“そう、いっとき人手不足と言ってた頃のコンビニ! 急にどこへ行ってもおそろしく汚く臭くなって、 ほんのちょっと遠くにいけばあるスーパーやドラッグまで不精せず遠征するように(;゚Д゚) 通りすがりでも極力寄らな
アキヨド、トイレ綺麗汚いのまえに塞がったまま永遠と空かない印象がある。けど行く。トイレは駅の有料トイレ / 新宿の東宝・ピカデリー・バルト9では東宝のトイレが圧倒的に広くて綺麗なので基本東宝。
"トイレ綺麗だから来る客はいないけどトイレ汚いから来ない客はいる"
昔、札幌の狸小路の路地で小母さんが一人でやってるコーヒーショップがあったんだけど、トイレに入ろうとしたら「気を付けてね!」と声をかけられた。「はい」と笑いながら入ったら、床が抜けててビビった。。
トイレの綺麗なパチンコ屋は出るというジンクスがあったせいか、トイレに力を入れているパチンコ屋は結構ある
年を取れば取るほどトイレの快適さを求めるので、汚かったり数が少ないと、金払いのいい客を逃すというのは覚えておいていい考え方だと思う。
ある程度一般化するなら直接利益を生むわけでもな箇所だからと手を抜くなという話になるのかな
これ海外旅行に対しても言えるよね
なんでブクマのタイトルだけ名前おかしくなってんだろ。ブクマ後にリンク先が修正されたとか?
いつも塞がってるヨドバシのトイレの話は「無料Wi-Fiが使える個室」なんだろうな……/ 特にクレームしないで、無言で立ち去る客が大多数だから「お客様のクレームはありがたい」という話につながる
これは嫌だろうって思えるかどうかと、自分が嫌なことは他人も嫌だろうって思えるかどうか
トイレの論理学
『キャンプ場のトイレにウォシュレットついてないと選ばない程度の意識低い系キャンパー』意識が高いのか低いのか、そこがオモロ
ベイスターズオーナーの南場さんの話は「(野球を見に)行くか行かないか」の話なのに、「施設を利用する時トイレの清潔さで選ぶ人は結構多い」というのはちょっと違うのでは。
これはホントにそう
と言う話を行政にしてもちっ~~~とも響かないのは、彼らの点数にならないからなんですよぬ。大規模改修しなくても、蛍光管を明るくLEDに、木目の棚をとってつけて造花を置く、換気扇を強力にするだけで全然印象違う
そこで漢字間違奴www
本エントリ、はてブのタイトルが南陽となってて新しいお店かなと思ったら南場オーナーのことだった。変換ミスはあり得ず、名前を読み間違えていたのか。最近は修正即連動すると思っていたが。
けつあな確定している球団とは違う...
2000年代初期、汚いトイレの探訪画像をまとめて点数付けているホームページがあってよく見ていました。まだあるんですかね?そういったトイレマニアなら行きたがる人もいるかも。
”球場の売り上げを上げるためにトイレを綺麗にしようって発想が出来るオーナーは昔のプロ野球にはいなかった。” これはそう。
横山光輝三国志 第12巻「南陽オーナーの攻防戦」
さすがマッキンゼーだな。
タイトルが南陽オーナーになってて南場さんのことかなと思ったら南場さんだった。
これがほんとの衛生要因ってやつね。 プラスにはならないけどケアしないとマイナス要因にはなるあれこれ。
例えば「文章を読めないネットイナゴに集団攻撃されるので、政治や社会問題への言及などは気軽にするべきではない」みたいなのもこれよね。我々ブクマカは基本全員が『客に来店を忌避させる様なトイレの汚れ』です。
そんじょそこらのトイレにウォッシュレットのある日本以外には住めない。
パチンコ屋のトイレは大きくてキレイなのでよくお世話になってます。都内大きめの駅ならだいたいどの駅にも駅近でありますし。
トイレが綺麗だと、「儲かってるんだな」「成功してるんだな」って思っちゃうしね。
職場選びの大事なポイントの一つにトイレの快適さが含まれることはあまりにも有名。
人事ならたいてい知ってる衛生要因だね
トイレがキレやと「すごい」と思う。気を回せる余裕が利用する安心感になる。トイレが汚いと二度と行かない。汚さに慣れたままその店の日常があり、飲食店なら最悪のリスクでしか無い。
