林業の戸建て建築中だけど、柱の太さ・量や軒の出方など見るとさすが値段なりだなぁと思うわ。
いま人手不足で建築材も円安で高くなってるので、何でもかんでも建築業者の儲け主義や悪意に還元するのはどうかと思うぞ
大手ハウスメーカー、もはや一般庶民には手が出せない価格帯と感じる
如何にカネを引き出せるかwに加えてマジで資材高騰してるからな…2021~2022年で別世界レベルに跳ね上がった。さらに今高騰する要素ないのに値上げしたし。煽りなしの富豪しか家買えん時代が来たよ…
一条工務店は初回の見積もりからほぼ金額変わらなかったよ。多少変わったのは調べてから決まる地盤改良費くらい。
建材価格の上昇と労務単価上昇、高断熱義務化等のせいで注文住宅価格はとんでもないことになってるからな。坪単価最低100万〜みたいな感じ。タマホームとかならもっと下がるが。高断熱義務化前だが買ってよかった
住林土地込みで7100万?どんだけ狭いんだよ笑 2LDKか?
今朝のニュースで『70㎡の中古マンション相場』が東京が1億500万、大阪が5600万、名古屋が2900万との話だった。ペアローン率も名古屋3%東京40%とのこと。住林担当にペアローン1億まで可能と試算され支払わされてるように見
逆に限度額を見積もられてそう
大手メーカーはそりゃ高くなるよ。高い家ばっかり作っているからね。
同じ工務店で15年間隔くらいで2軒自宅を建てたけどどっちの時も見積もりからビタ一文増えなかった。本当に1円も増えなかった。こちらも契約までに値引き交渉など全くしなかった(言い値)のだが。真面目な会社だよ。
大手に依頼したら、そりゃね。営業担当も歩合が当たり前だし、上手いこと乗せてくるよ。安く済ませたいなら、建売かな。
ここ1,2年の場合、資材&人件費高騰で、計画のままでも値上がりしてしまうという話なので、オプションつけるとそら完全にはみ出してしまうよなあ。予算は多めに確保しておかないとまずい。
大手無駄に高いという人、堅牢性や断熱で考えたら全然違うの分かるだろうに。
パイセンがタマホームだと半値だったけど住友林業で建てたと自慢していたな
随分高い家だな。
住林は安く建てようと思えば建てられてしまうのが罠なので本体坪130ぐらいはかけたほうが良いよ。ケチると住林の良さ全く出せずしょぼりんになるので⋯。あと住林なら外構作り込むので外構予算が上乗せかな〜。
ちゃんとしたハウスメーカーの営業は顧客の要望に寄り添って提案してくれる。なぜなら10年以上の付き合いになるから。最終的な金額はあなたが望んだ金額であってハウスメーカーが押し付けた金額では無いよ。
場所が分からないから何とも言えないが、首都圏・鉄道便がいい場所だと土地も買えなさそうではある6000万円。この1年ぐらい本当におかしい。
普段100円200円ケチる人に限って家を建てる時ガバガバだったりする
『賃貸派と持ち家派の論争』が無意味なのはこういう所・・・持ち家は趣味と割り切った方がいい。大金かけて安普請の家建てるなんて無意味だし運不運も大きい。
1100万上乗せはなかなか豪勢な変更したと見える。キッチングレードアップしても100万とかでしょ。
分かってやってるよね。住宅が信じられないのはこのためでは?一回法整備か解体した方が良いのでは?
