知らなきゃ分からんわ。
森林資源を守るため、消費税を15%にして古紙回収センターで昇華転写紙をつかまえるキャッチャーを雇用しよう。
もっとわかりやすくしてほしいね。
これはさすがに出す側に配慮を求めるのは行き過ぎ。そこそこ紙には詳しいので自分は言われて理解できたが、これを世間一般の人にわかれというのは酷。
パッと見で分からないしそんなのを消費者側で判断するの無理なので、販売側がどうにかして欲しい。
ごめんアホらしいわこんなのを消費者に善意での実施を求めてるから家事しかしてない専業主婦まんさんがエラー起こして喚き始めるんだよ不要だよ不要
昇華性インクが転写紙に残るから、ぼやっとした柄が付いてるので見分けが付く。ただそのまま靴なんかの詰め物に使うとインクが靴に付くので、白い紙に包まれてたりする。このせいでぱっと見わからないので厄介。
前にも同じような話を見たな…と思ったら、同じ人だった https://togetter.com/li/2408572 。消費者側に無茶言うな的なブコメの反応も同じだった。
ちなみにビール6缶パックのまとめてる厚紙も防水仕様なのでリサイクルに不向きです。
だったらもう全部出さないって思っちゃうかな
ゴミ捨て場見てると細かすぎるくらいの分別で出す人いるよね。段ボールゴミの日に宅配ピザの箱とか。
こりゃ、知らずにやっちゃってるな…。
印刷屋も通常の古紙回収に出せないから、安い値段で靴屋や鞄屋を「リサイクル先」にして回してるってことかな。少なくともB2C系企業には売らないでくれ。
そんな大変なもんなら自分でより分けてくれ。ただでさえルールややこしいんだから燃えるゴミで全部出しちゃうわ。
そもそもくしゃくしゃの紙を古紙回収には出さないとすればOK
こういうチラシ紙っぽい見た目のやつを多く可燃ごみに入れて出したら、目ざとくチェックされたりするのかも(それを契機に袋を全部開けられたりするのかも)という恐怖感があるんだよね、うちの地域。
雑誌とか以外は全部燃えるゴミにしてるな
もう新聞をペーパーレスにすれば古紙リサイクルなんて必要なくなるのに。チラシもなくなるからゴミが激減するだろ。レジ袋より全然実効果がある
Amazonの緩衝材のガビガビの紙は大丈夫なのかな
古紙回収なんて本、新聞、チラシ、ダンボールしか出すなって言っとけばいいんじゃないか?ブラックリストじゃ無理だしホワイトリスト方式で
消費者に魔法のような識別力を求めるのは酷ですわね。業界が頑張るべきですの。
昇華転写紙って普通の紙よりなにが優れているんだ?普通の紙じゃだめなん?
このアカウント、ゴミの分別トリビアが細かすぎて地味に罪悪感や後ろめたさを掘り起こしてくるのが辛い。戦時中に身近にいたらたまらないタイプのヒトだろうな
そもそもそんな特殊な紙は使用禁止、流通からオミットするのが先でしょうよ…
へー
昔は緩衝材に古い浮世絵を使ってたらしい。海外に輸出する際に「何だこの美しい絵は?」となったのが浮世絵の評価の始まり。
古紙回収って基本的には新聞雑誌のみだと思った方が良いんじゃないかな。シンプルに。
そんだけ損失になるなら業界に検出可能な印刷義務付けるとか政治が制度設計せえやで。劣化リチウムバッテリーもようやくで回収とか、老害だらけとか給料クソ高いくせに動きが遅いとか利権で腐った政治の結果よなあ。
こんな本当かどうか分からん話をよく間に受けるなぁ
本当かなあというのと、仮に本当だとして業者が対応すべきことではないのか。
この人、ゴミ出しという地域差のあるものを、それを無視して煽るように語るからイマイチ信用ならない…
これは良い問題提起。業界と行政はなんとかしろ。
知らんがなと思う反面、あんなくしゃくしゃにまるまった紙をいちいち広げて古紙回収に出す人がいるのか…という驚きも。
どうせインクが混じってるなら「もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ」って印刷しといてほしいな。
以前も話題に出てたが、自分の中ではアレをリサイクルに出す発想がない
もう面倒だから全部燃やすごみでいいやってなる。
とある食品系通販で無地のわら半紙風の緩衝材が入ってくるんだが、これは再生可能なの? 何年か前に同じ人の「緩衝材に使われる独特の質の紙はNG(インクに言及なし)」的な投稿見てから混ぜないようにしてるんだが
えー!難しいな
その紙を流用するのが悪いと思うので企業側が最初から廃棄すべき。けちって緩衝材なんかにするな。
緩衝材は可燃ごみに出しておくのが無難、と思った
