反応がなんというかカオス
勝手に産んだ子供に、自立教練の為以外の家事を強いるのは考えもの。とはいえご機嫌である事を保護者のKPIにすると子育ての取り組み方が全然変わってくるな。夫に隷属してたり、夫も会社に虐待されてたら無理だし。
ていうか通年メンタル安定してる女性自体がレアですし。
「不機嫌ハラスメント」(フキハラ) “うん。そんなこと、百も承知なんだよね。 お母さんだって一生懸命やっていたって知ってるよ。だからってわたしは自分の悲しみをなかったことにはしたくないんだよ。 ”
素晴らしい毒塗れのレスポンスで満面の笑みになりました。お世話されたいならガキ作るんじゃなくて別の手段にして欲しさあるよ。
母親もだし父親の機嫌も敏感に感じ取っている。いかに両親が普段ニコニコで過ごせるかがとても大事なんだと思う(3歳児育て中)
機能不全家族か。誰も幸せになれない家族。哀しいね。
親にダメ出しする度に「親かくあるべし」規範が高まり、少子化が加速する。人間はビジネス組織ではないので、PDCAを回すべきではない。辛い子供時代に同情はするが、それもまた再生産されるべきもの。人生は理不尽。
それも分かるが、ため息もでるだろうよ。どっちもそうだよねぇとなる
手伝えば良かったっていうのは同意。家族というコミュニティ内でどう協力的に動くかを学ぶのも家庭の役割だとは思う。ただそれでも不機嫌ハラスメント親だったならもう仕方ないとしか…背景の情報不足すぎるな…
SNSでたらたら未練がましく家庭の愚痴を延々繰り返す人間になってほしくないなぁ、子供には、機嫌よく接しないとなぁ、と勉強になりました。私も若い頃は家庭への未練が非常に多かった
親のメンタルは、子どものメンタルの予後になぁ……
自分がまさにそれだったから自分は親には絶対になれないと思っている。だから子供作る人たちはとんでもねー覚悟の上なのかと思いきやそんなこともないっていうのが信じられない。あれがどれだけ子どもの心理に悪影響
うちは手伝った結果仕事を増やすのはNGって感じだった。洗濯物を畳んだ側から横で何も言わず全て畳み直されて心が折れた。とにかく最初から完璧にできること以外は何もせず、母の仕事を増やさないのが正答って感じ
父親が暴君だとそれは無理。両親が不仲だと子供は不幸。たとえ父親の育児への関与が少なかったとしても、母親が子供に対して明るく振る舞うのを暖かく見守る父親なら、それなりに良い家庭になる。
機嫌よく生きるのは本当に大事。仕事でも家庭でも。
「お手伝いすればよかった」それをやらせてくれないのよね…。家事がしんどいの正体はゴール設定が高すぎることと配偶者がそこに向けてのリソース投入に乗り気でないことの合わせ技だと最近理解してきた。
そう思って子供の前ではテンション高いしいつもハッピー強メンタルポジティブ人間だと思われている。たまに疲れる。
このツイ主の文面を見る限り母親は「察しろ」とかそういう威圧的なオーラを放ってたり不機嫌を当たり散らしてたんだと思う、これは子供には恐怖、抑圧になるやつだと思う。
被害者・加害者の構図がすぐに出てくる。一番脳内負荷が少ないアプローチ。勝手に2項対立から抜け出して下手に反省なんか示したら厄介なことになるから被害者のまま留まるのが生活の知恵。
キリスト教由来の西洋的価値観、人権意識によって、現代人は家庭円満、一夫一婦制が理想という刷り込みが強すぎる気もする。理想の親、理想の家庭というのも幻想では?/それとは別に成人に対する生涯教育必要では?
これは多分ホルモンバランスですね!マジでホルモンバランスを整える研究をして欲しい…凪が欲しい
こないだ路上で、小学校高学年くらいの娘の一挙手一投足が気に入らないらしく、終始ガチギレしてる母親がいたな。娘は死にそうな顔してた。歳を取ったら娘から復讐されるんだろうなーって思った。
愛してる云々というか家庭が安心できる場所ではなくなってしまう
「ずっと」じゃなきゃいいんじゃないの。
家事の水準が低くても機嫌がよい方がよい。
不機嫌もまた暴力である。
イライラしてるなと感じたら何も考えずにとりあえず抱っこするんだよ!!そうしたら子供もお前も落ち着くから!!但し腰は死ぬ!!!!
