暮らし

小学6宿泊行事に対して「ドライヤーを持って行かせろ」という女子の保護者がしつこいがイレギュラーなものを持ち込んで良かったことはひとつもない…しかし弱々ドライヤーで髪が乾かず風邪をひくケースも少なくない

1: albertus 2025/08/31 04:14

風呂に入らなければいいんだけど、日本はそれを許さない恐ろしい国だからな。

2: frothmouth 2025/08/31 07:07

「子育てにお金がかかるのは、女の子>男の子」という話を思い出した。家庭だけじゃなく、学校単位でもそうなんだろうな

3: sukekyo 2025/08/31 08:29

ネブライザー?って喘息吸入器か。ドライヤーのおかげでブレーカーが落ちて使えない?って状況もたいがいレアケースとは思うわな。モンペアなど「モン」がつくひとは「それくらいいいじゃん」が基本行動だからね。

4: a-design-for-life 2025/08/31 08:35

ポータブル電源を持参させてその電力でドライヤーを使わせるという解決策。

5: timetosay 2025/08/31 08:38

プール授業の後もドライヤーないし。(文句を言うのは簡単だけど普段からなので、服が濡れない為のタオルキャップやタオルドライを子どもが出来るようにしておくのが普通の良識ある親です。)班で1つとかの学校多い

6: butani 2025/08/31 08:41

宿に機種の確認取れよ。その上で落とし所探るのが仕事なんだよ。俺なら自費でリファ4つ買って列を短くするけどね。こうやつまでなんでも「ダメダメ」言うから信用無くすんだよ。こんなのが小6担任やってんのか。

7: rag_en 2025/08/31 08:43

よくわからん。これは髪を乾かさなくてよいと言っているの…?同時に風呂に入れる人数が決まっているなら、大雑把には同時に髪を乾かすパワーも決まっていて、それでブレーカーが落ちるなら、その事が問題なのては。

8: xx9xx91024 2025/08/31 08:48

常々思ってるけど「髪を乾かさないと風邪を引く」に直接的なエビデンスはないんよね。 あくまで悪化させる可能性ね https://www.uhhospitals.org/blog/articles/2021/11/can-you-catch-a-cold-by-going-outside-with-wet-hair

9: Galaxy42 2025/08/31 08:57

自宅とは違うのだよ、自宅とわ 出張先にはおうちには無いエアコンがある、ドライヤーがある、ふかふかのベッドがある そういうことに慣れておくための訓練なのよ

10: sqrt 2025/08/31 08:58

我々は日ごろ「郷に入っては郷に従え」とか言ってるんだから旅先でドライヤーが無いくらい当然受け入れるでしょ

11: mk16 2025/08/31 09:08

>ドライヤーは(略)ブレーカー落ちる電気機器で電子レンジと1位2位を争う←コードレスドライヤーは実在するけど知らないメーカーばかり→https://my-best.com/12083 /充電式ヒートガン出してるマキタがドライヤーも出せば解決

12: hanajibuu 2025/08/31 09:09

髪短くすればいいんだよ。

13: uniR 2025/08/31 09:09

黙って持っていけばいいのに……自分だったら子どもが持って行きたがるなら怒られてもしらんけど持っていけば、て言うなぁ、小6なら決めさせる。許可しろ(調整しろ)は甘えでは/気狂いになりたくないならルールに従え

14: red_kawa5373 2025/08/31 09:12

id:xx9xx91024 読んでみたら「風邪の菌が体内になければ、体を冷やしても風邪を引かない」って言ってるだけで、体内に菌があれば、体を冷やしたら普通に悪化するって書いてるな。

15: crimson_diamond 2025/08/31 09:16

ここでイキってる奴ら、携帯の電波悪くてWi-Fiも激重のホテルしか泊まれない呪いをかけとくわ。

16: magi00 2025/08/31 09:18

宿泊行事は修学旅行だけじゃないのよ。研修施設とかならあり得るだろう

17: alyya 2025/08/31 09:19

電源が落ちるとか、時代が更新できてないのを自ら露呈してる。お風呂入る時間と同じで使う時間分けてあげればいいだけでは。

18: differential 2025/08/31 09:19

おばちゃんが子供の頃ならいざ知らず、今時のホテルやそこそこの旅館なら部屋でネブライザーとドライヤーみんなで使ってもどうなることもないよね…ヘアアイロンはダメ、くらいかも。火傷リスクあるから

19: lastline 2025/08/31 09:19

まーた微妙な日本語タイトルのまとめ上がってる……

20: flowing_chocolate 2025/08/31 09:20

宿泊先が悪い、ってなんの解決策にもなってないんだけどな。髪の毛を乾かせる宿泊先が見つからないなら中止にすべきってこと?

21: cinq_na 2025/08/31 09:21

修学旅行なんて安く叩きすぎて、ボロ旅館しか引き受けてくれないんだよ。当然電源回りは貧弱だから簡単にブレーカ落ちる。

22: no__future 2025/08/31 09:21

相手にしてはいけないアカウント

23: nost0nost 2025/08/31 09:23

凄いな 学校の先生って宿泊先のドライヤーの機種の確認までお前の仕事だろ確認しろよとか言われんのか

24: yarumato 2025/08/31 09:23

“各自でドライヤーを一斉に使用するとブレーカーが落ちる。宿泊先の貧弱ドライヤーでは髪が乾かない。普通に風邪引いた”

25: addwisteria 2025/08/31 09:24

この手の制限って(特に高額品の)持込に伴う各種トラブル(紛失・破損・盗難)の回避が主だと思ってたのだが。当事者間解決というわけにはいかんだろうし。

26: cha16 2025/08/31 09:24
27: Helfard 2025/08/31 09:27

前に感電騒ぎが起きたと言えば黙らないのかな。旅先で緊急入院は地獄ぞ?

