暮らし

自閉の年長息子(5)の運動会はとても上出来だったが悲しくて涙が止まらない

1: kenzy_n 2025/09/13 17:40

親御としてはいつまでも健やかに過ごしてほしいとの一念に尽きる。

2: ko2inte8cu 2025/09/13 17:50

戸部けいこ先生の急逝が惜しまれる。

3: udofukui 2025/09/13 17:53

難しいなぁーーー…。人と比べないってのは、大事なんだけど、難しいよなぁ。/自分の事はもう人と比べない事できたんだけど、子供の事になると難しいんだよな。

4: kukurukakara 2025/09/13 17:59

できること,できないことを把握するのは重要.その上でどの辺りが伸ばせるのか,それとも無理なのか,個人活動と集団活動と分けて把握する.児童発達支援センターなどアセスメントしてもらえるといいのだが.

5: gui1 2025/09/13 18:01

幼稚園のクラスメートの女子。言葉たくみに男児をだまして文具を召し上げた。騙し取られた男児は激怒したが女子は園長代理を騙して被害者ポジに収まってた。あの女子は立派な犯罪者になっただろうか(´・ω・`)

6: eroyama 2025/09/13 18:14

別のある面でいい所がある/本人にとしては生まれてきて幸せ…になる地域とならない地域があるかも

7: hirolog634 2025/09/13 18:14

『私があの子を奇異の目で見ていたのと同じように』私は今までに他の人を奇異の目で見たことはないので、そういう人もいると思う

8: rag_en 2025/09/13 18:14

よくある事なのかは知らんが、幼稚園の先生も「配慮」で大変やな…と思った。

9: nessko 2025/09/13 18:15

楽天的にいきましょう。今年、りっぱにみんなと運動会やれたんだから。それに、運動会ができなくても気にするなと運動音痴のまま老年を迎えた者としてつぶやいておきたい。

10: nisinouni 2025/09/13 18:15

「普通の子より劣ってる障害者なんだ」ではなく、「他の子とは認識や考え方が違うんだ」と捉えて、そのギャップを橋渡しする方法を考え続けてほしい。まだ5才、療育の効果が大いに期待できる

11: crimson_diamond 2025/09/13 18:18

運動会うまくできる子とは、立派な兵隊さんになれる子どものこと。我が子が立派な兵隊さんになれなくて泣いている親は悪くない、悪いのは立派な兵隊さんを育てることを善しとする社会と教育。

12: hoagecko 2025/09/13 18:24

"なんでリレーができないんだろう?ただ走るだけなのに" 恐らく走るまでの段取りが分からないんだと思う。他人のバトンを受けてから走る手順がそもそも日常生活にない特殊な状況なので

13: pusikoanalysis 2025/09/13 18:25

親心として、子どもを障害者にしたくないし思いたくないよね。そして、将来のことももちろん不安になる。でも、子の人生を生きていくのはその子だから、サポートできる事を最大限にできるといいよね。

14: nani-ittenda 2025/09/13 18:33

身長が150センチなのに「他の子とは認識や考え方が違うだけ」「この子は本当は身長180センチ」「服も180センチ用を与える」「周囲も180センチとして扱って」なんてしたら、その子は一生体に合わない服を着ることになる。

15: ochahahoujicha 2025/09/13 18:33

知り合いに似たような症状の子がいて、運動会、小学校上がっても、できないと言ってたよ。けどさ、凹凸だから、学業が飛び級並みなの。増田の子も他の得意な事見つかるはず。

16: manamanaba 2025/09/13 18:35

小学校で支援学級と普通学級両方2所属してた子、普通にクラスに馴染んてたよ…いい環境見つけてあげて

17: umi-be 2025/09/13 18:35

ワイは運動会で運動の厳しさを知って死ぬほど勉強したけどな。残念ながら勉強ができても社会ではあんまり役に立たなくて無職だけどな。

18: Buchicat 2025/09/13 18:37

子供のことってどうしても「標準と比べる」ようになってるもんね……身体的発達にしても。同年齢の集団の中だからこそ、差を見てしまうのは辛いもんがあると思う。どうにか増田の気持ちが落ち着いていくといいな。

19: kawai_masanori 2025/09/13 18:40

我が子(17)は中学まで手帳もらってました。高校は通信の普通校で大学進学も視野。5歳の頃、まさに集団で何かやる時は教室の隅に隠れてしまう子だった。つまり、全然わからんよ。支援級は平和でとても良かった。

20: petronius7 2025/09/13 18:40

クモ膜下出血で倒れて色んな障害を負った身で言わせて貰うと、障害の有無なんてのは周りの人間が勝手に言う事。本人は多少ハンデが有っても精一杯やれば良いだけの話で完璧を求める必要も無い。気楽に見守れば良い。

21: cha16 2025/09/13 18:41

年長になって障害受容できない親を持った息子さんはこの先大変そうだ。お子さんに幸あれ。

22: gwmp0000 2025/09/13 18:41

下のおすすめエントリ 「2018-11-28 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した https://anond.hatelabo.jp/20181128191150

23: popotan555 2025/09/13 18:41

昔の増田よりも新しい価値観を持った子たちが同じクラスになるから自分の過去とは当たり前だけど全く別の未来が待ってるかもよ。少なくとも今、クラスの子や先生たちはその子に寄り添ってくれたわけだしね。

