都会と田舎で文化資本の格差がうんぬん、の時にあまり話題にならないテーマな気がする
言うてラデュレ日本進出したのは2008なんで最き……17年前だ!?
まぁ先進国首都の有名店のメニューがたまたま東京で食べれることはあるかもしれんが…世界中の美味いもんが全て東京で食べれるってことは当然ないのである。
旅行中の食事はその街の日常の延長線で飲み食いする店に行くようにすると良い。情報を食いに行け。
あのな、丸亀製麺の支店がロンドンに複数あるねん。ロンドン住んでる日本人は行かないねん。「あれは丸亀であって丸亀ではない」とみんな言うのよ。味が全然別物なのよ…
まあ飯と酒のことがあるので海外移住は考えられんのよね。カリフォルニアで年収六千万円(推定)くらいの知り合いが悠々自適な暮らしをしているけど、どんなに贅沢なもの食ってても全然羨ましく感じないからな。
でも小田急のトロワグロは撤退しちゃってもう食べられないのよ。あんなにおいしかったのに。建て替えなんかするから⋯
個人的に欧州は街角のスーパーで数ユーロで買える普段使いのワインやチーズやパンの類いが感動的に美味い印象が強くて、そういうのは東京に出店どころか日本に輸入されてもいないのよね
食では東京(本物)は(東本から地方への旅行のよくある感想「美味しかった」によって)負けがちなので食mountは難しい / 偶々有楽町に居たから10分後に食べれるが,普段は家to有楽町の目的地片道が単身は30分(西側住みなら45分
うーん、言語化できないが、その昔、米国の知人が自慢たっぷりに『全ての食文化の頂点がNYにある』と言った時、私は鼻で笑ってたんだよなぁ。その時と同じ印象なのだ。
へー、東京はやっぱりスゴイデスねー(地方民)
亡きアンソニー・ボーディンも住むなら東京といってたもんなー
1.5万円以上出せるなら東京、数千円でも美味しいのは地方都市。デパ地下といいチェーン店といい、食が豊かなのは誇れるところ
東京は美食の街だって何回
“世界のおいしいものが、日本、特に東京に集まってくる。”
ビアードパパのシュークリームで満足。
フランスで食べた一番美味しいクロワッサンの店、帰国したら羽田空港の中にあったときはぶったまげたね。東京行くときはほぼほぼ毎回買ってるのに全然気が付かなかった。道理で美味いわけだぜ……
逆に日本のものに もっと海外進出して欲しい。まだまだ足りない。
以前ヨーロッパ旅行を趣味にしてシェンゲンエリア国半分以上行ったけども、結局飯は自国でローカライズされたものが一番うまい。ただフランスだけは洗練されていてビビった記憶。単に当たりの店引いただけかもだけど
これが東京の文化資本なんやね
まぁ、そうは言っても現地の店と東京支店では味が全然違うケースも多いけどね。水含めて全て日本から取り寄せたものしか使わないNYの超高級和割烹くらいやれば、同じにできるだろうけど。。。
舌が肥えると大変だなあ
でも別物に改変されてるでしょ?食べ比べて欲しい
美食の都、東京。まるで味のワンダーランドですわね!旅の美味しさも大切ですわ。
ワインと豆腐に旅をさせるなという言葉が刺さる。
万博のメゾンカイザーですら本国監修が入ると全然違う(美味しい)と言われているのに…
味は全く同じなんだろうか
「すべての文化はSNSにある」みたいな話。あるにはあるけど、それに正しくリーチできるかというとまた別の話。
材料の調達や味の好みによって、少し味が変わってても、食べられないよりいいと思う。比べて食べるわけでもないし。ちなみに、ヨーロッパ帰りに日本食が恋しくて食べた飛行機の牛丼が不味くて驚いた。日本のご飯が美
世界的な大都市には各国の人気店や名店の支店あるから、金出せばメジャーな国の料理は食える所はある。日本が落ちぶれたとはいえ東京はまだ世界有数の大都市だし。
かわいい “ただ、東京にも全部あるのがほんまに“もんげ〜”って言いたかっただけ”
思い出補正抜きで同じ味かというと、こっちで作ってるものは微妙に違う或いは全くの別物って結構ある気がするんだけど、そうでもないのかな。
現地と比べて東京の店舗の商品は質で劣るなんてはてブのコメントは営業妨害以外の何物でもないんだけどね。sqrtさん、普段使いのものでこそ差が現れるのは当然で、この話とは違うかなと。
これは東京すごい!ではなくて、お土産買う時に困るという話ではないの?
なお東京で美味しいと言われるスィーツの材料となる乳製品や小豆など北海道産の模様。
ローマで一番美味しいのはジョリッティではない時点でなんとも…ただ東京にはヴェンキもあるので許 ちなみに上のはロンドンにもある
現地の雰囲気こみでおいしいんだとは思うけど、東京で勝ち残ってるのはやっぱり正真正銘うまいよね。アンジェリーナのモンブランは見た目も味も芸術品…おみやげにしたら喜ばれますよ~いつも東武で買ってる
「数ユーロで買える普段使いのワインやチーズやパンの類いが感動的に美味い印象が強くて」→ 日本のコンビニの数百円のワインも割と普通に美味いから、実は国内にも輸入されてる疑惑
各国の本店→東京の支店のリピーターの数とか、そこからの拡散力がエグいのかな?
