暮らし

30代くらいまで自他境界が曖昧で『私がイヤな事は他人もイヤ』『私が嬉しい事は他人も嬉しい』と思っていた

1: minamiminamikita 2025/09/17 14:30

"自分が嬉しいと思うことを人にして喜ばれないと、「自分の気持ちが否定された」と感じて、相手に対して恨みを募らせていたことも""自分が嫌でなくても、相手が嫌がればやめる""人によって嫌なことも嬉しいことも違う"

2: mkotatsu 2025/09/17 15:54

「されて嫌なことを人にするな」て注意されたりして学生時代良い子ちゃんに育った自分としては、割と身に覚えがある。サプライズ大好きな知人のおかげで、私サプライズ嫌いなんだ…あっ…て気づくことが出来て直した

3: Goldenduck 2025/09/17 16:15

人に損害与えても自分にとって嬉しいことがあったら許されるような気分になるから反省しないのだろうか

4: pikopikopan 2025/09/17 16:18

「されて嫌なことを人にするな」の教育受けたので、私は自分平気でスルーしてた・・今も獲得出来た気がしない。”自身は成長できたと成功体験のように語るけどこれかなり周囲は苦労したんじゃないかな ”

5: tacticsogresuki 2025/09/17 16:27

女性はわからないけど男同士にはあまりない感覚かと思う。自分がされて嫌な事でも相手が喜ぶ事もある事に気づいたって本コメ、自分が喜ぶ事を相手も喜ぶとは限らないのとは似ているようで違うと思うぞ。

6: nomitori 2025/09/17 16:31

こういうの40代で治ることあるんやな…いい話

7: mazmot 2025/09/17 16:33

私の90歳になった老母が未だにこれ。人間関係、最初はものすごく喜ばれてうまくいくんやけど、だんだんと先方も違和感が出てくるし、母の方も「なんで?」という気持ちが溜まっていく。それで90年通せたのは立派だが

8: sametashark 2025/09/17 16:33

自分が外れ値の自覚があったので、空気で読みつつ相手にも聞くようにしてたけど、感覚の違い突きつけられて否定された気がするのは女性だけじゃないよね。男性も自分の当たり前が通用しないと不機嫌になりやすい

9: todomadrid 2025/09/17 16:40

これ、幼児期にはすべての人間が自他の境界はないのが当然で、家をでて友達との軋轢を経験して社会性を身に着ける過程で区別がついていく。「自分は分からないなー」と疑わない人は区別すら意識できてない可能性ある

10: takjoe 2025/09/17 16:49

営業やって気付いた。こちらは客にあったベストを提案してしまいがちだけど、客は客の認知の中でのベストを求めてる。

11: Pinon3s 2025/09/17 16:52

「Aが周りの人からされると嬉しい(ように見える)けど、Aが自分からされると嬉しいだろうか?」ということを常に考えるようにはなったので最終的に何もしなくなった

12: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/17 16:52

シンプルに他人に興味関心が乏しかったんだろうな

13: Yagokoro 2025/09/17 17:01

これ幼稚な人間全般の特性なんで子供のうちはしゃーないけど、なぜかいい年した女に治ってない奴が多いんだよな……。端的に教育の失敗だと思う

14: hom_functor 2025/09/17 17:03

40代だろうが治ったなら立派だよ。お気持ち一本槍で開き直るブクマカと比べたら

15: eroyama 2025/09/17 17:04

yも乗り物利用(電車)が嫌(息子も1,2区間なら喜んで乗るが,10分乗ると飽きる)故, 東京(本物)人も電車(や車やbusや🚲等全ての乗り物)が嫌であろう

16: nisinouni 2025/09/17 17:04

いい年して「嫌だと言われたらやめる」ができない人間のなんと多いことか。子供をしつこくからかうとか、嫌知らずとか。

17: czvf 2025/09/17 17:05

でもこれ最終的に相手がどう感じたかは不可知なので、自分的に最大限慮って行動し結果については割り切るか、はじめから何もしないかの2択にしかならんのよな

18: investmentph 2025/09/17 17:10

これを基準にはしていいと思う。ただ、例外あるので「いやいや」も「嬉嬉」も万能じゃないことを理解しておく。細かく配慮しすぎると疲れるのでほどほどに。

19: inazuma2073 2025/09/17 17:14

みんなが楽しんでくれれば俺もきっと楽しいだろうって思ってたけど、そんなことはなかったな…

20: gpdwin 2025/09/17 17:16

己の自他境界の無さを気にしてる人、 ①普通からの感性のズレ と、②集団でのヒエラルキーの低さ の影響のが大きいと思う。 (逆にこの2点から逸脱すればするほど自他境界そのものは溶け気味な印象)

