暮らし

リモートワークするなら「サボってると思われてる」を前提に動け|すてぃお

1: suthio 2025/09/16 08:17

リモートワークを6年ぐらいやってて、意識していることを書いてます

2: terlen0 2025/09/16 08:31

心理的安全性の無い組織なのかな?

3: homarara 2025/09/16 08:34

リモートワークを擁護する意見は『どこでやろうと結果を出せれば良いだろう』というものだ。逆に言えば、十分な結果を出せないならリモートワークをやる事は擁護できない。完全歩合制以外とは相性が悪いよ。

4: jebelxc2002 2025/09/16 08:34

実際サボってるんで働いてるように見せるため参考にする

5: mayumayu_nimolove 2025/09/16 08:35

それは信頼がないやつだよ。そんなこと思われるほど距離があるやつはむしろリモワやめて出社した方が絶対いい。

6: pIed 2025/09/16 08:43

“「マネージャーも誰かに報告する」ということ。”ステークホルダーにとって使いやすいレポートが入ってればいいのよ。いい社員を演じる必要はないけど、いい部下を演じる必要はある。

7: yn3n 2025/09/16 08:44

「スタンプで済ませるな」には反対だなぁ。言葉でされた返事は内容を確認しにいかなきゃいけないから承知しました程度でいちいち集中が途切れるのは辛い。

8: kkkirikkk 2025/09/16 08:45

従業員がこれを意識するのは良いけど経営者の発言なら「ちゃんと見ろ」って方も出して欲しいけどな。テレワークと出社の問題、経営者が一方的に要求するケースが多すぎる

9: antagat 2025/09/16 08:58

なんかマナー講師みたいな記事だな・・・。業務にもよるけど期日までにしっかり成果を出すことがすべてであり、それができれば極論Slackの発言なんてゼロでも構わない。

10: civicpg 2025/09/16 09:03

スタンプで済ませるは「そのスタンプでそういう文章を返したことにする」ってコンセンサスを取れたうえで使うならいいと思う。それが共通認識としてない状態だと「本当に読んだのか」になっちゃうのはわかる

11: enonoki 2025/09/16 09:03

わかります。というかサボられるとモニタリングとかそういう仕事が増えるのでやりすぎなくらいアピールしてくれた方が良い……。それが余計というのはわかるけど、そうでなくてしょっ引かれる人がよくいる……。

12: Ingunial 2025/09/16 09:05

こんなことしたらサボれなくなるし、リモートワークのメリットないだろ。

13: ys0000 2025/09/16 09:10

スタンプ否定してもなぁ。これお願いねってレベルのものにいちいち返事書く方がお互いのコストが増える。

14: nuara 2025/09/16 09:14

一定時間毎に生きてます確認するスレッド作ったらどうか。全員がBot使い始めるかな。

15: halpica 2025/09/16 09:15

悪くない方向性だと思う。ただ結局は成果を出す事。どこで働こうが、サボろうが、結果さえだせれば問題ないんだから。

16: shoh8 2025/09/16 09:17

“リモートワークは、意図的に見える情報を作ることが重要” これは本当にそう。というか出社でもそう。脳みそを労働に提供している(少なくともそう見える)姿勢は大事。

17: shinagaki 2025/09/16 09:22

メッセージに気づいた人が損するパターンあるからなぁ、ネガティブだけじゃないインセンティブがあればいいけど

18: circled 2025/09/16 09:25

リアクション必要なメールやチャットは、フック機能とかで自分宛に通知が飛ぶようにしておくと反応だけは直ぐ出来るようになって便利よ

19: razihai 2025/09/16 09:29

周りに散々言っているが「やることやっていればいい」「自分の評価されたいレベルに合わせて頑張ろう」の2つに尽きる。あとは評価されたいなら作業内容や動きを見えるようにするのは記事の通りすね。

20: hinaho 2025/09/16 09:31

いやまじでこれ。Slackの返信が遅いだけでプロジェクトから外されたって話は少なくない。

21: kotesaki 2025/09/16 09:33

とは言え本当に目の前のコードに集中していて背面にあるTeamsのチャット見逃すことも多いんだよね。ふと見たらチーム内の会話がずんずん進んでて今からキャッチアップするのちょっと、というときも多々ある。

22: btoy 2025/09/16 09:36

「成果だけ出していれば良い」ってのは上司に「彼は間違いなく成果出してくれる」という揺るぎ無い信頼があって初めて成立するもの。このエントリはその信頼感を如何に築くかというエントリだと思う。

23: tribird 2025/09/16 09:39

そもそも疑わんといて

24: kshtn 2025/09/16 09:43

これきっちりやるなら下手に職場で雑に仕事するより進捗出るだろうし、コミュニケーションも良好になるまであるわ

25: early48 2025/09/16 09:45

これやった方が結果的に自分のペースで仕事できるんだよね。そうじゃないとマネージャー側が状況確認のコミュニケーションを取る必要が出てきて誰も望まないコストがかかる

26: tpircs 2025/09/16 09:47

とてもわかる。スタンプでもいいっちゃいいんだけれど、スタンプはいつ付けたのかがわからんのでずっとそれだけだと微妙ってことはある。普段から発信してる人はスタンプでもいいけど、ほんとにスタンプだけだと微妙

27: bzb05445 2025/09/16 09:48

あたりまえやんけ。オフィスに居たって、外回りしていたって、見られてるわけだからな。成果だせ。

28: gratt 2025/09/16 09:50

同僚がリモートワークします、でサボっていると思う環境にはいたくない

29: mrnns 2025/09/16 09:52

在宅勤務の良い点はメリハリをつけられる事と考えていて、煮詰まるとオフィスより数倍リラックスし切り替えができる。ただ私はアラート等率先して対処しがちで、在宅でもむしろ仕事し過ぎ、若手に振れと言われる。

30: chobihige0725 2025/09/16 09:59

スタンプで済ませるのは了解しましたって意思表示を発信側が簡単にチェックできるためにやってるんで、お望みならスタッフ全員で各自考えた了解文を添えてあげればいい。望んだ以上発信側は全部チェックするよね?