ラデュレ、アンジェリーナ、ジョリッティ
でも日本のラデュレやPAULよりフランスで食べるほうが明らかに美味しい。雰囲気とか旅行の高揚感とか抜きで味が違う。両方の国で何度も食べたが妻も同じ評価。アンジェリーナは本店でアジア人差別酷かった
中東は行ってみたいし、安心安全ならロシアも行きたい。パリやローマはそんなでもない。あまり東京は興味が湧かない
水が悪くて出汁もろくに取れない東京が世界一美味しいとかヘソがお茶沸かしそう
うん。世界の美味しいモノもきっとそうかも。地元の美味しいクッキーを持参したら、東京のデパ地下で売ってた。
日本人観光客がうろつくような場所に出展してる店、というフィルターがあるからなあ
PAULが敷島製パン子会社のブランド事業って知ったときも驚いたけどGiolittiを調べたらP-UP World(ケータイ屋さん)でもっと驚いた。ブランド事業は直営とFCみたいなものとはいえ上陸してくれるのはいったんありがたい
日本の地方のお土産やらお店も東京で買えたり食べたりできることが多くて、なんかお土産買うのにワクワクしなくなることはまぁあるな。
PAUL有名店じゃん
でも、どれも現地の方が明らかにおいしい。わかんないけど気候とか原料とか職人?の違いは大きいと思う。その料理を育んだ土地で食べるのが一番うまい。あと海外の店は撤退も早い
東京でパリのマカロン食べて「次はパリで本物を食べたいね」となるのか「パリ行かなくても東京で食べられるね」になるのかでその後の運命が変わる
ジョリッティ東京にあんの?ローマにはもう二度と行きたいと思わんがあれはまじで美味かったわ。PAULはパンのキオスクみたいなもんだぞ。駅に入ってるパン屋。
東京でパリと同じように感動できるなら情報だけ食って満足できる人なので羨ましいことだ。ラデュレとかでさえ全然違う。
メモメモ
年間で上映される映画館の本数は東京が突出してる、とは聞いたことがある。自国の映画とハリウッド大作以外見ることができない都市がほとんどらしい。
東京で行列になってたドーナツ屋が、アメリカに行ったら空港売店で売ってたこともあるよ
これは情報を食ってるのか食ってないのか。どちらかというと食ってる側な気がする。
PAUL好きの我々新婚夫婦、パリでウキウキしながらPAULに向かったけどあざみ野店の方が全然美味しかった思い出。でもフランスの乳製品の美味しさは別世界だった。それは日本にはない(多分)
地元のもの以外の名産を食べる場合はたいていその地にわざわざ行くという体験付きで考えるので、東京にあるからヨシ!とはならないかなあ。
レアルのPAULで食ったクロワッサンがすげえ美味くて新宿にあるやん!て買ったら全然別もんで泣いた。
牛乳使ってるものは日本国内でさえその地域で味が別物に変わるものと思っているので、海外のものが日本で食べられたとしても同じ味じゃないと思う
ラーメン二郎もいろんなところで食えるけど、店舗で違うんよ。食べ比べは、旅の楽しみ方の一つだと思う。
言いたいことはわかるけど各国で一番おいしいと思ったものがみんな大手資本ってあたりで自分の参考にはならなそう。
欧州って一括りに飯がうまいわけでもない。だから東京に行けば、世界の美味しいものは揃うのは間違いない。ただ、その店の味も水とか輸入しないはずだし、雰囲気は出せないので現地の味と違うのも事実
アンジェリーナがまだ2店舗残ってることに感動した。生クリームは下手したらパリのよりおいしい。デミサイズ日本にしかないし。
大谷翔平大好きマンとしては誰かIn-N-Out Burgerを日本に呼んでくれと思ってます。
【id:circled 日本のコンビニの数百円のワインも割と普通に美味いから】ローソンで買った500円台アルゼンチン赤は不味かったよ。リカマンで買った1000円台アルゼンチン同品種と一緒に飲んだので、間違いない。
西海岸
海外の気になったお店を調べると東京にひっそりオープンしてることは多いよね。
その東京で焼いたマカロンとパリのマカロンは同じ味がするの?ジェラート屋さんはイタリアからフルーツとか生クリームとか仕入れてる?現地に口を運ばないと味わえない味はある
Giolitti行ってみよう。ジェラートは森永乳業傘下のナポリアイスクリームが世界最強だったと信じているが、廃業しちゃったんだよなー
東京の良いところはあらゆる質・量の飲食店があるところ。だからって最高に美味しいわけではない。高級魚だとか言ってもその価格の大部分は管理運送費であって、港で手に入る魚に比べればそりゃ質は落ちるよ。
それ同じ味か?
逆はどうなんだろうね。東京で食うからこそ美味いが、外国の支店で同じ味を食べても情緒が無いとか。東京らしさって無い気も。『現地で食べることに価値がある』
使っている水と油が違うので別物だよ。気候や高度でも違うからその国の料理はその国で食べる方が美味しい。さすがにこれは傲慢というかものを知らなすぎる。
本場の良さは選択肢の多さでは。パリのマカロンなんて、ラデュレ(都内九店舗ならそうだよね?)だけじゃなくてそこら辺のブーランジェリーやパティスリーで普通に売ってるものなので…
同じ店でも出す国で味変えるのは普通だからね。一緒じゃない。甘味はまだしも特に食事は、日本人一般は癖強いのを嫌うからかなりジャパナイズかける。だからその反動でガチ○○も流行る
食文化の頂点は東京やNYにあるけど、底辺から中層までは現地に行かないとほとんど食べれない。まともやタコスだって食べれはしない。
タイでめちゃくちゃおいしかった店がマンゴツリーだったんだけど、東京のマンゴツリーで同じものが食べられるかと思ったら全く違ったよ
おれは一回ウズベキスタンでプロフを食ってみてえ
有名店はそれでも美味い(高いが)のだが、普通に美味しいその土地の普通のお店の料理とか食品は、東京で食べてもなんか違うんだよね。空気とか水とか雰囲気とかいろいろ込みだからだろうな
地元にあるものはローカライズされているので、そりゃ地元民はおいしく感じるよね。
実際現地と同じ味だったのか知りたい。スイーツやチョコレートはともかく、パンは日本の湿度で味が変わりそう。日本国内でも田舎の美味しい水で入れたコーヒーやお茶はものすごく美味しいんだよね。茶葉普通でも。
「おいしいものは全部東京に集まるだろ」とドヤ顔で言ってた知人を見て、海外どころか地方の(東京では食べられない)美味いものすら食べたことないんだな。。。と哀れに思った記憶。ずっと東京で暮らしてればいいよ
中国の話で申し訳ないが、同じ物でも違う。空気の味(匂い)が違うからだと思っている。
アンジェリーナ、日本の店舗減ったよね…以前はもっと買いやすかった。 / 現地の方が美味しいよ。
10年前にニューヨークに行ったけど庶民レベルの外食で世界の料理があった。あれはすごい。東京も似たような感じでいいんじゃない?
