こういうことがあるから、作り慣れたらミックス粉は使わないようにレシピを変えるようにしている。市販のタレもなるべく自分で近いものを作って買うのをやめる。メーカーの裁量で突然食べれなくなることがストレス。
でもそれっておばあちゃんが自ら作ったレシピでおばあちゃんのおばあちゃんから引き継いだ訳じゃないよね(´・_・`)/物を指定しているのでレシピはレシピではあるよ。薄力粉と書いたら小麦粉だよって嗤ってるみたい
「ケーキミックス1箱」こんな分量記載はレシピって言わないよw。そもそも既製品は変化し続けるものなので、企業もいちゃもん付けられて良い迷惑。/メーカー名を書いてるからOKじゃなくて重量を書けって話。
シュリンクフレーションが起きているのは日本だけではないのだなということが分かる。
“フワフワのクッキーを24枚作ることができました。しかし、チョコレートケーキミックスの内容量が5オンス(約142g)も減少してしまったことで、レシピ通りに作ってもベタベタしたクッキーが20枚できるだけになって”
食品メーカーだって仕入の原材料が変わるから同じものは作れないんだよ。
無印良品で揃えてたら生産終了してた、みたいな感じかなw
「ジキル氏とハイド氏」でも最初はできた薬が再現できなくなった。
諸行無常なんよ。変わらないは無い。
ケーキミックスの箱にレシピ書いてあるんじゃね。それがそのままなら変だけど
おばあちゃんのおばあちゃんの時代にはそんなミックスそもそも存在しなかったろうから、てめーが誰かのおばあちゃんになるんだよとしか
言いたいことはわかるけど、おばあちゃんを持ち出すな。おばあちゃん絶対何も思ってないわ
伝統を引き継ぐのが無駄になるとき
農作物も品種改良でどんどん味が変わっていくし,同じレシピで同じ味を再現できる期間はそれほど長くないのかも。でもそれに対応して自分でレシピを変えていけるのが人間でしょう。
『曽祖母のバナナプディングは酢酸イソアミル(バナナの香り成分)の量を調整しない限り再現できません。現代のバナナはかつて主流だったグロスミッシェル種と比べて酢酸イソアミルの量が減っているのです』
フリーレン「嘘つき」
量を減らしたのはそのメーカーの事情や都合だろうけど、構成材料が変わったのは材料メーカーの事情や都合であることが多いよ。その程度のことは消費者も織り込んでおくべき。自称「賢い消費者」どこいった。
“「Betty Crockerのチョコレートケーキミックスを1箱」” おばあちゃんの味じゃなくてそのミックスの味だわな
どこのセブンイレブンだよ
既製品を利用して作るのは何の問題も無いけどそれを「おばあちゃんのレシピ」だとか代々伝わったものみたいに扱うのは違和感あるなあ。チキンラーメンが小さくなったらママ直伝の卵ラーメンが卵過剰になったってか?
お〜、そういうレシピをはじめて見たときはなんとざっくりな!と驚いたが一箱の量が変わるなんて昔は考えたこともなかった。
バーモントカレーが成分を変えたらどうしようと戦々恐々としている。あれの中身を大きく変えられると俺の自炊レシピに深刻な影響がある
クッキークリームとかの材料で、カントリーマアム○○枚ってレシピがあったら成立しないって話と同じだよね
日本のフルーツと海外のフルーツがそもそも全然違うものな。桃とか特に
昔のアメリカはヤーポンの計量最小単位に合わせると一度にたくさん作るしかなかったが安い中国製秤普及でg単位を語れるようになったのは21世紀以降。日本の大さじ小さじ、それのさらに1/3が出てくるレシピは名残り
これに限らず再現系レシピは当時なら自明すぎてレシピに書かれていない意図も汲まないといけないので本当に難しい。普通に実践的考古学。
「適量」とか「お好みで」もレシピとは呼ばない。あんたが学んで本当に美味しいと思った重量を書きなさいよ。
いぶりがっこ関連の食品が激増してるが、シン・おばあちゃんのレシピ、として法規制を乗り越えて進化した結果なのかもしれないね
おばあちゃんに必要だったのは秤の使い方と計算の知識…つまり教育なんだよ!
