暮らし

マンションの修繕積立金は投資も出来ずインフレに殺される宿命にあるという事実は、戸建て派に突っつかれたらぐうの音も出ないマンションの最大の弱点→「戸建ては意思決定者が1人なだけマシ」

1: cinq_na 2025/09/15 08:45

2~3%のインフレ継続を政府も希望してるんで、2%30年で半分近い価値になってしまう。元々ギリギリで積み立ててるんで、おそらく積立と同額程度を大規模修繕時に徴収する必要があって、絶対に詰む。

2: semimaru 2025/09/15 12:33

戸建ての業者が修繕積立金サービスして、安く修繕してあげれば、すごい囲い込みができるのでは?追記 三井ホームはメンテナンス費用積立制度がある。

3: takamocchi 2025/09/15 12:45

会話かみ合っていなくてすごいな。

4: out5963 2025/09/15 12:57

うちの姉みたいなアホだと、家を修繕するって発想がないので、お金貯めてないのだよなぁ。

5: addwisteria 2025/09/15 13:01

「修繕しない」や「自分の残りの人生に必要な部分だけ・程度に修繕する」の意思決定も出来るのが戸建てだけど、マンションはそれすらも難しいのはデメリットだと思う。

6: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/15 13:01

あれ?マンション組合での資産運用が増えてるって記事何回か見たけどな、このアカウント専門ぽいけど知らないのか、まだまだごくマイナーな話なんかね

7: daruyanagi 2025/09/15 13:02

まぁ、一度買ったマンションはずっと住まなきゃいけないとかいう縛りがあるんならそう ( ˘ω˘ )

8: pandaman47 2025/09/15 13:02

管理組合で合意できれば運用もできるだろうけど合意形成のハードルが高いからな。損失出した日にはどうなるんだろうね。

9: outalaw 2025/09/15 13:04

修繕は費用もだが、そもそもマンションを所有する動機が違い過ぎて修繕に反対する人まで現れるのがマンション

10: buriburiuntitti 2025/09/15 13:06

購入派は賃貸派とバトルした後にマンション派と戸建て派でバトルしないといけないのか

11: sgo2 2025/09/15 13:06

この辺はすまいる債(管理組合名義で買える国債)とか共有部リフォーム融資(外壁等の共有部のリフォーム用に低金利で借金出来る/積立不足でも何とかなる)などの公的なフォローが有る。

12: sekiu 2025/09/15 13:14

マンションの最大の弱点は建て替えも解体も出来ない巨大なゴミを地域に残すことだろう(借地権マンション除く)

13: kagerouttepaso 2025/09/15 13:27

タワマンのリスクテイク思考なら修繕積立金を出来るだけ出し渋って修繕時期前にリセールで逃げ切る方にベットするんじゃないかな???

14: gomisute44 2025/09/15 13:40

「 一戸建てだって修繕する日はくると思うけど」「戸建ても修繕費が高くて修繕できない」って明後日過ぎるリプが付いてるのを見ると、確かにこのレベルの人達と一蓮托生というのは怖いかもって思ってしまった

15: circled 2025/09/15 13:54

金価格連動ETFあたりにして持っておけば3〜4倍の額にはなってて、インフレ耐性も高そうなもんだけどね

16: hobbiel55 2025/09/15 13:57

「マンション管理組合は組織の力学の都合上、「円建てで絶対に損しない」日本国債以上のものは買えず」←これは正しいと思うが、この30年はデフレでその心配は無かった分けでこれからの話だな。

