暮らし

フランス人の友達とやり取りをしていて、日本人は「繋がりを維持する努力」があまりない気がした→年賀状や暑中見舞いがあるけどもっと気軽な感じが欲しい

1: gorokumi 2025/10/24 07:39

LINEの良いところはこれが気軽にできるところだと思う。学生時代に繋がれば基本ずっと連絡先維持しやすいし。

2: punkgame 2025/10/24 09:58

陽キャの極みの人たちはしょっちゅう家に呼んだり飲みに行ったりしてる。ほんとしょっちゅう。でもそうでもない普通の人と一緒に居たいのにそういうことも維持の努力もしないで狂っていくとか言ってる人達

3: casm 2025/10/24 10:30

そろそろ年賀状作らねば。

4: mouseion 2025/10/24 10:35

土用の丑の日に鰻を食べるって文化と同じで郵便局が宣伝してそうあるべきだとなっていたのが始まり。日本の習慣って大体国や企業が儲けを得るために流行らせたもので国民一人一人が自発的にやってきたものではない。

5: ka-ka_xyz 2025/10/24 10:39

友松夕香『グローバル格差を生きる人々』に出てたガーナ社会の話は思い出しちゃうな。就職等の「美味しい話」は公募ではなく個人的コネで流れてくるので、貧しくても親族や友人との関係性維持にお金を注ぎ込む

6: shino_azm 2025/10/24 10:43

なにこれ他人からして欲しいっていう意味なんか?自分から繋がりを大事に動けば良いじゃね?人によるし他人からを欲しがるなら自分のその感覚に似たような人と連めば自然とそうなるんじゃね?

7: yogasa 2025/10/24 11:01

そういうのは無駄だって切り捨ててきたのがここ2~30年の日本人じゃなかったか。てか、そういうのが素敵と思うならあなたが動けばいいという話でしかなく……

8: moneycubed 2025/10/24 11:28

LINEとかeギフトのおかげで、友達の誕生日にさくっとプレゼント送れるようになった。そこから近況やりとりしたり。まあ向こうからは来ないことも多いんだけどw 古い付き合いのひととは年賀状で。

9: pikopikopan 2025/10/24 11:31

フランスの陰キャでもやってるぞみたいな感じなのかな?でも仕事がっていいながら学生時代の友達と連絡取らずで疎遠になり、部下無理やりゴルフに誘ってるような弊社社員みたいな人も居るよな・・

10: rag_en 2025/10/24 11:42

そんなん、あやしい勧誘の類だと思うわ。

11: nakex1 2025/10/24 11:44

学生時代に携帯があった世代とまだなかった世代で感覚が違うと思う。携帯に連絡先が登録してあるとあえて消さない限りずっと残っているので。しかも常に持ち歩いてる。

12: zakkicho 2025/10/24 12:10

言いたいことは分かるのだが、体調面の問題と文章が下手で、年賀状でなんとか繋がりを保とうとしている… 声かけてくれる皆さんありがとう

13: um-k3 2025/10/24 12:22

引きつった笑いしながら、合わないと思いながら維持する繋がりなんて時間の無駄。人間関係の間口が広い人・他人がいないと寂しくて狂う人は頑張れって感じ。こっちは寄ってないし興味ない。

14: fluoride 2025/10/24 12:25

そういうマメな人だから国境超えて友達になれたというだけの話かもしれん。穴だらけの爆撃機みたいなやつ

15: Kil 2025/10/24 12:32

若い世代はSNSのコメントやらDMやらで普通にこういう交流してると思いますよ、あなたから見えてないだけで。

16: jintrick 2025/10/24 12:35

努力になってる時点でアウトかな

17: yoiIT 2025/10/24 12:35

「人生どう?」なんて投げかけられたら、それは、「お前の人生なんて、大したことないんだろ?www」みたいな煽りにしか聞こえません!

18: by-king 2025/10/24 12:40

できる人はできるんよなこれ。『最近飲んでなかったじゃん』という理由で誘ってきたりする。割と尊敬出来るタイプの人だな

19: Fluss_kawa 2025/10/24 12:51

年賀状がその役割を担ってたんだと思う。mixiの栄光が続いてたら学生時代の友達とつながってだろうなぁ。最近知り合う人はあんまりSNSともつながってないので切れる時はあっという間だろうなぁ。

20: kiki-maru 2025/10/24 12:56

別に最初のフランス人も、その人がまめな人だっただけだろ。

21: toraba 2025/10/24 12:58

岡田育「離れて初めてその価値に気づいた美点は、他にもある。世界中を見渡しても日本ほど『おひとりさま女子』に優しい国はない、ということだ。」https://togetter.com/li/1137480