24: lanlanrooooo 2025/09/13 18:47

難しいし、これから苦難が待ち受けてると思う。いまはただ、抱きしめてあげて。

25: ultimatebreak 2025/09/13 18:50

親のエゴで普通学級に入れると誰も幸せにならんパターンあるから苦しいけど現実を受け入れるしかないんだよな

26: shiroikona333 2025/09/13 18:51

うちの子もASDだから運動会なんてまともに参加できたことないんだけどこんなふうに思わなくて、うまくいえないけどこれは悲しくて涙が止まらないことなの?そこまで悲しいことだっていうのがなんか逆にショック。。。

27: wosamu 2025/09/13 18:55

まあたかが運動会やしそんな深刻にかんがえないでいいんでは

28: tobineko100 2025/09/13 19:00

子供二人が発達障害と診断されて、保育園~小学校中学年まで通級や放課後デイに通っていたけど、今は日常生活も学業も問題なく過ごせるようになった。発達障害は個人差が大きいけど本人に合った道を色々試してあげて

29: oyamissa 2025/09/13 19:02

“「他の子ができることが自分にはできない」”←運動会ってまさにこれを晒す場だよね。やりたい人とできる人だけ参加すればいいのに。お子さんが輝く場がこれから沢山あるといいなあ

30: syakinta 2025/09/13 19:02

蛙の子は蛙

31: LaNotte 2025/09/13 19:07

気持ち分かるよ。本田先生のにじいろ子育てチャンネルお勧め。陸上選手目指すわけでもなしリレーなんてできなくても平気さ。子が楽しく過ごせて自己肯定感が下がらない環境を一番に考えてあげて。小中はそれが大事

32: tnvusjgoohdbzj 2025/09/13 19:07

不安ながらも息子を見守れるだけで十分素晴らしい親だと思います。私はピアノの発表会を見にいけなかったよ

33: aathen 2025/09/13 19:16

子の障がいを受け入れるために、自分の中にある障がい者への差別心と向き合わないといけないね。周りと同じようにできなくてプライドズタズタなのは親の方。子は意外と気にしてなかったりする。

34: unasuiyu 2025/09/13 19:22

受容なんて一生できそうにないよね、わかるよ。知的不明の様子だが、検査してないのかな?進路決定もしてない様子だけど就学前相談もまだ?しんどい中無理だと思うけど、情報を自ら掴み取らないといけない世界…

35: ht_s 2025/09/13 19:23

同じく自閉傾向あって保育園の運動会でトンチキムーブをしたんだけど親はそのときのことをほのぼのエピソードとしてわたしがいくつになっても話してくれる。いい親でよかった。

36: uva 2025/09/13 19:23

「みんなと同じように」が呪いになってそう

37: takuyayagi27 2025/09/13 19:24

医師や子育て支援センターに頻繁に相談に行きましょう。うちの子は投薬治療と療育でかなり定型発達の子に近い生活が送れるようになった。支援学級はケア手厚くて本人のためにはおすすめですよ。

38: nobori_lupin 2025/09/13 19:26

ついていけないのに無理に頑張らせるのは周りで見ていてつらい。よっぽど図太くないと、自己肯定感が下がる。

39: taxman_1972 2025/09/13 19:26

増田の親心が分かる年齢になった。気落ちすることもあるし、泣きたくなるほど嬉しいこともあると思う。どうか、あなた方が幸福に生活していってほしい。大変なこともあったけど、幸せだと感じられる時が来てほしい

40: poliphilus 2025/09/13 19:27

ちっとも現実を受け止められんのだな。厳しい事を言うが親のあんたがありのままの子を愛せんでどうする。しっかりせんね

41: Shinwiki 2025/09/13 19:29

集団行動だからと言ってやりたくもないことをやらされそうになってもやらない、というだけで障害者扱いか…じゃあ俺も障害者だなぁ。その子のIQ測ってみ。俺それで測ってみたら一発逆転したから。

42: fugofugo 2025/09/13 19:30

健常者でもできる子と比較すると親子両方辛くなるからなあ…。でも、自然と比較しちゃうよね。ましてや障害があると比較して辛くなることもあるだろう。

43: RiceontheBackofaFork 2025/09/13 19:31

44: lacucaracha 2025/09/13 19:40

その手のイベントは基本先生に抱っこで乗り切ってい(ないが)るうちの4♂の話かと思った。人の真似して行動することが基本できないんだよね。出来ないことを嘆くより出来ることを喜ぶしかないかな。

45: natu3kan 2025/09/13 19:42

発達遅いだけで、療育で社会に溶け込めるようになるタイプの自閉症もいたりするから、余計に期待しちゃうっていう。

46: kunitaka 2025/09/13 19:45

やりたくない事を拒否しただけやん。障害があるとは断定出来んと思うぞ。まぁ毎日接しているんやから、増田の見解が正しいとは思うけどな。

47: ao-no 2025/09/13 19:49

ASD診断済の姪も似たような感じだけど、運動会で集団行動ができないくらいは些末事なほど普段の生活に手がかかる 増田の子は親を困らせないタイプのASDなのだな

48: hiroshe 2025/09/13 19:49

とにかくどうすれば息子くんが自力で幸せに生きていけるようなるかだけを、まず考えないと。まわりはどうでもいい。

49: grisella 2025/09/13 19:52

息子もこんな感じだったが、ショックや悲しみはなかった。私自身が同タイプだったし、息子は、他の子との比較は無意味だと思うくらい能力の凸凹が激しかったので。「普通・人並み」への執着は早めに捨てた方が良い。