21: shibashuji 2025/09/17 17:20

無自覚にパワハラ、セクハラ、モラハラする人は男女年齢関係なく自他境界が曖昧な人と思ってる。昔いた会社のワンマン経営者夫婦(60代)がそうだった。

22: fluoride 2025/09/17 17:30

30代まで好きなこと嫌いなことで周囲とのズレを感じなかったのかな。ある意味羨ましい

23: RIP-1202 2025/09/17 17:32

子供時代に、親や友人からの好意100%の迷惑行為には晒されなかったのかな。例えば親好みのくそダサい服を着さされて「よく似合うわー」みたいなんとか。好意と嬉しさが比例しない例。

24: nani-ittenda 2025/09/17 17:32

さすがに30代まで気が付かないなんてことあるのか…?嘘だろ…? と思ったら、共感の声とか「気づけてすごい」とかそんなのだらけだった。

25: sucelie 2025/09/17 17:41

自他境界が曖昧って書いてるけど、他人が嬉しいことが自分も嬉しくならないということは、ただのわがままでは?境界が曖昧って言っても一方通行なだけだな。

26: poliphilus 2025/09/17 17:46

嬉しいことは人それぞれだが、自分がされて嫌なことは大体は他人も嫌だよ。ただ自分が平気でも他人がそうでもないことも多々あり

27: sds-page 2025/09/17 17:51

左利きの奴は自分は他人とは違うという自意識を早々に持つらしい

28: BIFF 2025/09/17 17:55

子供の頃「自分以外の奴はみんな変だ」と思ってた。。笑

29: hogetax 2025/09/17 17:55

俺が意識したのは小説読むようになってからかなぁ。がきんちょの時はすげぇイライラしながら読んだわw

30: Baybridge 2025/09/17 17:58

Xなんかでも嫌だからやめてって言われても屁理屈粘着ポストする奴多いよね。

31: nowa_s 2025/09/17 18:00

よかれと思ってしたことが喜ばれないのまでは分かる。それを恨んで意地悪するのが謎。嫌だと言われても響かないのとか。/わりと幼い頃から他の人は自分と違うと感じていたので、人にあまりそういう期待はしないな。

32: thirty206 2025/09/17 18:00

「地獄への道は善意で舗装されている」箴言ではあるわな。

33: wdnsdy 2025/09/17 18:02

ありむーって完全にこれだったよな、となんとなく思い出すなど

34: tkm3000 2025/09/17 18:05

狭い世界で生きてたんだな

35: rax_2 2025/09/17 18:07

「自分の考えていること/意見が正しい」って思うこともこの一種なんだけど、どんな局面でも他者がいることを想定するのは難しい。

36: dot 2025/09/17 18:08

こういうの明確なポイントは無くグラデーションだと思うし、10代~20代にかけて喧嘩したりしやらかしをしながら客観的な視点を少しずつ獲得していったような気がする。今でも多少自己中的な要素は残ってると思うし。

37: tkggohan 2025/09/17 18:10

ハラスメント告発された側が「そんなつもりなかった(問題だなんて思ってもいなかった)」って言うのと似てるなあ。

38: pIed 2025/09/17 18:11

旧エヴァみたいな話のような、そうでないような

39: nekomottin 2025/09/17 18:12

「やめて」と言われるときは言ってる方はだいたい我慢を重ねてもう限界なんだよね 嫌知らずとか発達障害のせいにする人いるけどASD気味の私からすると、むしろ理屈で考えればわかるんだから得意分野でしょって思う

40: suzuki107 2025/09/17 18:14

これなぁ。こっちはそれをするべき理由をいくつも挙げてるのに相手からは「嫌だから嫌」しか反論が出てこないのは腑に落ちない。自分が嫌な気持ちにならないために他の人を嫌な気持ちにさせるのは良いワケ?

41: catan_coton 2025/09/17 18:16

その先には「嫌だってわかってるけどやる」が待ってる

42: sato0427 2025/09/17 18:22

これ自他境界の問題ではなくて、単なる想像力の欠如では?