22: loomoo 2025/10/24 13:03

おらが村精神の日本人は滅多なことで友人は村から出ないし、10年後も同じことしてるだろうと簡単に予想出来るから頻繁に連絡しようと思えないんじゃないかな

23: kerokimu 2025/10/24 13:13

はてなー元気?たまにはランチしない?一緒に展覧会行こ

24: kaikeiya 2025/10/24 13:16

「人生どう?」とか友達から言ってこられたらついにマルチにハマったかと心配するぞ。

25: n_vermillion 2025/10/24 13:21

誰からも連絡ないのってお前が嫌われてるだけかもしれんやん。

26: jou2 2025/10/24 13:25

俺は頻繁にSNSでリプライ届くから友達と繋がってる感覚が希薄とか全然無いな。「SNS上の付き合いの人と絶対に会わないし一緒に遊ぶとかおぞましい」って考えてる人の事は知らん。俺はSNS上の人と割と遊んでる

27: hhungry 2025/10/24 13:27

コミュ障だから近況を報告するのが一番嫌な連絡。

28: yarumato 2025/10/24 13:33

“フランス人の友達、特に用もないのに“げんき?人生どう?良い事あった?”ってメールくれる。”

29: mame_3 2025/10/24 13:39

私は自分から連絡するという事を一切できない人なので極親しい人との繋がり以外はプツプツと切れていくのだけれど、まめに連絡をくれる人とは未だに繋がっている。こういうのが「人間」の強さだよなぁと尊敬する。

30: preciar 2025/10/24 13:41

普通に定期的に飲みや遊びに誘う(断られても近況は解る)し、お歳暮やお中元をやり取りするし、結婚したとか子供が生まれたと聞けば物を贈るよ。「余りしない」のは本人の気質だろう/維持したい関係には維持費払え

31: aathen 2025/10/24 14:04

つながりを維持する努力を努力と思わず気軽にやれる人だけが人とつながっていられるんだな。私には難しい。ブコメ眺めてて気恥ずかしい「けどやる」側と「のでできない」側に大きな溝がある感じ

32: HBK-mn 2025/10/24 14:07

私の夫(日本人)はなぜかナチュラルにこれをする人で、いろいろな国に友達が多い。なんでコミュニケーション下手で友達がいない私と結婚したのかが謎。

33: imlv40 2025/10/24 14:09

3,4年連絡取り合ってなかった友人が事故死したのを葬式当日に知った経験してからというもの、できるだけ億劫にならず会える時に会っておけという方針で動くようになった。自分にとってはやる気の問題だった

34: neogratche 2025/10/24 14:10

いや普通にそのフランス人がたまたまそういう人ってだけでしょ。欧米人だって一枚岩じゃないんだから / これをしょっちゅうやってる陽キャって、その反面一人で飯屋にもコンビニにも行けないイメージ。よわい

35: ashitaharebare 2025/10/24 14:14

フランスが少子化対策にアジアより効果を出してるのはこういう人間関係が濃いから。アメリカのプロムもそう。

36: spark64 2025/10/24 14:23

そういう感覚と比べると日本人は総コミュ障だよね。アメリカもだが、大阪よりも更に人情的にウエット。

37: jdwa 2025/10/24 14:29

必要なコストを払おうとしないんだよな。要はケチなんだよ日本人。とはいえ外国人の友人を持とうとする外国人って時点でかなり友好的な人々なのでは?って思ったな。

38: khtokage 2025/10/24 14:29

対人恐怖症が風土病の日本と諸外国では、そもそも基本の価値観や感じ方が全く違うことは理解しないといけなさそう

39: nakamura-kenichi 2025/10/24 14:46

そういうのをTwitterに書く面白さやなw。日本人であれ外人であれ、手紙であれSNSであれ、やる奴はやるしされたくない奴はやらんしやで。言うてる自分がやってないんかっていうおかしさよなあ。

40: henoheno7871 2025/10/24 15:07

人によるし、マジでいらん。でも、何か相手が喜びそうな事は、連絡してる。何かを見てお前の姿を思い出したとか、ポジティブな話題で、名前出てたとか、気恥ずかしいけど、送るようにしてる。

41: watapoco 2025/10/24 15:09

めちゃくちゃ苦手で一番ダメ人間なとこだ…

42: wdnsdy 2025/10/24 15:11

昔よく絡んでた知人がSNSで元気そうに呟いてるのを見かけただけで「元気そうでよかった」と満足するんだが、陽キャはそういうのを見たらすぐに声を掛けて絡もうとするってことなのかな

43: kalmalogy 2025/10/24 15:16

フランス人全体の傾向かどうかもわからないのに主語を大きくする人だ

44: ninjaripaipan 2025/10/24 15:20

こういうのが難しくなったのはマルチ商法が流行ったのも一つの原因だと思う。 久々に連絡がきてもめちゃくちゃ警戒するようになったし、実際行ってみたら勧誘されたこともある