社会でリサイクルが進んでいるのに混ぜたらダメなわかりづらい紙があるなら転写紙を詰め物に再利用するのを法で規制して転写紙であると認識している業者の段階で解決する話なのでは。
これ、捨てようとしたら妻に言われて、あまりにも理不尽だったのでプチ言い争いになってしまった笑。トン単位で損害おきるとか言われても知らんがなとしか。
正直、みんなそこまで丁寧に分別してて偉いなって思ってる。段ボールとAmazonの緩衝材以外すべて燃えるゴミに出してます
昇華転熱紙を緩衝材に使わないよう規制した方が確実だと思うが……
燃したら危ないもん以外の燃やせるもんは全部燃やしちまえ
みんなちゃんと古紙回収とかやってて偉いな。うちは燃えるゴミ、ペットボトル、ビン、不燃物の4種でしか分けてない。
産廃になる紙を緩衝材にリユースする環境的メリットは大きいと思うんで「緩衝材の紙は全部焼却する」をルール化する方にメリットがありそう。サーマルリサイクルへの悪意が強すぎるんだよ、エコロジー屋。
この方を非難するブコメにスター集まっててちょっと驚いた。現場の声から啓発してくれるのはありがたいと思うけど。/うっすらある後ろめたさを刺激しちゃうのかな…。
数十トン単位で再生紙をダメにしてしまっていたことをここに告白し懺悔します。本当に申し訳ありませんでした。知ることが出来て助かりました。ありがとう
あんまりいい靴もカバンも買ってないせいかこんな紙見たことないんだけど
見分けるのは無理なので紙はなるべく可燃にするしか。古紙のリサイクル率が低下するのは業界でなんとかしてもらいたい。
適切に処分すべきゴミを商品に入れるなよ
“トン単位の損害はマジです。 一枚でも昇華転写紙が混じるとできた再生紙全部廃棄、ということは”見分けられない自信がある.そんな紙を使うなといいたいくらいだが,必要なんだろうな.
そんな緩衝材が靴や鞄でよく使われる経緯が知りたい
こうやって啓発するのはいいことだろう。判断できる消費者が少しでも増えれば自治体からの啓発まで繋がる可能性もあるし
そんなもんを緩衝材に再利用してるとこに言えよ
「難再生古紙」といわれる紙の一種だけど自治体によってOKだったりするので https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00007/081400234/
自治体の指示を確認してくれ。ネットの煽りを優先して何もかも燃えるゴミとかやめてくれよ。例えば自分の所は古紙・段ボール・容器包装紙・雑紙、雑紙はティッシュ等の衛生紙は不可だが多少の汚れも可になってる。
文句言ってる奴ら、「善意でリサイクルに出してるのに出し方にケチを付けられて腹が立った」って素直に言えばいいのに。善行だと思ったら悪行だったのが我慢ならんのかもしれんけど。
ペットボトルってその昔、環境負荷の懸念から小型ペットボトル生産を業界全体で自主規制してたがいつの間にかなし崩しになったんだよね。この緩衝材も同じようななし崩し感がある
ブコメの"白い紙に包まれてたりする"でやっと何のことかわかった。ちょっと質感違うやつか。あんなの素人の判断に任せられても困る/住んでる所雑がみという「明らかに資源になる紙」以外のカテゴリがわざわざあるんよ
古紙って燃えるんだから新聞紙と本(冊子)以外は燃やすのがいいね
「昇華転写紙は、昇華インクによって主に化繊布地へ熱転写するための紙」「実物を知らなければ手触り、紙質などで見分けるのは難しい」/判断に迷うものはあるんだよな。
わかったもう全部燃えるゴミ! プラも鉄もガラスも陶器もモバイルバッテリーも全部燃えるゴミ!焼却炉10000℃レッツプラズマ!
グシャグシャの緩衝材をわざわざ丁寧に広げて古紙回収に出す日本人の生真面目さに苦笑
販売側でなんとかしろよ。
うちの自治体でプラごみを分別するようお達しが出たのだけど本当に意味あるのか疑問である
マシンガンズ滝沢さんのゴミトリビア、鬱になる……
消費者側で判断するのは無理。今知っても、数ヶ月後には覚えていられない
古紙なんて新聞しか出さんわ
新聞も契約してないし紙もあんまり使わないから基本的にダンボールくらいしかリサイクルに出すことないなぁ。こういうことがあるなら今後もそうしよう
全部燃えるゴミだわ。
燃えるんだから燃やせばいいだけだろ
なので自分は確実なものしかリサイクルに出さない。迷ったら燃えるゴミや燃えないゴミとして扱う。紙やプラなどの燃えやすいものが多少増えた所で悪影響なんかないだろ。
な
この話聞いたことなかったけど、トン単位っていうのがヤバいね…。
こんなの頻繁にリサイクルに紛れ込みそうだが、その度に大量のリサイクル紙が無駄になってるってこと?