住友林業なんてヘーベルハウスについで(木造なら)最高峰選ぶあたり金に余裕があるのバレバレで面白くもない。一条にしとけととかコメあるけど一条も性能特化でハイクラスメーカーの一角
マイホームは、住宅ローン減税もあるけど5000万くらいまでは、消費税減税してあげて欲しい。三年前に建てた我が家より3割値段が上がってるらしい。同じ家建てたら1000万単位で値上がりだとか。
大体先にローンの審査があるわけで、営業はそりゃ限度額まで取りに行こうとするわな。買う方も、銀行がそこまでは借りていいと言ってるならって思考になりがち。
2人なら7000万余裕な気もするけど、提示した金額から2000万上乗せは…。貯金使うスケジュールとかもあるだろうしね。
結婚式とマイホームは見積からの上がり幅が似てて、マイホームは結婚式よりゼロが一つ増える
数年前の積水ハウスの注文住宅の平均単価(建物のみ)が5500万円と聞いたことがある
結婚式もそうだけど、色々カスタマイズするから当初予算から大幅に上がるんだよね。家は桁が違うけど。/都内でマンション買うより安いしそこまで驚きはないかな。どこかによるけど。
この5年でくらいでドル円 100円→150円に変化していってるのと同じように、住宅価格も似たような比率で変化しているように見える。元を辿れば全ての材料はほぼ輸入だし、そんなもんかなと思ってる。
金銭感覚バグったというだけで、数千万円の予算オーバーを許容できるということは元から富豪なのでは
またB29に頼んでこうしたマイホームとかいう偽善の象徴を定期的に焼け野原にして貰わないと日本人は自らがどれだけ愚かなのかを自分で糺すことができない(カーティスルメイに勲章を送った政治家の気持ちがよくわかる
まあ住友林業で7000万は別に不要なもの付けてそうなってるわけではなくてなんならお手頃の価格帯なので、むしろ見積もりが大分グレード低かったのかなという印象
住林なら上物6000万なら普通に有り得ると思ったら土地代込みか…。住林検討してる人に一条勧めるなら建売でいいだろう。
いま住林ってそんなするんだ…。注文住宅はタマホームでいいや
夫婦共テレワークで部屋が必要なら、どちらかが近隣ワンルーム借りるとかした方が安上がりだったかもね
物価高騰が激しいから一年違うと数百万くらい値上がりはあるから、オプションつけたら尚更かも。ローン組むにも金利のある世界になりつつあるし。
見積内訳と最終の内訳が書いてないから分からん。契約ごとなんだから追加工事を発注しなければ増えないでしょう。設計・施工で発注するからそうなる。もしかしたら直接設計事務所と契約した方が安く済んだかも?
妥協ができないとそうなるのでは
将来ずっと夫婦が働けることを見込んで家建てるのスゲェな。子育てとか保険外の病気や不幸とか考えちゃう。
地場のデベロッパーも評判良い所は坪100万をターゲットにしたがってる(届く訳じゃないとは言え)から逃げ場がない感ある(この人手不足の中、すごく安い値段を出してくれる所の裏がどうなっているのか分からんし。)
むしろそんなもんでいけるんだ。土地が安いところなのかな。
上物価格が不明だけどすみりんは自由な注文住宅の他に半規格や規格のラインもあるから対応できる価格レンジが意外と広い。まあ豪邸が目立つけど
上物でそれはやべえなと思ったら、土地込みか。土地の方が遙かに高いので、それは「マイホーム」の価格じゃないだろ
住友林業は高いと聞く…/某ハウスメーカーでリフォームしたのだが、水回りには掃除のオプションつけた(その分キッチンメーカーさんに頑張ってもらった感) 不動産業界はわけわからんが、もう建てられない…
格差が広がっているんだろうなーという感想
ここで言う人らの金額感のベースは全て建売の金額感だな。注文住宅にするとコストが増えるのは当たり前で、でも結局建売と大きく差は出ないので、うちはベースとなる建売を選んで、そこからプラスで改装したよ。
6000万が7100万!?ボクのおやつ1100万個分にゃ!金銭感覚狂うにゃ~🐾
分譲マンションもあれこれオプション営業あるから似たようなもんになりがちです
金額感的に都内通勤の埼玉住まいだろうか。多摩地区だと、新築5000万だと都内で駅徒歩の物件はかなり限られると思う
十数年前に積水ハウスで家建てたときは坪70万円くらいだったと思う 今は坪100万円くらい覚悟しないといけなさそう