31: hatest 2025/09/16 09:59

リモートワークしてても出社してても、だいたいの人は椅子に座って働いてるふりしてるだけで、だいたい4割がたの時間はサボってるし、サボってても結果をそれなりに出してれば問題ないのでそこまで気にしてない

32: toromoti 2025/09/16 09:59

「サボってると思われてる」を前提にするとたぶんメンタル病むよ。

33: irh_nishi 2025/09/16 10:03

タスクに対して成果を出していれば普段何をしていも構わない。上司のやるべきことはタスクの設定をすること。真面目に仕事した結果、成果が出てない方が問題。

34: napsucks 2025/09/16 10:03

電話やチャットツールでのレスポンスが遅れると怪しく感じるよねw

35: PrivateIntMain 2025/09/16 10:04

リモートじゃなくても大事な話で。まあタスク管理見たらわかるぐらいガチガチに分割して進捗も書いてるなら要らんのかもしれんけど、聞きたいことは違うかもしれないし。

36: mumero 2025/09/16 10:04

疑うなってのが多いのに驚いた。そんな無条件に信頼しないだろ。ギスギスした職場や、そもそも信頼も信用も心理的安全性もイメージが自分と全く異なる/返信遅いのはやることやってないし、返信の早さも成果だろ

37: shiketanotsuna 2025/09/16 10:04

slackの発言数なんならDMとかも数字把握できるのでこいつ裏でいっぱい話しててキモいなとかわかるので気をつけましょうね。

38: k-holy 2025/09/16 10:05

進捗だけではなく困っていることも含めて情報を小出しにして欲しいのはそう。当然、そうすることで評価が下がったりはしないことが前提だけど。これがない現場では進捗会議が定例化、長時間化でむしろ無駄が多くなる

39: anno_ni_msd 2025/09/16 10:06

リアクションはログが流れない点もデカい。また繊細案件だけどヘタな短文よりもテンション上がることも👍/まぁ結局レスの内容次第かな

40: keidge 2025/09/16 10:09

コミュニケーションをコストと捉えるはてブユーザが多いという印象。

41: nelgigante 2025/09/16 10:11

納期さえ守れて成果出てればサボっててもいい派です(Youtubeを見ながら)

42: cinefuk 2025/09/16 10:12

"人は見えないとき、悪い方のシナリオを想像しやすい。 見えなさは、不安や不信に直結します。 僕の経験では、この「見えない不安」を甘く見てる人がかなり多いです。"

43: differential 2025/09/16 10:12

「単にスタンプだけ押してる上司」もいたりでリモワはマネジが一番しんどいがまぁそれがマネジの仕事なのでプロジェクトごとにルール作ってそのルールで運営しろって話では。俺のルールを普遍化は出来ないよ

44: hirata_yasuyuki 2025/09/16 10:12

「結果を出す」と限定せず、当たり前にやるべきこと (報連相・レスポンス含む) を含めてきちんとやってくれれば、あまり堅いことは言わない。サボってると公言されるとさすがに困るけど。

45: ke_log 2025/09/16 10:14

指示出し側ですが中身のない返答でTL埋まるのが苦痛なのでスタンプ歓迎。聞かれないと答えないタイプが損するのは出社でもリモートでも同じ。

46: marumarumarumox 2025/09/16 10:14

リモートワーク、実際サボってる奴らばかりだからな。家事が捗るとか平気で言ってる人いるけど、仕事しとらんやん。

47: minboo 2025/09/16 10:17

“すてぃお=株式会社adding代表取締役” こういうこと言う代表取締役の下では働きたくないなぁ。いち社員がライフハック的心構えで言うならともかく/そして自分は取締役でもなんでもないのに同調するブコメの多さよ

48: tempodeamor 2025/09/16 10:17

納期までに納品してるのにサボってるとは心外。まあ、経験のまだない若手には刺さるかもだが。なんならZOOM立ち上げっぱなしにするとか?

49: UCs 2025/09/16 10:21

スタンプに関しては参考になった。Teamsがゴミすぎて、基本全ての投稿がオールメンション扱い。他の人に通知が行くのが申し訳ないので、スタンプにしてた。が、その共通認識がないとダメだよね

50: shoTA 2025/09/16 10:21

スケジュールをちゃんと決めて、成果を見るだけで済む話なのに。監視しだしたらパフォーマンスは落ちるし、何が楽しくて仕事してるか。サボってると感じるなら仕事増やせばいいだけ。

51: smartstyle 2025/09/16 10:27

ちゃんと自テストとおして、きれいに書くことを意識したコードを納期通りにプルリク出してくれたらそれでいーよ。

52: kamayan1980 2025/09/16 10:29

スタンプは「見たよ」とお礼ぐらいかな。「見たよ」はあとでコメント返してる。開発業務は「10行書いて10行消す」の繰り返しなので『10行書いたよ』が分かるように試行錯誤をタスク管理ツールにメモってる

53: Gka 2025/09/16 10:31

サボりは成果主義の第一歩。時間ではなく成果に賃金が払われるので納期を守れば問題ないよ。むしろ8時間働く必要もない。納期どおりなら付加価値が同じで労働投入量が下がり生産性は上がったと評価すべき。

54: turanukimaru 2025/09/16 10:34

サボってるかはともかくSlackで会話して情報はGitに上げるを細かくやらないと仕事進まねぇ!同僚がコメント書かないから代わりに俺のコードがコメだらけなんだけど!DBとかカラム毎にコメ入れててもうコメのが長い!