リサイクルできないものに、紙マークとか、プラマークとか付けるのやめればいいのに。まあ、国がリサイクルなんて重要視していないということなのでしょう。庶民がリサイクルを頑張る意味はあまりないのだろう。
じゃあ普通の紙に切り替えろよ。さすがにそんなん末端で対応するのはアホやで
靴屋が紙にデカデカとリサイクルできませんてマークのスタンプ押すなりシール貼るなりしといてくれや
くしゃくしゃの薄紙をリサイクルに出す、という発想がなかったので驚いた。分別が大変な自治体に住んだことがないのだ…。紙のリサイクルは段ボールくらい、家に紙が減った、雑誌も買わなくなったし
東京靴流通わい、柄付きの緩衝材などお目にかかったことがないので無縁/野菜トリビアの人といい、どんどんニッチな話にならざるを得なくて大変ですねという感想
見分けられないけど、全部燃やすことにする。ありがとう!
再生紙に混ざるとどうまずいんだろう。見分けもつかないのでは対策も難しい。
これが老略男女全てわかるのなら、iPhoneは端末名でAndroidはOS名だというのがもっと理解されているはず
乾燥剤パッケージの「たべられません」みたいな表記を緩衝材にプリントするなどして啓蒙するのはどうだろう。徐々に知識として根付いていくのでは。
まあリサイクル系は、「これは間違いなく資源になる」と確信できるものだけをやればよいのだ。疑わしきは可燃・不燃で構わない。
は?転写紙にしろ紙には違いないだろ?何が具体的にどう問題なんだ?
徹底するのは無理だし義務付けられてもいない分別なので、トン単位で損害が出るとしても責任を感じることはない。「ゴミ出しの時点で分別してもらえれば後工程の分別が楽になって助かる」ぐらいの話として受取ろう。
新聞・雑誌とダンボール、牛乳パック以外は燃えるごみにしてる。「危ないものは避けてほしい」のか「資源になりそうなものはとりあえず集めたい」のかをはっきりさせてくれたら従おうと思う。
最近はAmazonも無地紙の緩衝材としても使われてるって? 毎回大量に届くから すべてリサイクル紙に出してたスマン というかそれ真実なら 不燃にリチウム電池だすなと同じくらい話題になってなきゃおかしいのだが
マシンガンズは漫才むちゃくちゃ面白いんだからもうちょっと漫才を頑張ってくれ
混ぜてから分別するのは無駄で馬鹿っぽいから分別には協力してるけど多分少数派。
正直言うと本当にリサイクルされてるのかも疑わしいのでどうでもいい感
こんなのをリサイクルに出す人がいることに驚き。これまで一度も迷うことがなく燃えるゴミだった。紙のリサイクルなんてダンボールだけで十分。ゴミの分別に細かいルールを言い出したやつが悪い。
ビールの厚紙もダメなの?知らんかった…
メーカーが頑張れ←わかる 啓蒙ポスト自体に難色←わからない
そもそもこういう小さい紙切れは古紙回収の対象外では
わからなかったら燃やす
「梱包用」って売ってる紙は?/食器の梱包に買った紙束があるんだが
賢者だからリサイクルなどせず全部燃えるゴミで出してる
「へー知らなかった。ためになったなぁ」でいいじゃん
豆乳のパック、中が銀だとうちの自治体は可燃ゴミなんだけどなんか罪悪感がある。だがはがすほどの気力はない
見分けろって言ってなくね?燃やすゴミで出しちゃえってだけでしょ
しらねえよ
なんで重要なことを啓蒙している側が叩かれるのかなぁ。わからないものは燃えるゴミで良いし、再生可能な雑がみを間違えて燃やしても損害は出ない。自分はここ読んで確認済みだった http://www.prpc.or.jp/recycle/waste_paper/
ゴミの分別がめんどくさい地域に住んでる人達のまとめ
納豆のパックもリサイクルできないとかあって、燃えるごみって思ったより減らないもんだね。
まあ漫才はそこそこ面白いのに番組に呼ばれない理由がこの性格とツイに詰まってるな
前にこの方に教わったので靴に入ってる紙は「再生紙に混ざったら大変だ!」と廃棄に回してますよ
よくわからないものは大体全部燃えるゴミ行き。
Amazonの紙がどっちなのか気になる
リサイクルを何十年もやってきている国なので、リサイクルを前提とした標準化がされてないものが平気で流通してることに驚きを禁じ得ない
"戦時中に身近にいたらたまらないタイプのヒト" 謎のラベリングだ・・・
はてブは「カネ払うからゴミくらい好きに捨てさせろ。環境?知らんがな」が大勢かと。無駄にマジメだから、適当に「そうなのか!気をつけよう!」(2秒で忘れる)とかできないんだろうな。