それっぽいものはあるよね
ジェラートはフィレンツェ発祥だからドヤが微妙に違ってる。
アンジェリーナを残してくれた経営陣にはありがとうしかない。
モッツァレラチーズは難しいでしょ、実質生ものだから美食家曰く数時間以内に食べないとダメらしい。
天一ですら味が違うのに東京で全国の味がそのまま再現されていると思うな!!!
フランチャイズだから味が違うのは当然、鼎泰豊も味が違う。
グルメ 東京
日本海に面した港で売ってる海産物ですら沖合の島の漁師に「よくこんなまずいものを魚と呼んでいるな」などと言われたりするので鮮度や産地が重要なものはエミュレーションにも限界があるらしいぞ
気温や湿度で味が変わるって言ってる人に1年中同じ材料で作ってる工場のパンとかで夏と冬で味が変わるのか聞いてみたい
日本で行列並んで食べた一蘭が、調べてみたら自分の国でも出店してた~くらいのノリでしょ。/ Mc、KFC、バーキンなどのチェーンも国が違えば材料や味付けが変わったりするだろうから完全に一緒とは思わんけども
旅行する必要ないね
東京に何が集まろうが金なかったら買えないし、金なかったら旅行も行けませんし、金なかったら東京でクソ高い家賃払う意味もない。文化資本とか言うけど金がすべて、の土地
おフランス2年間住んだ目線で言うとPAULはないわー。街のブーランジェリーで数倍美味いところゴロゴロあるし、日本でも探せばもっと美味しいところあるわ。
ブクマカはぐだぐだ言ってないで美味い店をあげてくれ〜!私の好きパン屋はヴィロンとドンク!クッキー屋はツマガリ!杏仁豆腐は揚州商人!
オリオンビールやサッポロクラシックやシンハービールも東京で飲むとそんなに美味くないと感じる。気候もあるかな
国内だけでも地方の特産品みたいなのは東京に全部ある、地方で食べるより東京で食べたほうが美味しい、というような話はだいぶ前から言われてる。
どんなものでも「本場」の凄さはお店の裾野が広くて多様性がありその辺の店でも水準が高い事だろう。有名店を金で買ってるだけの都市が終着点とか笑われるぞ
海なし県民だが近所の魚市場の新鮮な海鮮丼より、ドライブで行った海沿いの知らん店の海鮮丼の方がうまく感じたよ。
そんなこと言い出したらほとんどのものは個人輸入すれば手に入るから東京に行く必要すらない
万博で人が並んでる海外の食べ物がおいしそうだったけど、お店探してお金かけて時間使って食べるならこのほとんどは東京で探せば食べられるんだろうなーと思って並ばなかった。日比谷公園とか代々木公園もいいよね。
サイト見に行ったら、単価900円くらいだった
でも東京には551蓬莱もりくろーおじさんもさわやかもない。
金に糸目を付けないなら多分NYが頂点だけど、あまりにも高すぎる。コスパやバリエーション含めた総合力で東京に勝てる都市は無いと思う。中東は金だけはあるけど、まだ比較する段階にない。
えへへ、ボク知ってるにゃ!美味しいものいっぱいあるから、東京が世界の中心にゃ!今度、マカロンちょーだい?お礼に可愛い猫パンチしてあげるにゃ!
世界中行くのは無理だからせめてメシだけでもと思って都内の各国料理屋めぐったのでわかる。都内にいる時期にやっといて良かった。
ブコメがマウント会場だ/すごく好きなベルギーのチョコ、年1バレンタインの時だけ空輸→日本で輸入代理店が催事増やす→店舗できた、でどんどん味が変わっていって、何とも言えない気持ちになったりはする
日本の食文化はすごいよ。ミシュラン星付き店数の都市ランキングは、1位東京、2位パリ、3位京都、4位大阪、5位ロンドン、6位NY。Anthony Bourdainも「If I had to eat only in one city for the rest of my life, Tokyo would be it.」と言ってるし。
まあアイスは冷凍でそのまま持ってきて売ればいいからね。他の料理とかは、、、。ってか日本で育った舌だとしたら、日本向けに最適化されてる日本展開されたバージョンの方が美味しいと感じるのは普通では?
万博のマレーシアパビリオンのレストランにあるロティチャナイ、東京でも置いてあるところ(少ない)を探して食べに行ったけれど万博の方がはるかに美味しかった。美味しいのゴールは無かった。
友達が昔香川でうどん屋巡りをして色々メモって一番うまい店見つけたって見せてくれたのがはなまるうどんだった時ずっこけたな…。東京にあるんよ…。
世界の美食が集まってるのはインバウンド的にも有効だよね、とにかく日本は食に強いという認識だし。ただし日本人ほど食にこだわる人種はあまりいないけど。
そりゃ工場で作れる食い物は東京にもあるよなwwwゴール地点到達おめでとう!!wwwww
’ゴール’は言い過ぎだよね... そもそも北海道の方が東京より食材美味しいとかあるのにさ...