55: korilog 2025/09/16 10:38

なんでオフィスならサボってないと思っているのか?自分はオフィスだと雑談多くてリモートの方が明らかに仕事に集中してる時間多いけどな。

56: kalmalogy 2025/09/16 10:40

サボることが問題ではなくアウトプットがないと思われるのが問題

57: yoiIT 2025/09/16 10:41

信頼を築く責任をすべて従業員に押し付けるだけで、マネージャが安心したいだけのように聞こえる。私は成果を上げるために、サボりによって効率的で健康的に働くための自己管理を行う部下を支援したい。

58: hiby 2025/09/16 10:43

そういうのは昭和で終わったんですよおじいちゃん。定期的にモーレツ社員みたいな危険な思想をまき散らす人が出るのは日本人の遺伝子的感覚なんかなあ。

59: maemuki 2025/09/16 10:44

サボっているんじゃなくてインスピレーションが降りる時を待ってるのよ( ´△`)y-~~

60: hepoko_ks 2025/09/16 10:48

ネットミームの女性専用車のいんたびゅーと同じで、これ系の話題、仕事できるやつとできないやつで明確に意見が分かれるから、リトマス試験紙として優秀すぎるのよww

61: hatohateb 2025/09/16 10:50

サボりつつこの記事がエントリに入ってて、ふと襟を正すナウ。

62: flirt774 2025/09/16 10:53

時間に給料が発生しているような会社が多いけど本来は成果を出す事に給料が払われている。反対にいえば目に見える成果の出づらい状況や段階であれば積極的に進捗を出さないといけない

63: hanenone 2025/09/16 10:57

オフィスに出社しなければならないタイプの業種の人に対するリスペクトさえあればどうでもいい。進捗や成果はそれとは全然別の話だと思うけれど。

64: sumika_fijimoto 2025/09/16 10:57

逆でしょ。疑っちゃう人はリモート向いてないからフル出勤の会社に転職。/サボってるように見えて成果が出る人と全然サボってなさそうだけど成果全然出ない人でも後者が評価されるような会社なら存在価値なし

65: gomikakuzusama 2025/09/16 10:59

管理者側だが「まあサボるだろ(なんなら俺もサボる)」と思ってるし「サボってても進捗出てればヨシッ!」とも思ってる。サボってて進捗出せてないなら「屋上に行こうぜ……」になるが。みんな、頑張って生きよう。

66: kkp596 2025/09/16 10:59

成果さえあれば経緯なんかどうでもよくない?「どんな仕事をいつまでにやるのか」をマネージャーがちゃんと管理しとけよ。管理職の管理能力が低いとリモートワークが廃れるんだよ。

67: manipulator 2025/09/16 10:59

zoom招集かかったんで入ったら集まり悪くて何故か真っ先に集まった面子に小言言い出したMGいたなぁ。そういう人なので次々人抜けてってたわ。伝えるべき人に伝えなきゃ組織崩れるよ

68: monorod 2025/09/16 11:00

サボってても結果出してくれるなら別に良いよ。結果出せてないならサボるな

69: noxpIz 2025/09/16 11:00

昔と比べて仕事の密度が濃くなってるしリモートワークくらいが人間には丁度いい

70: tonza_dopeness 2025/09/16 11:05

サボってると思われてようが思われてなかろうが成果出すだけだろ。それ以外何も必要ない。

71: zzteralin 2025/09/16 11:09

逆に言えば出勤したらサボってもいいって事?

72: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/16 11:13

本来は成果物次第やけど、大半の並なパフォーマーのための社内処世術の話やな

73: FreeCatWork 2025/09/16 11:15

ふむふむ、リモートワークも大変にゃね!ボクはいつもお昼寝してるけど、ちゃんとアピールしないとダメみたいにゃ?よし、飼い主さんにスリスリ作戦で信頼ゲットするにゃ!

74: sionsou 2025/09/16 11:15

内容次第だな。正直細かいコメントなんか返信してられないし、集中途切れるし。重要な内容、理解したことを伝える必要があるとき以外はスタンプもある。逆にスタンプ使わない派もいるので組織次第なんだろう。

75: neogratche 2025/09/16 11:20

これ全部あくまで印象の話なので成果云々はちょっと的外れだと思う

76: dgen 2025/09/16 11:24

時給じゃなく月給や年俸だとしても時間当たりで給料が決まってるから「就業中はサボるな」になる。成果だけ見るなら成果報酬型にすればいい。でもそうすると報酬の高い仕事に集中するのでバランス取るのが難しい。

77: poponponpon 2025/09/16 11:25

実際そうだから仕方ない。サボってると思われないアウトプット術が向上してしまった。

78: omega314 2025/09/16 11:28

まあ他のメンバーとスムーズにコミュニケーション・連携できているか?(他のメンバー・チ-ムの仕事の進捗を阻害していないか?)も仕事の「成果」の一部。

79: srng 2025/09/16 11:30

「成果主義」の第一歩って感じがする。アメリカでもこういうのめちゃくちゃ大事ってめちゃくちゃ言われてるしな

80: alivekanade 2025/09/16 11:31

わかる。じっさいサボって業務時間外に本気出してやったりしてて不効率だからやっぱり出社したい。

81: nakamura-kenichi 2025/09/16 11:31

業務中はオンラインにしときゃええし、仕事してるかどうかは成果で判別出来るやろし、結局ITオンチの上司とか環境整備できん会社の体たらくなんやから、とっととリモートで業績上げてる会社に移った方がええんやで。

82: forestk 2025/09/16 11:33

リモートでは見えない分、存在感を示そう。っていうのは同意だけど「オフィスなら椅子に座ってるだけで「働いてる感」が伝わる」ってのは嘘だよ。座って仕事していない方が、如実に伝わるよ。

