暮らし

マンションの管理組合で「小学校では知らない人に挨拶されたら逃げるよう指導されているので挨拶やめて」と提案があり、困っていたら高齢者側からも悲しい意見の一致があり挨拶は廃止になった→「地獄かな」「仕方ないのかも…」

1: frothmouth 2025/09/01 10:22

''マンション内でお互いに挨拶しない決まりになれば、住民が困った場面を見かけてもお互いに手助けなし、とセットですね''

2: TakamoriTarou 2025/09/01 10:25

記事を見ると、タイトル間違いで、小学校で指導してるではなく、ある小学生の親がそう言ったと言うだけだな。不審者ほど積極的に大きな声で挨拶する方が犯罪防止になるという研究があって主流はそっちだ思うけども。

3: kaminashiko 2025/09/01 12:56

マンション内は「知ってる人」にならないんかー

4: parrying 2025/09/01 13:05

一億総分断クリエーター時代かな こういうこと言うの虐待親の可能性もあるよな

5: tmpo 2025/09/01 13:05

不審者なので小学生が挨拶してくるんだけど、挨拶を返すと事案になるかな、と思って無視している

6: mats3003 2025/09/01 13:10

地域で育てるという概念がもはや完全に崩壊してて、そりゃネグレクトとか虐待を止められないよなとなる

7: araikacang 2025/09/01 13:22

近所の学校では「挨拶しましょう」と教えているし、不審者対策の教育でも挨拶するなは聞いたことない。個別の極端な家庭の話で時代を憂う必要はない。

8: lacucaracha 2025/09/01 13:23

神戸西というのをみると、かつてのニュータウンかも。そういう土地は学校だけが地域のかすがいになっていたのに子育て世代の比率が薄れてコミュニケーション自体が消失してる可能性が高いが。必要なのは村祭りでは。

9: t-tanaka 2025/09/01 13:27

わたしなら,その提案に「同じマンションの住人でしょ! 知らない人じゃないでしょ!」と切れ返す。住人同士を「知り合い」にするのは,共同住宅の運営の鉄則でしょ。

10: danseikinametaro 2025/09/01 13:51

友人の住んでるマンションが不審者対策で積極的な挨拶を推奨しているんだが逆に不審者に利用されないか心配になるんだよな。実際住民の中にもそういう懸念はあるらしい

11: hazlitt 2025/09/01 14:08

ちなみに登山で挨拶がマナーになってる理由はそうしないと山奥で知らない人に会う緊張感が耐え難いからで、結果的に遭難時の手がかりも増える、という話はある

12: minoton 2025/09/01 14:17

自分とこは20戸のペンシルマンションで基本顔見知り。管理組合は一年ごとの交代制で挨拶しないほうが心苦しい

13: outalaw 2025/09/01 14:17

合成の誤謬っぽいことに なんというか今の親御さんはすべてを背負って子育てをしなければいけないので本当に大変だなぁ

14: mayumayu_nimolove 2025/09/01 14:19

同じマンションの人は知らない人じゃなくね?こういう子供みたいな解釈する大人が増えたよな。

15: neogratche 2025/09/01 14:25

他人は全員性犯罪者予備軍だと思ってる系の親かな。子供にとって生き辛そう / こういう人たちにとって所謂「友達」レベルの付き合いがない人ってみんな他人なんだろうな

16: Re-birth 2025/09/01 14:29

挨拶はするけど油断はしないそれだけでいいと思うんだけど 勘違い突進系から気持ち向けられたくないみたいなやつ?

17: ysksy 2025/09/01 14:30

一方的に知られていることの方が余程怖い気がするけどな。相互破壊確証を自発的に破棄しているように見える

18: yamekodev 2025/09/01 14:34

小学校低学年の登校時、毎朝すれ違う近所のおじさんにあいさつしてたんだけどすげえニッコニコであいさつ返してくれてこっちがちょっと引いちゃうくらいだった。今思うと本当にうれしかったんだろうなって思う

19: yahsusu 2025/09/01 14:39

小学校で指導されていると書いてるからいつの間にかそんな異常な状況になってるの?と思ったら、アホな親がいってるだけやんけ。相手にする必要ないよ。

20: nakamura-kenichi 2025/09/01 14:48

今のマンションに越した時、マンション内で挨拶しても(母親と子供は必ず)完全無視でビックリやったなあw。しばらくして「最近はそういう教育」って知ったけど、地域性があるなら次は挨拶するとこに越したいやで。

21: snipesnaps 2025/09/01 14:52

何ループ目や。子供が大人の善悪の判断つかないんだから、安全マージンのしわ寄せを大人がかぶりましょう、かぶるしかないよねっていうだけの話。

22: charun 2025/09/01 15:01

雑草対策で全部コンクリにして熱くする的な何か

23: gm91 2025/09/01 15:07

これは悪手。マジでそんな指導してる学校あるの?