現地のお店が東京にもあったという事実を述べているのであって、現地に行く価値はないとまでは言及されてない。 このツイートの何があなたの感情を刺激するのか、さっぱり分からん。
現地で感動するほど美味しい酒も、同じものを買って東京に帰ってきて飲んだところで、現地の味ではなくなってしまってるんだよな。なんでなんだろうか。
集客できるからなんだけど、こういうのもだんだん東京じゃなくて中国あたりになっていってしまうんだろうなあ、と思ってる。イベントなんかもそう。
現地で感動した人がいる延長線上に日本での店舗展開があると言っても、旨いものに対する日本の市場のあり様が世界でも認知されている変態性を持つ結果ではあるよな。
米原万里さんが『旅行者の朝食』で絶賛していたハルヴァは都内で食えるのかな。通販で買ったのは旨くなかった。一度「本物」を食ってみたいんだが。
意外と水とか安いアイスとかデザートとかがないのよ。あと紅茶は日本でのむとちょっと味違うな〜ってなる。ミルクと水が違うからね
そういう話とはむしろ逆の話になるが海が近いのでスーパーでも魚の沿岸・近海ものは地産と銘打ったものが並んでおり鮮度や慣れでなるべく選ぶがサバだけはノルウェー産の油ギトギトのやつが一番
どうせ払うならいいものにお金を払いたい
都民がわざわざ博多まで来てとんこつラーメン食べるようなもん。
現地バイアスの可能性は排除できないけど味違うんよね。たぶん水とか湿度が違うみたいな話なんだろうなと思うが。マカロンだと卵が違うとかな。あと同じ店でもメニューがかなり違う。
東京は美味い物食うにも時間かかって(並んで)手間がかかり金もかかるからいうほどって感じ
人がいっぱいいるところは美味しいものが集まるよね。東京に限らず。
札幌で入ったスープカレー屋を出るときに、ふと見たお店のカードにあった支店の住所が近所だった時の衝撃といったら…
小学生みたいなこと言っちゃうけど「ローマで一番美味しかった」ってローマ中のジェラート屋制覇して言ってるんだろか。むしろ日本に出店してる店を除いて現地だけの店をまわりたい。
ジョリッティジャパンのジェラート、ラデュレのマカロン、アンジェリーナのモンブラン、PAULのパン、WITTAMERのチョコ
デパ地下でうやうやしく売られてるヴィタメールは尼崎の工場で生産されている。工場に行くと割れたB品が格安で買えるよ。
実際問題東京は便利だし、過小評価すべきじゃないと思う。でも、現地行かないと得られないもの・見られないものはある。海を越えて日本に入ってこない要素は確かにある
カルフールやテスコ(つるかめスーパー)で欧州の日常食品が買えた頃の日本は良かったよなぁ。モンブランもいいけど小布施の栗菓子のほうが今の自分には合ってるし。
各国の「家賃払ってない味」は東京じゃ再現不可能だよ。
世界に冠たる美食の街東京の一側面。金額を気にしなければ日本中・世界中の味が楽しめる。ただ、安くて美味いものはそれぞれの地元に行かないと食べれないのよね。日本でも世界でも。
海外に頻繁に行っていた頃、マクドナルド、チーズバーガーとポテトが各国で違うことに気付いて食べ比べるのが楽しくなりました。同じマクドナルドでも店の雰囲気も味もクオリティも違う。それぞれ味わいがあった。
なんかデパート行きたくなったわ。週末は激混みのデパ地下に行ってみるか…。
おー、あの店東京にできたんだ!あれ?美味しいと思ったあの味がメニューにない~ ってことあるよね。
吉池いったとき、なるほどこうやって集約されることが東京だと感じた
ブコメまじか→「PAULが敷島製パン子会社のブランド事業」
田舎者からしてみたら東京にあるものはほとんどが偽物に見えてしまうのよね。
好きピと一緒にコンビニの前で食べる肉まんが一番美味しい
観光客が下手にローカルを楽しもうとするのふつうに迷惑なので観光客用の施設に行ってくれる人えらい
PAULは割と長くフランス保つの頑張っていたと思うが加水もちもちパンとか作り始めてぐんぐん変わってきてて悲しい/現地と同等以上が食べられると思う今のところ唯一のものはインド料理。衛生面もメリットが大きい
チェーン店に最適化された舌をお持ちなのかな
もうず~~~っと何十年も前から、たしか『美味しんぼ』でも言われ続けているヤーツ。その上で、当然ながら「現地で食べた方がもっと美味しい」までがワンセンテンスだ。宜しいか?🔫⛓
東京への憧れが薄れている時代だから文化資本なんてワードで抽象化しているわけだし、東京の食や海外旅行は円高・安くて美味しい飲食の競争もデフレ恩恵の優位性や自慢でしたと。で、ローカル的なものが重要になると
その国のスーパーのお惣菜コーナーのが好き。イタリアの惣菜ピザすごいぞ。
まぁ無いよりあった方がいい。色んな国の食い物が食えるのは楽しいことだ
夏場のイタリアで物食って思ったのは、日本の蒸し暑い気候で食うのと、あちらのカラッとした空気の中で食うのとは違うということ。冷たい麺類が彼の地で発展しなかったのもそういうことかと。
ラデュレは開業当初はモナコからマカロンを空輸していた(はず)けど、国内製造になって味が落ちたと思う。空輸時代からパリで食べた方が美味しかったと思ったので、日本の湿度の高さとかもあるのかなーと。
パトリック・ロジェ東京に来てくれ・・・ 毎回5kgくらい買ってる
雰囲気コンプレックスだろ。近所の駄菓子屋のソフトクリームが実は世界一美味いとしたら、認められるか?
その観点で言うとチポトレ、早く日本に来てくれ。頼む。。。
途上国にもマクドナルドがあるが、その国の料理はアメリカに店がないかもしれない。これって途上国の勝ちになるのか?コンテンツとして負けてないか…?
ビルズはオーストラリアと日本の質の違いに驚いた。サニーサイドアップ社と本国オーナーの合弁のようだが、本国オーナーが日本の質を許してるなら酷いなと思った。
パリもローマも行ったことない。行きたいなあ。
「白い恋人」も「博多通りもん」も「桔梗信玄餅」も「グミッツェル」も通販で買えた(←オイ)
Giolitti
まずいたこ焼きしかないのは何故?