83: nasumisox 2025/09/16 11:36

後輩のSlackが仕事時間中にオフラインになっていたりメッセージに反応無かったりするけど、自宅ネットワークが不安定と聞いてるから、しょうがないか…と流しているけど、即反応する人の方が仕事してる感あるのは確か

84: chantaclaus 2025/09/16 11:39

同僚がリモートワーク→「あいつサボってるのか?」→「俺もリモートワークしてサボったろ」こういう会社にずっといたい

85: chocolate0521 2025/09/16 11:40

サボってるとかサボってないとかいう思考がまず意味不明で、要求された成果物が出さえすれば、他はどうでもいいだろう。 勤務態度で評価するのは人物評価であって、仕事の評価ではない。 生産性云々にも深く関わる話

86: kazukan 2025/09/16 11:43

スタンプはWelcomeだけどなー。あとで見ますとかメッセージにもなる。 全く無視されてるとわからん

87: favoriteonline 2025/09/16 11:48

出社してても普通に空き時間にリフレッシュエリアで寝たりしてるのである意味どこでもさぼってます。日系企業はこういうの厳しいよね。

88: aga_aga 2025/09/16 11:50

当然の心がけだと思ったが。この程度の配慮もできないグータラが多いね。チームで働けないならとっとと個人でやれよ。

89: hecaton55 2025/09/16 11:50

逆に言うと出社してれば席に座って真面目な顔で作業してる風に見えると信頼感が出るという事ではある。ようは見せ方が変わったというお話。あと「問題を抱え込むな」はリモートに限らず重要

90: murasen 2025/09/16 11:52

成果出てれば問題ねーだろ!!的なストロングスタイルで働きたい

91: ShimoritaKazuyo 2025/09/16 11:53

これ超大事。だから自分は朝9時-夜10時までを仕事時間にしてる。でもそのうち4時間くらいはゆっくりご飯食べたり運動したり本読んだりしてる。いつでも対応できるから。逆にそれ以外の時間は仕事はしないと決めてる。

92: kazkaz03 2025/09/16 11:57

そんなにサボってるか気になるならキーエンスよろしく分報の提出を義務付ければいいんじゃないか

93: mellhine 2025/09/16 12:01

スタンプだけに反対→信頼を積むために必要だと書いているのであって、信頼を積んだと認識している同士ならアリだと思うよ。

94: sqrt 2025/09/16 12:04

「スタンプで済ませるな」の項、今後の対応予定を宣言してくれるのは非常に助かるが、「楽しみです」は止めてくれ。どうしても書きたければ#randomに書いてくれ。

95: morita_non 2025/09/16 12:08

内容はどうでもいいのか?

96: atsushieno 2025/09/16 12:11

メンバーを毎日ケアして回っているマネージャーならこんなふうにメンバーのほうからpingを打ってこいみたいな質の悪い要求は出さないはず

97: entok 2025/09/16 12:12

上を安心させるのも仕事

98: raitu 2025/09/16 12:12

人間には「単純接触効果」があるから、接点が多い人ほど好感を持ちやすくなるのよね。だから自分の状態を変に隠すより適度に開示するほうが周囲の信用が得やすい

99: nibo-c 2025/09/16 12:15

その通り。ものすごく大事よ

100: str239 2025/09/16 12:19

実際、SNSで「今日はリモートワークだからサボってます」みたいなこと言ってるバカがよくいるけど、マジで迷惑

101: otihateten3510 2025/09/16 12:20

はてなーはサボってるけどね?

102: cloverstudioceo 2025/09/16 12:21

理想はアウトプットで評価することなんだけどね。まぁこういうのも重要だよね

103: nakab 2025/09/16 12:25

サボっていると思われるからこそ、分報やタイムスなるチャンネルが作られているのだと思う。

104: Rosylife 2025/09/16 12:26

どちらかというと、彼なら家でもサボらずめちゃくちゃ真面目に取り組んでいるに違いない!と信頼しまくるほうが、サボりにくいと思う。

105: akghuaiooajt 2025/09/16 12:27

つまり出社してたらこのめんどいの省いていいの?んなわけないよな。

106: hyoutenka20 2025/09/16 12:28

ブコメを見て「成果出してればいいだろ」スタイルで行くなら、定額働かせ放題的な給与体系に移行することに反対はできなくなりそう、とは思った 成果物だけでなく組織内での情報提供(応答)自体が成果とも思う

107: yarumato 2025/09/16 12:29

“思考をSlackやNotionに残す:「考えている途中ですが書いてます」を投げるだけで、見えない思考が見える形に変わる。日報で区切りを共有:「今日はここまで、明日はここから」と言うだけで信頼は積み上がる”

108: slalala 2025/09/16 12:31

まとめると、定期的にやってます感出すアウトプットを出して、定時報告進捗報告をしっかりしましょう。になるけど、どこにいようとやっていて当たり前の内容で草。

109: liposo 2025/09/16 12:32

受け取り先がどの解像度を求めてるか次第かなあ

110: t2y-1979 2025/09/16 12:32

開発者が課題管理システムを適切に使いこなしていれば誰が何をやっているのかわからない、サボっているとかといった懸念や疑心暗鬼はなくなる

111: koogawa 2025/09/16 12:34

自分も成果さえ出してればサボってもええやろ派だけど、いろんな人がいるので、まぁ実際難しいよね

112: matchy2 2025/09/16 12:34

目が届くところにいれば実際はなにしてても仕事をしているとマネージャーは判断できるけど、見えないとちゃんと管理してないことが表面化しちゃうので、働くひとは積極的に仕事しているアピールをしたほうが良い

113: nP8Fhx3T 2025/09/16 12:34

重要なのはアウトプットであって机に向かっている時間ではないのだが、やってる感が好きな偉い人はいなくならないよね。

114: yonao205 2025/09/16 12:34

概ね同意。大事なのはマネージャーもリモートワーカーも他人への思いやりではある。チャット世代の若い人とメール世代だった年配マネージャーのギャップもある。双方の歩み寄りが必要かな。