50: natumeuashi 2025/09/13 19:52

人より劣るバカは劣等者として扱うのが正しい、をオブラートに包んだコメがキツイ。何も「貴方の子供に相応しい服は麻袋です」って親にストレートに言わんでも…似合わんでも人並みの身なりさせたいのが人情でしょ

51: momochchang 2025/09/13 19:53

みんなが出来ることを公衆の面前で出来ないと示されてしまうのめちゃくちゃ苦しいね。ここで吐き出してお子さんには参加できたこと、がんばったことを喜べたらいいけど、、苦しいよね

52: hecaton55 2025/09/13 19:54

幸せとはなんなのか

53: strange 2025/09/13 19:54

昔はこれくらいの子どもは、障がい者扱いではなく普通にクラスにいたような気がするが、時代がちがうんだろうなあ。

54: differential 2025/09/13 20:00

5歳だと自閉とかの障害がなくても「みんなと同じことができない」子供は結構そこそこいる。増田は息子を気遣うのに忙しすぎて忘れてると思う、自分が園児の頃を思い出してみよう。深呼吸して。

55: slovary9898 2025/09/13 20:00

うちの支援学校通いの長男のように最初から何もできないほうが逆に成長を楽しめるのかもしれない

56: amematarou 2025/09/13 20:01

いじめられたり、変な子扱いされるのは前提に真剣に考えた方がいいと思う。早くわかってよかったやん。俺なんて45歳で発達障害の診断されたよ。勘弁してや。

57: gamecome 2025/09/13 20:02

実親に言うのもアレだが、まだ5歳なんだし障害者とかそういう枠じゃなく、息子の一つ一つを見てやってくれや

58: HDPE 2025/09/13 20:03

障害と向き合って障害者として生きていくことを受け入れてできるだけ早くそこに集中した方がいい。感傷に浸っている時間がもったいない。自分も障害を持つ子の親だが、この30年を振り返ってそう思う

59: mfcats 2025/09/13 20:05

私はテレ朝のドラマ「リエゾン」をきっかけに、当時三歳だった息子の障害と向き合い、自分の気持ちを整理することができました。

60: tigercaffe 2025/09/13 20:08

お子さんの興味があるもの、好きな物ができたら全力で応援できるよう、サポートしてやってくれ。それ以外書きようもない。まあ、しんどいのは分かる。ちなADHD。

61: arrack 2025/09/13 20:10

子供のときは様々な支援があるだけ大分マシだけど、働く年齢になると一気に困るのがASD。ASDの無職率は80%。それだけキツい

62: yamamototarou46542 2025/09/13 20:11

まず、本人が頑張ったんだからさ褒めてやれよ。お前が悲しみに沈んでても子どもは救われもしないし、幸せにもならん。良いところは必ずあるはずだから、それを見つけて伸ばしてやれよ

63: shoechang 2025/09/13 20:13

療育でなんとかなるようになるレベルなのかそうでないのか、なんとかなるならそれがいつになるのか、明確なラインがわからないから苦しいよね。

64: akasaka_34 2025/09/13 20:14

うーん。一流のスポーツ選手なんかは「畜生!超一流の選手にできることが何故自分にはできない!」という悔しさがあるはずだし、あるからこそ一流になれたんだろうけど、普通の人はやっぱり平均値が気になるのかね。

65: morinonakani 2025/09/13 20:16

教育実習で国語の授業を担当した時に、発話が難しいM君に本読みの順番が回った。若い俺には彼のすぐ隣でその一生懸命な本読みを「いいぞ、いいぞ」と励ます事しか出来なかった。M君が描いてくれた似顔絵は今も宝物だ

66: shepherdspurse 2025/09/13 20:18

ASDは割といて、小学校でも支援クラスや通級教室を利用してる児童はたくさんいる。満員で入れないくらい。学年が上がると社会に馴染んでくるから、焦らずできるようになったことだけを見つめて喜んでいこう。

67: soramimi_cake 2025/09/13 20:23

いちいちこう考えてしまう親から隔離しないと学校以前に家で虐待される事になるけど、今の障碍児行政は家族に丸投げが前提だからな/↓奇跡的にリカバーした事例を知らせるのはこのタイプの親と子には却って残酷では

68: girlhood 2025/09/13 20:26

親にとっての障害受容の入り口かと(本人はもう少し後になりそう)まずは認めて、知識を深めて、経験を積んでいけば、対策できる事はできる様になる。できない事はできない。それは健常者も皆同じ。応援してます。

69: narukami 2025/09/13 20:27

リエゾン今99話分無料だからこの増田にもおすすめ ちょうどこういうテーマの話もあった

70: babandoned 2025/09/13 20:32

〉「他の子ができることが自分にはできない」のはつらいし、プライドもずたずたになるだろう。 それ増田の考えでしょ。押しつけだと思うよ。勝手に可哀想にしているのは増田。子供のことを見てほしい

71: nowa_s 2025/09/13 20:32

発達障害を疑いつつ、現状特に困ってないので未診断の身だけど、増田は息子本人じゃないんだから、彼の感じ方を決めつけないほうがいいと思う。感情移入しすぎ。/息子さんが困ったとき、頼れる親であって下さい。