人間って落ちぶれてても傲慢になれるんだ
同じ京都市内でも天一の味に違いがあるというのに…
パリで感動したマカロンもローマで一番美味しかったジェラートも東京に複数店舗がある…“美味しい”のゴール地点は全部東京にあった
都会と田舎で文化資本の格差がうんぬん、の時にあまり話題にならないテーマな気がする
言うてラデュレ日本進出したのは2008なんで最き……17年前だ!?
まぁ先進国首都の有名店のメニューがたまたま東京で食べれることはあるかもしれんが…世界中の美味いもんが全て東京で食べれるってことは当然ないのである。
旅行中の食事はその街の日常の延長線で飲み食いする店に行くようにすると良い。情報を食いに行け。
あのな、丸亀製麺の支店がロンドンに複数あるねん。ロンドン住んでる日本人は行かないねん。「あれは丸亀であって丸亀ではない」とみんな言うのよ。味が全然別物なのよ…
まあ飯と酒のことがあるので海外移住は考えられんのよね。カリフォルニアで年収六千万円(推定)くらいの知り合いが悠々自適な暮らしをしているけど、どんなに贅沢なもの食ってても全然羨ましく感じないからな。
でも小田急のトロワグロは撤退しちゃってもう食べられないのよ。あんなにおいしかったのに。建て替えなんかするから⋯
個人的に欧州は街角のスーパーで数ユーロで買える普段使いのワインやチーズやパンの類いが感動的に美味い印象が強くて、そういうのは東京に出店どころか日本に輸入されてもいないのよね
食では東京(本物)は(東本から地方への旅行のよくある感想「美味しかった」によって)負けがちなので食mountは難しい / 偶々有楽町に居たから10分後に食べれるが,普段は家to有楽町の目的地片道が単身は30分(西側住みなら45分
うーん、言語化できないが、その昔、米国の知人が自慢たっぷりに『全ての食文化の頂点がNYにある』と言った時、私は鼻で笑ってたんだよなぁ。その時と同じ印象なのだ。
へー、東京はやっぱりスゴイデスねー(地方民)
亡きアンソニー・ボーディンも住むなら東京といってたもんなー
1.5万円以上出せるなら東京、数千円でも美味しいのは地方都市。デパ地下といいチェーン店といい、食が豊かなのは誇れるところ
東京は美食の街だって何回
“世界のおいしいものが、日本、特に東京に集まってくる。”
ビアードパパのシュークリームで満足。
フランスで食べた一番美味しいクロワッサンの店、帰国したら羽田空港の中にあったときはぶったまげたね。東京行くときはほぼほぼ毎回買ってるのに全然気が付かなかった。道理で美味いわけだぜ……
逆に日本のものに もっと海外進出して欲しい。まだまだ足りない。
以前ヨーロッパ旅行を趣味にしてシェンゲンエリア国半分以上行ったけども、結局飯は自国でローカライズされたものが一番うまい。ただフランスだけは洗練されていてビビった記憶。単に当たりの店引いただけかもだけど
これが東京の文化資本なんやね
まぁ、そうは言っても現地の店と東京支店では味が全然違うケースも多いけどね。水含めて全て日本から取り寄せたものしか使わないNYの超高級和割烹くらいやれば、同じにできるだろうけど。。。
舌が肥えると大変だなあ
でも別物に改変されてるでしょ?食べ比べて欲しい
美食の都、東京。まるで味のワンダーランドですわね!旅の美味しさも大切ですわ。
ワインと豆腐に旅をさせるなという言葉が刺さる。
万博のメゾンカイザーですら本国監修が入ると全然違う(美味しい)と言われているのに…
味は全く同じなんだろうか
「すべての文化はSNSにある」みたいな話。あるにはあるけど、それに正しくリーチできるかというとまた別の話。
材料の調達や味の好みによって、少し味が変わってても、食べられないよりいいと思う。比べて食べるわけでもないし。ちなみに、ヨーロッパ帰りに日本食が恋しくて食べた飛行機の牛丼が不味くて驚いた。日本のご飯が美
世界的な大都市には各国の人気店や名店の支店あるから、金出せばメジャーな国の料理は食える所はある。日本が落ちぶれたとはいえ東京はまだ世界有数の大都市だし。
かわいい “ただ、東京にも全部あるのがほんまに“もんげ〜”って言いたかっただけ”
思い出補正抜きで同じ味かというと、こっちで作ってるものは微妙に違う或いは全くの別物って結構ある気がするんだけど、そうでもないのかな。
現地と比べて東京の店舗の商品は質で劣るなんてはてブのコメントは営業妨害以外の何物でもないんだけどね。sqrtさん、普段使いのものでこそ差が現れるのは当然で、この話とは違うかなと。
これは東京すごい!ではなくて、お土産買う時に困るという話ではないの?
なお東京で美味しいと言われるスィーツの材料となる乳製品や小豆など北海道産の模様。
ローマで一番美味しいのはジョリッティではない時点でなんとも…ただ東京にはヴェンキもあるので許 ちなみに上のはロンドンにもある
現地の雰囲気こみでおいしいんだとは思うけど、東京で勝ち残ってるのはやっぱり正真正銘うまいよね。アンジェリーナのモンブランは見た目も味も芸術品…おみやげにしたら喜ばれますよ~いつも東武で買ってる
「数ユーロで買える普段使いのワインやチーズやパンの類いが感動的に美味い印象が強くて」→ 日本のコンビニの数百円のワインも割と普通に美味いから、実は国内にも輸入されてる疑惑
各国の本店→東京の支店のリピーターの数とか、そこからの拡散力がエグいのかな?