雑紙は雑紙でまとめて出してねって自治体が言ってるからそうしてる。多分雑紙用の処理レーンがあるんだと思う
百均の梱包材もだいたいビニールコーティング紙だからリサイクル出せない。ビニールコーティング見分けるのダルい
紙は全部燃えるゴミで出すから大丈夫
正直知らねえよとしか/後ろめたさなんかないよ。困るやつが改善するのが普通じゃないの。
ゴミ出しのルールは自治体で差があって保有する処理設備も違うのだが、完全に無視して悪いところ取りするのやめてほしい
消費者に呼びかけるのもいいけど、それ以上にこの緩衝材使ってる業界団体に呼びかけしてほしいなあ(もう呼びかけしてるのならスンマセン)
全部燃えるゴミにしても大した影響ないでしょ。分別回収は同調圧力と自己満の極み
店舗で改善してもらう方が早いな
新聞とか雑誌以外はもう燃えるゴミに出してる。プラごみも迷ったら燃えるゴミ
そうなんだ、じゃあ私 紙は全部燃えるゴミに出すね
"紙自体にリサイクル不可のプリントを施さないと、絶対判別できなくて事故っちゃうと思うなあ"
そもそも使い終わった昇華転写紙の使い道がないから緩衝材として使っているんだよね・・・。
「昇華転写紙は緩衝材にしか再利用しない」これが前提にあれば「紙の緩衝材は古紙回収に出さない」をできるんだけど、そうはならんやろ?そんなんユーザーに理解求める前に前提を業界が整えろって話なんだよ
メタ認知の低さって罪だと思う。こうやって他人に無駄な押し付けを堂々とするわけでしょ。これユーザーの問題じゃなく業界の問題じゃん。
「紙」「プラ」「段ボール」「PET」それぞれのマークがついてるのだけリサイクルに回したらいい
またお前か
業界として困るという割には全然周知されてるイメージも無いんだよね。例えば自治会の古紙回収でもそんなこと言われたことも無いし「古紙ステーション」にもそんなの書いてないし。
『リサイクルのため』という目的を忘れると、素材の雰囲気で"分別"しがち。自治体等のルールによるけど『デフォはゴミ』でいい。
売るときに捨てる方法も教えてほしい 売るときに処分費用も上乗せしてほしい(モバイルバッテリーとか)
この人が説明してる番組、だいたい「※お住まいの自治体の指示に従って分別してください」の注釈つくから空虚な電波流してるなって印象
古紙回収には新聞・段ボール・雑誌書籍類しか出したことない。それ以外を無理にリサイクルしようとして事故るってんならほんと意味ないので全部対象外にしたらいい
そんなヤバい紙、靴やカバン業界で使うなよ。使うのやめたら解決。
社会科見学、道徳、家庭科、何かしらの授業で地域のリサイクルについての学習時間があるとよいと思います。とは言え、今回のケースは業界で対応したほうが良い案件。
こういうの見てると実際紙のリサイクルってどのぐらい意味のある成果が出てるのかなと思っちゃうな。使ってる予算を植林とかに充てた方が良かったりせんのだろうか
数ヶ月後に問題がわかるような原料でトン単位の廃棄ってよくわからんな。発覚した時にはもう製品として出荷されてんじゃね?毎日何百トンも処理してる中で1枚も混入してないなんてことあるの?大袈裟な予感がする。
わかんないのにリサイクルしようとするな、無知の知
めんどくさいから紙は全部燃えるゴミで、いいや。
もう古紙回収とかいわずに新聞雑誌回収とか言い直してくれ 新聞に入ってるチラシも入れていいのかわからん
全部燃えるゴミで出してるわ
昇華転写紙、感熱紙
これはアパレル業者が使用済み昇華転写紙を緩衝材に使うことを禁止する他ないかも。それか昇華転写紙およびインクを再生加工に配慮した仕様にするか。
汚れた包装雑がみとか、迷ったら大体可燃ごみに突っ込んでる。多分それが1番間違いない。
自治体によるけど、資源ごみは、紙じゃなくて『新聞紙』『段ボール』『牛乳パック』みたいにまとめて出すやろ。
「柄(がら)がついている」見たことないな。昇華印刷紙がまずいとは聞いていたが、柄を付けた残りカスなのか。/「雑紙」という区分がある。/防水紙は溶けなくて邪魔になるだけだからマシなはず。
マシンガンズ滝沢さん「靴や鞄に入ってる緩衝材は古紙回収に出すとトン単位でリサイクル後に損害が起きるので可燃ごみに出して」実際、見分けるのが難しいのだがどうすべきか
知らなきゃ分からんわ。
森林資源を守るため、消費税を15%にして古紙回収センターで昇華転写紙をつかまえるキャッチャーを雇用しよう。
もっとわかりやすくしてほしいね。