24: pIed 2025/09/01 15:11

小学校では、とソースのどこにも書いてないのにまとめタイトルに入れてるのが邪悪。

25: hryord 2025/09/01 15:13

挨拶じゃなければいいんじゃね。いきなりカードバトル仕掛けようぜ!(適当)

26: akinyon1121 2025/09/01 15:16

お前の子供だけ逃げればいい話では?

27: mugi-yama 2025/09/01 15:23

「ハコヅメ」の第1話にそーゆー話があったのにね

28: saihateaxis 2025/09/01 15:25

これは本来逆。 不審者対策で挨拶をするべき

29: tg30yen 2025/09/01 15:28

子どもには挨拶を繰り返すだけで「知っている人」判定になってしまう恐れがあるから危ないよね。挨拶したければ挨拶をするまえにどこかで顔合わせして「知っている人」になっておく必要がある。

30: m4fg 2025/09/01 15:29

相互監視にうんざりしたから都会に住んでるんやぞ

31: yarukimedesu 2025/09/01 15:29

このまとめでアフリエイト紹介されてる漫画も軒並みスケベだし、マンション女児を狙う奴もいるだろう。ただ、同じマンション住人だと相互に確認しないのは、不審者の侵入発見を遅らせるかも。

32: nagi-pikmin 2025/09/01 15:30

別にどうでもいいかな

33: Kenju 2025/09/01 15:34

あいさつすると防犯になる、というのを聞いたことがある。エビデンスはなさそうだが。 特定の人は子どもから元気に挨拶されるそうだ

34: kosui 2025/09/01 15:38

まとめタイトルでは「小学校では」は削除済みです。まとめた人の誤読とコメントがあります。

35: absalom 2025/09/01 15:56

「だったら、このマンションで子供を飼うのをやめてください」

36: akashi735 2025/09/01 15:56

挨拶が不審者への牽制になる部分はあると思うが、とは言えマンションの中に子供をグルーミングして良からぬ事をしようと企む人がいないとも限らないので保護者の立場としては難しい所ではあるよな。

37: yarumato 2025/09/01 16:05

“「誰彼かまわず挨拶する」のも抑止力、防犯にはなる。海外だと「一見フレンドリーだけど実は相互監視」ってありがち”

38: Klassik-Musik 2025/09/01 16:06

頑なに挨拶しない大人もいるよな。子供を使って自分が挨拶したくないだけだったりして

39: m7g6s 2025/09/01 16:15

子供を狙う犯罪者は挨拶する人は警戒されにくいなんてとっくに知ってるので逆にそれを利用してすらいる。未だに挨拶が犯罪防止になるとか思ってるのは情弱

40: akahmys 2025/09/01 16:16

「え〜貴重なご意見ありがとうございます…ところであなた…どなたですか?」

41: mirakux 2025/09/01 16:19

挨拶しなくていいでしょ、会社で同じフロアの他社の人に挨拶するか?

42: dodecamin 2025/09/01 16:21

このマンションなら本物の不審者が入り込んでも誰も気付けないのだろうな。

43: ayumun 2025/09/01 16:29

うちの近所は多分挨拶しようって教えられてる。エレベーター乗り合わすと小学生には挨拶されるから。多分この方が今は主流だと思う

44: seachikin 2025/09/01 16:32

子どもは勝手に逃げてればよくない?大人同士は挨拶して知り合い増やして相互監視が犯罪抑止になりうると思う。マンション組合の話し合いにすら変な業者が紛れ込むから誰か隣人か知っておいた方がいい。

45: rider250 2025/09/01 16:34

な? こんな「うちの子に関わるな、うちの教育方針に口出すな」と我儘いっぱいのくせに「社会で子育てを」「子育て親だけキツいのはオカシイ、世間が冷たい」だのよく言えたもんだと思うよ、文句ばかりの甘ったれ。

46: gaikichi 2025/09/01 16:48

子供はともかく子供を見守るため通学路に立ってる町内会の人は、朝ゴミ出しに来た見ず知らずの俺にも「おはようございます!」と声をかけるので、俺は不審者じゃねーぞという表示のためしぶしぶ大声で挨拶し返してる