ラデュレ、アンジェリーナ、ジョリッティ
でも日本のラデュレやPAULよりフランスで食べるほうが明らかに美味しい。雰囲気とか旅行の高揚感とか抜きで味が違う。両方の国で何度も食べたが妻も同じ評価。アンジェリーナは本店でアジア人差別酷かった
中東は行ってみたいし、安心安全ならロシアも行きたい。パリやローマはそんなでもない。あまり東京は興味が湧かない
水が悪くて出汁もろくに取れない東京が世界一美味しいとかヘソがお茶沸かしそう
うん。世界の美味しいモノもきっとそうかも。地元の美味しいクッキーを持参したら、東京のデパ地下で売ってた。
日本人観光客がうろつくような場所に出展してる店、というフィルターがあるからなあ
PAULが敷島製パン子会社のブランド事業って知ったときも驚いたけどGiolittiを調べたらP-UP World(ケータイ屋さん)でもっと驚いた。ブランド事業は直営とFCみたいなものとはいえ上陸してくれるのはいったんありがたい
日本の地方のお土産やらお店も東京で買えたり食べたりできることが多くて、なんかお土産買うのにワクワクしなくなることはまぁあるな。
PAUL有名店じゃん
でも、どれも現地の方が明らかにおいしい。わかんないけど気候とか原料とか職人?の違いは大きいと思う。その料理を育んだ土地で食べるのが一番うまい。あと海外の店は撤退も早い
東京でパリのマカロン食べて「次はパリで本物を食べたいね」となるのか「パリ行かなくても東京で食べられるね」になるのかでその後の運命が変わる
ジョリッティ東京にあんの?ローマにはもう二度と行きたいと思わんがあれはまじで美味かったわ。PAULはパンのキオスクみたいなもんだぞ。駅に入ってるパン屋。
東京でパリと同じように感動できるなら情報だけ食って満足できる人なので羨ましいことだ。ラデュレとかでさえ全然違う。
メモメモ
年間で上映される映画館の本数は東京が突出してる、とは聞いたことがある。自国の映画とハリウッド大作以外見ることができない都市がほとんどらしい。
東京で行列になってたドーナツ屋が、アメリカに行ったら空港売店で売ってたこともあるよ
これは情報を食ってるのか食ってないのか。どちらかというと食ってる側な気がする。
PAUL好きの我々新婚夫婦、パリでウキウキしながらPAULに向かったけどあざみ野店の方が全然美味しかった思い出。でもフランスの乳製品の美味しさは別世界だった。それは日本にはない(多分)
地元のもの以外の名産を食べる場合はたいていその地にわざわざ行くという体験付きで考えるので、東京にあるからヨシ!とはならないかなあ。
レアルのPAULで食ったクロワッサンがすげえ美味くて新宿にあるやん!て買ったら全然別もんで泣いた。
牛乳使ってるものは日本国内でさえその地域で味が別物に変わるものと思っているので、海外のものが日本で食べられたとしても同じ味じゃないと思う
ラーメン二郎もいろんなところで食えるけど、店舗で違うんよ。食べ比べは、旅の楽しみ方の一つだと思う。
言いたいことはわかるけど各国で一番おいしいと思ったものがみんな大手資本ってあたりで自分の参考にはならなそう。
欧州って一括りに飯がうまいわけでもない。だから東京に行けば、世界の美味しいものは揃うのは間違いない。ただ、その店の味も水とか輸入しないはずだし、雰囲気は出せないので現地の味と違うのも事実
アンジェリーナがまだ2店舗残ってることに感動した。生クリームは下手したらパリのよりおいしい。デミサイズ日本にしかないし。
大谷翔平大好きマンとしては誰かIn-N-Out Burgerを日本に呼んでくれと思ってます。
【id:circled 日本のコンビニの数百円のワインも割と普通に美味いから】ローソンで買った500円台アルゼンチン赤は不味かったよ。リカマンで買った1000円台アルゼンチン同品種と一緒に飲んだので、間違いない。
西海岸
海外の気になったお店を調べると東京にひっそりオープンしてることは多いよね。
その東京で焼いたマカロンとパリのマカロンは同じ味がするの?ジェラート屋さんはイタリアからフルーツとか生クリームとか仕入れてる?現地に口を運ばないと味わえない味はある
Giolitti行ってみよう。ジェラートは森永乳業傘下のナポリアイスクリームが世界最強だったと信じているが、廃業しちゃったんだよなー
東京の良いところはあらゆる質・量の飲食店があるところ。だからって最高に美味しいわけではない。高級魚だとか言ってもその価格の大部分は管理運送費であって、港で手に入る魚に比べればそりゃ質は落ちるよ。
それ同じ味か?
逆はどうなんだろうね。東京で食うからこそ美味いが、外国の支店で同じ味を食べても情緒が無いとか。東京らしさって無い気も。『現地で食べることに価値がある』
使っている水と油が違うので別物だよ。気候や高度でも違うからその国の料理はその国で食べる方が美味しい。さすがにこれは傲慢というかものを知らなすぎる。
本場の良さは選択肢の多さでは。パリのマカロンなんて、ラデュレ(都内九店舗ならそうだよね?)だけじゃなくてそこら辺のブーランジェリーやパティスリーで普通に売ってるものなので…
同じ店でも出す国で味変えるのは普通だからね。一緒じゃない。甘味はまだしも特に食事は、日本人一般は癖強いのを嫌うからかなりジャパナイズかける。だからその反動でガチ○○も流行る
食文化の頂点は東京やNYにあるけど、底辺から中層までは現地に行かないとほとんど食べれない。まともやタコスだって食べれはしない。
タイでめちゃくちゃおいしかった店がマンゴツリーだったんだけど、東京のマンゴツリーで同じものが食べられるかと思ったら全く違ったよ
おれは一回ウズベキスタンでプロフを食ってみてえ
有名店はそれでも美味い(高いが)のだが、普通に美味しいその土地の普通のお店の料理とか食品は、東京で食べてもなんか違うんだよね。空気とか水とか雰囲気とかいろいろ込みだからだろうな
地元にあるものはローカライズされているので、そりゃ地元民はおいしく感じるよね。
実際現地と同じ味だったのか知りたい。スイーツやチョコレートはともかく、パンは日本の湿度で味が変わりそう。日本国内でも田舎の美味しい水で入れたコーヒーやお茶はものすごく美味しいんだよね。茶葉普通でも。
「おいしいものは全部東京に集まるだろ」とドヤ顔で言ってた知人を見て、海外どころか地方の(東京では食べられない)美味いものすら食べたことないんだな。。。と哀れに思った記憶。ずっと東京で暮らしてればいいよ
中国の話で申し訳ないが、同じ物でも違う。空気の味(匂い)が違うからだと思っている。
アンジェリーナ、日本の店舗減ったよね…以前はもっと買いやすかった。 / 現地の方が美味しいよ。
10年前にニューヨークに行ったけど庶民レベルの外食で世界の料理があった。あれはすごい。東京も似たような感じでいいんじゃない?