これはさすがに出す側に配慮を求めるのは行き過ぎ。そこそこ紙には詳しいので自分は言われて理解できたが、これを世間一般の人にわかれというのは酷。
パッと見で分からないしそんなのを消費者側で判断するの無理なので、販売側がどうにかして欲しい。
ごめんアホらしいわこんなのを消費者に善意での実施を求めてるから家事しかしてない専業主婦まんさんがエラー起こして喚き始めるんだよ不要だよ不要
昇華性インクが転写紙に残るから、ぼやっとした柄が付いてるので見分けが付く。ただそのまま靴なんかの詰め物に使うとインクが靴に付くので、白い紙に包まれてたりする。このせいでぱっと見わからないので厄介。
前にも同じような話を見たな…と思ったら、同じ人だった https://togetter.com/li/2408572 。消費者側に無茶言うな的なブコメの反応も同じだった。
ちなみにビール6缶パックのまとめてる厚紙も防水仕様なのでリサイクルに不向きです。
だったらもう全部出さないって思っちゃうかな
ゴミ捨て場見てると細かすぎるくらいの分別で出す人いるよね。段ボールゴミの日に宅配ピザの箱とか。
こりゃ、知らずにやっちゃってるな…。
印刷屋も通常の古紙回収に出せないから、安い値段で靴屋や鞄屋を「リサイクル先」にして回してるってことかな。少なくともB2C系企業には売らないでくれ。
そんな大変なもんなら自分でより分けてくれ。ただでさえルールややこしいんだから燃えるゴミで全部出しちゃうわ。
そもそもくしゃくしゃの紙を古紙回収には出さないとすればOK
こういうチラシ紙っぽい見た目のやつを多く可燃ごみに入れて出したら、目ざとくチェックされたりするのかも(それを契機に袋を全部開けられたりするのかも)という恐怖感があるんだよね、うちの地域。
雑誌とか以外は全部燃えるゴミにしてるな
もう新聞をペーパーレスにすれば古紙リサイクルなんて必要なくなるのに。チラシもなくなるからゴミが激減するだろ。レジ袋より全然実効果がある
Amazonの緩衝材のガビガビの紙は大丈夫なのかな
古紙回収なんて本、新聞、チラシ、ダンボールしか出すなって言っとけばいいんじゃないか?ブラックリストじゃ無理だしホワイトリスト方式で
消費者に魔法のような識別力を求めるのは酷ですわね。業界が頑張るべきですの。
昇華転写紙って普通の紙よりなにが優れているんだ?普通の紙じゃだめなん?
このアカウント、ゴミの分別トリビアが細かすぎて地味に罪悪感や後ろめたさを掘り起こしてくるのが辛い。戦時中に身近にいたらたまらないタイプのヒトだろうな
そもそもそんな特殊な紙は使用禁止、流通からオミットするのが先でしょうよ…
へー
昔は緩衝材に古い浮世絵を使ってたらしい。海外に輸出する際に「何だこの美しい絵は?」となったのが浮世絵の評価の始まり。
古紙回収って基本的には新聞雑誌のみだと思った方が良いんじゃないかな。シンプルに。
そんだけ損失になるなら業界に検出可能な印刷義務付けるとか政治が制度設計せえやで。劣化リチウムバッテリーもようやくで回収とか、老害だらけとか給料クソ高いくせに動きが遅いとか利権で腐った政治の結果よなあ。
こんな本当かどうか分からん話をよく間に受けるなぁ
本当かなあというのと、仮に本当だとして業者が対応すべきことではないのか。
この人、ゴミ出しという地域差のあるものを、それを無視して煽るように語るからイマイチ信用ならない…
これは良い問題提起。業界と行政はなんとかしろ。
知らんがなと思う反面、あんなくしゃくしゃにまるまった紙をいちいち広げて古紙回収に出す人がいるのか…という驚きも。
どうせインクが混じってるなら「もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ もえるごみ」って印刷しといてほしいな。
以前も話題に出てたが、自分の中ではアレをリサイクルに出す発想がない
もう面倒だから全部燃やすごみでいいやってなる。
とある食品系通販で無地のわら半紙風の緩衝材が入ってくるんだが、これは再生可能なの? 何年か前に同じ人の「緩衝材に使われる独特の質の紙はNG(インクに言及なし)」的な投稿見てから混ぜないようにしてるんだが
えー!難しいな
その紙を流用するのが悪いと思うので企業側が最初から廃棄すべき。けちって緩衝材なんかにするな。
緩衝材は可燃ごみに出しておくのが無難、と思った
社会でリサイクルが進んでいるのに混ぜたらダメなわかりづらい紙があるなら転写紙を詰め物に再利用するのを法で規制して転写紙であると認識している業者の段階で解決する話なのでは。