115: kzm1760 2025/09/16 12:38

概ね同意なものの「スタンプで済ませるな」というのだけは同意できない。「後ほどレビューコメントを残します」と書くのは二度手間で無意味すぎる。先にレビューコメント書き出したらいい(Approveしなければいいだけ

116: nemoba 2025/09/16 12:40

そそ難しいプログラムはコード量で測れるからね。レポートに書いたコード量提出するといいよ。

117: okupro 2025/09/16 12:40

フリーランスにとっては当たり前のことだし、サラリーマンでも席を外すことの多い営業職では当たり前にやることではある。自分でアピールせずに評価されるような職場はあんまりない。

118: ene0kcal 2025/09/16 12:44

リモートワークの方が休憩取りにくいので凄い疲れてた(過集中)。職場の方が時間の枠や周囲の動きで気が削がれてそのタイミングで休憩取りやすかった。サボることなくそんな集中型もおるんやで。

119: hiroshe 2025/09/16 12:45

アウトプットで評価すればいいだけなので、これは水増しでは。

120: wazpk6no 2025/09/16 12:45

明確なアウトプット積めない人は見せ方工夫する必要はあるかもね

121: nekomottin 2025/09/16 12:47

ダイジェスト欄のコメントを見て、経営者が社員にリモートワークをさせたくないと思うのは仕方がないと思えてしまった

122: miyauchi_it 2025/09/16 12:50

“Slackのスタンプは便利だ。でもスタンプだけで済ませると「本当に読んだのか」「理解したのか」と思われる。” 🫠️

123: fikah 2025/09/16 12:51

サボってるんじゃないかと疑ってるヤツが一番サボってるんだよなこういうの

124: natu3kan 2025/09/16 12:51

実際に仕事をノルマ分こなして、順調であることを進捗報告してるなら、隙間時間はサボれるし、はてブできるからなあ。

125: aomvce 2025/09/16 12:53

会社行っても、それだけで仕事した気になり、結果が何も出せてない

126: sonhakuhu23 2025/09/16 12:55

それはそうだが、そうなら出社した方が楽だと思う人が多いかも。

127: versatile 2025/09/16 12:55

最低限だけやってあとはサボる。そうすると、QOLが上がると思ってたけど、まぁ実際ちょっとあがったかもしれんが、なんかもっと有効に時間使えたかもっていつもその日の終わりに思う程度にしかサボってない

128: myr 2025/09/16 12:56

サボってようが成果を出していれば..ってのは管理側から見たら別かもしれんですよ. 「正社員雇用」は基本的には決まった時間働く(成果が出ても出なくとも)だと思われます。フリーランスではないので

129: guntz 2025/09/16 12:58

個室の役員とか画面が見えない机の配置の管理職は基本サボってると思っている

130: hanapeko 2025/09/16 12:58

自力で一定水準の成果作れない新人とかはせめてそれ以外でうまくアピールせえよ何もしてないのと同じだぞっていう話なのかな。まあそれはそう

131: xlc 2025/09/16 13:00

中国のIT企業勤務。コロナ禍のロックダウン中を除き在宅勤務はなし。常に相談しながら仕事する彼らの様子から在宅勤務は著しく生産性を落とすことは実感できる。日本顧客が在宅で全く仕事をせず、困った経験はある。

132: twainy 2025/09/16 13:06

AIの導入によってサボっていても働いているかのように見せるのはより簡単になったので、経営陣の見えないところでモラルハザードが起きている疑いはかなり高いのではないかと思っている

133: otation 2025/09/16 13:08

リモートだと少しでも進捗遅れると焦りが増大するってのはあるわね

134: udddbbbu 2025/09/16 13:09

meet や slackのハドルに積極的に顔出すようにしてる ただ結果も出してるので、そっちで判断してくれよクソカスゴミ経営者とも思う まあもう転職しまーす

135: number917 2025/09/16 13:12

オフィスに出社してると工場みたいに働いてると思われてるのかな、変な人

136: haatenax 2025/09/16 13:13

この徹底が必要な組織なんだなという感想。まあここまで言わないと下がダラけてしまうというような会社はごまんとありそう

137: quality1 2025/09/16 13:13

自分のために文字スタンプをたくさん登録した。例えば即座に返せないものはとりあえず「確認します」スタンプを秒で返すようにしてる。

138: ultimatebreak 2025/09/16 13:14

みんなサボってれば誰も気にしなくなるのでサボろう

139: auto_chan 2025/09/16 13:16

サボってます!なのでチャットやメールは通知音ならして反応だけできるような体勢にはしてる。コミット履歴が露骨に午後しかにつかないのは怪しまれてるかも!逆に怪しいメンバーには日報を要求しているよ!ガハハ!

140: tendanku 2025/09/16 13:18

意味わからん、雇用契約に従ってるかどうかでしょ。リモートワークなら裁量労働制(結果のみを見る)が相性が良いとは思うけど、時間労働制だとしても労働時間を確保してたら法律的にはサボったことにはならない

141: beerbeerkun 2025/09/16 13:25

出社してても集中してない時間帯や世間話してる時間帯もあるし仕事をするための準備とみなすことも可能。成果でもって評価するのが正解。

142: restroom 2025/09/16 13:25

上司とかリーダーが進捗状況を報告するように促すのでは?

143: cha16 2025/09/16 13:29

出社していれば席でネット見ててもサボっていると思われないのにリモートワークだと必要以上に報告を求めるのって嫌がらせにしか見えない。

144: Wafer 2025/09/16 13:33

それはそう。相手がそう思うのはコントロール出来ないので自分で出来ることを十全にやる。別にスクリプトで自動返答したっていいんだしスタンプで見切られるぐらいなら定型文辞書登録で対抗すればええ

145: kootaro 2025/09/16 13:39

今までは物理的に出社しているだけで仕事している感出てたからね。それにリモートだとよりサボりやすいって事実はある。どちらにしても、状況をちゃんと共有してたら問題ない。多少サボってても...