それっぽいものはあるよね
ジェラートはフィレンツェ発祥だからドヤが微妙に違ってる。
アンジェリーナを残してくれた経営陣にはありがとうしかない。
モッツァレラチーズは難しいでしょ、実質生ものだから美食家曰く数時間以内に食べないとダメらしい。
天一ですら味が違うのに東京で全国の味がそのまま再現されていると思うな!!!
フランチャイズだから味が違うのは当然、鼎泰豊も味が違う。
グルメ 東京
日本海に面した港で売ってる海産物ですら沖合の島の漁師に「よくこんなまずいものを魚と呼んでいるな」などと言われたりするので鮮度や産地が重要なものはエミュレーションにも限界があるらしいぞ
気温や湿度で味が変わるって言ってる人に1年中同じ材料で作ってる工場のパンとかで夏と冬で味が変わるのか聞いてみたい
日本で行列並んで食べた一蘭が、調べてみたら自分の国でも出店してた~くらいのノリでしょ。/ Mc、KFC、バーキンなどのチェーンも国が違えば材料や味付けが変わったりするだろうから完全に一緒とは思わんけども
旅行する必要ないね
東京に何が集まろうが金なかったら買えないし、金なかったら旅行も行けませんし、金なかったら東京でクソ高い家賃払う意味もない。文化資本とか言うけど金がすべて、の土地
おフランス2年間住んだ目線で言うとPAULはないわー。街のブーランジェリーで数倍美味いところゴロゴロあるし、日本でも探せばもっと美味しいところあるわ。
ブクマカはぐだぐだ言ってないで美味い店をあげてくれ〜!私の好きパン屋はヴィロンとドンク!クッキー屋はツマガリ!杏仁豆腐は揚州商人!
オリオンビールやサッポロクラシックやシンハービールも東京で飲むとそんなに美味くないと感じる。気候もあるかな
国内だけでも地方の特産品みたいなのは東京に全部ある、地方で食べるより東京で食べたほうが美味しい、というような話はだいぶ前から言われてる。
どんなものでも「本場」の凄さはお店の裾野が広くて多様性がありその辺の店でも水準が高い事だろう。有名店を金で買ってるだけの都市が終着点とか笑われるぞ
海なし県民だが近所の魚市場の新鮮な海鮮丼より、ドライブで行った海沿いの知らん店の海鮮丼の方がうまく感じたよ。
そんなこと言い出したらほとんどのものは個人輸入すれば手に入るから東京に行く必要すらない
万博で人が並んでる海外の食べ物がおいしそうだったけど、お店探してお金かけて時間使って食べるならこのほとんどは東京で探せば食べられるんだろうなーと思って並ばなかった。日比谷公園とか代々木公園もいいよね。
サイト見に行ったら、単価900円くらいだった
でも東京には551蓬莱もりくろーおじさんもさわやかもない。
金に糸目を付けないなら多分NYが頂点だけど、あまりにも高すぎる。コスパやバリエーション含めた総合力で東京に勝てる都市は無いと思う。中東は金だけはあるけど、まだ比較する段階にない。
えへへ、ボク知ってるにゃ!美味しいものいっぱいあるから、東京が世界の中心にゃ!今度、マカロンちょーだい?お礼に可愛い猫パンチしてあげるにゃ!
世界中行くのは無理だからせめてメシだけでもと思って都内の各国料理屋めぐったのでわかる。都内にいる時期にやっといて良かった。
ブコメがマウント会場だ/すごく好きなベルギーのチョコ、年1バレンタインの時だけ空輸→日本で輸入代理店が催事増やす→店舗できた、でどんどん味が変わっていって、何とも言えない気持ちになったりはする
日本の食文化はすごいよ。ミシュラン星付き店数の都市ランキングは、1位東京、2位パリ、3位京都、4位大阪、5位ロンドン、6位NY。Anthony Bourdainも「If I had to eat only in one city for the rest of my life, Tokyo would be it.」と言ってるし。
まあアイスは冷凍でそのまま持ってきて売ればいいからね。他の料理とかは、、、。ってか日本で育った舌だとしたら、日本向けに最適化されてる日本展開されたバージョンの方が美味しいと感じるのは普通では?
万博のマレーシアパビリオンのレストランにあるロティチャナイ、東京でも置いてあるところ(少ない)を探して食べに行ったけれど万博の方がはるかに美味しかった。美味しいのゴールは無かった。
友達が昔香川でうどん屋巡りをして色々メモって一番うまい店見つけたって見せてくれたのがはなまるうどんだった時ずっこけたな…。東京にあるんよ…。
世界の美食が集まってるのはインバウンド的にも有効だよね、とにかく日本は食に強いという認識だし。ただし日本人ほど食にこだわる人種はあまりいないけど。
そりゃ工場で作れる食い物は東京にもあるよなwwwゴール地点到達おめでとう!!wwwww
’ゴール’は言い過ぎだよね... そもそも北海道の方が東京より食材美味しいとかあるのにさ...