17: diabah_blue 2025/09/15 14:01

自分の選択肢に納得したいがために、他を腐すようなのは止めたほうがいい。

18: sippo_des 2025/09/15 14:14

俺は逃げ切るけどね、みたいな人に見えるわね その頃にはたくさんゴーストタウン出来上がってる気もするし。未来の住居環境、マンションの利回りなんて誰にも分からん

19: Sei 2025/09/15 14:16

ちょうど弊マンション管理組合では運用の話をしてるよ。たまたま現理事会は話がしやすい気がするので、メンツによるのかも知れんが。

20: miki3k 2025/09/15 14:18

全く読めていない人ばかりだが、こんなのまとめてどうするんだ

21: dkfj 2025/09/15 14:19

確かに修繕積立金のインフレ対応って、どうしたらいいんだろう?値上げの意思決定するの、超絶大変そう

22: joomla_template 2025/09/15 14:21

うちのマンション(大型)は債権運用してるけど、大型マンションだとわりかし普通じゃないかな。

23: dkn97bw 2025/09/15 14:23

積立金をそのままキャッシュその他で貯めておくなんてまったくセンスない。大規模修繕で使い果たした上で金融機関から借り入れしてやり繰りする。会社と同じだよ。

24: IthacaChasma 2025/09/15 14:38

マンションの修繕積立金を集めている、安全寄りの運用をする投信商品は普通にあるよ。ファンドも新商品が増えてる。

25: augsUK 2025/09/15 14:38

老後に買って終の住処世帯とこれから子育ての世帯と中古購入組の折り合いをつけるのがね

26: nekomottin 2025/09/15 14:39

何で戦う必要がある?家族構成も世帯年収も介護も子供の学校事情もさまざまなんだから、マンションを選ぶかどうかの理由もさまざま みんな自分と同じでないと安心できないのなら、幼すぎるよ

27: yaaaaaa 2025/09/15 14:52

マンション購入は悪く言えば赤の他人との心中行為だから、売却でExitできなそうなところは買うべきじゃないと思うの。

28: soulfulmiddleagedman 2025/09/15 14:56

貧民からすれば、成層圏の話だ…

29: jamg 2025/09/15 15:09

中古マンションは、過去の大規模改修の頻度とやったタイミング確認して買うのがいいよ。一度もやってない所だと危ないやつ。ただしタワマンの大規模改修は読めない…

30: monochrome_K2 2025/09/15 15:11

マンションは特に大規模系であればスケールメリットを使ってある程度はインフレを相殺できるので戸建てより不利ということはないはず。ただ折角の積立金を遊ばせておくのは勿体ないので財テクは上手く使いたいと思う

31: Goldenduck 2025/09/15 15:22

これは持ち家派を分断するための賃貸派の陰謀

32: stabucky 2025/09/15 15:25

近所付き合いが面倒でマンションにしたのに、結局、最も面倒な金の話を他人としなくてはならない。

33: morimarii 2025/09/15 15:30

タワマンはそもそも改修その他を本当に意思決定できるのかっていう。。。

34: hachirotan 2025/09/15 15:36

戸建ては支出のタイミング、どのレベルで修繕するかなど全部自分で決められる マンション便利だし売ればいいって知人も言うけど、売りたいタイミングで世間的に売れる状況か…ほんとに?って怖い

35: by-king 2025/09/15 15:54

マンション購入特有の課題だとは思う。賃貸のメリットである『なんかイヤになったらノーリスクで移動可能』という要素を捨てているし、戸建てのメリットである『自分1世帯の意思でどうにでもなる』を捨てている

36: tmurakam 2025/09/15 15:55

最近まで金利つかない口座に入れられてて嫌だったけど、ようやくスマイル債使うことになりそう

37: restroom 2025/09/15 16:04

“マンション好きの外資コンサル @escapejapan2023 @H570522 戸建ては意思決定者が1人なので自分でインフレ対策して来る修繕に備えられる、という意味です。(勿論自分でやらなければ意味ないですが)”

38: masasitasiro 2025/09/15 16:05

こんなにも名前を一目見ただけでゴミアカウントだと確信が持てるやつも珍しい

39: hogetax 2025/09/15 16:17

戸建ての修繕費を投資で確保してるやつなんておらんやろ。普通に貯蓄だと思うぞ

40: inuinumandx 2025/09/15 16:18

方向性が決まってないのに金だけ集めて、運用してインフレに備え、その上修繕してまだ、住む…無理ゲーじゃないか。共同所有で権利だけ主張する奴ら説得するなんて時間なさ過ぎる。マンションは、賃貸が良いよ…

41: bbrinri 2025/09/15 16:19

知らんけど物価連動国債で運用すればいいんじゃないのと思いました

42: grdgs 2025/09/15 16:23

賃貸にも購入にも戸建てにもマンションにもそれぞれメリット・デメリットがあるが、どれかのデメリットだけあげつらい、あいつらは間違っているとケチつける奴は性格がねじ曲がっているから、話半分ですませるべき

