暮らし

とある中華そば店で『チャーハン大量注文からのキャンセル』があり、今後個人携帯からのテイクアウト予約は受付ないことに「一人の身勝手が人の善意をつぶしてしまう」

1: atoh 2025/10/26 16:43

「固定電話もうなくなる方向なので、基本的に電話での注文は録音にしたらいいのでは。メールやSNSでの予約はどうだろう。もちろん事前に本人確認の登録は必須とするけど。」他人事とは言え、もう少し考えようよ。

2: frothmouth 2025/10/26 17:26

固定電話だけだと商売の幅が

3: shiraishigento 2025/10/26 17:33

キャンセルした奴が軽い気持ちだったにせよ完全な悪意であったにせよ、しでかしたことがこうやって世の優しさを奪い窮屈にしていく。それは回り回って時にそいつ自身の首を締めることすらあるのよな。

4: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/26 17:36

優しさかは知らんけど、問題があって商売上より合理的な方法にシフトするのはよくわかる

5: Dancing_Hatebu 2025/10/26 17:40

今時固定電話なんて……

6: yarukimedesu 2025/10/26 18:08

気軽にキャンセルする奴は、チャーハンができるまでの準備とか、そんなんが想像つかないのやろな。前払いを原則にした方がええかも。

7: PikaCycling 2025/10/26 18:13

大量だから問題なんであって、2,3人前までは残しておく方が個人客のこと考えた対応だと思うんだけどなあ。ハセガワストアの電話注文もそんな感じよ?

8: gnta 2025/10/26 19:13

個人携帯?その携帯が個人契約なのか法人契約なのかどうやって見分けるんだろう

9: hibizatu-un 2025/10/26 19:25

固定電話を残したのは地域住民向けにはやってるということかな

10: renu 2025/10/26 19:32

何人前を超える注文は事前に支払いってのを簡単にできたらいいな

11: hazel_pluto 2025/10/26 19:39

常連さん、身元がしっかりしてる人達はテイクアウトオッケーだろう。一見さんはNGにしたらいいだけ。

12: queeuq 2025/10/26 19:40

事前払いはそれでそれで管理大変そうだからなぁ。双方ともにいかなる理由でも返金しませんでできるなら楽だけど

13: ShimoritaKazuyo 2025/10/26 19:47

対処法が雑だとは思う

14: uunfo 2025/10/26 19:49

個人携帯からではなく大量予約が問題なんだと思うけど…/まあ少量個人なら予約なしで十分だとも思う

15: casm 2025/10/26 19:52

ちなみに特約がなければ解除(キャンセル)は賠償義務がセット(民法641条)。(回収可能性の問題はあるけども)

16: camellow 2025/10/26 19:55

ブクマカがよく言ってる「できるようにするのが悪い。やられなくないならできない仕組みにするべき」ってやつだよね。今度は「先払いにすればいい。電話注文を受け付けないのは怠慢」とか言い出すのかな?

17: hgaragght 2025/10/26 19:55

まあ妥当。常連になって関係性を築けば特別対応をしてくれるだろう。

18: xlc 2025/10/26 19:55

先払いにすればいいだけの話だと思うんだけどな。キャッシュレス決済使おうよ。/ 客を信用する日本のビジネスモデルは間も無く崩壊すると思う。中国ではIT化で対応してる。

19: Goldenduck 2025/10/26 19:57

団体や法人なら大丈夫なのか?本当に?

20: cu6gane 2025/10/26 20:03

全国規模でチェーン展開してる店じゃないから出来る範囲で対処するしかないんよな

21: UhoNiceGuy 2025/10/26 20:15

その辺のリスクとってくれる、クレカは手数料の価値があるんだよね。電子決済なら前払いできる?//「今どき固定電話?」っコメあるけど、カジュアルにドタキャンする携帯電話は客として付き合いたくないという話

22: masm 2025/10/26 20:19

シンプルに威力業務妨害なんで、固定電話がどうこうって問題ではなくて、まずは警察に相談

23: aqi2501 2025/10/26 20:37

2,3人前までは残しておく/そんな利益でなそうな注文だけ残すわけないやろ…と思ったけどどうなんやろ。

24: emt0 2025/10/26 20:49

気軽にキャッシュレス言う奴は少しでも店舗経営とか学ぼう。普段使ってるPayPayとは違うんだよ。すぐ金は貰えないし手数料もかかるし。クレカも同じ。ユーザーのメリットで売上拡大とかもう考えたあとだよ。

25: inatax 2025/10/26 20:50

キャッシュレス決済導入のコストと個人のテイクアウトの利益を天秤にかけた経営判断だろう。外野がとやかく言うことではない

26: ys0000 2025/10/26 20:52

非通知じゃない限り営業妨害で起訴はできそうだが、録音してないと証拠も無さそう。個人店舗では原則不可という判断になるのは仕方がない。いうて顔のわかる常連なら受けるだろうし。

27: alpha_zero 2025/10/26 21:02

地域運動会のお弁当、お弁当やさんに頼んだけど普通に現金前払いだったよ。前払いで払いにいける、って人だけ受ければいいのでは。(無理にとは言わない。あえてそれをやらない事情が何かあるのだろう)

28: Fluss_kawa 2025/10/26 21:07

大量予約は前金必須とか、一見さんは予約不可とか少数のみとか、カード先払い必須とか、非通知は予約不可とか、いろんな予約があるので固定電話からのみ受付も合理的ではある。