72: arguediscuss 2025/09/13 20:36

例えば順番を待ちつつ少しずつ前に進むとか、笛が鳴ったら走り出すとか、バトンをもらったら走り、渡したら止まるとか、コースに沿って走るとか、そういう無数の暗黙のルールを周りを見て理解するのが難しいのかも。

73: soulfulmiddleagedman 2025/09/13 20:39

めも

74: oeshi 2025/09/13 20:43

親が可哀想視点で子供を見てどうするんだよ。今さら他人と比べても仕方ないよ。本人に少しでもプラスな環境を用意してあげれば良い。本人が辛そうな時は運動会を休んでもいいんだよ。うちもそうした年もあるから。

75: m4fg 2025/09/13 20:46

支援級も最近は色々充実している。グラデーションの子は思ったよりたくさんいる。思い詰めずに我が子を応援していきましょう。

76: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/09/13 20:50

早く子供の症状を受け入れて、療育を早く初めるほど、将来楽になりますよ。

77: corux 2025/09/13 20:52

…子供を自分の思う通りにしたいのか、子供が思う通りに生きさせたいのか、…まあ、/子供が行きたくないといっていて、その理由もある程度わかるのに向き合ってあげてないから私はこの増田に忌避感があるんだな

78: ni_ls 2025/09/13 20:54

元々子どもがあんまり好きじゃないので他の子どもに1mmも興味ないから自分の子どもと同じ組の子の名前さえひとりも知らない

79: mirakux 2025/09/13 20:55

出生前診断があればなあ

80: leesa 2025/09/13 20:57

うちの子供も同じ感じだったが、運動会は自閉症児には鬼門というか、親子ともに一年で一番疲れる日だった。増田も息子さんもよく頑張ったよー。

81: uza_momo 2025/09/13 20:59

来年の息子さんの幸せと増田の幸せって重なってますか? 昨年も似たポストをしてらした増田かな。 お母さんの緊張感、ダダ漏れなんだろうな。

82: sockscat 2025/09/13 21:00

最近の子はほんとに優しくて、小学校だったら周りが助けてくれるけど、欲を言えば「ありがとう」って言う習慣をつけれたら良いんだけどねー。自分の気持ちに素直すぎて難しいかもしれないけど。

83: kerokimu 2025/09/13 21:02

集団行動苦手だったなー。待てない、先生が何言ったのか聞いてなかった、ルールがわからない、そもそも運動が出来ない等

84: tikuwa_ore 2025/09/13 21:03

「他の子ができることが自分にはできない」ことなんざ世の中に幾らでもあるのに、今からそんな調子だと神経持たないぞ。子供なんて今日泣いたと思ったら明日笑ってるし、その逆もあるし、気にしすぎ。

85: kowa 2025/09/13 21:07

不安な気持ちは想像できるよ共感することしかできないけど

86: galvanometer 2025/09/13 21:10

全然関係ない運動会否定派のキチガイが突如沸いて何事も無かったかの様に沢山スター集めて当たり前の様にスルーされるのはてブくらいだろ

87: oktnzm 2025/09/13 21:11

もっと重度の子を知ってるから言葉やコミュニケーションできるだけでものすごいハッピーなことなんだって気づいてほしいけど、どうしても普通とは比べちゃうよね。ないものじゃなくて彼が持ってるものを見てあげてね

88: peperon_brain 2025/09/13 21:12

うちも同じだった。絶望するよね。小学校は1年普通級で2年から支援級。普通級ではやっていけなかった。でも先生方のサポート(迷惑かけた)と周りがいい子たち過ぎて不登校にならずいま3年生元気です。幸あれ

89: rider250 2025/09/13 21:12

支援学校の教員してた知人は「親たちってバカだよな、支援学校なら1人~3人の子に教員が一人ついて障害に合った手厚い教育を受けられるのに普通学校に入れて数十人の一人として扱われるのを望むなんて」と言ってた。

90: M54it 2025/09/13 21:17

普通って眩しいよね。そんなこんなで 子どもも親も歳を重ねて成長するしかない

91: imakita_corp 2025/09/13 21:18

差別心だの虐待がどうだのが散見されるがただ弱音を吐いているだけの増田に向ける言葉か?

92: charun 2025/09/13 21:19

悲劇のヒロインにならないで💧知的障害でも運動会は参加できてたよ?療育診断なし発達でも。自閉を逃げ口上に必要な教育ができてないとか、何かないですかね。5歳に発達診断はいらない(大人も不要だけど)

93: choota 2025/09/13 21:19

障害特性があっても大丈夫と信じたい一方、今の世の中で標準的なことができないことが障壁として大きいのも事実。わが子のことだもの、気づいたときにショックを受けるのも当然よね。いつか気持ちが整理できたら。

94: hetoheto 2025/09/13 21:22

貴重な手記。ネットの子育て論は健常者が前提の物ばかりでこう言ったものは少ない

95: inuinuimu 2025/09/13 21:28

目の前のことで頭いっぱいになるから、今は対処方法をその場で他を見て吸収している感じなんですね。経験数がある程度溜まると、発育が一気に伸びるので焦らないで。支援機関につながって欲しい。

96: miyauchi_it 2025/09/13 21:28

“そもそもなんでリレーができないんだろう?ただ走るだけなのに・・・” 集団行動に抵抗なく生きてきた方はこういう感想になるのかー。 / ASDのご家族の会とか入ってみては。ブコメにもある本田秀夫先生はおすすめ!