トイレは治安のバロメーターというのは割とマジで、お堅い有名企業のトイレで「洗面台に痰を吐かないでください」「差別落書きがありました」的な注意喚起の張り紙を見かけると色々うへぇって思う
掃除しやすいトイレ、利用しやすいトイレはもっと追求されてほしい
潰れそうになってる飲食店はトイレが汚い
そらそうよ
換気扇だけでもまじ違うよ。空気淀んでると入りたくないもんな。
特に女性が気にしているので女性トイレから対応するのは理にかなっている。
文字通りの衛生要因
どうやったら南場→南陽と誤植するのか?まとめ人が日本語ネイティブではない(字形だけ見て似た漢字を呼び出してる)からだろうと思われる。後で誤植に気づいて直したっぽいがブクマだとこういうことが起こる。
塚口サンサン劇場という古い映画館は「日本一トイレのきれいな映画館」を謳っていて、本当にいつ入ってもびっくりするくらいきれいなのでぜひ見てみて。
群馬にあおぞらという焼肉屋さんがあって、豪華トイレをアピールするロードサイド看板が沢山ある。そんなに綺麗なトイレなら入ってみようと利用して以来、スキー帰りの食事によく使うようになったなー。
和式トイレが嫌な人はめちゃくちゃ多いが、一方で特に年配者に和式トイレじゃないと嫌な人がまれにいて公共施設なんかだと和式を用意せざるを得ない場合があると聞く
京セラのトイレの話が出ててよかった。ちょっとずつ改修されてるけど、平成に建った建物と思えないトイレなんだよな…自動の手洗いの水量調整もおかしくてナイアガラみたいに水出るとこあるし…
それはあるよね。特にビールと長時間着座がある野球はこれよね。
最初、「トイレがきれいなので客が来ない」という意味かと思って混乱した。日本語難しいね。
増田 「漏らしてトイレをメチャクチャにしてやる!」 → それは去年の最後の阪神ファン。
とても素晴らしかった、と、とても残念だった、が記憶に残るからね。昭和の野球場のトイレって酷かったんでしょ。野球さえ見れればいいって熱烈なファン以外は足が遠のくよ
新宿のゴールデン街や思い出横丁に女性をつれていかない10割の理由がこれ、みんな行きたがるんだけどね。昔にくらべれば随分マシになっているんだけど
マイナス部分って記憶に残るのよな。換気扇はマジででかいのつけろって思うわ。
映画『パーフェクトデイズ』の宣伝かと思った。
トイレって結構場所を選ぶ基準になるんだね。
トイレに限らず、ネガティブ要因は徹底排除していかないとすぐにレビューで低評価食らう時代だからな。
何か所か候補があるうちに他で差がつかなかったら普通にトイレで選ぶこともあるよ
わかる。
気持ちは分かるが洋式と和式では和式のほうが接触部分がない分清潔
娘が野球やってたんだが地域の野球場(河川敷とかにあるような)のトイレが男女共用だったり汚かったりで辛そうだった。
10年ほど前に行った鎌倉で、江ノ電の駅のトイレがけっこうヤバくて、当時まだそんなに多くなかった外国人観光客がawful…と呟いてたけど同感だった。今もああなのかな。/山小屋とかなら仕方ないけど、街中だとキツい
大阪で私立高校の人気が急上昇した要因として『トイレが綺麗』があると聞いたけど、毎日通う学校ならそう思うよなあ。
「南陽オーナー」って誰だよ…って思ったら南場さんか。
わかる 露骨に汚いトイレの場所にはいきたくなくなる
ハーズバーグ「二要因理論」ね
こういう「成果が出るか / 出たかわかりにくい」ところにコストをかける決断って中途半端な権限だとできないんだよね
コンビニは人手足りないとシフト上がり前にトイレ掃除とゴミ捨てするルールを破り次の人がやるだろうと全勤務時間帯の従業員があてにするのでみるみる汚くなる。そして店内整理や鮮度管理まで疎かになっていく。
でも居酒屋のトイレって大抵汚いよね(ピースボートのポスター)
私立学校のトイレは本当に綺麗、学費はらう価値あるのはトイレ…
当たり前品質とか魅力的品質とかそういうね。
中国人観光客ならトイレが綺麗だろうが汚なかろうが町中で用便するので関係ないですね(鎌倉市民感)
逆も考えておかなければ。この考え方から表現規制が生まれる。
