ああそうか、リモートで参加するメンバーがそれなりにいる場合は共有として日報を活用するのがよいんだろうな。今の職場は出社してるメンバーが主だからあまり必要ないけど
本日あったことの言語化がスラスラできるようになることのメリットは大きい。大抵の奴は100文字のブコメを書く言語能力すら無い。
日報を書いてたことがある経験から言うと、「日報を読む人のリアクション」が大事だという印象。改善提案や不満を書いてもノーリアクションだと書く側のモチベーションが続かない。リアクションがあるとやる気が出る
日報を書くところにいた事あるけどフィードバック受けたことないからやめてしまった。ただ書かせる・書くだけで満足してることが多いんだろうな
あまり働いてない事が露呈するので書きたくない派です。
"「今日はとくになし!」でもOK。"は気が楽でいいけど、何からのフィードバッグがないと、報告だけの無駄な会議と同じで形骸化しやすい気も。振り返りは大事だが、一つでも作業は減らしたいし。
誰も読む気配が無い時は「道に落ちていたねこ可愛かったです」とか書いたりするやつ。どうせ誰も見ないので全く問題無かった。
一回やめてみたらいいと思うよ。ただのマンネリ作業と思われてんだから。わからない奴はこれ読んでもわかんねーよ。
確かに、やった(完了)やる(予定、抱えているタスクの開示)ひとこと(キャパやメンタル状況など)だけでもかなり汲み取れるところはあるしtrustfulであれば書きやすいな。
日報書かせる上司ほどマイクロマネジメントやりがちよね。
“日報は「義務」じゃなく「責任」”アッ嫌い。義務を言い換えてるだけですよね。アッ嫌い嫌い。パワハラ体質を感じます無理。そんなパワハラじみたやり方で強制しておいて「楽しんで」???ウワー無理無理無理無理
俺の知っている日報とは違うな… https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-29/2010092905_01_0.html
マネジメント側が日単位で毎日全員の状況確認してすぐに対策やケアしてるんなら良いんじゃないの。そこまでしてる管理職なんて見たことないけど。
“日報は「書く」だけじゃなく、他のメンバーの日報を「読み、突っ込む」ことで学びが生まれます。” フィードバックだいじ
俺は週報くらいの粒度がいいなぁ。報告するにしろされるにしろ、毎日だと作る手間とリアクションする手間が素直に無駄だなと感じてしまう。困ったときに相談できる関係性を構築する目的で一時的にやるのならわかる
自分の経験上では(既存ブコメにあるが)週報が一番いい。日報は毎日書くの難しいしFBも即時的なものになりがち。月報は報告の粒度が大きくなるかボリュームが増える。FBも鮮度が落ちるし量も増えてピントがぼやける
フィードバックあろうがなかろうが責任があるっつってんだろ
当人にとって書くことで得られる利益が明確なら放っておいても書くし、そうじゃないなら続かないと思う(もしくは惰性で形ばかりになる)/ あとはこの人数だから価値観を共有して続けられてるんだと思う
フィードバックは書かせる側の「責任」なので日報書かせておいてフィードバック書かないやつは日報書くところからやり直しすべきだよ。マジで
営業の前線にあると書かされる。そして偉い人から「毎日そんなボヤボヤしてるから契約取れないんだ!」と詰められる。それが「ちゃんと目を通される日報」。ゼロ年代の実話
日報よりも、毎朝その日達成出来たら嬉しい理想やタスクを必ず10個書き出し(思い浮かばなくても捻り出す)、それを続けた方が成長のスピードが違う。日々1%の向上があると、365日では複利効果で37.78倍向上することになる
昔は何がどういう経緯や決定があったとか調べるのに必要やったけど、今は資料作成はデジタルやし、業務チャットあったら即時で書いといたら、いつでもAIでまとめられるからな。日報は旧人類の拘泥やでw。
その日のタスクを張っとけばいいじゃん。1日1個くらいコミットつくってんだろ。
うちは週報だった。課内全員に出して、部長+課員でチェック。報告とツッコミの練習、隠れた問題点の発見訓練が目的。問題点の指摘が無いのが一番怒られるんで、そこの感度は上がる。
前工程で積滞してて後工程巻いても終わらないの確定してても、偉い部署や上流が全体的に間に合わないって実感して言わない限り、下から危機感だして先んじて報告しても無能扱いされるから、日報でやってる感だしたり
日報というか今日やった事をメモる事は結構大事。チームなら記事にもあるように情報共有にも使えるし、個人でも数日経つと何をやっていたか忘れる事はよくある(若者はそうでもない?)。自分の log として重要。
週報もだけど、簡単に報告、内容について共有と確認の文化が回ってプラスに認識されて、初めて有意義と言えるやつな。割と有意義だと認識されて回すのも難しい。
ブルシットジョブはやってもやらなくても成果は同じなの。その時間その人材がいなくても成果は同じ。ゆえにブルシットジョブ。
細かいところに突っ込んでこられた時にウザく感じるので、こんなもん滅べばいいと思います。何とかしてほしいなーて上長への報告としても書いてます!言うても拾わんのに文句や注意の時だけねちぃもの。いらんわ。
はてなでは「はてなグループ」で日報を共有していた 1.https://secon.dev/entry/2019/07/04-subtech/ 2.https://developer.hatenastaff.com/entry/2015/07/05/174343 3.https://design.hatenastaff.com/entry/2014/02/21/110000
とても日本らしい非効率だよな、日報のために何時間使われてるのか。まあ今はAIが書いてAIが読んでるんだろうけど
別部署に口頭発注した件が抜けてて、後日問題になってどっちが悪いってなった時に日報を根拠にしたことがある
チケットにメモ書き程度に書くとかならいいんだけど、たいていは多重管理になって書くのも読むのもダルい儀式化しがち。
「はい、じゃああなたの今日の勤務時間は1時間でいいね?納得したよね?」
書くことも重要だが如何に読み返して分析するかがより重要.課題が見えてくるように日報の記載も改めて考える必要がある.