45: nanako-robi 2025/10/24 15:24

そうかも

46: togetter 2025/10/24 15:24

お誕生日におめでとう、元気?ってLINEするとかでもいいよね。

47: morimarii 2025/10/24 15:33

逆に世間ではやってないのかという感じだが

48: yoshi-na 2025/10/24 15:35

たった1人の経験を国民性にされてもね

49: emiladamas 2025/10/24 15:42

ちょっと違うが、職場だとその日組むメンバーにお菓子を配って声をかける人はわりといるな

50: ritsuko11hamham 2025/10/24 15:42

その努力が億劫に感じてしまう時点で、あるいはそれが必要だと気付いてしまう時点で、「それって本当に望んでることなの?」ってなる人が多いのでは。他の才能論同様、努力を努力と思わないでいられる素質が必要。

51: tourism55 2025/10/24 15:53

高校のクラスメイトでいつまでたっても「いま○○と××と飲んでるんだけどヒマ?」って連絡してきて5回に4回は断ると近況報告を1-2往復して終わるやつがいる。最近既婚者には「来月ヒマ?」って連絡してると知った

52: exciteB 2025/10/24 15:54

孤独もいやだがずっと繋がってるのも嫌。パーソナルスペースが巨大なははてな民。

53: kamezo 2025/10/24 15:56

特に用もなく「最近どう?」という連絡を入れるような間柄の人は……。あ、結婚した長女にはそんな感じだ。友人にも軽率に送ってみようかな/年賀状や暑中見舞い、中元お歳暮は虚礼って言われてたじゃん。

54: jacoyutorius 2025/10/24 15:58

そういうのやったほうが人生にとって良いというの、理解はしてる。気恥ずかしくてできないのだけど・・・。そう言っているうちに一生会えなくなるかもしれない年齢になってきたのでやるかぁ

55: hecaton55 2025/10/24 16:12

どちらかというとそういうのは遠慮するタイプだな

56: songe 2025/10/24 16:28

なんだかんだ遠方の友達とも年に2回は会うな(日本には四季があるから…)

57: out5963 2025/10/24 16:31

地域共同体をうっとうしいとか思ってる人多いし、そこからだよって気持ち。(特に災害時とかを考えると)

58: mirakux 2025/10/24 16:38

切り捨てられた人の叫び

59: sonhakuhu23 2025/10/24 16:46

年取ると繋がり切っていくだけだね。正直、人と会っても疲れるだけ。

60: strange 2025/10/24 16:52

何年も連絡してない相手は今後も連絡しない可能性が高く、そのままだとかつて知り合いだった赤の他人にすぎない/連絡するのがめんどくさい相手は友達でもないので、特に連絡しなくてもいいんじゃないかな

61: kanimaster 2025/10/24 16:56

「人生どう?」に返信したら「聖書に興味ある?」と返されたでござる。

62: HDPE 2025/10/24 17:02

SNSで常に繋がってるとそういう挨拶はかえってよそよそしくに感じるようになるなあ。そもそもプライベートでメールは使わないし

63: delimiter 2025/10/24 17:06

一期一会

64: uiahi 2025/10/24 17:17

手段の目的化だ、とか思ってしまう感じはある

65: nicht-sein 2025/10/24 17:33

もっと頻繁に手紙やら連絡したいけれど、なにをかけばよいのか分からなくなって諦めちゃうんだよなぁ

66: atoshimatsu 2025/10/24 17:43

まめな人はマジで尊敬する。

67: monotonus 2025/10/24 17:52

東京だけの話でしょ。大阪や名古屋はウェットな風土だしさらに田舎なら尚更。

68: rci 2025/10/24 18:07

スターを付け合う程度のやりとりって奥ゆかしくていいものですよね

69: narukami 2025/10/24 18:29

やってる人はやってるのでは?

70: axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa 2025/10/24 18:48

人とのつながりに努力が必要だよね→もっと気軽なやつが欲しい!人間の欲は底なしである。

71: sigwyg 2025/10/24 18:49

欧米人からは、日本人の「おひとり様文化」が羨ましがられてるから、どっちもどっちかと。どこいくにもパートナーがいないと白眼視されるってのも、どうかと思うよ

72: repon 2025/10/24 18:52

ここらへん、渡邉雅子さんの「論理的思考とはなにか」を基礎文献にしたい。世界は一つの論理で覆い尽くされているわけではない

73: ykktie 2025/10/24 19:06

日本人ってそういうの嫌がるじゃん。何の用もないのに話すとか大抵の人が苦手でしょ?絡まれて迷惑そうな人ばかり見てきて感情がしんだ。こっちもそれに合わせるしかない

74: nakayuki805 2025/10/24 19:20

Twitterがちょうどいい気がする わざわざ連絡しなくても近況がわかったり生存確認ができるし 長期間連絡とってなくてもTLから自然な流れでコミュニケーションできるし