43: hunyoki 2025/09/15 16:23

物価連動国債買えば済む。不動産価値もインフレしてるならキャッシュアウトリファイナンスして含み益を使うこともできる。

44: syusyokuinfo 2025/09/15 16:25

賃貸、マンション、戸建ては各々の望みに合った支出の試算を行うだけだよ。条件が違うんだから

45: rider250 2025/09/15 16:28

戸建て育ちの従妹は社宅育ちの子と結婚した。結婚早々従妹は夫から「君は戸建て育ちらしく動きに配慮がない、ドアの開け閉めも歩き方もウルサイ」と叱られたそうだ。俺から見ると普通に静かな動きの従妹なんだが。

46: osakana110 2025/09/15 16:59

住宅ローン組んで、インフレ対策に投資にも手を出そうとしてるの?流石にリスク取り過ぎてない?不況きて失職してローン払えなくなるよ。株も下がるし。国債なら管理組合でも買えるんでしょ?それで良くない?

47: dot 2025/09/15 17:07

自分のところも前回の修繕は円安のアオリ、材料費の高騰を受けて結構厳しかったので、その時に運用...というのは頭を過ったけど、合意形成できなそうで言い出せなかったな。

48: inks 2025/09/15 17:26

建設費の高騰なんて見積もって無いでしょう。数年前からでも1.5倍から2倍に成ってるんやで。積立金マシマシ出来る?戸建ては最悪、朽ちるまで住める。

49: brain-box 2025/09/15 17:30

戸建は、修繕というかリフォームの見積取ってお金の範囲でやるか、たりなければ金を調達すればよい。マンションは、お金が足りなければ管理組合で合意形成から入らなければならないので比較にならないのでは?

50: sirotar 2025/09/15 17:37

株だと修繕の時期に暴落が重なると厳しいので、社債で運用しているという組合があったな。うまいやり方だと感じた。

51: exaray 2025/09/15 17:51

インフレが今後永続しリスク資産への投資が合理的という前提で、世界経済ショックが来て全員焼かれる可能性というのを忘れてるのがなかなか恐ろしい。(ちょうど今日はリーマンショック記念日ですし)

52: Vr3EUJZd 2025/09/15 17:57

要するにすべての日本人が単身であれ家族持ちであれ60~80歳まで賃貸に住めるような国に変えればいいんだな。80以降は老人ホームね

53: pixmap 2025/09/15 18:20

神戸の震災の時に、取り壊して再建派、補修して耐震補強する派、補修す金すら出せない派で揉めてる例を見てたから、「自力で意思決定できない」マンションはリスク高くて敬遠するようになった。

54: room661 2025/09/15 18:23

住民がNMRパイプテクター導入派と反対派で分かれて戦わなくてはならないのがマンションの第2の弱点。

55: htnmiki 2025/09/15 18:30

実際に大規模修繕の実績があるタワマンてどれくらいあるんだろな

56: kensukeo 2025/09/15 18:32

投資の場合、大規模修繕時になんちゃらショックとかあって目減りしてたら使えんから無理とちゃうか。生活防衛資金は現金か日本国債しかあかんやろ。

57: popotan555 2025/09/15 18:34

修繕が必要な築年数のマンションに住んでる人は投資=ギャンブル層だし、住民の一定数が投資に明るい価値観持ってないと修繕費の運用は成立しないから難しいだろうね。知識豊富な富裕層地域だとあるみたいだけど。

58: yas-mal 2025/09/15 18:42

そうは言っても、今みたいに建築関連だけ極端に高騰してると、インフレ対策どうこうという次元でもないような。

59: yogasa 2025/09/15 18:43

人生の選択で他人に足引っ張られるのがマンション(リスクをみんなで背負ってるので得になることがない)

60: takeishi 2025/09/15 18:46

日本では過去30年くらいインフレが無かったので問題にならなかった。ここ数年はそうも言ってられずやばい。

61: lli 2025/09/15 18:49

これはあるなー。うちのマンションは国債公債ファンドに投資してるけどパフォーマンス悪い。現金よりは多少マシという程度。

62: tanority 2025/09/15 18:52

“タワマンで不幸にならない方法”こんな本あるんだ

63: aga_aga 2025/09/15 19:03

まるで同じマンションに何十年も住み続けなければならない程には貧しい人の意見ですね。

64: jsxll 2025/09/15 19:07

実際に修繕積立金を社債で運用している管理組合ありますね。合意形成が難しそうだけど今後は増えていくんじゃないかな。 https://dot.asahi.com/articles/-/231097