これ、捨てようとしたら妻に言われて、あまりにも理不尽だったのでプチ言い争いになってしまった笑。トン単位で損害おきるとか言われても知らんがなとしか。
正直、みんなそこまで丁寧に分別してて偉いなって思ってる。段ボールとAmazonの緩衝材以外すべて燃えるゴミに出してます
昇華転熱紙を緩衝材に使わないよう規制した方が確実だと思うが……
燃したら危ないもん以外の燃やせるもんは全部燃やしちまえ
みんなちゃんと古紙回収とかやってて偉いな。うちは燃えるゴミ、ペットボトル、ビン、不燃物の4種でしか分けてない。
産廃になる紙を緩衝材にリユースする環境的メリットは大きいと思うんで「緩衝材の紙は全部焼却する」をルール化する方にメリットがありそう。サーマルリサイクルへの悪意が強すぎるんだよ、エコロジー屋。
この方を非難するブコメにスター集まっててちょっと驚いた。現場の声から啓発してくれるのはありがたいと思うけど。/うっすらある後ろめたさを刺激しちゃうのかな…。
数十トン単位で再生紙をダメにしてしまっていたことをここに告白し懺悔します。本当に申し訳ありませんでした。知ることが出来て助かりました。ありがとう
あんまりいい靴もカバンも買ってないせいかこんな紙見たことないんだけど
見分けるのは無理なので紙はなるべく可燃にするしか。古紙のリサイクル率が低下するのは業界でなんとかしてもらいたい。
適切に処分すべきゴミを商品に入れるなよ
“トン単位の損害はマジです。 一枚でも昇華転写紙が混じるとできた再生紙全部廃棄、ということは”見分けられない自信がある.そんな紙を使うなといいたいくらいだが,必要なんだろうな.
そんな緩衝材が靴や鞄でよく使われる経緯が知りたい
こうやって啓発するのはいいことだろう。判断できる消費者が少しでも増えれば自治体からの啓発まで繋がる可能性もあるし
そんなもんを緩衝材に再利用してるとこに言えよ
「難再生古紙」といわれる紙の一種だけど自治体によってOKだったりするので https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00007/081400234/
自治体の指示を確認してくれ。ネットの煽りを優先して何もかも燃えるゴミとかやめてくれよ。例えば自分の所は古紙・段ボール・容器包装紙・雑紙、雑紙はティッシュ等の衛生紙は不可だが多少の汚れも可になってる。
文句言ってる奴ら、「善意でリサイクルに出してるのに出し方にケチを付けられて腹が立った」って素直に言えばいいのに。善行だと思ったら悪行だったのが我慢ならんのかもしれんけど。
ペットボトルってその昔、環境負荷の懸念から小型ペットボトル生産を業界全体で自主規制してたがいつの間にかなし崩しになったんだよね。この緩衝材も同じようななし崩し感がある
ブコメの"白い紙に包まれてたりする"でやっと何のことかわかった。ちょっと質感違うやつか。あんなの素人の判断に任せられても困る/住んでる所雑がみという「明らかに資源になる紙」以外のカテゴリがわざわざあるんよ
古紙って燃えるんだから新聞紙と本(冊子)以外は燃やすのがいいね
「昇華転写紙は、昇華インクによって主に化繊布地へ熱転写するための紙」「実物を知らなければ手触り、紙質などで見分けるのは難しい」/判断に迷うものはあるんだよな。
わかったもう全部燃えるゴミ! プラも鉄もガラスも陶器もモバイルバッテリーも全部燃えるゴミ!焼却炉10000℃レッツプラズマ!
グシャグシャの緩衝材をわざわざ丁寧に広げて古紙回収に出す日本人の生真面目さに苦笑
販売側でなんとかしろよ。
うちの自治体でプラごみを分別するようお達しが出たのだけど本当に意味あるのか疑問である
マシンガンズ滝沢さんのゴミトリビア、鬱になる……
消費者側で判断するのは無理。今知っても、数ヶ月後には覚えていられない
古紙なんて新聞しか出さんわ
新聞も契約してないし紙もあんまり使わないから基本的にダンボールくらいしかリサイクルに出すことないなぁ。こういうことがあるなら今後もそうしよう
全部燃えるゴミだわ。
燃えるんだから燃やせばいいだけだろ
なので自分は確実なものしかリサイクルに出さない。迷ったら燃えるゴミや燃えないゴミとして扱う。紙やプラなどの燃えやすいものが多少増えた所で悪影響なんかないだろ。
な
この話聞いたことなかったけど、トン単位っていうのがヤバいね…。
こんなの頻繁にリサイクルに紛れ込みそうだが、その度に大量のリサイクル紙が無駄になってるってこと?