南陽オーナーの『トイレ綺麗だから来る客はいないけど、トイレ汚いから来ない客はいる』という慧眼よ→施設を利用する時トイレの清潔さで選ぶ人は結構多い
“そう、いっとき人手不足と言ってた頃のコンビニ! 急にどこへ行ってもおそろしく汚く臭くなって、 ほんのちょっと遠くにいけばあるスーパーやドラッグまで不精せず遠征するように(;゚Д゚) 通りすがりでも極力寄らな
アキヨド、トイレ綺麗汚いのまえに塞がったまま永遠と空かない印象がある。けど行く。トイレは駅の有料トイレ / 新宿の東宝・ピカデリー・バルト9では東宝のトイレが圧倒的に広くて綺麗なので基本東宝。
"トイレ綺麗だから来る客はいないけどトイレ汚いから来ない客はいる"
昔、札幌の狸小路の路地で小母さんが一人でやってるコーヒーショップがあったんだけど、トイレに入ろうとしたら「気を付けてね!」と声をかけられた。「はい」と笑いながら入ったら、床が抜けててビビった。。
トイレの綺麗なパチンコ屋は出るというジンクスがあったせいか、トイレに力を入れているパチンコ屋は結構ある
年を取れば取るほどトイレの快適さを求めるので、汚かったり数が少ないと、金払いのいい客を逃すというのは覚えておいていい考え方だと思う。
ある程度一般化するなら直接利益を生むわけでもな箇所だからと手を抜くなという話になるのかな
これ海外旅行に対しても言えるよね
なんでブクマのタイトルだけ名前おかしくなってんだろ。ブクマ後にリンク先が修正されたとか?
いつも塞がってるヨドバシのトイレの話は「無料Wi-Fiが使える個室」なんだろうな……/ 特にクレームしないで、無言で立ち去る客が大多数だから「お客様のクレームはありがたい」という話につながる
これは嫌だろうって思えるかどうかと、自分が嫌なことは他人も嫌だろうって思えるかどうか
トイレの論理学
『キャンプ場のトイレにウォシュレットついてないと選ばない程度の意識低い系キャンパー』意識が高いのか低いのか、そこがオモロ
ベイスターズオーナーの南場さんの話は「(野球を見に)行くか行かないか」の話なのに、「施設を利用する時トイレの清潔さで選ぶ人は結構多い」というのはちょっと違うのでは。
これはホントにそう
と言う話を行政にしてもちっ~~~とも響かないのは、彼らの点数にならないからなんですよぬ。大規模改修しなくても、蛍光管を明るくLEDに、木目の棚をとってつけて造花を置く、換気扇を強力にするだけで全然印象違う
そこで漢字間違奴www
本エントリ、はてブのタイトルが南陽となってて新しいお店かなと思ったら南場オーナーのことだった。変換ミスはあり得ず、名前を読み間違えていたのか。最近は修正即連動すると思っていたが。
けつあな確定している球団とは違う...
2000年代初期、汚いトイレの探訪画像をまとめて点数付けているホームページがあってよく見ていました。まだあるんですかね?そういったトイレマニアなら行きたがる人もいるかも。
”球場の売り上げを上げるためにトイレを綺麗にしようって発想が出来るオーナーは昔のプロ野球にはいなかった。” これはそう。
横山光輝三国志 第12巻「南陽オーナーの攻防戦」
さすがマッキンゼーだな。
タイトルが南陽オーナーになってて南場さんのことかなと思ったら南場さんだった。
これがほんとの衛生要因ってやつね。 プラスにはならないけどケアしないとマイナス要因にはなるあれこれ。
例えば「文章を読めないネットイナゴに集団攻撃されるので、政治や社会問題への言及などは気軽にするべきではない」みたいなのもこれよね。我々ブクマカは基本全員が『客に来店を忌避させる様なトイレの汚れ』です。
そんじょそこらのトイレにウォッシュレットのある日本以外には住めない。
パチンコ屋のトイレは大きくてキレイなのでよくお世話になってます。都内大きめの駅ならだいたいどの駅にも駅近でありますし。
トイレが綺麗だと、「儲かってるんだな」「成功してるんだな」って思っちゃうしね。
職場選びの大事なポイントの一つにトイレの快適さが含まれることはあまりにも有名。
人事ならたいてい知ってる衛生要因だね
トイレがキレやと「すごい」と思う。気を回せる余裕が利用する安心感になる。トイレが汚いと二度と行かない。汚さに慣れたままその店の日常があり、飲食店なら最悪のリスクでしか無い。