97: udongerge 2025/09/13 21:29

親にも専門家のセラピーが必要だな。

98: ya--mada 2025/09/13 21:34

診断を受けているなら、役所からの支援や病院のデイケアなどで症状の近しい子たちや専門のトレーナーらとのグループワークなどを受けられる。児童相談所に問合わせればサポートしてくれる。明るくなれると思うよ

99: nenesan0102 2025/09/13 21:40

私ASD当事者なんだけどさ、お母さんグレー気味でやたらにメランコリックでかつ悲劇のヒロインタイプの人よく見かけるけど、マジで周りも腫れ物に触るような感じになったり人が離れていくからやめれと思う

100: music42 2025/09/13 21:48

私はそういう子の支援をするように先生に頼まれることがよくあって、クラスにいても何も思わなかったけど、ご両親はなにかと苦労しているんだな。

101: question_marker 2025/09/13 21:50

サポート有で完遂できるなら全然希望のあるお子さんだよ。今は定型の子に混じってるから増田も本人も辛いだろうけど、お子さんに合った環境で療育を受けるようになれば出来ることもどんどん増えて明るくなれると思う

102: htnmiki 2025/09/13 21:56

本人がどこまで理解しているのかわからないのも辛いよなあ

103: hazime2914 2025/09/13 21:57

難しいけど、普通でなくても生きていける力をつけさせてあげて

104: panda_q 2025/09/13 22:00

髪を後ろから無理やり持ってきて、本人はまだハゲではないと思ってるけど、周りからはハゲ認定されてるのと同じで、冷静に見て無理なので、全てをあきらめ支援学校に行かせてあげてください。そこがスタートになるよ

105: kkkirikkk 2025/09/13 22:02

子どもはいいぞとか無責任に言う奴がはてなにはよくいるけど、本当に視野が狭いと思ってる。これだってケースとしてはそこまで悪い方では無いだろうし。

106: shoG3 2025/09/13 22:09

腹をくくって支援学校を調べたり見ることを始めなきゃいけないんだろうけど、受け止める時間も欲しいだろなぁ…親頑張って!!

107: iwiwtwy 2025/09/13 22:14

牛とロバを一つの軛にかけて鋤を引かせてはならない、と言うではないか

108: hiroyuki1983 2025/09/13 22:16

まあ生活保護とかあるしね・・・

109: keren71 2025/09/13 22:18

運動会なんて競走やめよう。誰も幸せになれない。元々軍国主義教育のために作られたはず。

110: take-it 2025/09/13 22:23

敢えてメイクしない妻増田と並べるけど、自分がコントロールできない妻・子供だろうと、わかっていても「普通」が手に入れられないのは、まわりが思う以上に辛いよ。

111: Giuseppe_il_Servo 2025/09/13 22:24

「私があの子を奇異の目で見ていた…」君の心の底にあるこの差別心を、まずは懺悔し浄化しなさい。さすれば自ずと道は開ける。 自閉症児(19)の父より。

112: corydalis 2025/09/13 22:26

昔の親は自分の子供が(障害の有無関係なく)人としてできることができなかったら自分で必死で何とかしてたと思うけど、増田は周囲が気遣って色々してくれても見てるだけの様子。息子の事より自分を心配した方がいい

113: nekomottin 2025/09/13 22:30

「昔クラスにいたあの子のように」で同情不要という気持ちに...そういう目で見てたんだろうなって

114: masayoharada69 2025/09/13 22:31

「普通」が手に入らないのが辛いという心情はわかりすぎるほどわかるがある程度世間を知ると「普通」なんて幻想だということに気がつく。ただそう達観できるのも「普通」だと周囲に認識される立場だからやも知れず。

115: inet_malic 2025/09/13 22:41

うちの自閉児は年長の時の福祉センターの運動会で、自閉っ子だらけの中、たすきがかけられなくてリレーを止めたよ。頭からかぶって、右腕を通して左腕を通して…あれ?で止まった笑。晒し者にしないでほしいよね。

116: advancive61 2025/09/13 22:45

うちも5歳になる自閉の子がいる。ルールのある遊びができないので行事系は無理。配慮はありがたい反面いざ目の当たりにすると少し複雑かも。支援級でも支援学校でも本人無理なくのびのび生活できる環境があるといい

117: ryusanyou 2025/09/13 22:50

ちょっと前までここには、私は子供の頃に要領と面倒見が良く○○ちゃん担当の子として、不便ばかり押し付けられてきたという投稿であふれていたのだ。地獄だった。

118: hinoton2 2025/09/13 22:54

打ちひしがれてるところ悪いが、増田が子供を愛しく思うように他の親も自分の子供が愛おしい。何より今まさに"配慮"によって強制的に"介護"させられている子が居ることにもっと真剣になれよ。その子らの心の傷に。

119: ku-kai27 2025/09/13 22:57

人と比べるのは大人も辞められないから無理に辞めようとしなくてもいいと思う。自閉症だこら一生こうだと決まった訳じゃないんだから打てる手を打つのがいいと思う。トプコメとか。

120: spark7 2025/09/13 23:02

そういえば幼稚園の頃、昼食が上手く食べられない子のお世話係みたいのさせられてたな。自分も多動ぽい子供だったが情操のためにアサインされたのだろうか。『クラスの子が息子と手をつないで走っていた』

121: kaerudayo 2025/09/13 23:09

学校に呼び出されて、息子が授業を乱さないように付き添ってたよ。知的に問題なくても、集団生活の察してわかるができない。関心が持てないことはできないって子はいる。でも今、大学に行って好きなこと学んでるよ

122: FreeCatWork 2025/09/13 23:16

運動会、大変だったにゃね…!ボクも応援したかったにゃ。小学校、不安にゃけど、きっと大丈夫!いっぱいナデナデして、勇気づけてあげるにゃ!来年は笑顔が見れますように、祈ってるにゃ!