146: syu614 2025/09/16 13:41

サボ

147: kottara 2025/09/16 13:45

結果で全て判断してくれるならそれが楽なのかもしれないけど、現実はそんなことが無いわけなので自分で成果をアピールするのも大事かと思う。

148: ans42 2025/09/16 13:47

とある知り合いは、半年頑張って稼いだから、半年ほぼ休暇にしたそうな。成果がわかりやすいからだろうけど、そういうのがいい

149: airj12 2025/09/16 13:48

他人の事をサボってるかどうか考えるほど暇じゃないけど、専任してる業務の進捗が何も無いと「何してんの?」という気にはなるので、悩んでる停滞してる感もチャットで匂わせて欲しくはある

150: u_eichi 2025/09/16 13:48

通知鳴らされたくないんで、リアクションはスタンプだけで十分です。その代わり、アウトプットに時間がかかるならそれは伝えてほしい。なんでか知らんが上がって来ないと、何やっとるんだあいつはってなる。

151: Baybridge 2025/09/16 13:49

自分のことは分かって欲しいが、相手のことは分かろうとしない(自分の快を優先する)という姿勢のブコメがちらほら見えて興味深い。

152: masah3 2025/09/16 13:54

なるほど。たしかにそうかも

153: KAN3 2025/09/16 13:55

出社でもサボってたな。自宅の方が堂々とサボれて働く時の生産性が上がってトータルではいい。

154: soulfulmiddleagedman 2025/09/16 14:01

独り言はかまってちゃんのケースがあって、ネガティブな印象かも。ただ、全般的に頭の片隅に入れておきたい話だと思った。

155: himanahitodesukun 2025/09/16 14:07

管理側からすると、発言少ない人は大体成果も上がってない(スッゲー雑な認識)。どうでもいいセットアップに2〜3日詰まってることもザラ

156: en-en-ra 2025/09/16 14:15

まー相手を不安にさせないように心がけるのはいいこと

157: hkdn 2025/09/16 14:24

リモワを上手に進めるには対面には無かったような前提が必要で、この話はそれをうまく言語化できていると思う。

158: tetsuya_m 2025/09/16 14:30

直接対話の情報量に対してオンラインは圧倒的に情報量が少ないのでこうやって意識して補うのは大事、心理的安全性を醸成するためにも必要なのよ

161: iasna 2025/09/16 14:33

弊社はリモートワーク中に犬の散歩させてましたよ こういう一定数いる馬鹿のために真面目に働いてる人が窮屈にさせられる いい加減にしてくれ

164: strange 2025/09/16 14:43

同じ職場の人同士の信頼関係が低く、それが原因でコミュニーションコストが上がってるように見える。根本的にはそこを改善した方が、コミュニーションの問題だけでなく、全般的な成果が上がるようにおもう

165: hardt 2025/09/16 14:49

いやだってサボってるもんよ/でもSlackは即レスしてるぞ

166: findup 2025/09/16 14:55

最低でも日報で毎日、作業中のメモレベルであってもその日の成果物は見えるようにしてる。

167: lily7 2025/09/16 14:57

私は家でオンオフ切り替えできないから出社派なんだけど、社内から人が減ったほうがトイレとか会議室とか楽に使えるから(人が多いと占有時間を気にしちゃう)リモートできる人はしてほしい。

168: kuroaka1871 2025/09/16 15:01

スタンプで済ませて良いかどうかは内容によると思う。ちょっとした内容なのに、「承知しました」のレスが10個くらいつくのはうざい気がする。

169: sumijk 2025/09/16 15:09

この話はサボるを具体的に定義しないと一生噛み合わない。そもそも出社するだけでサボってないと見做されるならそれはそれで不健全な組織だろう

170: at_yasu 2025/09/16 15:13

日報、進捗報告はちゃんとしましょう、という話。

171: snipesnaps 2025/09/16 15:15

大手のリモートワークなんて、なんだかんだと理由をつけて切っていきたい社員への段階的なアプローチの側面もあるし、こういう指摘でドキドキする人多そうだなー。

172: tkggohan 2025/09/16 15:27

確認・承認がメインの発注者サイドと、結果ありきの受注サイドだとリモートワークへの意気込みが違うよなあと思う。

173: taguch1 2025/09/16 15:32

そこら辺はコロナの時期に解決した感じがするけど各現場で言語化していくのが大事かも知れない。オーバーワーク気味な人とか、問題を抱え込む人とか、人によっての属性を把握して声掛けしていくのが大事。

174: younari 2025/09/16 15:35

出勤してもさぼってるやろ…

175: T-anal 2025/09/16 15:44

ごめん、出勤しても午後になると上司が席外して監視の目が緩むから、はてブしてサボってるわ。

178: nishigin 2025/09/16 16:11

最低限のやるべきことをやってるならサボってても気にしない。出社したってサボる人はサボるし。

179: monotonus 2025/09/16 16:15

成果がどうのこうの言ってるはてなーも裁量労働制を受け入れるかって言われたら絶対しないだろうし、それが答えだと思うよ

180: rkosaka 2025/09/16 16:36

オフィスでも大して変わらないやつ。

181: khtno73 2025/09/16 16:42

通勤してる人を上回るアウトプット・アウトカムを出すことは意識している。(このご時世で上司にリモートを認めさせるために)