47: todomadrid 2025/09/01 16:51

住人同士エレベーターに乗り合わせて、挨拶しない方が緊張感ありそう。挨拶はお互いに「怪しい者じゃありませんよ」の サインだと思うのだけど。海外の店などで挨拶無視しがちな日本人は周囲に緊張感振りまいてるw

48: Helfard 2025/09/01 16:55

病院での不審者対策は第一にあいさつで第二に監視カメラなので、マンションでも同じことが言えるはずなんだけどな。隣近所に無関心な集合住宅とか空き巣の狩り場では?

49: mobanama 2025/09/01 16:59

なんだかなー。"挨拶する事や声掛けが防犯になるんですけどねー"

50: shiroikona333 2025/09/01 16:59

毎日登下校を見守ってくれてる旗振りおじいさんたち(ボランティア)にもほとんどの子供が挨拶返さないから小学校では問題になってたよ。

51: HDPE 2025/09/01 17:05

女性や子供への加害は身内が一番多いのでむしろ知らない人の方が安全

52: HMT_EG 2025/09/01 17:05

「挨拶しても返ってこないから気分が悪いのでやめる。」ダメなジジイのお手本みたいなセリフだな。

53: hecaton55 2025/09/01 17:07

地域社会の崩壊という感じ。仕事でやってる人たちは利害関係があるから安心感はあるけれども、たまたま近所に住んでる人はどの程度信用出来るかというお話になるのかな

54: kawabata100 2025/09/01 17:10

社会(会社)に出ても初対面の取引先や顧客に挨拶しない人間になりそう。マイナス評価受けてもワイの知ったことじゃないが。

55: kazuau 2025/09/01 17:17

マンション内では挨拶をしよう。挨拶を返さない人は不審者と見なして親に一報しよう。という取り決めにした方が建設的

56: FreeCatWork 2025/09/01 17:21

あいさつ廃止は地獄にゃ!ボクはみんなにスリスリしたいのに、悲しいにゃ🐈🐾

57: PJ_purejam 2025/09/01 17:21

マンションに住む人は知らない人じゃなくて、お隣さんなんだから挨拶したほうがいいと思うけどな。小学生も、マンション内は挨拶、でいいじゃない。返事返ってこなくても挨拶、それでも挨拶。犯罪防止になるしね。

58: dontdrawastory 2025/09/01 17:21

挨拶ってのは自分が不審者じゃないってことのアッピールでもあるんじゃないの?なんで気分が悪くなる?100回挨拶したらきっと顔覚えてもらえるでしょーが。それまで頑張れよ、じじい。

60: gkrosasto 2025/09/01 17:28

庭いじりしてる時に珍しく中学生が通ったから挨拶したら、びっくりした顔して逃げてったことあるよ。知らない人から挨拶されると怖い時代なんだなーと、これからはやめておこうと思ったね。

61: megomego 2025/09/01 17:30

例外はあるかもしれないけど、基本善意でやってるものだからいざという時に助かることもあると思うのだが…

62: popopoyyy 2025/09/01 17:33

永遠に知らない人たちと暮らすのは逆に不安じゃないのかな。挨拶だけで逃げる教育って今後その子はどう成長するんだろう。

63: iphone 2025/09/01 17:38

地域の目が犯罪抑止につながるケースと、信頼を裏切られる顔見知りの犯行、どっちが多いんだろうな。未然に防げた数は計測しづらそうだが。

64: ginga0118 2025/09/01 17:46

知り合いになるためにはあいさつが一番簡単

65: augsUK 2025/09/01 17:55

ヤバい親が「知らない人に挨拶されたら逃げろ、マンション内でもだ」と子供に指導して、その勢いで管理組合にも直談判に来たという話。このマンションが嫌な住民を抱えているのは間違いないが。

66: korimakio 2025/09/01 18:03

「お前ん家のマイルールに他人を巻き込むな」で済むだろと思いきや、本人そもそもマイルールとすら思ってなくて「ワタシの正義は世界の常識」みたいなネオお気持ち案件だとしたらかなり厄介

67: Caligari 2025/09/01 18:06

知り合いなら犯罪を起こさないと何時から錯覚していた?

68: punkgame 2025/09/01 18:16

顔と名前知らなくたって困った人がいたら助けるんじゃないの?AEDネタとの時とかそういう感じじゃん。顔と名前知らなくたって人は助けられるだろう?違うの?なんでいちいち排他的になるの?