目的が他者への共有なら、M365 Copilotオススメ。メモをOneNote、チャットをteams、ファイルをsharepoint、メールOutlookにしたら、全ての行動をトラックして日報にしてくれる。マジですごい。
自分やチームのセーブポイントを作る意味合いではいいのだけど、翌日以降で明らかに読んでないだろって話しかけられ方をされると途端に書く気が失せる。
共有はやってないけれど個人的に今日やる事とやった経過ともやもやした事と明日やる事をローカルに毎日書いてる。言語化して迷いを小さくして決断コストを下げてる。朝一に前日の仕事の振り返りにもなる
日報を書く意義は、書けるように行動するようになる事が目的かな。読む立場の人は読むし、方針を決める人は参考にするだろうけど、書いた人が読むだけは無駄だと思っています。
社内で唯一日報を書いているけど、誰かに読ませるためではなくて自分があとから振り返るために書いている(他者が閲覧不可というわけではない)。そういう意味でこの記事とはぶっちゃけ相容れない
気楽に書いて、突っ込まれたくはない。気楽に書いてるのに責任あったらたまったもんじゃない。
前の上司は週報にフィードバックくれてたから書き甲斐があったし、それで業務が改善してる感があったけど、今の上司は多忙すぎるからか恐らく目を通してすらいないので、無駄な時間だなと思ってる
日報、書く側もレスポンスする側も手間が多すぎて続いたためしがない。
日報やろう!!
なぜ日報を書くのか|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro
ああそうか、リモートで参加するメンバーがそれなりにいる場合は共有として日報を活用するのがよいんだろうな。今の職場は出社してるメンバーが主だからあまり必要ないけど
本日あったことの言語化がスラスラできるようになることのメリットは大きい。大抵の奴は100文字のブコメを書く言語能力すら無い。
日報を書いてたことがある経験から言うと、「日報を読む人のリアクション」が大事だという印象。改善提案や不満を書いてもノーリアクションだと書く側のモチベーションが続かない。リアクションがあるとやる気が出る
日報を書くところにいた事あるけどフィードバック受けたことないからやめてしまった。ただ書かせる・書くだけで満足してることが多いんだろうな
あまり働いてない事が露呈するので書きたくない派です。
"「今日はとくになし!」でもOK。"は気が楽でいいけど、何からのフィードバッグがないと、報告だけの無駄な会議と同じで形骸化しやすい気も。振り返りは大事だが、一つでも作業は減らしたいし。
誰も読む気配が無い時は「道に落ちていたねこ可愛かったです」とか書いたりするやつ。どうせ誰も見ないので全く問題無かった。
一回やめてみたらいいと思うよ。ただのマンネリ作業と思われてんだから。わからない奴はこれ読んでもわかんねーよ。
確かに、やった(完了)やる(予定、抱えているタスクの開示)ひとこと(キャパやメンタル状況など)だけでもかなり汲み取れるところはあるしtrustfulであれば書きやすいな。
日報書かせる上司ほどマイクロマネジメントやりがちよね。
“日報は「義務」じゃなく「責任」”アッ嫌い。義務を言い換えてるだけですよね。アッ嫌い嫌い。パワハラ体質を感じます無理。そんなパワハラじみたやり方で強制しておいて「楽しんで」???ウワー無理無理無理無理
俺の知っている日報とは違うな… https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-29/2010092905_01_0.html
マネジメント側が日単位で毎日全員の状況確認してすぐに対策やケアしてるんなら良いんじゃないの。そこまでしてる管理職なんて見たことないけど。
“日報は「書く」だけじゃなく、他のメンバーの日報を「読み、突っ込む」ことで学びが生まれます。” フィードバックだいじ
俺は週報くらいの粒度がいいなぁ。報告するにしろされるにしろ、毎日だと作る手間とリアクションする手間が素直に無駄だなと感じてしまう。困ったときに相談できる関係性を構築する目的で一時的にやるのならわかる
自分の経験上では(既存ブコメにあるが)週報が一番いい。日報は毎日書くの難しいしFBも即時的なものになりがち。月報は報告の粒度が大きくなるかボリュームが増える。FBも鮮度が落ちるし量も増えてピントがぼやける
フィードバックあろうがなかろうが責任があるっつってんだろ
当人にとって書くことで得られる利益が明確なら放っておいても書くし、そうじゃないなら続かないと思う(もしくは惰性で形ばかりになる)/ あとはこの人数だから価値観を共有して続けられてるんだと思う