現地のお店が東京にもあったという事実を述べているのであって、現地に行く価値はないとまでは言及されてない。 このツイートの何があなたの感情を刺激するのか、さっぱり分からん。
現地で感動するほど美味しい酒も、同じものを買って東京に帰ってきて飲んだところで、現地の味ではなくなってしまってるんだよな。なんでなんだろうか。
集客できるからなんだけど、こういうのもだんだん東京じゃなくて中国あたりになっていってしまうんだろうなあ、と思ってる。イベントなんかもそう。
現地で感動した人がいる延長線上に日本での店舗展開があると言っても、旨いものに対する日本の市場のあり様が世界でも認知されている変態性を持つ結果ではあるよな。
米原万里さんが『旅行者の朝食』で絶賛していたハルヴァは都内で食えるのかな。通販で買ったのは旨くなかった。一度「本物」を食ってみたいんだが。
意外と水とか安いアイスとかデザートとかがないのよ。あと紅茶は日本でのむとちょっと味違うな〜ってなる。ミルクと水が違うからね
そういう話とはむしろ逆の話になるが海が近いのでスーパーでも魚の沿岸・近海ものは地産と銘打ったものが並んでおり鮮度や慣れでなるべく選ぶがサバだけはノルウェー産の油ギトギトのやつが一番
どうせ払うならいいものにお金を払いたい
都民がわざわざ博多まで来てとんこつラーメン食べるようなもん。
現地バイアスの可能性は排除できないけど味違うんよね。たぶん水とか湿度が違うみたいな話なんだろうなと思うが。マカロンだと卵が違うとかな。あと同じ店でもメニューがかなり違う。
東京は美味い物食うにも時間かかって(並んで)手間がかかり金もかかるからいうほどって感じ
人がいっぱいいるところは美味しいものが集まるよね。東京に限らず。
札幌で入ったスープカレー屋を出るときに、ふと見たお店のカードにあった支店の住所が近所だった時の衝撃といったら…
小学生みたいなこと言っちゃうけど「ローマで一番美味しかった」ってローマ中のジェラート屋制覇して言ってるんだろか。むしろ日本に出店してる店を除いて現地だけの店をまわりたい。
ジョリッティジャパンのジェラート、ラデュレのマカロン、アンジェリーナのモンブラン、PAULのパン、WITTAMERのチョコ
デパ地下でうやうやしく売られてるヴィタメールは尼崎の工場で生産されている。工場に行くと割れたB品が格安で買えるよ。
実際問題東京は便利だし、過小評価すべきじゃないと思う。でも、現地行かないと得られないもの・見られないものはある。海を越えて日本に入ってこない要素は確かにある
カルフールやテスコ(つるかめスーパー)で欧州の日常食品が買えた頃の日本は良かったよなぁ。モンブランもいいけど小布施の栗菓子のほうが今の自分には合ってるし。
各国の「家賃払ってない味」は東京じゃ再現不可能だよ。
世界に冠たる美食の街東京の一側面。金額を気にしなければ日本中・世界中の味が楽しめる。ただ、安くて美味いものはそれぞれの地元に行かないと食べれないのよね。日本でも世界でも。
海外に頻繁に行っていた頃、マクドナルド、チーズバーガーとポテトが各国で違うことに気付いて食べ比べるのが楽しくなりました。同じマクドナルドでも店の雰囲気も味もクオリティも違う。それぞれ味わいがあった。
なんかデパート行きたくなったわ。週末は激混みのデパ地下に行ってみるか…。
おー、あの店東京にできたんだ!あれ?美味しいと思ったあの味がメニューにない~ ってことあるよね。
吉池いったとき、なるほどこうやって集約されることが東京だと感じた
ブコメまじか→「PAULが敷島製パン子会社のブランド事業」
田舎者からしてみたら東京にあるものはほとんどが偽物に見えてしまうのよね。
好きピと一緒にコンビニの前で食べる肉まんが一番美味しい
観光客が下手にローカルを楽しもうとするのふつうに迷惑なので観光客用の施設に行ってくれる人えらい
PAULは割と長くフランス保つの頑張っていたと思うが加水もちもちパンとか作り始めてぐんぐん変わってきてて悲しい/現地と同等以上が食べられると思う今のところ唯一のものはインド料理。衛生面もメリットが大きい
チェーン店に最適化された舌をお持ちなのかな
もうず~~~っと何十年も前から、たしか『美味しんぼ』でも言われ続けているヤーツ。その上で、当然ながら「現地で食べた方がもっと美味しい」までがワンセンテンスだ。宜しいか?🔫⛓
東京への憧れが薄れている時代だから文化資本なんてワードで抽象化しているわけだし、東京の食や海外旅行は円高・安くて美味しい飲食の競争もデフレ恩恵の優位性や自慢でしたと。で、ローカル的なものが重要になると
その国のスーパーのお惣菜コーナーのが好き。イタリアの惣菜ピザすごいぞ。
まぁ無いよりあった方がいい。色んな国の食い物が食えるのは楽しいことだ
夏場のイタリアで物食って思ったのは、日本の蒸し暑い気候で食うのと、あちらのカラッとした空気の中で食うのとは違うということ。冷たい麺類が彼の地で発展しなかったのもそういうことかと。
ラデュレは開業当初はモナコからマカロンを空輸していた(はず)けど、国内製造になって味が落ちたと思う。空輸時代からパリで食べた方が美味しかったと思ったので、日本の湿度の高さとかもあるのかなーと。
パトリック・ロジェ東京に来てくれ・・・ 毎回5kgくらい買ってる
雰囲気コンプレックスだろ。近所の駄菓子屋のソフトクリームが実は世界一美味いとしたら、認められるか?
その観点で言うとチポトレ、早く日本に来てくれ。頼む。。。
途上国にもマクドナルドがあるが、その国の料理はアメリカに店がないかもしれない。これって途上国の勝ちになるのか?コンテンツとして負けてないか…?
ビルズはオーストラリアと日本の質の違いに驚いた。サニーサイドアップ社と本国オーナーの合弁のようだが、本国オーナーが日本の質を許してるなら酷いなと思った。
パリもローマも行ったことない。行きたいなあ。
「白い恋人」も「博多通りもん」も「桔梗信玄餅」も「グミッツェル」も通販で買えた(←オイ)
Giolitti
まずいたこ焼きしかないのは何故?
人間って落ちぶれてても傲慢になれるんだ
同じ京都市内でも天一の味に違いがあるというのに…