29: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/10/26 21:26

大量注文を受け付けないようにすればいいのに…。キャンセルしたやつが客じゃなくてそもそも店に悪意持ってるやつかもだし

30: njgj 2025/10/26 21:28

依頼元に限ら大量予約の場合は事前決済にするとかのほうがいい気はするけど…。(企業だってキャンセルするときはするし。)そういうもんでもないのかな。

31: makou 2025/10/26 21:29

なまじ国道沿いで駐車場広い店だと、一定規模の集団客がどかっと来うるものな。提供の速い店でもないようだから頑張って大量に作ったんだろう。なおさら悪質だよ。

32: suien42 2025/10/26 21:32

「しくみ」にすると結局スキマを突こうとするやつが出るから表向きは存在しないことにする、ってのが楽なのよね

33: operation100 2025/10/26 21:43

仕方ないか

34: akahmys 2025/10/26 21:44

「大量注文の場合は現金で先払いをお願いしてるので、お手数ですがご来店いただけますか?」じゃダメなのかな。無理だと言われたら断ればいいし。

35: harumomo2006 2025/10/26 21:44

電話だと先払いできないから難しいんだろうけど個人相手を一律拒否って商売として大丈夫なのかな

36: Shinwiki 2025/10/26 21:47

個人携帯差別だな

37: um-k3 2025/10/26 21:50

迷惑電話番号ネットワークみたいのはあるんだから悪質キャンセラー情報サイトもあればいいのにね

38: asahiufo 2025/10/26 21:52

各店の商売の方向性に外部がグチグチ言う必要ないでしょう。

39: richest21 2025/10/26 23:11

「大量注文キャンセル客を締め出すの、それって商売大丈夫なの〜?」的な米があるの、ちょっとしたホラーだよなぁ。その客は店に何の利益ももたらしていないのにそれでも相手にすべきだってもう完全にクレーマー

40: y-wood 2025/10/27 00:06

NETを介しての注文は前払いは必要だろう。飲食店の予約であれば前払いが無ければ席の確保は前払い客や店に来た客を優先すればいいような。

41: mike47 2025/10/27 00:08

先払いしかないだろうな

42: pochi-taro00 2025/10/27 00:29

なんで先払いさせないのかわからん

43: spark64 2025/10/27 00:55

電話予約じゃ先払い難しいわな

44: hhungry 2025/10/27 01:22

ウーバー、出前館の対応でええやん。

45: natto21 2025/10/27 02:06

禁止にするより、大量注文は先払いにしたほうがいいと思うんだけど、すぐにできる対策は「禁止」になってしまうんだろうなあ。

46: estragon 2025/10/27 02:17

前払いシステムが良いですよね。いまキャッシュレス対応してないなら手数料問題はあるし、なんかあった時の返金対応とかは面倒だけど

47: TakamoriTarou 2025/10/27 04:51

気持ちはわかるが個人ケータイから受けないって対策でいいのかなこれ。一見さんお断りとかの方じゃないのかな

48: Mecoysvase 2025/10/27 06:13

この件だけじゃなく今までも民度低かったんだろ個人でテイクアウトするやつ

49: bbbtttbbb 2025/10/27 07:09

「平和なんか一人のバカがぶっこわす」定期

50: sin20xx 2025/10/27 07:11

キャッシュレスで前払いさせても解決しない。理由は直接払いではないから。結局消費者と決済代行会社間でのルールによるので大抵は取り消される。なお店舗側が異議申し立てしても必ず支払われるわけではないのが現実

51: rohizuya 2025/10/27 07:49

電話だと先払いも難しいし、個別対応はトラブルの元だから一律禁止せざるを得ないか…

52: rmntc55211 2025/10/27 07:55

電話口ですぐできるキャッシュレス決済というと何になるんだ?

53: mayumayu_nimolove 2025/10/27 08:04

食い逃げと何が違うの?

54: vbcom 2025/10/27 08:04

高額取引はまえばらいにすりゃええやん

55: daruyanagi 2025/10/27 08:09

まぁ、常連からだけ受ければいいよね / UBER ってそこんところ保証してくれたりするのかなぁ。だったら多少なりとも価値ある(信用のないところに信用ができる

56: tomoya_edw 2025/10/27 09:37

常連への特別対応って非常連が目に付くところで行うと感じ悪いし、こそこそするのも変だから一律カットは仕方ないよ。

57: parisbonta 2025/10/27 10:57

海外の有名カフェなんかでも予約時にデポジットがかかるようになってたりする。いくらでも客が入りそうな店でも 「ま、いっかーキャンセル」がどれだけ経営に影響を与えるのかがよくわかる。

58: Helfard 2025/10/27 11:09

ラーメン屋に大量のチャーハンだけを注文するって一体どんなシチュエーション?

59: honeybe 2025/10/27 11:24

出来ることと出来ないことの範疇を見極めて出来ないことは断ればよい。大量注文は常連のみでも全然いいと思うけどね。

60: behuckleberry02 2025/10/27 12:20

セキュリティアップデートのお知らせ。アプデ大事。

61: porquetevas 2025/10/27 13:31

クレカやQRコードのキャッシュレスがダメなら目の前で振り込みさせてくれないかな…と思う事はある。店がネットバンキング使ってないと入金確認すぐできないし時間帯によってはすぐ着金しないから無理なんだけどさ

62: NEXTAltair 2025/10/28 00:01

個人からのテイクアウト🥡、材料や容器の高騰でやめたかったけど、普通にやめるというと客に引き取れられるから事件を捏造した可能性はあるなと思った

63: kkobayashi 2025/10/28 09:11

ウーバイーツみたいなの、こういうケースに対する店側の保険としてもメリットありそうね

64: dodecamin 2025/10/28 11:47

広い意味ではセキュリティへの攻撃