フィードバックは書かせる側の「責任」なので日報書かせておいてフィードバック書かないやつは日報書くところからやり直しすべきだよ。マジで
営業の前線にあると書かされる。そして偉い人から「毎日そんなボヤボヤしてるから契約取れないんだ!」と詰められる。それが「ちゃんと目を通される日報」。ゼロ年代の実話
日報よりも、毎朝その日達成出来たら嬉しい理想やタスクを必ず10個書き出し(思い浮かばなくても捻り出す)、それを続けた方が成長のスピードが違う。日々1%の向上があると、365日では複利効果で37.78倍向上することになる
昔は何がどういう経緯や決定があったとか調べるのに必要やったけど、今は資料作成はデジタルやし、業務チャットあったら即時で書いといたら、いつでもAIでまとめられるからな。日報は旧人類の拘泥やでw。
その日のタスクを張っとけばいいじゃん。1日1個くらいコミットつくってんだろ。
うちは週報だった。課内全員に出して、部長+課員でチェック。報告とツッコミの練習、隠れた問題点の発見訓練が目的。問題点の指摘が無いのが一番怒られるんで、そこの感度は上がる。
前工程で積滞してて後工程巻いても終わらないの確定してても、偉い部署や上流が全体的に間に合わないって実感して言わない限り、下から危機感だして先んじて報告しても無能扱いされるから、日報でやってる感だしたり
日報というか今日やった事をメモる事は結構大事。チームなら記事にもあるように情報共有にも使えるし、個人でも数日経つと何をやっていたか忘れる事はよくある(若者はそうでもない?)。自分の log として重要。
週報もだけど、簡単に報告、内容について共有と確認の文化が回ってプラスに認識されて、初めて有意義と言えるやつな。割と有意義だと認識されて回すのも難しい。
ブルシットジョブはやってもやらなくても成果は同じなの。その時間その人材がいなくても成果は同じ。ゆえにブルシットジョブ。
細かいところに突っ込んでこられた時にウザく感じるので、こんなもん滅べばいいと思います。何とかしてほしいなーて上長への報告としても書いてます!言うても拾わんのに文句や注意の時だけねちぃもの。いらんわ。
はてなでは「はてなグループ」で日報を共有していた 1.https://secon.dev/entry/2019/07/04-subtech/ 2.https://developer.hatenastaff.com/entry/2015/07/05/174343 3.https://design.hatenastaff.com/entry/2014/02/21/110000
とても日本らしい非効率だよな、日報のために何時間使われてるのか。まあ今はAIが書いてAIが読んでるんだろうけど
別部署に口頭発注した件が抜けてて、後日問題になってどっちが悪いってなった時に日報を根拠にしたことがある
チケットにメモ書き程度に書くとかならいいんだけど、たいていは多重管理になって書くのも読むのもダルい儀式化しがち。
「はい、じゃああなたの今日の勤務時間は1時間でいいね?納得したよね?」
書くことも重要だが如何に読み返して分析するかがより重要.課題が見えてくるように日報の記載も改めて考える必要がある.
目的が他者への共有なら、M365 Copilotオススメ。メモをOneNote、チャットをteams、ファイルをsharepoint、メールOutlookにしたら、全ての行動をトラックして日報にしてくれる。マジですごい。
自分やチームのセーブポイントを作る意味合いではいいのだけど、翌日以降で明らかに読んでないだろって話しかけられ方をされると途端に書く気が失せる。
共有はやってないけれど個人的に今日やる事とやった経過ともやもやした事と明日やる事をローカルに毎日書いてる。言語化して迷いを小さくして決断コストを下げてる。朝一に前日の仕事の振り返りにもなる
日報を書く意義は、書けるように行動するようになる事が目的かな。読む立場の人は読むし、方針を決める人は参考にするだろうけど、書いた人が読むだけは無駄だと思っています。
社内で唯一日報を書いているけど、誰かに読ませるためではなくて自分があとから振り返るために書いている(他者が閲覧不可というわけではない)。そういう意味でこの記事とはぶっちゃけ相容れない
気楽に書いて、突っ込まれたくはない。気楽に書いてるのに責任あったらたまったもんじゃない。
前の上司は週報にフィードバックくれてたから書き甲斐があったし、それで業務が改善してる感があったけど、今の上司は多忙すぎるからか恐らく目を通してすらいないので、無駄な時間だなと思ってる
日報、書く側もレスポンスする側も手間が多すぎて続いたためしがない。
日報やろう!!