75: seachikin 2025/10/24 19:21

年賀状も個別の文面で色々情報入れれば立派な文通だしね。今はメールでもLINEでも気軽に連絡できるからやりやすいと思うかどね。

76: htnmiki 2025/10/24 19:48

繋がりたくない自由を尊重する社会は素晴らしいな

77: parrying 2025/10/24 20:17

食事に誘うのは加害だってはてなブックマークの皆さんが言ってました

78: heaco65 2025/10/24 20:21

某新年会とか年末の帰省で声かけるのが定期メンテになってる感じするな 子供いると一気に途絶えちゃうのがつらいところ

79: mido1903 2025/10/24 20:23

SNSで繋がってたら、現実で会ってなくても久しぶりな感じがしなくなる。

80: ducky19999 2025/10/24 20:30

維持したい繋がりがないので…

81: Goldenduck 2025/10/24 20:32

孤立するとどこにも行けなくなるかひとりで行動する異常者扱いされるかの幸せになれない二択しか待ってないからな。日本だってはい二人組つくってーとか言われる時期はみんな必死で友達作りに励むだろ結果はともかく

82: akapeso 2025/10/24 20:37

古い知人から連絡あったらマルチ商法だった……と言うのを経験してから、どうも疑り深くなってしまったぜ

83: akiat 2025/10/24 20:55

フランス人の友達である「投稿主(日本人の一人)」に伝えたかったことだろう

84: mazikay 2025/10/24 20:55

全日本人が頑張るべき。俺も頑張る

85: yarukinasu 2025/10/24 21:10

良い文化やな

86: vanillaalice 2025/10/24 21:41

わたしは繋がりを維持する努力をサボる側なので縁が長い相手はすごく繋ぎ続ける努力をしてくれているのだなと察しています感謝しています

87: kkkirikkk 2025/10/24 21:52

SNSとLINE以上はめんどくさい。

88: ayumun 2025/10/24 22:03

昔は中元歳暮も年賀も暑中見舞いも自分で持って行くものでしたからなあ

89: nakab 2025/10/24 22:07

人生の管理について発信しているアメリカ人YouTuberが、毎月のto-doリストに「Taking care of my family and friends」という項目を入れていて、友達を気にかけることは大事なのだなと感心した。

90: Queen_LOTUS 2025/10/24 22:18

つながりを持ちたいと積極的に思えない人と惰性でつながり続けることほど無駄な時間はないと思うが。

91: alpha_zero 2025/10/24 22:41

この歳になると「元気してる?」「実は癌が見つかって…」みたいな話になることもあって怖いんよ。「どうしてる?」くらいが無難なのかな

92: ikura_chan 2025/10/24 22:48

それなりに努力したり時間見つけて友達には結構連絡取るようにしてるよ。高齢者のSNSと言われるFBとかコメントするだけでも違うから、そういうので関係保ってる。

93: gaikichi 2025/10/24 22:54

日本人は長年もって生まれた地縁血縁の共同体に乗っかってるだけだったから個人間の意志的な関係には消極的という説。柳田國男は明治大正史世相篇で友情とは新しい概念と書いてたはず(それまでは上下関係しかない)

94: makou 2025/10/24 22:57

努力ではない。習慣だろう。

95: hibiki0358 2025/10/24 23:11

主語がデカいんだよ、相変わらず。

96: hiro_curry 2025/10/24 23:15

リプしないけどツイートを見て近況を察する程度の繋がりが心地いいんだよなあ

97: i_ko10mi 2025/10/24 23:19

割と私の周りはこれを出来てる日本人が多い方かもしれない。有難いことに、こちらから一方的にやってる感じではない。私からの声掛けや気遣いの方が足りてないと思ってる。恵まれてる。

98: clapon 2025/10/24 23:27

私はマメに連絡しないタイプなので、会った人とSNS(主にFacebook)ですぐ友達になって自分の近況報告を投稿してる。友達の投稿にもいいねやコメントをしてるので、10年ぶりに会っても問題なし。SNSありがたい!!

99: t_this_changed 2025/10/25 00:02

自分にはできない

100: AKIYOSHI 2025/10/25 00:45

ケンカとかじゃなくても、SNSの場合は不通になった人にはなぜか連絡しづらくなる。

101: hiro7373 2025/10/25 03:21

それをSNSというのではないか(海外ではSNSとは言わないけど)

102: damapa 2025/10/25 08:07

連絡したら最後、何かを提供しなきゃいけない気がして面倒になってしまう。

103: miyauchi_it 2025/10/25 09:40

去年くらいから、リアルで会いたい人にはこっちから連絡して会ってくことにした💪

104: tama20 2025/10/25 11:18

連絡取りたい人だけ連絡とるよ

105: satsukinimi11y4 2025/10/26 04:55

文化のちがい