私は道化を演じて家庭内を明るくするのが自分の仕事だと認識していた。
別に誰が悪いわけでもなくすべての規範がアップデートされ続けたあげく「親」の資格が青天井。不幸な親も子も増やさないためには人は滅びるしかないのだろうな。
友達の母親を思い出した いつも綺麗にしていて立派な旦那さんがおり経済的には不自由なく健康なのにいつも不機嫌な顔で挨拶に返事もしない 子供の目から見るとちょっと異様だったな
案の定湧いたな、だから父親はクソ派、あんたが悪い派。こういう人たちって攻撃対象を虎視眈々と待ち続けてるよな。断片的な情報でも持論が正しいと思わせてくれる機会にアンテナびんびんに張ってるよな。
後半に毒親か候補が大量に湧いててツラい。毒親の子は親と同じ事をするってのは参考になるな。そこから脱出出来るのはほんの一部の幸運者だけ…
お母さんに感謝して、ダメ出しばかりしないほうが良い。そういうネガティブな人が母親になったら、ずっと不機嫌でイライラして怒ってため息をついていそう。
うちも似たような感じだったのでわかるな
結論 理想な母親なぞどこにもいない
人間ご機嫌なだけで人生30%くらいうまくいくので、できるだけ不満や焦燥感は外に出さないようにしてる
母も自分の悲しみをなかったことにはしたくなかったんだと思う
母親がこれだった(今も)から、思春期あたりから「いい歳こいて機嫌で他人をコントロールしようとすんな。園児のコミュニケーションか?」みたいなのを皮切りにすぐバトルに発展する
母親も主婦も農家も基本「業務」。資本主義の世の中食えるだけの金とある程度の自由がなけりゃやってられない上げた3つはそれが全部ないだから成り手が減るそれだけの話。
イライラしたら子供を抱け。そしたら子供ともども落ち着くってブコメ、いいね。親子間だけじゃなく、男女間でもペットとでも、抱き合うといいと思うよ。
親になったらわかるけど40過ぎたって全然自分は大人になれてないと思うし、思った以上に大人になるのは難しい。犯罪とかネグレクとかでない限り責められないし、あとは子供が大人になったときに頑張るしかない
何れも個人の意見として尊重されるべき。だが"貴方が~すべきだった"という意見、これだけはダメ。どんな背景があれ、個人はそれぞれの立場で自由に意見を表明できるべきだが、それは他人の行動を制限する事ではない
これは親子の関係に限らない。人の感情は伝染するから、明るくて笑い上戸の人と一緒にいると自分までくだらないことで笑顔になる。親子は時間を共有する時間が長いのでより影響が顕著だろう
1人ならつける悪態もため息も子供の前では出来ない。親は大変よ。/アピールではなく独り言の延長なのよ
母親を父親に入れ替えても同じこと言えんの?ってコメントが多すぎて地獄
セックスレスだね。不機嫌の理由は。
こんなにパーフェクトな働きをする奴隷がいるのに贅沢だなあ。しかも今の人生の不幸のすべてを「私を愛さなかった毒親のせい」にできるんだから楽勝じゃん。
家庭内に限った話ではない。不機嫌を周囲に撒き散らす人間とは一緒に遊びたくないし仕事もしたくない
"だからってわたしは自分の悲しみをなかったことにはしたくないんだよ。"「 お母さんの正体 ハルカママの言えない本音」マンガ紹介, 子供自身が困った時に相談できる場が必要だと感じた。
子供に向けるよりは夫に向けて両者でシステム的に解決できるように努力が模範解答かな ただ常にニコニコ家事育児やりたくてたまらなくてやっていると誤解されて不幸の再生産(俺の母はできたのに)になることも
我が家も(元)妻がそうだったなぁ。常にイライラしているのは更年期障害かもしれんが、会話でも何を言っても、まず否定から入るし、生来の性格が大きいかなと
理想的な夫と子供がいりゃニコニコだったんじゃないの。高い理想をお互いに押し付けてんじゃね。進学は奨学金で家事全然しない親持つと笑顔でいてくれればいいなんて一切思わない。自分を叩く父親より母親に不満とは
自分が親の立場になったときにある程度答え合わせができると思うけど、少子化社会ではその経験を得られない人がけっこういそうだ。
めちゃくちゃ分かるわ。俺は不機嫌な妻にやられてる子どものケアをずっとしてる。しかし、残念ながら家事を軽くしても金があっても結局自分を追い込むし不機嫌だよ。ようやく分かったが、単なる人間性。
機嫌いい代わりに家事育児も疎かで家も常に散らかり経済的に余裕がなく進学させてもらえなかったら、この人は絶対文句言う。全てを求めるのはやめよう
大変だからといって圧をかけて良いことにはならない。己の境遇を子供に八つ当たりするの卑怯だろ、せめて夫にやれ
嫌で嫌でたまらなかったんだろう実際。猿なら5歳まで育てればほぼ大人なのに。
その「機嫌がいい」の基準が分からない。無表情はセーフ?にこにこしなければならない?