43: sgo2 2025/09/17 18:26

動画/漫画/小説等の創作物で俯瞰したり、双方の心理の違いを見せ付けられたり、(ネタ探しの為)色々入れ替えて考える癖が付いていれば気付きそうなものだが。

44: daichirata 2025/09/17 18:29

されて嫌なことをするなは心構えの話だと思ってるのでまた別かな

45: ultrabox 2025/09/17 18:30

それ自他境界が曖昧って云うの?

46: taruhachi 2025/09/17 18:37

みんな最後まで直らないのは、「自分も嫌だけど我慢していることは、みんなも我慢するべき事である」という認知かな。私も頭ではわかっていても心の底ではナチュラルにそう思ってる部分はある。

47: unmarshal 2025/09/17 18:40

自他境界線が曖昧なんじゃなくて、他人とズレてる部分が多いのでは。むしろ世の中の人のほとんどは、自分の普通を世の中の普通だと思ってるよ。

48: ShaoSylvia 2025/09/17 18:42

サリーアン課題を間違えるとかではないんだよね?https://posfie.com/@hinoetora/p/B8hHp6i 個人的にはこの撮り鉄コピペのような人が自他境界曖昧だなと思う。まぁ撮り鉄から想起される人格のせいで余計そう見えるのかもしれんが

49: togetter 2025/09/17 18:43

何歳になってからでもそれに気づけるのってすごい!

50: iiko_1115 2025/09/17 18:44

いやだってわかっててもなんでかわかんない…みたいなこともある

51: slkby 2025/09/17 18:45

やはり人類は滅亡するべき

52: si_mako 2025/09/17 18:46

「自分がされて嫌なことを人にせず、自分がされて嬉しいことを人にする」と教育された幼稚園児の頃から私は天邪鬼だったので人は喜んでるけど自分がされたら嫌なことをたくさん想像してクソな教えだなと思ってたな

53: sekiryo 2025/09/17 18:48

犬でも大多数が前に飼い主が喜んでくれたからとひたすら相手の反応見ずに好きな事やり続けてウザがられるけど、たまに自分は最高ですが飼い主も楽しいよね!?大丈夫!?って何度か反応確認する賢い子もおるな。

54: fromChicago 2025/09/17 18:50

自他境界が曖昧だとこうなるんだっけ…? 別に私もこのあたりしっかりしてるって胸はって良いのかイマイチよくわかってない分野ではあるのだけど。

55: quietus 2025/09/17 18:52

「自分がされて嫌なことを人にしない」の先に「それぞれの人が嫌なことを考えてしない」があるんだと思う。その2つは「他人に嫌なことをしない」の異なるアプローチなだけでしょ…

56: zsehnuy_cohriy 2025/09/17 18:55

ひええ

57: htnmiki 2025/09/17 18:56

いい年こいて自分は常識のど真ん中にいると思ってる人と出会うと疲れる

58: makou 2025/09/17 18:58

三人称同士のコミュニケーションに目を向けていなかったとか?

60: aceraceae 2025/09/17 19:04

ぜんぜん理解できない世界で興味深い

61: zubtz5grhc 2025/09/17 19:08

人からズレすぎていて、今は人のことなどいくら考えてもムダという境地に至っている。まあ友人もいなければ業務などで信頼関係も築けていないのだけど。指摘は素直に聞くように心がけます。

62: nomono_pp 2025/09/17 19:15

『おひっこし』の「お前以外お前じゃねえんだよ!!」は名言。

63: goldhead 2025/09/17 19:18

幼い頃から「他人が喜ぶことを自分は嫌がる」と骨身に染みて生きてきたので、その逆も想像できる。ただ、「おれがおもしろいと思ったコンテンツはみんなおもしろいに違いない」という内心だけの自信はある

64: M54it 2025/09/17 19:24

人間が成長したと言えるのは何歳かと考える事があって、成人式なんかではもちろんなく、個人差あれど実体験的に30歳辺りではないかという予想が補強されてしまった

65: spark7 2025/09/17 19:34

子供の頃はみんなこんな感じだけど、それがいつ覚めるかはだいぶ年齢差あるよな。自分も20代以降だった気がする。いい歳してとか、小中学生で治るはず、と思い込んでるのも実は同じく境界が曖昧なのかもね