69: world24 2025/09/01 18:16

知り合いならいいわけじゃない。性犯罪の多くは顔見知りの間で起こる。子供の場合は7割らしい。

70: vbwmle 2025/09/01 18:22

「怪しい奴にこそ進んで挨拶(威嚇)」が子供向けの指導としてはスタンダードっぽいが、それはそれで住民が気を悪くして挨拶したくなくなる可能性

71: mellowfellow 2025/09/01 18:24

挨拶なしと手助けなしはセットではないでしょ。困っていたらなるべく助けるよ。でも気づきにくくなったり手助けしにくくはなると思うから挨拶はあった方がいいよ

72: thongirl 2025/09/01 18:27

ネット民って知らない子どもに対してだけは挨拶したがるよな

73: Flume 2025/09/01 18:31

そのマンションの管理組合には馬鹿しかいないのか?絶対住みたくないな。

74: Karosu 2025/09/01 18:32

貴族の教えかなと感じてしまった

75: cocoamas 2025/09/01 18:32

友人は挨拶したために顔を覚えられて隣人がベランダから侵入してきて警察沙汰。都会と田舎で変わりそう。困ってたら絶対助けるけど声かけるのは腕章付けて旗当番してる時くらい。

76: sisya 2025/09/01 18:52

この辺りもAED問題と同根だと思っている。表向きのリスクばかりを気にする声の大きい人に対処するために本当の安全を捨ててしまう例。悪意の側はいくらでも対処してくるので、周りの目がないのは最大のチャンスとなる

77: poponponpon 2025/09/01 18:54

マンションだからこそ誰が住人で誰が部外者かを把握させなければならないんじゃなかろうか。ほんとに不審者が入ってきてもこの子はスルーしちゃうようになるぞ。

78: yokosuque 2025/09/01 18:56

他人に挨拶しないよう強要するのは別問題で、自分の課題と他人の課題を分離できない人だね

79: nori__3 2025/09/01 19:00

そうして子供が犯罪に巻き込まれるんだろうな…

80: aga_aga 2025/09/01 19:02

ムラ社会の悪しき伝統を引きずったクソ風習でしかないので無くすべきだし無くなったことを歓迎する。たかが同じマンションに住んでると言うだけでくだらねえ連帯意識持ち込んでくんなってこと。

81: sachi_pop 2025/09/01 19:02

近所のおじちゃんがうちの子が挨拶するとえらいねーってジュースくれるわ。お中元とかでもらうけど飲まないから〜とか言って。

83: mellhine 2025/09/01 19:10

挨拶から「知ってる人」になるのにね

84: hatsan8 2025/09/01 19:12

残念だけど、よその人が侵入して子供を襲うなんてレアな犯罪より、近所の人がいつも挨拶できて偉いねえうちに猫ちゃんいるから遊びにおいで、の可能性の方がずっと高いので。

85: poteto832 2025/09/01 19:16

この話定期的に出るけど、神戸市にこういったルールがあるマンションの話は出てこないんですよね

86: out5963 2025/09/01 19:23

地域社会を知らないクソが親になるのは、違法とした方がいいな。

87: Cichla 2025/09/01 19:25

挨拶するしないで犯罪に巻き込まれる確率が0.1%と0.2%だとして,0.1%しか変わらないなら大差ないから好きな方を選ぼうと考えるか,倍もリスクが違う! と考えるか

88: ssfu 2025/09/01 19:37

近所のキッズは挨拶してくるね。たぶん不審者だと思われてる。

89: akikonian 2025/09/01 19:40

挨拶ぐらいすりゃいいやん。/地方へ行くと見ず知らずの旅人(私)に挨拶する小学生とかいるよね。声を掛け合うって良い治安を保つコツだと思うけどな。

90: exciteB 2025/09/01 19:42

「武蔵小杉のタワマン住民が地域のお祭りに参加しない」ことを絶賛していたブクマカがなぜ怒ってるのかわからない。リベラルブクマカ地域や隣人とは一切関わらないで生きるのだろう。