リサイクルできないものに、紙マークとか、プラマークとか付けるのやめればいいのに。まあ、国がリサイクルなんて重要視していないということなのでしょう。庶民がリサイクルを頑張る意味はあまりないのだろう。
じゃあ普通の紙に切り替えろよ。さすがにそんなん末端で対応するのはアホやで
靴屋が紙にデカデカとリサイクルできませんてマークのスタンプ押すなりシール貼るなりしといてくれや
くしゃくしゃの薄紙をリサイクルに出す、という発想がなかったので驚いた。分別が大変な自治体に住んだことがないのだ…。紙のリサイクルは段ボールくらい、家に紙が減った、雑誌も買わなくなったし
東京靴流通わい、柄付きの緩衝材などお目にかかったことがないので無縁/野菜トリビアの人といい、どんどんニッチな話にならざるを得なくて大変ですねという感想
見分けられないけど、全部燃やすことにする。ありがとう!
再生紙に混ざるとどうまずいんだろう。見分けもつかないのでは対策も難しい。
これが老略男女全てわかるのなら、iPhoneは端末名でAndroidはOS名だというのがもっと理解されているはず
乾燥剤パッケージの「たべられません」みたいな表記を緩衝材にプリントするなどして啓蒙するのはどうだろう。徐々に知識として根付いていくのでは。
まあリサイクル系は、「これは間違いなく資源になる」と確信できるものだけをやればよいのだ。疑わしきは可燃・不燃で構わない。
は?転写紙にしろ紙には違いないだろ?何が具体的にどう問題なんだ?
徹底するのは無理だし義務付けられてもいない分別なので、トン単位で損害が出るとしても責任を感じることはない。「ゴミ出しの時点で分別してもらえれば後工程の分別が楽になって助かる」ぐらいの話として受取ろう。
新聞・雑誌とダンボール、牛乳パック以外は燃えるごみにしてる。「危ないものは避けてほしい」のか「資源になりそうなものはとりあえず集めたい」のかをはっきりさせてくれたら従おうと思う。
最近はAmazonも無地紙の緩衝材としても使われてるって? 毎回大量に届くから すべてリサイクル紙に出してたスマン というかそれ真実なら 不燃にリチウム電池だすなと同じくらい話題になってなきゃおかしいのだが
マシンガンズは漫才むちゃくちゃ面白いんだからもうちょっと漫才を頑張ってくれ
混ぜてから分別するのは無駄で馬鹿っぽいから分別には協力してるけど多分少数派。
正直言うと本当にリサイクルされてるのかも疑わしいのでどうでもいい感
こんなのをリサイクルに出す人がいることに驚き。これまで一度も迷うことがなく燃えるゴミだった。紙のリサイクルなんてダンボールだけで十分。ゴミの分別に細かいルールを言い出したやつが悪い。
ビールの厚紙もダメなの?知らんかった…
メーカーが頑張れ←わかる 啓蒙ポスト自体に難色←わからない
そもそもこういう小さい紙切れは古紙回収の対象外では
わからなかったら燃やす
「梱包用」って売ってる紙は?/食器の梱包に買った紙束があるんだが
賢者だからリサイクルなどせず全部燃えるゴミで出してる
「へー知らなかった。ためになったなぁ」でいいじゃん
豆乳のパック、中が銀だとうちの自治体は可燃ゴミなんだけどなんか罪悪感がある。だがはがすほどの気力はない
見分けろって言ってなくね?燃やすゴミで出しちゃえってだけでしょ
しらねえよ
なんで重要なことを啓蒙している側が叩かれるのかなぁ。わからないものは燃えるゴミで良いし、再生可能な雑がみを間違えて燃やしても損害は出ない。自分はここ読んで確認済みだった http://www.prpc.or.jp/recycle/waste_paper/
ゴミの分別がめんどくさい地域に住んでる人達のまとめ
納豆のパックもリサイクルできないとかあって、燃えるごみって思ったより減らないもんだね。
まあ漫才はそこそこ面白いのに番組に呼ばれない理由がこの性格とツイに詰まってるな
前にこの方に教わったので靴に入ってる紙は「再生紙に混ざったら大変だ!」と廃棄に回してますよ
よくわからないものは大体全部燃えるゴミ行き。
Amazonの紙がどっちなのか気になる
リサイクルを何十年もやってきている国なので、リサイクルを前提とした標準化がされてないものが平気で流通してることに驚きを禁じ得ない
"戦時中に身近にいたらたまらないタイプのヒト" 謎のラベリングだ・・・