65: otchy210 2025/09/15 19:17

賃貸マンションと戸建て購入は分かるんだよ。マンション購入も、ある程度住んで売り抜け前提なら分かる。マンションを終の住処として買うのが一番理解出来ない。

66: shira0211tama 2025/09/15 19:23

元の発言よりそれに更に突っかかる者の的外れ噛み合わなさ加減がおもろい。ブコメ含めて。

67: umarukun 2025/09/15 19:25

もう互いに素手で殴り合って決着つければ?一生やってるやん。

68: summoned 2025/09/15 19:46

うおおこれが俺の人生の選択が間違ってなかった証明だああ!俺のほうがお前らより賢いんじゃあ〜〜〜!!とか言ってないでちゃんとした哲学をして自分を肯定してあげて下さいね

69: zgmf-x20a 2025/09/15 19:47

阪神淡路大震災で、潰れかけのマンションを潰す潰さないで、住民同士で揉めて大変だったと…

70: cocoronia 2025/09/15 19:49

マンションは「もう俺は死ぬから修繕費出したくない」という人がボコボコわいてしまい、壁材の剥がれやクラックを修繕できないままボロくなっていくという話はあるあるだよ

71: beed 2025/09/15 19:56

マンションの修繕をちゃんと合意形成してやれる管理組合なんて一握り。建替えに至って皆無だよ。地価爆上げでただで建替えできるようなとこなら別だけど。

72: nakag0711 2025/09/15 19:58

国債今10年もので1.6%、15年もので2%強だよ、直近のインフレ率は3%強だけど、焼かれるってほどでは…

73: ya--mada 2025/09/15 19:59

資産運用するにも管理組合が運営されているからこそだろう。

74: nP8Fhx3T 2025/09/15 20:10

戸建てだとマンションみたいに敷地の掃除やゴミ出し、修繕計画とか管理会社に投げられず全部自分でやらないとダメだし警備員もいないしで元々備わってる機能が全然違うんから比較しても仕方ないと思うが

75: keidge 2025/09/15 20:18

集団の意思決定が必要になるのは怖いよね。マンションは見えない費用や経費が多いイメージ。

76: Fuggi 2025/09/15 20:31

修繕積立金は物価連動債に投資できるがな。https://www.jhf.go.jp/lp/02/smile/kumiai/index.html

77: richest21 2025/09/15 20:42

「戸建ては修繕用の資金をどう運用していくかの意思決定が1人でできるがマンションはそうはいかない」て話に『戸建てもいずれメンテは必要になる』という頭悪いレスが延々と繰り返し続くの、正直イライラしてくる

78: pokepirk 2025/09/15 20:45

インフレってことは部屋の値段は上がってるんだから管理組合が一部の部屋のオーナーになって貸し出したり売ったりしてなんとかならないのかな

79: hatepy 2025/09/15 20:47

戸建てに住んでる人はそんなに資金計画きっちり出来てるの?

80: RAVERAVER 2025/09/15 20:52

戸建て買って15年。修繕塗替え複数見積もりとってるが都心の狭小住宅ならだいたい安い軽自動車くらいの費用感なのでそんなに高くないしなんならタワマンの積立より安いかな。任天堂の株一個売ればちょうどいいくらい

81: pqw 2025/09/15 21:39

NISAだって若い時はインデックスファンドでよくても定年退職から死ぬまでの間に世界の株価暴落したら回復待てないから、徐々に債券などに引き上げていくべきで、組合で同意取るのはなかなか難しいんじゃないかなあ。

82: usagipy 2025/09/15 21:43

インフレしたら管理費が上がるだけなのよ

83: ireire 2025/09/15 21:47

都会の人達の会話

84: kei_momomo 2025/09/15 22:35

マンションも戸建も修繕は必要だが、その費用をどう準備するのか。積み立てる場合はどう運用するのか。マンションは積立金の仕組みはあるが、運用は合議制(自由度低)。戸建は費用の準備から自己責任(自由度高)。

85: cha16 2025/09/15 22:50

大金が何十年も使われないままだと思ってるの?建て替え費用がまるまる貯まるようなマンション管理組合なんてなくて定期的に大規模修繕で使っちゃうし、インフレになったら管理費も水準合わせて上げるだけでしょ。

86: kotobuki_84 2025/09/15 22:51

戸建てだと「最悪、俺が死ぬまで家が崩れなきゃ逃げ切れる」という意識でケチれるけど、マンションは「そういう意識で逃げ切りたい隣人のせいで俺も修繕できない」に反転するよねというのは思う。