66: ata00000 2025/09/17 19:42

中年独身に対して「今は一人が楽と思ってても10年後にはさみしいのが我慢できなくなるよ」とか言ってくる人もこういう感じだよね⋯ こっちは他人と居るほうが苦痛なんだけどなぁ

67: entok 2025/09/17 19:43

人の気持ちを慮る必要のない強い立場で生き続けてたらそうなるのかしら

68: casa1908 2025/09/17 19:45

一方で自分は自分、他人は他人と割り切りあまりに共感性を欠けば、帝愛の兵藤会長のようなソシオパスになってしまうわけで、自他境界の線引きと共感性の良きバランスを言語化することはなかなか難しい。

69: augsUK 2025/09/17 19:46

こういう話題に「傘の斜め持ちでも好きな人はいるんだ」という事例を掲げる人は、確実にそういうところではない場面で嫌知らずを発動してるんだろうな。

70: thongirl 2025/09/17 19:51

サイゼリヤデート問題が象徴するはてなの対立案件の数々ってってまさにこれなんだけど一生それには気づかずに(目を背けて)生きるのも幸せなんだろうなと思う

71: Wafer 2025/09/17 20:11

今もわかってるかどうか怪しい元ポスト

72: uva 2025/09/17 20:15

自他境界という概念を認識することが大事だと思う。人類必修にして欲しい

73: JunkSystem 2025/09/17 20:16

きっかけはよくわからないのか

74: Tora2013 2025/09/17 20:19

自分の感覚と他人のそれの区別がつかないって幼児の特徴だぞ。まともな人間は義務教育終われば弁えてる事を30歳まで把握出来ないのはちょっと障害か何かなんじゃないのか?

75: ejointjp 2025/09/17 20:25

これは自他境界の話ではないのでは…?

76: chico_chica 2025/09/17 20:29

私が嫌なことは他人も嫌、私が嬉しいことは他人も嬉しいの最低限ラインはあると思う。自他境界線がどうのこうのの話と、想像力や共感力の話の線引きが難しい。

77: magi00 2025/09/17 20:35

話しかけられるの苦手だから、他人に話しかけることは自分が嫌なことを相手にするのですごく抵抗あるのよね

79: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/09/17 20:49

一方通行だしなんか違くない?

81: henoheno7871 2025/09/17 20:54

よく分からん話。特に良かれと思った事が否定されたは、よく分からん。単に否定に対する拒絶に見えるが。前者も注意という否定に対する拒絶か。

82: ikihaji_kun 2025/09/17 21:03

「嫌だと言われたらやめる」 どころか、嫌だと言うのを「お気持ち」扱いしたり「合法」だから止めないと返すはてなのパソコンおじさんは自他境界が曖昧

83: kerokimu 2025/09/17 21:05

本当に他人を思いやることなんてできない。シミュレーション能力は人それぞれ。コミュニケーションで埋めようと思っても本当のことを言っているとは限らない。

85: tmayuko312 2025/09/17 21:09

それはないけど自己肯定感が低くて「私なんかができたんだからみんなもできるはず」で困らせてた20代…。それぞれ得手不得手があることを自覚したのは20代後半になってからか。

86: albertus 2025/09/17 21:12

だから聖書は間違いがあるんだよな。

87: nakab 2025/09/17 21:14

免許を取れたのが嬉しくて、自動車学校にお菓子を持って行ったらルール上受け取れないと拒否されたことがある。その気持ちは、悲しみとも憎しみとも恥ずかしさとも表現できる。痛いのか痒いのか分からないのと同じ。

88: rotting_corpse 2025/09/17 21:24

「晴れの日は気分良く」「雨の日は憂鬱」「と教えられたらそう思い込んでしまう」「雨の日だって楽しい事はあるのに」は、理屈としては分かるのだけど、雨降ってるとそこにいる全員憂鬱に見える

89: aaasukaaa 2025/09/17 21:57

境界性人格障害、ボーダーライン障害という。自他の思考の境界が曖昧。これの悪いパターンとしては、相手からの否定を全て人格否定だと受け取り勝手に傷つくこと。生きにくいが認知改善されると大人でも治ったよ

90: atahara 2025/09/17 21:57

「自他境界が曖昧」これ、治るのか。

91: manimoto 2025/09/17 21:59

自他境界については自閉スペクトラム症の影響もあり、コメに「40代で治るんだ」とあるが逆に加齢とともに自他境界が曖昧になるケースもある。

92: kaerudayo 2025/09/17 22:08

なんか違う気がする。

93: togusa5 2025/09/17 22:11

就職できず専業主婦になると治らなそう

94: Balmaufula 2025/09/17 22:12

自他境界ではなくシンプルに頭と性格が悪い

95: rider250 2025/09/17 22:13

幼い頃から「自分は人とはかなり違う」と思ってたし偏食がヒドいから「俺が好きな食べ物を人も好きとは限らない」と自覚があったのに「カレーが嫌い」という人を見た時に驚愕した。自他境界なんてこんなモンだよ。

96: taka2071 2025/09/17 22:19

メタ認知ができなかっただけでは?

