暮らし

「セブンカフェ」から「セブンカフェ 水素焙煎コーヒー」が登場 ~未来をつくるコーヒー~

1: asakura-t 2025/10/27 16:26
2: ROYGB 2025/10/27 16:37

水素を焙煎時の燃料として使うのか。

3: keidge 2025/10/27 16:43

水素という文字がついた商品のイメージの悪さについ身構えてしまったが、これは怪しいものではないのね。

4: buriburiuntitti 2025/10/27 16:46

水素の音しないやつ

5: brain-box 2025/10/27 16:48
6: uniR 2025/10/27 16:52

セブン-イレブンついにスビったかと思ってすみません。

7: igni3 2025/10/27 16:53

その水素を作り出すためにもちろんCO2は出ないのですよね?もしくはそれ込みで計算してますよね?

8: koroha-a 2025/10/27 16:55

"水素焙煎では、低い温度帯でも安定的に火力を調整可能" へー、興味深い。しかしグラフの見方がわからない…縦軸が豆の温度・横軸が焙煎時間だけど、最初に温度が高いのはなんでだろう?いったん冷やすの?

9: vndn 2025/10/27 16:56

『大型水素焙煎機「HydroMaster(ハイドロマスター)」』

10: thirty206 2025/10/27 17:00

オーディオマニアのアレみたいな話ではないんだよね?https://jcmaetc.blogspot.com/2014/06/blog-post_19.html

11: apteryx_2022 2025/10/27 17:02

焙煎する時に水素を使ったってことなのか。怪しいのに手を出したのかと思ったよ。

12: maemuki 2025/10/27 17:04

水素水といえば藤原紀香

13: mats3003 2025/10/27 17:05

セブンの豆はAGFだと思うんだが、これは別枠の提供ってことなのかな。AGFの中はけっこう問題になってるのでは

14: hayashikousun 2025/10/27 17:07

再生可能エネルギー発電の電力で水を電気分解したグリーン水素かどうかが気になる。火加減の話がよくわからない。熱源を近付けたり離したりすれば天然ガスでも可能なのでは?水素の方が仕組みが簡単だったのか?

15: ustam 2025/10/27 17:08

エシカルという意味では興味深いけど、味への影響は検知不能な気がする。そしてエシカルというなら豆の素性にこだわってほしい。その結果300円くらいになっても文句は言わない。

16: fujifavoric 2025/10/27 17:10

一瞬水素の音案件かと身構えたがさすがに違ったのでよかった

17: pozzacat 2025/10/27 17:14

同じ生豆同じ焙煎度の従来型の豆を用意しないと味の違い語るのは不可能やろ

18: ffggmm 2025/10/27 17:17

UCCの動画を見る限り、焙煎するときの燃料を既存のものから水素にしたよ、というだけらしい。ただ、これによって温度管理がしやすいメリットもあったよ、とのこと。

19: norijr 2025/10/27 17:17

そんなことよりうちの近所に紅茶マシーンを配備してください

20: slkby 2025/10/27 17:19

CO2排出量ゼロは欺瞞すぎないか

21: funnnon 2025/10/27 17:29

ざっと調べた(真偽不明)、豆調達が三井物産と丸紅、焙煎を東日本がAGF、西日本がUCCという情報。UCCの特殊焙煎銘柄を追加という話かな?

22: lbtmplz 2025/10/27 17:29

だから豆はどこの…

23: otoku-memo 2025/10/27 17:30

水素水みたいな信仰に近いアレかと思ったら思ったよりマトモだった

24: kakaku01 2025/10/27 17:33

普通のレギュラーが税込み140円だからちょい割高か。これからは全部水素焙煎ですって言うならサステナブルって評価もできるが期間限定なら意味ない。いまは先行導入で将来的な切替を見据えてるかもしれんが。

25: liinter7 2025/10/27 17:40

水素水なの、やだなあ

26: GENS 2025/10/27 17:42

あぁ〜!水素の味~〜!

27: takashi_m17 2025/10/27 17:47

はやく紅茶を全国展開してくれ~~~

28: ssssschang 2025/10/27 17:51

水素の音が聞こえるタイプのアホもついでに釣れてオトク!

29: miki3k 2025/10/27 17:55

水素を熱源に焙煎したUCCの技術を使用

30: Helfard 2025/10/27 18:04

これが水素の香り!?

31: by-king 2025/10/27 18:06

焙煎の熱源を水素由来にする事で温室効果ガスを発生させなくするということなのね。水素エンジン車みたいな

32: amematarou 2025/10/27 18:12

火加減が水素なら幅広いのか。途轍もなく金がかかりそうだけど、こなれた価格でその焙煎機は作れるようになってきたということなのかな?

33: ryusanyou 2025/10/27 18:32

水素を媒介した発熱反応なのか水素分子を燃やすのか謎で少し調べたがわからなかった。水素直接燃やすとか危なっかしいし、どんな方法でもかなりコスト的に厳しそうだけど豆の原価を削るしかなければ味は?