123: rainbowviolin 2025/09/13 23:16

他人と同じことを他人より上手にできる子が褒められて、そうでない子が褒められない風潮、もう弊害の方が大きい。昨日できなかったことが今日できたら、それでいい。だれもできなかったことができたら、素晴らしい。

124: timetosay 2025/09/13 23:19

わぁ…運動会ではない平日の我が子の様子には1ミリも興味ないんだ……今日始めて知ったんだぁ……へぇ…… 最悪なのは増田の姿勢だ、と思ったまる(文から伝わった部分だけ見た個人の感想です)

125: samayoerukinoko 2025/09/13 23:20

同学年のASDの娘がいる。去年の発表会、うちの子が途中で号泣してクラスの劇を台無しにしてしまい消えていなくなりたくなったのを覚えてる。やっぱり悲しいよね…

126: wiz7 2025/09/13 23:29

辛いよなー。でもリレーできなくても将来困らないぞ。1人で抱える問題ではないので療育など、さまざまな支援機関にてプロに相談するのがいい。先人が積み上げた知見を得て、受け入れて、特性をどう伸ばすか考えてこ

127: sisopt 2025/09/13 23:33

日本は“普通”のハードル高すぎ。ヨーロッパに住んでるけど、みんなと一緒の行動しないのなんて全然普通と見なされてる。みんなで挨拶とか歌うたう時に何もせず地面に寝そべってるとか全然普通で健全な範囲

128: hello-you 2025/09/13 23:34

ブクマがみんな優しくて有益でよかった。その子なりに精一杯やればいい、それを見て、とやかく言う奴は、ほっておけば良い。大人になってそれがわかるけど、狭い世界の子供は息苦しくならないように支えてあげたい。

129: shira0211tama 2025/09/13 23:35

息子のことを思うならその年齢ならまだまだどうにでもなる気がするけど。私ちゃんのこれからの苦労と向けられる奇異の目を思って辛い悲しいなら意味はわかる。意味はね。

130: kuzumaji 2025/09/13 23:50

療育に頼るのだ。使える仕組みを惜しみなく使って支援につながるんだ/ブコメがあまりに見てらんないんだけど、増田は人生初の苦難に直面してんだから余計な正論パンチはやめとけー自分の正義感満たしたいなら他所で

131: amd64x64 2025/09/14 00:05

その他大勢とは違うんだよ。その他大勢に合わせた仕組みになってるこの社会では生きにくかもしれないが。言われた通り周りに合わせる気がなくても何とかなる

132: kazu-hiro-kazu 2025/09/14 00:28

“なんでこんなことしてるんだろう?でも手をつながれているから走っている”これすごいわかる。自分も小学生のとき町内の少年野球団に強制入団させられたけど『なんでこんなことを?』しかなかった

133: takun71 2025/09/14 00:35

コメントが役に立ちそう

134: fakekun 2025/09/14 00:48

行事ごとはガキの頃から苦手でサボりまくってたし、正直大人になってもだるすぎるんだよな。

135: inks 2025/09/14 00:48

言い方はキツイかも知れないが、境界で辛うじて学生時代をクリアして、就職で躓いて引きこもりになる人間もいる。早く立場が知れるほど対処方法が増え、色々の幸せな人生が送れる筈だ。

136: skel 2025/09/14 01:00

手帳持ちの息子を育てているがASDや発達障害は「学校や親から見て管理しやすいかどうか」のラベリングなんだなと。本人や周囲の友達はそんな浅ましい価値基準を持っていない。持っているのは大人の方。

137: ksknkym 2025/09/14 01:40

親戚に自閉症の人がいたが、その人は運動部に入って運動で進学できてたし、今は結婚もしてるよ。大人になるにつれて自分でおりあいつけれるようになったりするんじゃないかな。

138: zzrx 2025/09/14 01:40

コメントで知ったが投薬治療など進化してるんだね。多様性の時代でもあるし、世の中はどんどん良くなってる。息子さんが大人になるころは楽しく過ごせるようになるよ!

139: tama20 2025/09/14 01:41

支援学校探しましょう。現実を見た上で、行動するしかない。子どもの親であることはずっと。死ぬまで親だ。どんなことがあろうと、自分が希望して子供を作ったんだ。責任取れよ。

140: l1o0 2025/09/14 01:55

子どもを産んで育ててるあなたはえらいよ。あなたを不安にさせてるなら社会の問題だと俺は思う。そんな社会は誰も子どもを欲しがらない。

141: chiguhagu-chan 2025/09/14 02:06

本当に真面目な話、認識をヒトからイヌかネコに変えたほうがいいと思うよ。あと親のエゴで普通の小学校入れずに養護学校にしろマジで。

142: haruaki8107 2025/09/14 02:12

いつもながら元の増田での肥溜めみたいなコメ欄は本当に胸が腐るわ。ブコメが伸びてこっちでまともな人たちが現れたからよかったものの

143: cmieji 2025/09/14 02:54

NHK 100分de名著の中井久夫 治療文化論 の回をぜひ見ていただきたい(もしくは解説本も出版されています) 他の人と違うこと悲しまないでほしい 大変だけどぜひその子の個性を見いだしてあげてほしいと思う