山岡さん案件。農作物魚介でも産地や季節やら色々。未来の料理は原子量とか載るのかしら
コンサルタントの秘密に似たような話が出てたな
探偵ナイトスクープに向いてるネタ
入ってる枚数や量が減るならまだしも、1つあたりが減ってると困るな。カントリーマアム使ったお手軽レシピとか前はそこそこ見た
そういう困るレシピってその商品のレシピだよ。もっと普遍的な小麦粉何gとかそういうレシピを使えばいいじゃない。
ホットケーキミックスみたいのを使ったレシピって時限的なものになりそうね。自分で材料混ぜないとダメか。『小麦粉の粒度やタンパク質の量なども記録』/ わろた『酢酸イソアミルの量を調整しない限り再現できません
レシピは原材料で書いてよっていう正論はあるが、ご家庭の味みたいのはミックス粉とか合わせ調味料とかに依存しがちだし、当然依存していいから、難しいところ。
わあい製造業ならみんな大好き4M変更だ
品種改良で甘みが増したりしたら、それにも文句言うのかな?
諸行無常
「Betty Crockerのチョコレートケーキミックス」←“祖母から受け継いだチョコレートクッキー”のレシピにメーカー製ミックスを使ってるのがどうか、という気はするぞ。
大さじ小さじでもばらつきが出るので、最近はデジタルのはかりで計量している。 計量スプーンの使用回数が減らせ、洗う回数が減るのでありがたい。
「ケーキミックス1箱」みたいなざっくりしたのが家庭のおなじみレシピなんだよ、グラム書けとかミックスがダメとかそういうのは的外れなのよ
スイートポテトとかさつまいもケーキとか50年前と絶対味違うよな。紅あずまの登録が1984年だもん。
手芸とかだとあるある過ぎる話。図書館で借りてきた編み物本(精々2、3年前発行)に載ってる毛糸が既に廃盤で似たような毛糸探しても微妙な違いでうまくいかず試行錯誤を繰り返し、レシピとは?となるやつ。
当たり前といえば当たり前、後半の植物が変化することはさておき、メーカー品の配合やら仕様が変わるのなんて当たり前というかそこに頼るなよっていう。まーそういう泡沫な所も楽しんでいけばええんちゃう?
『「Betty Crockerのチョコレートケーキミックスを1箱」「卵2個」「脂1/3カップ」』という材料を「おばあちゃんのレシピ」と主張するのはけっこうストロングスタイルだな。
グラムでレシピを書くのはどうか?できれば気温、湿度などもあるとよい
たった2世代前のレシピですら再現が難しいのに世の中には500年前の大衆料理を再現しようって猛者がいるんだから凄い
カレールー1箱番のカレーをいちいち計測しなくなった頃にルーの量が減ってシャバシャバになるたび、また減らされたかと気づく。そして、カレーそのものの作る量が減る。中途半端に一箱と一列とか使うのは嫌なので。
玉ねぎ一個って、ものすごく幅あるよねっていつも思ってる
アメリカのレシピはあらゆるものがカップ表記でビビる。
アメリカは工業食品の普及が日本より歴史があるって話なんじゃない?