お母さんの気持ちもポスト主の気持ちもわかる。しかし世話をしてない父親は何も言われないのに母親だけ責を問われるやり切れなさも感じる。当事者のポスト主がそうなるのは仕方ないけど、外野もそうなんかいと
私の母もそうだったし、義母なんて義父が帰宅すると冷たく「何で帰って帰って来たん?飯?ネェよ!」と言い続けてたら義父は縊死しちゃったわ。なので私は家族と過ごす時はニコニコするように心がけてる。
ママの機嫌は家族の幸せに直結してるからどうにか直そうとするけど、パパが機嫌悪い→ママも機嫌悪くなるで悪循環しか生まないのでパパは心を埋めて耐えるんだよ。
なにがどうあれ不機嫌を撒き散らす人間はロクなもんではない。体調が悪いならそう言えばいいし、不満があればそう言って協力が得られないようなら放棄すればいい。
家族、特に妻が不機嫌にならないことに一番気を遣ってる。人間なので不機嫌になるタイミングはあるけど、初期タイミングで負担になってることを聞いたりヘルプすることで拗れる前にだいたい持ち直す。
これが例えば「お父さん」がずっと不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている……だったら一体どんな意見が集まっただろうか。/全世帯に共通する最適解なんて無いけど、色々入れ替えて想像してみても悪くない。
そんなん母親が疲れない方法ないと無理やん?
自分は子どもは居ないが弟妹見てると親の影響って受け継ぐんだと凄い実感する客観的視点じゃないと気付かない
こういう事を言う奴は大体において、「自分も母親を不機嫌にさせる因子の一つだった」事に無自覚。未だに自分の人生が上手く行かない事を親のせいだと思ってるような根性な/親は他人だからお前の思うようには動かん
「お母さんがずっと不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている状態だと子どもは愛されているなんて感じられない」というツイートが話題になり、世の中の母親からいろんな意見が寄せられる
反応がなんというかカオス
勝手に産んだ子供に、自立教練の為以外の家事を強いるのは考えもの。とはいえご機嫌である事を保護者のKPIにすると子育ての取り組み方が全然変わってくるな。夫に隷属してたり、夫も会社に虐待されてたら無理だし。
ていうか通年メンタル安定してる女性自体がレアですし。
「不機嫌ハラスメント」(フキハラ) “うん。そんなこと、百も承知なんだよね。 お母さんだって一生懸命やっていたって知ってるよ。だからってわたしは自分の悲しみをなかったことにはしたくないんだよ。 ”
素晴らしい毒塗れのレスポンスで満面の笑みになりました。お世話されたいならガキ作るんじゃなくて別の手段にして欲しさあるよ。
母親もだし父親の機嫌も敏感に感じ取っている。いかに両親が普段ニコニコで過ごせるかがとても大事なんだと思う(3歳児育て中)
機能不全家族か。誰も幸せになれない家族。哀しいね。
親にダメ出しする度に「親かくあるべし」規範が高まり、少子化が加速する。人間はビジネス組織ではないので、PDCAを回すべきではない。辛い子供時代に同情はするが、それもまた再生産されるべきもの。人生は理不尽。
それも分かるが、ため息もでるだろうよ。どっちもそうだよねぇとなる
手伝えば良かったっていうのは同意。家族というコミュニティ内でどう協力的に動くかを学ぶのも家庭の役割だとは思う。ただそれでも不機嫌ハラスメント親だったならもう仕方ないとしか…背景の情報不足すぎるな…
SNSでたらたら未練がましく家庭の愚痴を延々繰り返す人間になってほしくないなぁ、子供には、機嫌よく接しないとなぁ、と勉強になりました。私も若い頃は家庭への未練が非常に多かった
親のメンタルは、子どものメンタルの予後になぁ……
自分がまさにそれだったから自分は親には絶対になれないと思っている。だから子供作る人たちはとんでもねー覚悟の上なのかと思いきやそんなこともないっていうのが信じられない。あれがどれだけ子どもの心理に悪影響
うちは手伝った結果仕事を増やすのはNGって感じだった。洗濯物を畳んだ側から横で何も言わず全て畳み直されて心が折れた。とにかく最初から完璧にできること以外は何もせず、母の仕事を増やさないのが正答って感じ