144: MasudaMasaru 2025/09/14 03:02

なんて悲痛な記録だろう。早期診断、早期支援が最適…ではあるが、そうなると将来経済的に困窮する事になる。普通学級は…私も辛かったわ

145: buenoskun 2025/09/14 03:42

酷なようだが5歳児だから可哀想とブコメもあれこれ共感、救いに手を差し伸べてくれているがこれが30、40歳のおっさんだと仕事のできないつかえねーおっさんと揶揄されるんだろうね。この子将来が心配だね

146: yowamental 2025/09/14 04:08

息子くんが増田のもとに生まれたことには理由がある。息子くんに十分な愛情を注げるだけの強さが増田にはあると神がお考えになったということだ。

147: astromi 2025/09/14 04:14

この程度で「自閉」と診断されてしまうのか…

148: neputa 2025/09/14 05:06

みんなと同じじゃなくても、それぞれに合った生き方をして良いと思う風潮が広がっていくように、そんな社会を望む一人として頑張ります。お子さんも親御さんも運動会お疲れ様でした。たくさん頑張った🎊

149: peacelight 2025/09/14 05:07

増田に書いて少し落ち着いたら、パートナーと自分の気持ちを共有して息子さんの進路や在り方を二人で話し合ったらどうだろうか。

150: oldvinyls 2025/09/14 05:33

受容の半ばにある親を、まだ受容できていないと責めるな。揺らぎながら、時間をかけて折り合いをつけていくものだ。あと成人当事者だったり、障害児の親だからといって訳知り顔するな。障害の程度で問題も異なる。

151: yoiIT 2025/09/14 05:46

「NO.1にならなくてもいい、もともと特別なOnly one. 」という育てられ方をした世代だろうに、増田はそれを真っ向から否定する思考を持っている。増田はどのような環境で、どのように生きてきたのか。

152: hituzinosanpo 2025/09/14 05:58

悲しくないよ。

153: jinkaishitsu 2025/09/14 06:17

特性は違うけど、岸田奈美さんの受け入れ方は助けになるところがあるかも

154: srng 2025/09/14 06:18

定型に近い生活送れてるというブコメで人気な話も増田には呪いになりかねない。他の例はさておき本人に向き合い続けるしかない/いくつかある大学に行けたという話、興味持てない必修やグループワークで詰んだりする

155: shoh8 2025/09/14 06:37

“そもそもなんでリレーができないんだろう?ただ走るだけなのに・・・”簡単なことでもない。

156: tenten00x91 2025/09/14 06:39

障害と社会との相性が抜群に悪い日本。協調はやれる人でやって幸せに、そうじゃない人も幸せになってほしい。

157: mugimugigohan 2025/09/14 07:23

医療機関に繋がっていても「走れるのにリレーできないのが不思議」なんだなあ…療育に繋がる良さは本人の成長はもちろん、保護者の特性理解が進む面にもある。使う気になればいろんなリソースがあるよ。

158: faaaaa 2025/09/14 07:54

“私があの子を奇異の目で見ていたのと同じように、息子もクラスの子から敬遠されるのだろうか・・”はい

159: disfordoraemon 2025/09/14 08:07

幼児期の運動会で社会性や能力を問われる社会って窮屈すぎる。

160: urtz 2025/09/14 08:38

他のASD等の子や親と交流すると良いよ。そういう場は限られているが、他の例を知ることは非常に重要。昔はあったけど今は知らん。調べてくれ

161: kou-qana 2025/09/14 08:42

多分やってるだろうことが書いてなくて、想像で補完するうちに胸が苦しくなってしまった。療育で得た知識があっても目の当たりにすると辛いよねとか、支援学校検討するならもう動かなきゃって段取りもしんどいよね

162: limonen 2025/09/14 08:43

親の会みたいなところで同じ立場の人と繋がれたらいいかも

163: oshishosan 2025/09/14 08:52

いきなり外国でさあ仕事して!って言われて「えっ言葉わからんし通訳おらんしどうすればアワアワ」ってなってるところに「ああうちの子は…」って言われてるのと一緒その為の英会話教室、その為の療育

164: YEPSKDy6 2025/09/14 08:56

沢山の人間たちに囲まる非日常の真ん中で増田の子供の手を引いてエンヤコラ走る羽目になった幼稚園児の方の身にも少しはなれよ。私はその子が義務教育中支援学級の世話係を押し付けられないことを願うばかりだよ

165: nandenandechan 2025/09/14 08:56

私も上手く出来ない事が色々あるけど、お母さんがこれだと子供もキツイよなあ。お母さんの様子を見て「自分はダメなんだ」という思いが強くなりそう。お母さんだけでも、お子さんの感覚を理解してあげて欲しい。

166: okbook 2025/09/14 09:03

わかるなんて軽く言えないけど、わかる。「うちの子はこれで上手く行った」「人と比べなくていい」と言われても、だから?って思うよね。子の愛しさだけを頼りに、長い時間の中で落とし所を見つけるしかない。