はてブは「カネ払うからゴミくらい好きに捨てさせろ。環境?知らんがな」が大勢かと。無駄にマジメだから、適当に「そうなのか!気をつけよう!」(2秒で忘れる)とかできないんだろうな。
雑紙は雑紙でまとめて出してねって自治体が言ってるからそうしてる。多分雑紙用の処理レーンがあるんだと思う
百均の梱包材もだいたいビニールコーティング紙だからリサイクル出せない。ビニールコーティング見分けるのダルい
紙は全部燃えるゴミで出すから大丈夫
正直知らねえよとしか/後ろめたさなんかないよ。困るやつが改善するのが普通じゃないの。
ゴミ出しのルールは自治体で差があって保有する処理設備も違うのだが、完全に無視して悪いところ取りするのやめてほしい
消費者に呼びかけるのもいいけど、それ以上にこの緩衝材使ってる業界団体に呼びかけしてほしいなあ(もう呼びかけしてるのならスンマセン)
全部燃えるゴミにしても大した影響ないでしょ。分別回収は同調圧力と自己満の極み
店舗で改善してもらう方が早いな
新聞とか雑誌以外はもう燃えるゴミに出してる。プラごみも迷ったら燃えるゴミ
そうなんだ、じゃあ私 紙は全部燃えるゴミに出すね
"紙自体にリサイクル不可のプリントを施さないと、絶対判別できなくて事故っちゃうと思うなあ"
そもそも使い終わった昇華転写紙の使い道がないから緩衝材として使っているんだよね・・・。
「昇華転写紙は緩衝材にしか再利用しない」これが前提にあれば「紙の緩衝材は古紙回収に出さない」をできるんだけど、そうはならんやろ?そんなんユーザーに理解求める前に前提を業界が整えろって話なんだよ
メタ認知の低さって罪だと思う。こうやって他人に無駄な押し付けを堂々とするわけでしょ。これユーザーの問題じゃなく業界の問題じゃん。
「紙」「プラ」「段ボール」「PET」それぞれのマークがついてるのだけリサイクルに回したらいい
またお前か
業界として困るという割には全然周知されてるイメージも無いんだよね。例えば自治会の古紙回収でもそんなこと言われたことも無いし「古紙ステーション」にもそんなの書いてないし。
『リサイクルのため』という目的を忘れると、素材の雰囲気で"分別"しがち。自治体等のルールによるけど『デフォはゴミ』でいい。
売るときに捨てる方法も教えてほしい 売るときに処分費用も上乗せしてほしい(モバイルバッテリーとか)
この人が説明してる番組、だいたい「※お住まいの自治体の指示に従って分別してください」の注釈つくから空虚な電波流してるなって印象
古紙回収には新聞・段ボール・雑誌書籍類しか出したことない。それ以外を無理にリサイクルしようとして事故るってんならほんと意味ないので全部対象外にしたらいい
そんなヤバい紙、靴やカバン業界で使うなよ。使うのやめたら解決。
社会科見学、道徳、家庭科、何かしらの授業で地域のリサイクルについての学習時間があるとよいと思います。とは言え、今回のケースは業界で対応したほうが良い案件。
こういうの見てると実際紙のリサイクルってどのぐらい意味のある成果が出てるのかなと思っちゃうな。使ってる予算を植林とかに充てた方が良かったりせんのだろうか
数ヶ月後に問題がわかるような原料でトン単位の廃棄ってよくわからんな。発覚した時にはもう製品として出荷されてんじゃね?毎日何百トンも処理してる中で1枚も混入してないなんてことあるの?大袈裟な予感がする。
わかんないのにリサイクルしようとするな、無知の知
めんどくさいから紙は全部燃えるゴミで、いいや。
もう古紙回収とかいわずに新聞雑誌回収とか言い直してくれ 新聞に入ってるチラシも入れていいのかわからん
全部燃えるゴミで出してるわ
昇華転写紙、感熱紙
これはアパレル業者が使用済み昇華転写紙を緩衝材に使うことを禁止する他ないかも。それか昇華転写紙およびインクを再生加工に配慮した仕様にするか。
汚れた包装雑がみとか、迷ったら大体可燃ごみに突っ込んでる。多分それが1番間違いない。
自治体によるけど、資源ごみは、紙じゃなくて『新聞紙』『段ボール』『牛乳パック』みたいにまとめて出すやろ。
「柄(がら)がついている」見たことないな。昇華印刷紙がまずいとは聞いていたが、柄を付けた残りカスなのか。/「雑紙」という区分がある。/防水紙は溶けなくて邪魔になるだけだからマシなはず。