父親が暴君だとそれは無理。両親が不仲だと子供は不幸。たとえ父親の育児への関与が少なかったとしても、母親が子供に対して明るく振る舞うのを暖かく見守る父親なら、それなりに良い家庭になる。
機嫌よく生きるのは本当に大事。仕事でも家庭でも。
「お手伝いすればよかった」それをやらせてくれないのよね…。家事がしんどいの正体はゴール設定が高すぎることと配偶者がそこに向けてのリソース投入に乗り気でないことの合わせ技だと最近理解してきた。
そう思って子供の前ではテンション高いしいつもハッピー強メンタルポジティブ人間だと思われている。たまに疲れる。
このツイ主の文面を見る限り母親は「察しろ」とかそういう威圧的なオーラを放ってたり不機嫌を当たり散らしてたんだと思う、これは子供には恐怖、抑圧になるやつだと思う。
被害者・加害者の構図がすぐに出てくる。一番脳内負荷が少ないアプローチ。勝手に2項対立から抜け出して下手に反省なんか示したら厄介なことになるから被害者のまま留まるのが生活の知恵。
キリスト教由来の西洋的価値観、人権意識によって、現代人は家庭円満、一夫一婦制が理想という刷り込みが強すぎる気もする。理想の親、理想の家庭というのも幻想では?/それとは別に成人に対する生涯教育必要では?
これは多分ホルモンバランスですね!マジでホルモンバランスを整える研究をして欲しい…凪が欲しい
こないだ路上で、小学校高学年くらいの娘の一挙手一投足が気に入らないらしく、終始ガチギレしてる母親がいたな。娘は死にそうな顔してた。歳を取ったら娘から復讐されるんだろうなーって思った。
愛してる云々というか家庭が安心できる場所ではなくなってしまう
「ずっと」じゃなきゃいいんじゃないの。
家事の水準が低くても機嫌がよい方がよい。
不機嫌もまた暴力である。
イライラしてるなと感じたら何も考えずにとりあえず抱っこするんだよ!!そうしたら子供もお前も落ち着くから!!但し腰は死ぬ!!!!
私は道化を演じて家庭内を明るくするのが自分の仕事だと認識していた。
別に誰が悪いわけでもなくすべての規範がアップデートされ続けたあげく「親」の資格が青天井。不幸な親も子も増やさないためには人は滅びるしかないのだろうな。
友達の母親を思い出した いつも綺麗にしていて立派な旦那さんがおり経済的には不自由なく健康なのにいつも不機嫌な顔で挨拶に返事もしない 子供の目から見るとちょっと異様だったな
案の定湧いたな、だから父親はクソ派、あんたが悪い派。こういう人たちって攻撃対象を虎視眈々と待ち続けてるよな。断片的な情報でも持論が正しいと思わせてくれる機会にアンテナびんびんに張ってるよな。
後半に毒親か候補が大量に湧いててツラい。毒親の子は親と同じ事をするってのは参考になるな。そこから脱出出来るのはほんの一部の幸運者だけ…
お母さんに感謝して、ダメ出しばかりしないほうが良い。そういうネガティブな人が母親になったら、ずっと不機嫌でイライラして怒ってため息をついていそう。
うちも似たような感じだったのでわかるな
結論 理想な母親なぞどこにもいない
人間ご機嫌なだけで人生30%くらいうまくいくので、できるだけ不満や焦燥感は外に出さないようにしてる
母も自分の悲しみをなかったことにはしたくなかったんだと思う
母親がこれだった(今も)から、思春期あたりから「いい歳こいて機嫌で他人をコントロールしようとすんな。園児のコミュニケーションか?」みたいなのを皮切りにすぐバトルに発展する
母親も主婦も農家も基本「業務」。資本主義の世の中食えるだけの金とある程度の自由がなけりゃやってられない上げた3つはそれが全部ないだから成り手が減るそれだけの話。
イライラしたら子供を抱け。そしたら子供ともども落ち着くってブコメ、いいね。親子間だけじゃなく、男女間でもペットとでも、抱き合うといいと思うよ。
親になったらわかるけど40過ぎたって全然自分は大人になれてないと思うし、思った以上に大人になるのは難しい。犯罪とかネグレクとかでない限り責められないし、あとは子供が大人になったときに頑張るしかない
何れも個人の意見として尊重されるべき。だが"貴方が~すべきだった"という意見、これだけはダメ。どんな背景があれ、個人はそれぞれの立場で自由に意見を表明できるべきだが、それは他人の行動を制限する事ではない