メーカーの固有製品を使うならそうだけど一般的な材料と重量なら問題ないだろう あの会社のあれを使うというのがその食べ物のキモなら仕方ないけどそんなのはだめなやつだ
ケーキミックスが祖母の味ってのが海外あるあるよなあ。しかも実際何とも言えない美味しくもないような味なんだよね。
まぁどのみち日本では、クッキーババアみたいな文化はそんなにないから、あんま関係なくね?とは。
食品メーカーが中身を減らしたり変えたりしているせいで「おばあちゃんのレシピ」が再現できなくなっている
こういうことがあるから、作り慣れたらミックス粉は使わないようにレシピを変えるようにしている。市販のタレもなるべく自分で近いものを作って買うのをやめる。メーカーの裁量で突然食べれなくなることがストレス。
でもそれっておばあちゃんが自ら作ったレシピでおばあちゃんのおばあちゃんから引き継いだ訳じゃないよね(´・_・`)/物を指定しているのでレシピはレシピではあるよ。薄力粉と書いたら小麦粉だよって嗤ってるみたい
「ケーキミックス1箱」こんな分量記載はレシピって言わないよw。そもそも既製品は変化し続けるものなので、企業もいちゃもん付けられて良い迷惑。/メーカー名を書いてるからOKじゃなくて重量を書けって話。
シュリンクフレーションが起きているのは日本だけではないのだなということが分かる。
“フワフワのクッキーを24枚作ることができました。しかし、チョコレートケーキミックスの内容量が5オンス(約142g)も減少してしまったことで、レシピ通りに作ってもベタベタしたクッキーが20枚できるだけになって”
食品メーカーだって仕入の原材料が変わるから同じものは作れないんだよ。
無印良品で揃えてたら生産終了してた、みたいな感じかなw
「ジキル氏とハイド氏」でも最初はできた薬が再現できなくなった。
諸行無常なんよ。変わらないは無い。
ケーキミックスの箱にレシピ書いてあるんじゃね。それがそのままなら変だけど
おばあちゃんのおばあちゃんの時代にはそんなミックスそもそも存在しなかったろうから、てめーが誰かのおばあちゃんになるんだよとしか
言いたいことはわかるけど、おばあちゃんを持ち出すな。おばあちゃん絶対何も思ってないわ
伝統を引き継ぐのが無駄になるとき
農作物も品種改良でどんどん味が変わっていくし,同じレシピで同じ味を再現できる期間はそれほど長くないのかも。でもそれに対応して自分でレシピを変えていけるのが人間でしょう。
『曽祖母のバナナプディングは酢酸イソアミル(バナナの香り成分)の量を調整しない限り再現できません。現代のバナナはかつて主流だったグロスミッシェル種と比べて酢酸イソアミルの量が減っているのです』
フリーレン「嘘つき」
量を減らしたのはそのメーカーの事情や都合だろうけど、構成材料が変わったのは材料メーカーの事情や都合であることが多いよ。その程度のことは消費者も織り込んでおくべき。自称「賢い消費者」どこいった。
“「Betty Crockerのチョコレートケーキミックスを1箱」” おばあちゃんの味じゃなくてそのミックスの味だわな
どこのセブンイレブンだよ
既製品を利用して作るのは何の問題も無いけどそれを「おばあちゃんのレシピ」だとか代々伝わったものみたいに扱うのは違和感あるなあ。チキンラーメンが小さくなったらママ直伝の卵ラーメンが卵過剰になったってか?
お〜、そういうレシピをはじめて見たときはなんとざっくりな!と驚いたが一箱の量が変わるなんて昔は考えたこともなかった。
バーモントカレーが成分を変えたらどうしようと戦々恐々としている。あれの中身を大きく変えられると俺の自炊レシピに深刻な影響がある
クッキークリームとかの材料で、カントリーマアム○○枚ってレシピがあったら成立しないって話と同じだよね
日本のフルーツと海外のフルーツがそもそも全然違うものな。桃とか特に
昔のアメリカはヤーポンの計量最小単位に合わせると一度にたくさん作るしかなかったが安い中国製秤普及でg単位を語れるようになったのは21世紀以降。日本の大さじ小さじ、それのさらに1/3が出てくるレシピは名残り
これに限らず再現系レシピは当時なら自明すぎてレシピに書かれていない意図も汲まないといけないので本当に難しい。普通に実践的考古学。
「適量」とか「お好みで」もレシピとは呼ばない。あんたが学んで本当に美味しいと思った重量を書きなさいよ。
いぶりがっこ関連の食品が激増してるが、シン・おばあちゃんのレシピ、として法規制を乗り越えて進化した結果なのかもしれないね
おばあちゃんに必要だったのは秤の使い方と計算の知識…つまり教育なんだよ!