91: kaionji 2025/09/01 19:43

犯罪被害は知り合いからの加害割合が高いんだよね。なので知り合いからの挨拶を警戒するべき。

92: soluterf2334 2025/09/01 19:43

管理組合が一意見の言いなりだと幡ヶ谷コースまっしぐらなんだよな

93: oh_157 2025/09/01 19:46

そりゃあ女性へのaed使用も忌避される時代だし?まぁ現代は何事も関わり合いを避けたほうが無難。

94: enemyoffreedom 2025/09/01 19:48

まぁ声かけ事案等が警察の広報で全世界にさらされたりと、挨拶が犯罪抑止どころか犯罪者予備軍認定の原因とされかねない時代ではあるので

95: EurekaEureka 2025/09/01 19:51

“つまり「知らない人」であることが問題”

96: nisatta 2025/09/01 19:55

マンションの高齢者の見守り隊とやらが解散してたので何なんだと思ってたがひょっとしてこれかな…

97: takeishi 2025/09/01 20:00

直感的には(マンション敷地内という前提だが)挨拶しない方が危険に思う

98: repunit 2025/09/01 20:19

中学生の頃に決意して知らない人にも挨拶したら怪訝な顔をされたので止めた。

99: fossilcat 2025/09/01 20:23

難しい問題。マンションの住人が100人超えてるところとか覚えてらんないでしょ。オートロック無いところならまぁ理解はできるか……。

100: perl-o-pal 2025/09/01 20:31

町内会の防犯講習でも挨拶するように指導されている。マンションの組合でも警察に依頼して講話してもらったらいいんじゃないか?

101: crybb 2025/09/01 20:34

マイナンバーカード提示しながら階層と所属と氏名を名乗る。マンションコミュニケーションの基本でしょ。

102: peach_333 2025/09/01 20:35

“住人同士を「知り合い」にするのは,共同住宅の運営の鉄則でしょ”田舎かな?分譲だし理事会もやったことあるけど知らない人だらけですよ。

103: uehaj 2025/09/01 20:37

子供だけの時、世帯主ではない若い女性にはあいさつしない。おじさんおばさんじいさんばあさん同士であいさつするのは禁止する必要ない。そんぐらい融通利かせろ大人なんだから。ルール化するなこの人間ロボットども

104: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/01 20:45

へんな親、へんなマンションw

105: eartht 2025/09/01 20:50

ウチみたいに400戸とかある規模だと自然に挨拶なくなっちゃうみたい。 まぁほぼ知らん人だしな

106: derives_common 2025/09/01 20:53

しても返ってこないか

107: nomurata 2025/09/01 21:06

しょうもな

108: gomentic 2025/09/01 21:18

うちのマンション住民はエレベーターに乗り合わせたら「さようなら」と挨拶してくれて、むしろ安心感ある。

109: naoto_moroboshi 2025/09/01 21:20

そもそも不審者相手でも挨拶は予防になるのでは、という気持ちもある。

110: tama20 2025/09/01 21:22

意見が一致して良かったね

112: tkm3000 2025/09/01 21:31

挨拶にスランプなし

113: kanikanidokokani 2025/09/01 21:33

これ拡散されるとまるで事実かのように広がりそう(みんなが好きそうな)ネタだな

114: IKANOicardo 2025/09/01 21:36

これは変なクレームに取り合わなくて良いっていう一例だと思うんだけど。明らかに挨拶するなっていう親のがおかしいでしょ…自ら世界を住みにくくしてってどうする

115: fncl 2025/09/01 21:45

混ぜっ返すのが好きな人間「そもぞも知ってる人間だからって子供相手の犯罪行為をしないとは限らないぜ!」

116: tsubasanano 2025/09/01 21:55

ウチの集合住宅は、小学生や幼稚園児が自分から挨拶してくるので私も挨拶返してた。地域やマンションによってだいぶ違うんだなぁ(その子らも今はだいぶお兄さんになって挨拶ガン無視

117: eroyama 2025/09/01 22:05

都雇圏人口80万人では昔通りなので過密問題(神戸は250万人)

118: mionosuke 2025/09/01 22:06

「だったら知合いになりましょう。こんにちは」って返せばいいのに。同じマンションでいつまでも知らない人状態でいいのかね?その餓鬼どもも知合いの作り方が分からなくなるんじゃね。

119: A-NA 2025/09/01 22:07

だったら集合住宅に住むなよって感じのやついるよね。こういう挨拶しない主義のご家庭とか、僅かな足音でも気になって仕方ない暇なじじいとか。

120: ank0u 2025/09/01 22:07

小学生の通学路で旗持ってるおじいさんが挨拶してくるから挨拶返さなきゃいけなくて、そうするとその辺の小学生も間違って返事の挨拶してきて知り合ってく感じになった。その辺で困ってたら助けると思う。