34: verda 2025/10/27 18:58

コーヒーの展示会でUCCの試飲したけど 正直違いはわからんかった! が 取り組みとしてはサスティナビリティがメインなんだろうね 特にコーヒーはそのあたり大事なので

35: mangabon 2025/10/27 19:01

セブンイレブンのコーヒー豆調達先は、以前からUCCとAGF両方だね。コンビニって話題性が大事だから、味の違いは二の次でも、ね。。

36: nekoluna 2025/10/27 19:08

たとえば、再生可能エネルギー(電力)→水素生成→水素燃焼 よりも普通に最初から電熱器使った方がエネルギーロスが少ないし、温度コントロール幅も広そうに思える。火力が足りないとかそういうの?

37: sucelie 2025/10/27 19:09

酸素混ぜて火を付けたらいい感じになれそう

38: teisi 2025/10/27 19:10

"フルーティーでまろやかな酸味" エ〜!酸っぱいのは要らん!と思ったけど、これでおいしかったら今後酸味OKになるかもしれんから一度飲んでみよ

39: niaoz 2025/10/27 19:14

そんなことより青いカップのキリマンジャロブレンド復活してくれ〜

40: adhd1978bba 2025/10/27 19:17

わくわくしたのに!水素水だと思ったのに!違うのかよー。…。あ!でもおも…いこむタイプの…そういう人たちが発生してくれそう。わくわく。

41: suicha 2025/10/27 19:25

紅茶も近くに来てないのでこれも来ないのではって勝手に思ってる

42: Cat6 2025/10/27 19:38

UCCは昔から光サイフォンや世界初の缶コーヒーなど新技術を積極的に取り入れてる印象。水素は煤が出にくいし、電気より調節が容易でよさそう。/来年夏のコーヒー博物館の復活が楽しみ。満点の認定証持ってます。

43: InvisibleStar 2025/10/27 19:38

水素水で作ったニセ科学コーヒーなのかと一瞬身構えてしまったが、同じことを考えた人は少なくなかったようだ

44: takanagi1225 2025/10/27 19:42

そんなことより、大阪万博限定だった宇治抹茶スムージーが今限定で発売されてて気になります…わりとカロリーあるから気軽に飲みいこうってなれないのよね…。

45: takeishi 2025/10/27 20:05

で、使っている水素はグレー、ブルー、グリーンのどれなんだ

46: nannimonai 2025/10/27 20:19

水素の風評被害が凄い

47: sabinezu 2025/10/27 20:40

“水素だからできる火加減です”と言われても。スピってるのかと思った。

48: YUKI14 2025/10/27 20:44

某伊藤園のせいで水素に悪いイメージがついてしまったね

49: korimakio 2025/10/27 20:46

山岡士郎「ガスは水分が出る。炭こそ至高」

50: venom 2025/10/27 20:48

うさんくさい

51: hatebunbun 2025/10/27 21:07

それよりもいい豆使ってほしい。焙煎でそこまで変わるとは思えない。

52: Chisei 2025/10/27 21:10

水素水で怪しい商売に晒されすぎてセブンよお前もか。となってしまったけどどうなんだろう

53: turtle53 2025/10/27 21:15

二酸化炭素を出さないんだな

54: poko_pen 2025/10/27 21:17

セブンイレブンのコーヒーは10年以上前からAGFと UCCが豆提供してる(東日本はAGF、西日本はUCCという話もある)

55: scotthamataro 2025/10/27 21:25

5年くらい前はUCCがセブンのまめ提供してたけど今はAGFになってるの?

56: osugi3y 2025/10/27 21:32

一時期水素水って流行ったけどあれとなんか関係あんのか?

57: dollarss 2025/10/27 21:38

イメージ悪すぎるから「低温安定焙煎」とかにすべきだったよな…

58: sirobu 2025/10/27 21:53

内田真礼が上坂すみれにまたイジられてしまう

59: yamadadadada2 2025/10/27 22:01

水素を太陽光発電とかの再エネ電気で作ればCO2的な意味ではかなり削減できるのかな / そもそも一度に作る量が多そうだからそんな緻密な制御してるの?という気にもなるが...

60: commecco 2025/10/27 22:09

みずもと(水素)焙煎って何だろな〜って思ったよ。すいそとコーヒーが結び付かなすぎて

61: hibiki0358 2025/10/27 22:29

水素燃やしてもCo2は出ないだろうけど、その水素の製造過程まで含めるとどうなんだろ?

62: kahoma621 2025/10/27 22:30

読んだけど、水素で低温調理も可能であることが味に結びつくとは思えないな。 天然ガスの時も天然ガスを燃やした火で直接焙煎するわけではなく、温めた空気で焙煎するはずで、関係ないと思うんだが・・・

63: georgew 2025/10/27 22:36

水素ワードに身構える皆さん(含自分)。

64: aosiro 2025/10/27 22:37

水素=澄んだイメージで売るのか、さすが上げ底のセブン

65: jdwa 2025/10/27 22:40

水素の香り

66: kaminashiko 2025/10/27 22:45

あの声が聞こえちまったでねーの

67: FreeCatWork 2025/10/27 23:22

未来の味がするコーヒー、ボクも飲んでみたいにゃ!水素で焙煎って、なんだかすごい響きだにゃ!