山岡さん案件。農作物魚介でも産地や季節やら色々。未来の料理は原子量とか載るのかしら
コンサルタントの秘密に似たような話が出てたな
探偵ナイトスクープに向いてるネタ
入ってる枚数や量が減るならまだしも、1つあたりが減ってると困るな。カントリーマアム使ったお手軽レシピとか前はそこそこ見た
そういう困るレシピってその商品のレシピだよ。もっと普遍的な小麦粉何gとかそういうレシピを使えばいいじゃない。
ホットケーキミックスみたいのを使ったレシピって時限的なものになりそうね。自分で材料混ぜないとダメか。『小麦粉の粒度やタンパク質の量なども記録』/ わろた『酢酸イソアミルの量を調整しない限り再現できません
レシピは原材料で書いてよっていう正論はあるが、ご家庭の味みたいのはミックス粉とか合わせ調味料とかに依存しがちだし、当然依存していいから、難しいところ。
わあい製造業ならみんな大好き4M変更だ
品種改良で甘みが増したりしたら、それにも文句言うのかな?
諸行無常
「Betty Crockerのチョコレートケーキミックス」←“祖母から受け継いだチョコレートクッキー”のレシピにメーカー製ミックスを使ってるのがどうか、という気はするぞ。
大さじ小さじでもばらつきが出るので、最近はデジタルのはかりで計量している。 計量スプーンの使用回数が減らせ、洗う回数が減るのでありがたい。
「ケーキミックス1箱」みたいなざっくりしたのが家庭のおなじみレシピなんだよ、グラム書けとかミックスがダメとかそういうのは的外れなのよ
スイートポテトとかさつまいもケーキとか50年前と絶対味違うよな。紅あずまの登録が1984年だもん。
手芸とかだとあるある過ぎる話。図書館で借りてきた編み物本(精々2、3年前発行)に載ってる毛糸が既に廃盤で似たような毛糸探しても微妙な違いでうまくいかず試行錯誤を繰り返し、レシピとは?となるやつ。
当たり前といえば当たり前、後半の植物が変化することはさておき、メーカー品の配合やら仕様が変わるのなんて当たり前というかそこに頼るなよっていう。まーそういう泡沫な所も楽しんでいけばええんちゃう?
『「Betty Crockerのチョコレートケーキミックスを1箱」「卵2個」「脂1/3カップ」』という材料を「おばあちゃんのレシピ」と主張するのはけっこうストロングスタイルだな。
グラムでレシピを書くのはどうか?できれば気温、湿度などもあるとよい
たった2世代前のレシピですら再現が難しいのに世の中には500年前の大衆料理を再現しようって猛者がいるんだから凄い
カレールー1箱番のカレーをいちいち計測しなくなった頃にルーの量が減ってシャバシャバになるたび、また減らされたかと気づく。そして、カレーそのものの作る量が減る。中途半端に一箱と一列とか使うのは嫌なので。
玉ねぎ一個って、ものすごく幅あるよねっていつも思ってる
アメリカのレシピはあらゆるものがカップ表記でビビる。
アメリカは工業食品の普及が日本より歴史があるって話なんじゃない?
メーカーの固有製品を使うならそうだけど一般的な材料と重量なら問題ないだろう あの会社のあれを使うというのがその食べ物のキモなら仕方ないけどそんなのはだめなやつだ
ケーキミックスが祖母の味ってのが海外あるあるよなあ。しかも実際何とも言えない美味しくもないような味なんだよね。
まぁどのみち日本では、クッキーババアみたいな文化はそんなにないから、あんま関係なくね?とは。