97: i_ko10mi 2025/09/17 22:56

知能指数低めの人は自他境界うまく引けてない人多い、 くむ、さし

98: um-k3 2025/09/17 23:13

大抵の人間は無意識にこういう考えをしてるよ、ひとりぼっちより皆でワイワイするのが楽しいに違いない、独身より誰かと一緒が幸福で嬉しいことに違いない、なので独身は不幸なのだ、と思ってる人は多い

99: ppppchan 2025/09/17 23:15

フェミニスト、自他境界曖昧ネキ説

100: FreeCatWork 2025/09/17 23:22

ふむふむ、始末の悪い人間だったのかにゃ?ボクはそんなことないにゃ!みんな喜んでくれるのが一番なのににゃ。でも、反省したなら良し!猫パンチはしなくて済むにゃ!

101: straychef 2025/09/17 23:32

さっぱりわからん すごく幸せだったんじゃないかそれ

102: wantan2022 2025/09/17 23:32

子供に言い聞かせる常套句として自分がされて嫌な事は他人にするなとあるけど、これって自他境界を曖昧にするタイプの叱りではと思う今日このごろ

103: takoswka 2025/09/17 23:35

自分が嫌云々も私が嬉しいこと云々も別に間違っていない。内省するという事を知らなかったのが悪かった。

104: wxitizi 2025/09/17 23:44

そんなの30代に入る前に気付きそう、と思う俺も自他境界が曖昧なんかな。

105: hz21s8 2025/09/17 23:56

「他人への期待値」とか言われるものでは

106: dominion525 2025/09/18 00:11

自他境界じゃない話をもっともらしく言おうとしてるだけ感。

107: osakana110 2025/09/18 00:40

俺は『自分が人からされて嫌なことはするな』と躾されて育ったけど、こんな考えに陥ったことは一度もない。だって価値観は人それぞれやん。それが普通でしょ。

108: ruki-s 2025/09/18 00:51

「私と貴方は違う」全ての闘争の本質。みんな同じなら争いは起きない。だから全人類の自我境界を取っ払おう!

109: kkzy9 2025/09/18 01:31

だいたい小学生までには気づくこと

110: isayo 2025/09/18 01:34

人間の多面性に直面すると、こういうのが理屈ではなく体感で分かってくる

111: otihateten3510 2025/09/18 01:58

30代までそんなで、そこから変わったのってすごくね?

112: number917 2025/09/18 02:15

みんな他人に対しての期待値高すぎやろ、なんでだ?

113: pixmap 2025/09/18 02:21

そういえば、小学校の頃、「されて嫌なことを人にするな」と言われるのがめっちゃ嫌だったのを思い出した。

114: fourth_ukon 2025/09/18 02:22

これって子供の時にしつけられるものじゃないんだね

115: multipleminorityidentities 2025/09/18 02:23

それ、境界もなにも他人なんてそっちのけで、自己投影して他人を自分の延長として扱ってきたのでは。

116: jamg 2025/09/18 02:32

自分のされて嫌なこと判定が大分ゆるくて他人にやりがちなんだよなぁ…。嫌と言ってもらえればいいけどいわれない場合がやっかい…。

117: Kurilyn 2025/09/18 02:48

自他境界が曖昧の意味がよく分からなくて調べたけどやっぱり分からない。矛盾している内容がとても多いように感じた。どの界隈の言葉なんだろう?

118: inks 2025/09/18 03:02

その考え方の基本は良いじゃん。要は善悪の判断基準が間違っているって事でしょ。それは廻りに指摘してくれる人が居なかったって事じゃね?

119: ikaironic 2025/09/18 03:52

多くの大人が成長の過程で学校や社会での共同生活を通じて学習することを、その経験の乏しさか理解力の低さ故に時間差で学習した、ということ