注文住宅、価格もあがってるけど建物完成までの期間の長期化も最近かなりエグい。数年前なら半年くらいで済んでいた工事が1年近くかかっている人も多い。
住林はちょっと高いしな
資産ないのに部屋が足りないぐらいの理由で中古で売れない戸建て買う人の気が知れない…
遅くても30代で計画しとかないと何年ローン払うんだとなる。7100万で35年ローンとして毎年200万くらいの返済感。これに関してはワイは人生失敗した泣
どこの国の話だろう
住宅や車など店によって高いものを買わせようとするところと逆にこうすればもっと安くなりますよと提案してくれるところと色々ある
ペアローンを気にしながら夫婦円満風の家庭を続けるのはしんどい
なーんか住宅系だとこういうこと言うやつ沸くのなんやろな。そんなんどの商売でも全く一緒やろ。"立派な自社ビル、本社社員の高額給与と退職金"
うちは積水だったけど予算から100万くらいしか増えなかった。増やさず踏みとどまったとも言う。
じゃあ要りません。つってやれば
BESSのワンダーデバイスだけどオプションはスチール階段とか雲梯とか見た目だけなのでほぼ見積もり通り(笑)棚とか一切無いのでDIYしないと住めないけど。30畳エアコンと薪ストーブでぶん殴れば断熱性なぞ知らん。
ウチもそうだったけど、これ半ば常識だったよ。不動産関連は魑魅魍魎、買い手ではなく売り手が必死になってることを理解しないと簡単に騙されるよ。
建築コスト上昇はよく言われるけど戸建ては実態はさほどでもなくハウスメーカーがぼってると思う。東京は土地の価格が上がりっぱなしで下がらない。
そういえばはてなのおかげで木材急騰前に買えてありがたかったな。今周りの同クラスの家は1000万ほど高い。
ちゃんと契約時にローン条項付けておこうね。予算オーバーした後、いざローンを組もうとしたら審査通らずに手付金の借金だけ残るケースもあるよ。
住林で建物+外構で予算4,000万でお願いしたけど、全然ダメだった
年収と職業と頭金見込みを伝えたら、ハウスメーカー営業はいくら引っ張り出すかを考えるだけになるからな。それが自分の給与のインセンティブなわけだし。
小生の生涯見込み収入より高いですぬ
というか今どき土地付きで7000万円台で一戸建て買えるところはまだあるんだな
積水と住友林業は高級メーカーだからまあ…
住不はだいぶがめついしケチぃけど住林はどうなんすかねぇ〜
ある袖は振れるというわけだ
差額の1100万円なんて35年間毎日スタバに行く程度の出費と考えれば安・・・たけーな!
払うつもりがあるのだろうか。売れると思っとるんだろか。団信頼りだろうか。
生涯年収の3, 4割は(ローンや維持費を含めて)住宅に取られるわけだからなあ。
県庁所在地レベルの住宅地で建売3000万、築浅中古1500万くらいの認識なんだけど、どこ住んでるの?
リホームとかでもそうだけど、だから追加料金掛がからないと宣言している住友の「新築そっくりさん」が人気あるのよ。
注文住宅はならなかったけど、結婚式は見積もりの2倍になった。
家買うときに金銭感覚狂うのわかる。今の棲家を買ったとき、「電気シェーバー3万?ええがなええがな!」ってなってたけど、買い換える度胸が今はなくてずっとそれ使ってる。替刃5千円も払うの嫌。
本当ここ十年で金額帯が変わりすぎなんだよなw2000万は乗ってると思う。
住友林業は営業が売れればいいって文化だから、強気に行ける人以外はやめておいたほうがいい
狭小邸宅おもしろかったな「一世一代の買い物が素面で買えるか!客の気分を盛り上げてぶっ殺せ!」
本気で最低限なので妥協したラインでもそこそこ行ってしまう魔境
その家、30年後幾らで売れるのかしら?死んでから二束三文で売るの?
減額!減額ぅ~!! 施主ブログを読み漁ってたとき必ず減額の話になってた。
一億あったら投資で毎年500万稼いでそれでええもん食いたい……一億借金したら複利の機会を逃す感じがして苦しい……
注文住宅高かったの人が追加のオーダー無しで済ませたケースを見た事が無い。初期の見積もりから何かを追加したら、そりゃ値段も上がるに決まってる。
いま公共事業でも、物価高騰と人件費爆上げで、簡単に工事概算と百億円の違いが出てるからね。出来れば今、家を作らない方が良い。