167: ipa5963 2025/09/14 09:18

ChatGPTにコピペしてみてください。そしてもっと吐き出してみて下さい。全世界のあなたと同じ境遇の方が味方してくれるかもしれません。

168: tottotto2009 2025/09/14 09:22

自閉息子目線で見れば、自分はなにも悪いことしてないのに訳の分からない運動会に参加させられて走らされて親には泣かれて、どうすればいいのってとこでしょ?一番近いところにいる増田が愛でカバーしなくちゃ。

169: turanukimaru 2025/09/14 09:41

何かに失敗した人を障碍者やコロナ扱いして「俺が障碍者当人や家族だったらこんなに悲しいに違いないあああああ!」と勝手に悲しがる増田がいることは知っておいたほうが良い。お前ら他人を障碍者認定するの好きね。

170: hiro-okawari 2025/09/14 10:25

もしかしてずたずたになるのはあなたのプライドじゃない?息子さんの最良の未来のためにできることやるって決めたら、人の目気にする暇なくなって楽かもよ

171: kukky 2025/09/14 10:33

ゴリッゴリの障碍者差別意識を持ってる親だから悲しいだろうね。

172: nemuiumen 2025/09/14 10:52

しがみつきたくなるのはわかる。共生だなんだと言ったところで、所詮健常者は自分の稼ぎをおこぼれ以上に渡す気がなく、ある程度わかる子ならなんでギリギリまでレールに乗せてくれなかったんだというだろう。

173: kudoku 2025/09/14 11:24

そのくらいの自閉(スタートからゴールを目指すルールを理解している、理解した上で早くゴールしなきゃと思ってる)だったら3年生から普通学級合流コースだろうな。適切な支援級行けば大丈夫。まだ5歳だよ?個人差の

174: PeterFukuda 2025/09/14 11:39

平均的にならないのが悲しいって恐ろしい思想だよ。人間なんていいところが一つか二つあれば大当たりよ。

175: RIP-1202 2025/09/14 12:08

感情的な葛藤は一旦脇において、支援級に入る事で息子さんが得る利益は何で、被る不利益は何かをよく分析して、損得だけで切り分けて決めても良いのではないか。人生は長い。

176: fatpapa 2025/09/14 12:40

自分のプライドや差別意識を外して考えるべき。運動会なんて障害なくたって嫌な子は沢山いるし息子にとって学校が嫌な場所でなく行きたくなる環境なのはどっちかを優先してくれ。母親とちゃんと話してるかも疑問だわ

177: paperclipsquare 2025/09/14 12:48

ASDは大変よね。人によって度合いが違うしADHDや知的も混ざったりして単純にASDだからこう育てれば良いとかわかればまだいいんだけど。

178: tito1201 2025/09/14 12:50

お子さんの出来ることを少しでも増やすために適切な環境を調えることを考えてほしいです。 うちの子は当初幼稚園で似たような気持ちになっていましたが、児発→支援級で目に見えて出来ることが増えました。

179: lunaticasylum 2025/09/14 13:40

こういう奴にとっての幸福って何なんだろうな。今生にあるのか?/立派な兵隊を育てない国民国家など存在しない

180: m-s-m 2025/09/14 15:14

ADHDの息子がいる。定型発達の子と比べるのではなく、昨日の息子と比べる、に徹したらだいぶ楽になった。ちょっとずつでも前に進んでいるんだ、と子どもも親もしっかり認識することが大事だと思う。

181: FutureIsWhatWeAre 2025/09/14 16:56

よく似た境遇なのでブコメの短文であれこれ言うのは避ける

182: hammondb3 2025/09/14 19:58

“来年の息子は、幸せを感じられる日々を過ごせることを願いたい”そういう世の中でなければ少子化も解消しない。

183: yamadadadada2 2025/09/14 20:25

何不自由なく大人になっても、急に自死してしまう人もいる。周りがどうかでなく、お子さんにとっての幸せを見誤らないようにがんばってくれ

184: pomutsuka 2025/09/14 23:24

そういえば自分(ASD)もリレー無理だったな。バトンを受け取って・持って走って・次に渡すというのが難しすぎた。隣のレーンでは別の子が走っててそれも集中を削いでくるし。中学生辺りでなんとか出来るようになった

185: shinobue679fbea 2025/09/15 00:31

こんなどでかいハズレくじを引きたくないという気持ちはみな持っているが、じゃあどうしたらいいんだろうな。とりあえずなんかいいことあるといいね

186: jerryb 2025/09/15 10:37

運動会のリレーって、「ただ走るだけ」じゃないんだよな。うまく言えないけど、その子なりの幸せを探していってほしいし自分の幸せも求めていい

187: bnckmnj 2025/09/15 18:20

とりあえず競争のない世界に避難させたらどうか…。あいつ入っちゃったから俺等のチームもう負けじゃん、と思われる存在は本人も周りも不幸だよ。会社勤めの大人はそれでも笑顔で接するけど子供はそこまでできない。

188: mochinaga 2025/09/15 18:33

出来ないことより出来たことを喜べたらいいね。リレーできて良かったやん!みんなと一緒に走れて良かったやん!

189: igni3 2025/09/15 19:25

そういうことやないやろ、というコメントが並んでいる。子供が平均並みに育ってないことを嘆くことがそんなに悪いことか?

190: pikopikopan 2025/09/16 11:18

同じ発達障害だが健常者の母親には申し訳ないなと思うよ・・