182: solidstatesociety 2025/09/16 16:44

オフィスはサボりが隠蔽されるから問題が大きい。

183: onesplat 2025/09/16 16:51

良い話

184: vbcom 2025/09/16 16:51

外資系で労務管理ちゃんとしてるところはリモートでかつかつまで仕事入れられてるから今さら出勤したら過労でチーム崩壊する

185: ssssschang 2025/09/16 17:05

線表書いて合意して早く終わらせて残りは適当

186: nakagawax 2025/09/16 17:13

「自由=放置じゃなくて、自由=信頼」確かに。細やかなコミュニケーションが大切。個人的には、会社にいて会話するようになるべく即反応することを心がけている。

188: masatomo-m 2025/09/16 17:38

業務時間中にmentionしても無視する人とかは副業してたりサボってるんだろうなとは思ってる。サボってることで他人の仕事を止めてるのであれば本人は成果出してるつもりでも相当評価下げてるだろうな

189: peachpear 2025/09/16 17:51

チャットに即反応するのって、集中力が削がれるし、タスクスイッチコストが高いのです(という言い訳は駄目?)。

190: dtg8 2025/09/16 17:54

週5日出社して8時間勤務が本当に必要かどうか考えました?経営サボってない?と思っちゃうので先にそっちを片付けてほしい。

191: sigwyg 2025/09/16 17:55

不安になる感情は解るんだけど、管理者の不安解消のためだけの作業が増えるのは避けたい。実際には「働きすぎ」のほうが問題。常に仕事を持ち帰っている状態で、リモートワークだからノルマが減ってる訳でもないので

192: rin51 2025/09/16 18:00

日報にめっちゃ独り言を残してるけど、slackのほうが反応しやすいか

193: oshishikamen 2025/09/16 18:05

slackってなんですか?(小声)

194: takaruka 2025/09/16 18:31

概ね同意だけどスタンプで済ませられるところはスタンプでいいと思う。日報で進捗をしっかり残して成果を出すのが一番/あとなるべく即レスは心がけている。自分のためにも相手のためにも

195: wdoomer 2025/09/16 18:51

まじで参考にしよう。

199: mixvox-j 2025/09/16 19:05

これが経営者の発言だと辛いな(本文読んでません

200: strawberryhunter 2025/09/16 19:09

もうね。嫌すぎるこんなの。普通にまじめにやって、評価されないなら転職する方が良いと思う。

201: jackson24 2025/09/16 19:19

出社してもAIにどうでもいいこと聞いたり1時間に1度はトイレ行って時間つぶしたりして実際働いてる時間なんて半分ぐらいな気がする…。

202: s17er 2025/09/16 19:21

出社しててもこっそりWeb見てるとかタバコ休憩とか案外気を抜いてる時間はあるものでして

203: sd-craft 2025/09/16 19:25

自分の集中も大事だが、リアクションをどうするかは人のタスク完了を妨げない&支援する意識で決めてる

204: kwsktr 2025/09/16 19:29

サボりではないてけど、進捗悪いと思われたくないので、細かくコミットしたり、細かく返信は気を付けてる。問題なのは、考えている時間をどう表現するかだけど、Notionに刻むようにするわ。参考になりましたありがと

205: dazz_2001 2025/09/16 19:30

結局、日本人は成果よりも真面目そうに仕事をしている振りをしている人が評価されるし、成果で評価するってマネージメント能力が高くないとできないし、日本では大半が出来ていない…

206: nobori_lupin 2025/09/16 19:30

リモートワークは管理の負荷をかけるんだから、進捗報告とかしっかりして周りに状況理解してもらう努力をした方がいい。出社してたら何やってるか大体わかるから、その分報連相が甘くても伝わりやすい。

207: narukami 2025/09/16 19:31

もともと心がけてることばかりではあるが今はサボってると思われる余地がないくらい忙しく何かしらが毎日詰め込まれてる

208: MarvinParnroid 2025/09/16 19:40

普通に依頼された仕事をこなしてりゃ良いだけ。やってなけりゃバレるし、やってれば文句言われない。

209: moke222 2025/09/16 19:42

何を中心に考えているかだと思う。周りを不安にさせない事で考えるとこうなるかと

210: rlight 2025/09/16 19:47

🎉

211: listeningsuicidal 2025/09/16 19:49

サボっているので、Slackの返信だけは即レスするようにしてる。お腹にスマホ乗せてお昼寝してる。

212: Youmanson 2025/09/16 19:51

特に間違ったことは言ってない。リモートに限らず報連相の粒度はコントロールしないといらぬ不興を買って自分がやりづらくなるだけ。

213: yoshi-na 2025/09/16 19:52

経過より結果で語れよ!

214: dollarss 2025/09/16 19:56

サボりたいやつはサボっておけばよろしい

215: ledsun 2025/09/16 19:59

リモートワークでは、頭の中身を文字列化できる人が有利だよね。今ならChatGPTに相談してる質問を時々slackに書くと、やってる感が出そう。

216: notepc-5522 2025/09/16 20:04

リモートワークの方が成果を出す人もいるので、経営者はそこを注視してほしいでござる。

217: shikiarai 2025/09/16 20:13

大切なのはサボってるかどうかじゃなくて、どこにいようがベロシティが安定してることでしょ

218: suekunhello 2025/09/16 20:13

サボることはどうでも良くて、期待した成果が期日内に納められることと、その過程で適切なテキストコミュニケーションのみで成立できるのかが大事。適切なコミットとレスポンスおよび情報共有ができるなら問題ない。

219: asuiahuei 2025/09/16 20:15

たまに出社してもサボりやすように壁際の席を確保してる。

220: lenore 2025/09/16 20:18

単に「了解」とかのメッセージがあると逆に煩わしい。Google Chatはリアクションのリアルタイム通知が出来るようになったらしい。

221: tanority 2025/09/16 20:31

“Slackの返事が数時間ない”まぁそうだよな。

222: astana 2025/09/16 20:36

今日久しぶりに出社したけどずっと寝てたな…

223: kocwga 2025/09/16 20:54

サボってどうにかなる仕事ならその人はいらないと思うの。

224: henoheno7871 2025/09/16 20:57

めちゃくちゃ正しいけど、実際サボってるからな。会社だったら席でサボってればそれで済むけどわそうはいかんと言う事か。

225: automatican 2025/09/16 21:06

長時間ペイントソフトいじってるといつの間にかレイヤーの見えない合間に落書きができている

226: ffrog 2025/09/16 21:09

電話取りをしている時は仕事している感は出るが自分の成果物はまったく進まないのである!