87: wazpk6no 2025/09/15 23:18

修繕積立金は戸建ても同じような金必要になるのでもっともヤバいのは管理費だと思われる。人によるサービスが介在する以上インフレの影響はモロでしょ。

88: segawashin 2025/09/15 23:31

どんなに賢くてお金いっぱい持ってる人が集ってても意思決定の時には絶対揉めるから(むしろ賢くて小金持ちなだけ我も強そうだ)、大規模マンションは避けた方が吉という教訓にしたい。

89: soluterf2334 2025/09/15 23:42

年利5,6%で運用しても建設関係の資材や人件費の上昇をカバーできるか未知数

90: setlow 2025/09/15 23:52

一軒家はインフレでも22年で建物は0円になるしそもそも売りにくいけど、マンションはインフレしたら高く売れるだろうから良いマンションに住んでる人は30年くらいで転がすんじゃない?

91: spark7 2025/09/16 00:00

手堅く社債に投資してる管理組合の話あったよね https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dot.asahi.com/articles/-/231097?page=1

92: ultrabox 2025/09/16 00:03

賃貸派は高みの見物ってことで(⁠^⁠^⁠)

93: monotonus 2025/09/16 00:31

マンションの修繕は意思決定が難しすぎる。金銭的な事情以上にそこが巨大すぎるリスク。低層ならともかくタワマンは本当に論外。

94: wdnsdy 2025/09/16 00:39

つまり、マンション購入派は自分でマンションを建ててそのオーナーにならなければ戸建て購入派と戦えないと

95: cxal 2025/09/16 00:48

戸建のご近所さんとのお金絡みのやりとりは町内会費と募金くらいだもんね。

96: onnanokom 2025/09/16 00:49

管理費と修繕積立金は段階的に値上がるのである程度の年数のマンションになるとバカ高くなるよね。両方合わせて月3〜5万、高級マンションだとそれ以上も。返済中は勿論、終わっても毎月それはかかると考えるとキツい

97: natu3kan 2025/09/16 02:29

戸建てですら変動金利のローンで死にそうだし、急激なインフレと人手不足で同じモノを作るのでも数年しか違わないのに百万円単位で値上がりしちゃうご時世だもんなあ。

98: wonodas 2025/09/16 02:56

管理組合の役員になればそのへんわかるのでなろうな!急な材料費高騰とかには対応できんけど結構短いスパンで増減するもんよなあれ

99: beerbeerkun 2025/09/16 04:08

費用の絶対額の話はインフレや供給制約のリスクがあってマンション派と戸建て派は永遠に擦り合わないが、間違いないのは前者は他人と運命共同体で、後者は自分で全部決めるということ。どっちがいいかは当人次第。

100: onesplat 2025/09/16 05:25

マンションってだるいよな

101: gugugu0904 2025/09/16 06:46

日本最古のタワマンの与野ハウス(1976年築)は4回目の大規模修繕をやって、今でも3000万円くらいで売りに出されてるのよね。建て替えも考えられているみたいだけど、30年後くらいはどうなってんだろう?

102: rainbowviolin 2025/09/16 07:12

修繕会議は大規模ほど無理ゲー。逃げ切り高齢者は修繕にも投資にも反対。素人に億の発注は無理。自治会・理事会が業者に乗っ取られたり横領される事例も跡を断たないし、詳しい住民が主導しても有る事無い事いわれる

103: iwanofsky 2025/09/16 07:17

“修繕積立金の投資信託や社債、米国債の運用にGO” ほんそれ。 が、下手こくとねー

104: kitassandro 2025/09/16 07:29

え、そんなの前から何度も言われてきたじゃん。いまさら?

105: mashori 2025/09/16 08:06

マンションは自分以外の住民の民度で資産価値が大幅に変化するものだから資産価値として持ちたいなら一棟丸々所持するしかない

106: motch1cm 2025/09/16 11:26

大規模修繕工事までに出ていくのが吉なんだろうな

107: y-wood 2025/09/16 11:37

武蔵小杉のタワマンの1棟では管理組合で積立金を運用しているようです

108: tg30yen 2025/09/16 12:00

>戸建ては意思決定者が1人なので、自分でインフレ対策して来る修繕に備えられる

109: unatomo 2025/09/16 12:42

うちもすまいる債やってるが、やるかどうか決とるときに反対する人いて驚いたな。