トイレは治安のバロメーターというのは割とマジで、お堅い有名企業のトイレで「洗面台に痰を吐かないでください」「差別落書きがありました」的な注意喚起の張り紙を見かけると色々うへぇって思う
掃除しやすいトイレ、利用しやすいトイレはもっと追求されてほしい
潰れそうになってる飲食店はトイレが汚い
そらそうよ
換気扇だけでもまじ違うよ。空気淀んでると入りたくないもんな。
特に女性が気にしているので女性トイレから対応するのは理にかなっている。
文字通りの衛生要因
どうやったら南場→南陽と誤植するのか?まとめ人が日本語ネイティブではない(字形だけ見て似た漢字を呼び出してる)からだろうと思われる。後で誤植に気づいて直したっぽいがブクマだとこういうことが起こる。
塚口サンサン劇場という古い映画館は「日本一トイレのきれいな映画館」を謳っていて、本当にいつ入ってもびっくりするくらいきれいなのでぜひ見てみて。
群馬にあおぞらという焼肉屋さんがあって、豪華トイレをアピールするロードサイド看板が沢山ある。そんなに綺麗なトイレなら入ってみようと利用して以来、スキー帰りの食事によく使うようになったなー。
和式トイレが嫌な人はめちゃくちゃ多いが、一方で特に年配者に和式トイレじゃないと嫌な人がまれにいて公共施設なんかだと和式を用意せざるを得ない場合があると聞く
京セラのトイレの話が出ててよかった。ちょっとずつ改修されてるけど、平成に建った建物と思えないトイレなんだよな…自動の手洗いの水量調整もおかしくてナイアガラみたいに水出るとこあるし…
それはあるよね。特にビールと長時間着座がある野球はこれよね。
最初、「トイレがきれいなので客が来ない」という意味かと思って混乱した。日本語難しいね。
増田 「漏らしてトイレをメチャクチャにしてやる!」 → それは去年の最後の阪神ファン。
とても素晴らしかった、と、とても残念だった、が記憶に残るからね。昭和の野球場のトイレって酷かったんでしょ。野球さえ見れればいいって熱烈なファン以外は足が遠のくよ
新宿のゴールデン街や思い出横丁に女性をつれていかない10割の理由がこれ、みんな行きたがるんだけどね。昔にくらべれば随分マシになっているんだけど
マイナス部分って記憶に残るのよな。換気扇はマジででかいのつけろって思うわ。
映画『パーフェクトデイズ』の宣伝かと思った。
トイレって結構場所を選ぶ基準になるんだね。
トイレに限らず、ネガティブ要因は徹底排除していかないとすぐにレビューで低評価食らう時代だからな。
何か所か候補があるうちに他で差がつかなかったら普通にトイレで選ぶこともあるよ
わかる。
気持ちは分かるが洋式と和式では和式のほうが接触部分がない分清潔
娘が野球やってたんだが地域の野球場(河川敷とかにあるような)のトイレが男女共用だったり汚かったりで辛そうだった。
10年ほど前に行った鎌倉で、江ノ電の駅のトイレがけっこうヤバくて、当時まだそんなに多くなかった外国人観光客がawful…と呟いてたけど同感だった。今もああなのかな。/山小屋とかなら仕方ないけど、街中だとキツい
大阪で私立高校の人気が急上昇した要因として『トイレが綺麗』があると聞いたけど、毎日通う学校ならそう思うよなあ。
「南陽オーナー」って誰だよ…って思ったら南場さんか。
わかる 露骨に汚いトイレの場所にはいきたくなくなる
ハーズバーグ「二要因理論」ね
こういう「成果が出るか / 出たかわかりにくい」ところにコストをかける決断って中途半端な権限だとできないんだよね
コンビニは人手足りないとシフト上がり前にトイレ掃除とゴミ捨てするルールを破り次の人がやるだろうと全勤務時間帯の従業員があてにするのでみるみる汚くなる。そして店内整理や鮮度管理まで疎かになっていく。
でも居酒屋のトイレって大抵汚いよね(ピースボートのポスター)
私立学校のトイレは本当に綺麗、学費はらう価値あるのはトイレ…
当たり前品質とか魅力的品質とかそういうね。
中国人観光客ならトイレが綺麗だろうが汚なかろうが町中で用便するので関係ないですね(鎌倉市民感)
逆も考えておかなければ。この考え方から表現規制が生まれる。