227: steam-punk 2025/09/16 21:09

返信をスタンプで済ませるな、は響くな。

228: gambol 2025/09/16 21:13

場所を買えることが切り替えスイッチになってしまっているので、テレワークの日は合間に家事買い出しジムとかやってしまう…

229: and_hyphen 2025/09/16 21:16

リモートワークでサボるという発想があんまりない。みんなそんなに仕事ないのか。普通に仕事してるとサボる時間なぞないのだが。。

230: mugimugigohan 2025/09/16 21:20

スタンプは「了解」「確認します」「確認中」とかの文字のやつを作ると便利。無反応は困る

231: adchange 2025/09/16 21:24

リモートワークだけど全くサボってないんだが…ずーっと超真剣に働いててまじで疲れる。歳のせいかな…

232: yoshitsugumi 2025/09/16 21:25

サボってると思ってるし自分もサボってるけどちゃんと進捗して成果出してれば好きにしろよ派です。1時間働いて成果出す人の方がこまめに返信してやってる感出すやつよりよっぽどいい。

233: lifefucker 2025/09/16 21:37

打ち合わせギチギチじゃなかったらサボるでしょ

234: outalaw 2025/09/16 21:38

自己保身のためには全く持って正しい とにかく上が報告できる証拠を残すこと こういうのをクソダサいとか見下してやらないでいると優秀でも足元をすくわれることがある

235: ikajigoku 2025/09/16 21:53

Slackのアナリティクスってこんな情報が見られるんだ

236: Hasen 2025/09/16 22:04

通勤時間無い分儲けてるくせに、電気代ガーとか言って手当貰ってるの嫌いだからリモートなくなってほしい。

237: marshi 2025/09/16 22:07

ちゃんと会社名公表してくれてて助かる

238: in2 2025/09/16 22:19

リモートでも通勤でも、しっかりブクマを続けたおかげで業務効率化ができました。はてな村はキュレーションメディアとしてちょうどいいんだよ。

239: ikd9684 2025/09/16 22:20

同意。

240: bosatsumiroku 2025/09/16 22:21

なるほど、リモートワーク≒サボりという認識の会社なんですね。程度の低いダセぇ会社。何してんのか全く知らないけど解散しろ。

241: bventi 2025/09/16 22:22

リモートワークなどない、新入社員の頃にかなり上の先輩が、「売上上がってりゃパチンコしようが寝てようがなんでもいいけどパチンコしてたら売り上げアガらねぇだけだ」と言ってた

242: konnie 2025/09/16 22:39

タイトルしか見てないがこんな奴のいる組織では働きたくないな

243: kazuppo01 2025/09/16 23:26

タイトル詐欺かと思うくらい良いことが書いてあった。 リモートワークをする人は必読

244: tmtms 2025/09/16 23:26

「サボってると思われてる」からじゃなくて、チーム作業するなら Working Out Loud した方が良い

245: milano4121 2025/09/16 23:39

タイトルが挑発的だけど言っていることは別に間違ってないんじゃないかな?少し違うかもしれないけど、一人暮らししている年老いた母親のLINEの既読がつかないと何かあったのかと心配してしまうのと同じかなと思う。

246: kazuau 2025/09/17 00:43

了解しましただけで毎回通知が飛んでくるの辛いから、注目すべき追加情報が無いならスタンプだけにしてほしいと思っている(思っているだけで部下に要求するレベルではないので表明はしていない)

247: rajahbrooke 2025/09/17 01:02

リモートワークで実際にサボってる奴は職場でもサボってるって。仕事もないのに無理にやった振り仕事させてるぐらいならサボってもらった方が:生産性は高く、むしろマネジメントの問題と捉えたほうがよい。

248: NetPenguin 2025/09/17 01:31

(タイトルだけ読んだ) つまりサボっとけということか。

249: pwkwk 2025/09/17 05:20

サラリーマンは定時に出社して机に座ってりゃ給料が貰える気楽な商売だという言葉思い出した。つまりここでは成果は問われていないのである。

250: gcyn 2025/09/17 05:56

ブコメ読んだのですが、「サボる」の解釈からして色々っぽいですね。

251: ch1248 2025/09/17 06:43

成果が出れば何でもいいのでは……

252: quietus 2025/09/17 08:38

“大事なのは「信頼されてない」じゃなくて「見えないから疑われる余地がある」と認識すること。その前提を持つだけで行動が大きく変わります。”

253: shoechang 2025/09/17 11:25

みんなサボっていけば問題ない

254: kurotsuraherasagi 2025/09/17 12:36

出社でも在宅でも隙あらばサボります!成果出すんで許して!/作業配信とか作業実況とかはたまにやるけど意外と楽しいのでモチベーション的にはオススメ。上司と仲いいので変なスクショ撮れたら送りつけてる

255: ryuryuta39 2025/09/17 13:53

概ね同意。ただ絵文字は多用しよう。そのメッセージは絵文字作れば事足りる。絵文字はリアクションに表示されるし基本的に貰って嬉しくない人はいない。

256: repon 2025/09/17 19:23

パノプティコン。シャマユーを読もうず

257: pukarix 2025/09/17 19:40

なるほど。情報密度を下げれば猜疑連鎖は自ずと起きるわけですね