121: zzrx 2025/09/01 22:11

「子供には知らない人に挨拶されたら逃げるよう教えている」ってのが大間違いじゃないか? あいさつしていきなり逃げられたら強烈な不快感だぞ。アメリカなら後ろから銃で撃たれる。

122: nakab 2025/09/01 22:25

挨拶に厳しい学校で育ったので、登山でも挨拶するし、お店のレジでも挨拶する。会社では挨拶しない人ばかりなので、何だか落ち着かない。

123: y-wood 2025/09/01 22:34

不審者入りたい放題のマンションになるな。治安悪化、窃盗団を喜ばしてどうする案件。

124: cl-gaku 2025/09/01 22:41

マンションの住人が知らない人ならしゃーない。まずはお知り合いから始めましょう

125: RIP-1202 2025/09/01 22:48

売り言葉に買い言葉?お前んとこの行儀悪いクソガキなんか知らねーよという高齢者サイドの声かもね。子供と母親属性は無視して、その他の属性同士は仲良くやればいいと思うけど。

126: spark7 2025/09/01 22:48

もう少しウエットなコミュニケーションの方が良いと思うよ。そのうち業者が住人になりすまして管理組合に顔出しても気づかなくなるぞ

127: ashigaru 2025/09/01 22:50

子供に道を聞いてはダメで挨拶もしてはいけないのに一週間5000円の子供に話しかける人はしょうさんしたりよくわかんねーなもう。ほっといて常識で考えよっと。

128: queeuq 2025/09/01 22:54

この手の親は終の棲家とも考えてないだろうしどうせすぐ売って出てくだろうしマンション価値なんて短期的にしか興味無いんだろう

129: isayo 2025/09/01 23:02

ハコヅメで「挨拶は防犯に役立つ」「犯罪者は地域コミュニケーションの薄い場所を狙う」みたいな話が確かあったので、逆かなと思う

130: umi-be 2025/09/01 23:13

タイ在住ですがタワマン住人当然誰も挨拶しません、世界中から移住者が集まってて言語が違うので。ただ自分はすれ違う時防犯のためにHiとだけ言ってます。それぐらいがちょうどいい。

131: ropon81 2025/09/01 23:25

うちのマンションの小学生、挨拶してもガン無視なんよね。そういう時代なんかな。

132: nentaro 2025/09/01 23:29

うちのマンション、エントランスで子供がインターホンの部屋番号を手で隠しつつボタンを押し、親に開けてもらう場面が多い。親から指導されての行動と思うが、小さい手で隠し切れてないし、他の住民は気にしない。

133: takaruka 2025/09/01 23:38

マンションの販売会社主催の住居者交流イベントで、不審者は住民に挨拶されると反抗する確率が下がるから防犯のためにも住民同士の挨拶をしていきましょうね!と案内されたからこれは良くない流れかも

134: morimarii 2025/09/01 23:40

挨拶とは「敵じゃないですよ。加害しませんよ」という意思表示だと何度言ったら

135: mimura-san 2025/09/01 23:49

いやそれは同じマンションの人には挨拶しようよ。近所に知ってる人たくさんいる方が心強いじゃん。子どもだって覚えるよ。こうやって地域のコミュニケーションが希薄になるのか。

136: in2 2025/09/01 23:56

そろそろ、ランドセルに360度ボディカメラ付ける時代が来てるような気もする。

137: natu3kan 2025/09/02 00:01

田舎に帰ると今でも学校帰りの子供が挨拶してくれる。

138: sugadesu 2025/09/02 00:29

挨拶せず逃げるよう教わった子供は社会性の発達が遅れ孤立しがちとなり将来的に怪しい人側になるのでは

139: xact7 2025/09/02 00:30

100戸くらいの規模のマンションなら、知り合いになると言うのも成立するのかもしれないが、数千戸規模のマンション群とか、無理よね。

140: getcha 2025/09/02 00:46

挨拶は良くて、挨拶以上に話かけようとしたら怪しいので逃げる事を考えなさい。と教育すればいいだけでは。極端すぎる。/ 挨拶しただけで逃げたら、子供でもただの怪しい子供になってしまうだろw

141: T-anal 2025/09/02 01:36

挨拶はマンションの民度を測る基準の一つなのに。挨拶を返さないマンションほど、騒音トラブルに遭ったり、郵便物や自転車が盗まれたりと治安が悪い傾向。ソースは半年で退去したマンション。