68: kaorun 2025/10/27 23:29

スタバも対抗して超臨界デカフェを名乗ろうぜ

69: cream163 2025/10/27 23:36

これは是非飲み比べてエセ科学な感想を述べたい

70: faaaaa 2025/10/27 23:41

いやコレいらん誤解招くだけだろ…絶対もっといい名前あったって

71: nack1024 2025/10/27 23:50

IHのが良くない?

72: pixmap 2025/10/28 00:03

ソーラーからの電力で電気分解した水素を使うのかもだけど、それならソーラーからの電力でヒートポンプやIHなどの熱源にして直接焙煎したほうが良くね?電気の方が温度管理もしやすいよ。

73: jksy 2025/10/28 00:04

電気で良くない?

74: Shinwiki 2025/10/28 00:38

セブンがなんかやる時ってコスト下げて値段上げる時

75: wuzuki 2025/10/28 01:03

今年1月に開催された「羽田みんなのみらい水素エネルギー展」という水素関係の展示会で、UCCの水素焙煎コーヒー試飲した。割とすっきり飲みやすかったような覚えが。

76: amatou310 2025/10/28 01:44

へー

77: ko_kanagawa 2025/10/28 02:14

あの〜、紅茶の件なんですけど…

78: UCs 2025/10/28 02:15

水素って似非科学のイメージあるけどよくそんな名前付けたな、と思った。/水素水って、統計取ったらいいイメージと悪いイメージどっちが多いんだろ?

79: KoshianX 2025/10/28 02:29

焙煎時にCO2を出さない水素焙煎とな。味はどうなんだろうねえ

80: natu3kan 2025/10/28 02:36

電気ブランじゃないけど、水素焙煎も未来のイメージになるかも?

81: iphone 2025/10/28 03:03

水素に罪はないやろ

82: aka85s 2025/10/28 07:09

これは怪しくない水素

83: pekee-nuee-nuee 2025/10/28 07:38

あー燃料としての水素の良さってのがあるんだ、まるで考えたことなかったな

84: tym1101 2025/10/28 07:40

水素燃料の話で問題はなかった

85: me-tro 2025/10/28 07:45

弱火でも管理しやすい…ってそれ電気ヒーターで良くね?っていう。水素は燃焼したら水出るし。焙煎には本来向いてないでしょ。話題喚起のために無駄に頑張ってもなぁ

86: dltlt 2025/10/28 08:01

店舗のコーヒーディスペンサに水素タンクが入ってるのか……と思ってしまった。

87: petitbang 2025/10/28 08:07

ガスよりも水素のほうが火力を落とせるということか。実際に味比べして違いが分かるものなのか試してみたいが。

88: mr_yamada 2025/10/28 08:45

廉価版の原子力焙煎コーヒーはまだかな?

89: solidstatesociety 2025/10/28 09:04

水っぽくならない?

90: SATTON 2025/10/28 09:29

知らんかったが直火焙煎なのか。

91: kyopeco 2025/10/28 09:53

あぁ~!水素の音ォ〜!!

92: scorelessdraw 2025/10/28 10:48

上島珈琲店で出せばいいのにセブンなんだ、そこは。

93: younari 2025/10/28 10:53

効率よくて味もいいなら最高ね

94: fu_kak 2025/10/28 11:22

ちゃんとしたやつだったか

95: o_mega 2025/10/28 12:01

水素と食品の組み合わせては身構えてしまう。なるほど確かに炭素が少ないので発熱量は少ないから、低温での制御はしやすいのかもしれん

96: ysync 2025/10/28 12:17

夏場からスムージーしか飲んでなかったのでコーヒーはどうでもいいかも。そろそろおでんだな。

97: hecaton55 2025/10/28 14:35

「水素」という語が商品についてるとイメージが悪くなる事が分かる記事。この技術自体はまっとうなものらしい

98: jun_cham 2025/10/28 16:17

本当に美味しいならいいんだけど、水素って書いてあるだけでスピリチュアルか?と身構えてしまうね。少なくとも十分な評価が出そろうまで様子見しよう、と思う程度には敬遠する。

99: sukekyo 2025/10/29 06:06

水素って言葉にイメージを悪くしないって勝ち目があったんだな。それはつまりどういうことかというとコンビニの客はバカってことかな?あるいはすごい賢い?んー、前者かなあ。

100: deep_one 2025/10/29 11:30

「低い温度帯でも安定的に火力を調整可能であることを活かし、弱火も使ってじっくりと焙煎しています」なんでだろう?/コメントを見て。体積当たりの火力が小さいのかな?