これは親子の関係に限らない。人の感情は伝染するから、明るくて笑い上戸の人と一緒にいると自分までくだらないことで笑顔になる。親子は時間を共有する時間が長いのでより影響が顕著だろう
1人ならつける悪態もため息も子供の前では出来ない。親は大変よ。/アピールではなく独り言の延長なのよ
母親を父親に入れ替えても同じこと言えんの?ってコメントが多すぎて地獄
セックスレスだね。不機嫌の理由は。
こんなにパーフェクトな働きをする奴隷がいるのに贅沢だなあ。しかも今の人生の不幸のすべてを「私を愛さなかった毒親のせい」にできるんだから楽勝じゃん。
家庭内に限った話ではない。不機嫌を周囲に撒き散らす人間とは一緒に遊びたくないし仕事もしたくない
"だからってわたしは自分の悲しみをなかったことにはしたくないんだよ。"「 お母さんの正体 ハルカママの言えない本音」マンガ紹介, 子供自身が困った時に相談できる場が必要だと感じた。
子供に向けるよりは夫に向けて両者でシステム的に解決できるように努力が模範解答かな ただ常にニコニコ家事育児やりたくてたまらなくてやっていると誤解されて不幸の再生産(俺の母はできたのに)になることも
我が家も(元)妻がそうだったなぁ。常にイライラしているのは更年期障害かもしれんが、会話でも何を言っても、まず否定から入るし、生来の性格が大きいかなと
理想的な夫と子供がいりゃニコニコだったんじゃないの。高い理想をお互いに押し付けてんじゃね。進学は奨学金で家事全然しない親持つと笑顔でいてくれればいいなんて一切思わない。自分を叩く父親より母親に不満とは
自分が親の立場になったときにある程度答え合わせができると思うけど、少子化社会ではその経験を得られない人がけっこういそうだ。
めちゃくちゃ分かるわ。俺は不機嫌な妻にやられてる子どものケアをずっとしてる。しかし、残念ながら家事を軽くしても金があっても結局自分を追い込むし不機嫌だよ。ようやく分かったが、単なる人間性。
機嫌いい代わりに家事育児も疎かで家も常に散らかり経済的に余裕がなく進学させてもらえなかったら、この人は絶対文句言う。全てを求めるのはやめよう
大変だからといって圧をかけて良いことにはならない。己の境遇を子供に八つ当たりするの卑怯だろ、せめて夫にやれ
嫌で嫌でたまらなかったんだろう実際。猿なら5歳まで育てればほぼ大人なのに。
その「機嫌がいい」の基準が分からない。無表情はセーフ?にこにこしなければならない?
お母さんの気持ちもポスト主の気持ちもわかる。しかし世話をしてない父親は何も言われないのに母親だけ責を問われるやり切れなさも感じる。当事者のポスト主がそうなるのは仕方ないけど、外野もそうなんかいと
私の母もそうだったし、義母なんて義父が帰宅すると冷たく「何で帰って帰って来たん?飯?ネェよ!」と言い続けてたら義父は縊死しちゃったわ。なので私は家族と過ごす時はニコニコするように心がけてる。
ママの機嫌は家族の幸せに直結してるからどうにか直そうとするけど、パパが機嫌悪い→ママも機嫌悪くなるで悪循環しか生まないのでパパは心を埋めて耐えるんだよ。
なにがどうあれ不機嫌を撒き散らす人間はロクなもんではない。体調が悪いならそう言えばいいし、不満があればそう言って協力が得られないようなら放棄すればいい。
家族、特に妻が不機嫌にならないことに一番気を遣ってる。人間なので不機嫌になるタイミングはあるけど、初期タイミングで負担になってることを聞いたりヘルプすることで拗れる前にだいたい持ち直す。
これが例えば「お父さん」がずっと不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている……だったら一体どんな意見が集まっただろうか。/全世帯に共通する最適解なんて無いけど、色々入れ替えて想像してみても悪くない。
そんなん母親が疲れない方法ないと無理やん?
自分は子どもは居ないが弟妹見てると親の影響って受け継ぐんだと凄い実感する客観的視点じゃないと気付かない
こういう事を言う奴は大体において、「自分も母親を不機嫌にさせる因子の一つだった」事に無自覚。未だに自分の人生が上手く行かない事を親のせいだと思ってるような根性な/親は他人だからお前の思うようには動かん