28: sociologicls 2025/08/31 09:31

ゆっくりお風呂入れないしドライヤー使えないの分かってるから宿泊行事の度に髪切って行ってた。

29: catan_coton 2025/08/31 09:33

お高いドライヤー買う金があるならタオルドライ用のタオル買って持たせれば?1000円だぞ?

30: aquatofana 2025/08/31 09:34

長髪だった子どもの頃からドライヤーしたことないが髪が傷む事なんて別にないぞ。虚弱体質だが風邪もべつにひかない。なんでそんなにドライヤーにこだわるんだ。

31: Outfielder 2025/08/31 09:36

野球部みたいに全員坊主頭強制させれば管理が楽なのでは

32: bokkou 2025/08/31 09:36

宿泊先のドライヤーの機種確認しろとか。教員を旅行の添乗員か何かと間違えてるのか?そんなことまでさせようとするから小学校教師のなり手がなくなってんだよ

33: steel_eel 2025/08/31 09:37

プールの後にドライヤー……確かになかった……!!

34: HanPanna 2025/08/31 09:40

1日ドライヤーしないぐらいで風邪引く、ただの風邪と笑い飛ばせない虚弱体質なら、集団での旅行はやめた方がいいと思う。

35: table 2025/08/31 09:42

ブレーカー落ちるからなぁ。。。自前のドライヤー持ち込み禁止の旅館やホテルは少なくない。朝も電源と順番の取り合いで喧嘩の元になりそう。吸水力高いタオル持たせようぜ

36: eroyama 2025/08/31 09:44

まさしく子の"保護"をしているね /他のツイを見るに中受があるから過密問題の可能性が高い

37: aya_momo 2025/08/31 09:47

1日くらい髪を洗わなければいいじゃん。

38: hobbiel55 2025/08/31 09:50

「弱々ブレーカーの宿泊施設が問題」とか言ってるのがいるけど1部屋で1000Wのドライヤーを5台同時に使われたら50Aだぞ。お前の家1軒で何アンペアだよ?

39: btoy 2025/08/31 09:53

高校生にもなるとむしろヘアアイロンの持ち込みが重要だったりするみたい。

40: kuroi122 2025/08/31 09:55

髪乾かさずにいて喉風邪引いたことが何度かあるからわからんでもない

41: siriusarc7 2025/08/31 09:55

教師は子どもに学問を教える仕事だと思ってたけど進路変えて良かったわ まさか宿のドライヤーの機種を確認させられる仕事になるとは思ってなかったからな

42: porquetevas 2025/08/31 09:57

一般の宿泊客なら入浴時間帯はバラけるけど学校行事は一斉に入るんだからそりゃブレーカー落ちるでしょ。宿のせいにするのは一番問題外

43: a_ako 2025/08/31 10:01

今の女の子たちは未就学児からみんな髪長いもんなー、びっくりするくらい。私は小中は男勝りでショートだったからこの悩みは経験せずに済んだけど、今の子たちは大変だ

44: njgj 2025/08/31 10:01

小6にもなると、ドライヤーは歯磨きに近い感覚で当然にやりたい子もいるだろうなあ。メーカーどうのまで言い出すのはやり過ぎだけど、学校側でも利用は想定しておいたほうがいいかもね。

45: bfoj 2025/08/31 10:03

プロ炎上屋🔥

46: TakamoriTarou 2025/08/31 10:09

高吸収マイクロファイバータオルを持ち込んで、後は宿のドライヤーでなんとかすると言うもんじゃないのかな。教師にノウハウがなくても旅行代理店や養護教諭にはノウハウがありそうだが。問題はドライヤーじゃない

47: dusttrail 2025/08/31 10:09

今若い女子はみんなドライヤーかなんかわからないけど持ち歩いてるじゃん、あれコンセントに挿すやつじゃないでしょ?ああいうの持ってく分にはいいのでは?もちろん宿での充電は不可として。

48: prophet2047 2025/08/31 10:10

教師をとりまく環境なんてキチガイの相手ばっかで誰がやるんだよこんな仕事と小学生の頃から思ってたけど、教師になっちゃって愚痴ってる人って何が見えてたのかなといつも思う。

49: tamtam3 2025/08/31 10:11

妙だな。別にドライヤーなぞ無くても、今流行りの速乾性タオルが一枚手元にあれば、それを風呂上がりの髪にターバンのように巻き付け、団扇でパタパタと風を送ってやればこの季節、速攻で乾く筈なのだが……

50: mayumayu_nimolove 2025/08/31 10:20

これ実名でFacebook に書けるならいいんだけど結局書けないんだから日本はいつまで経っても変わらない。Xで鬱憤ばらしてイライラおさまる程度の問題。

51: gkrosasto 2025/08/31 10:24

中学校のとき、勝手に持っていって使ってた子が、集合時に晒しあげされてたな。ついでにパンツ忘れた男子も晒しあげにされてた思い出。

52: kaionji 2025/08/31 10:24

家電使えるバッテリー持っていこう

53: coherent_sheaf 2025/08/31 10:27

宿泊行事が本当に「紙一重」で実施されてるなら、費用的にも人員的にも実施するかどうかの見直しが必要だと思う

54: ke_log 2025/08/31 10:28

うちブレーカー理由で各部屋1個制限だった。実際ドライヤーなしだと次の予定までに髪が乾かないし風邪ひく子もいると思う。プール後に濡れ髪のまま帰宅して髪を凍らせてた昭和とは時代が違うから仕方ない

55: hunglysheep1 2025/08/31 10:34

たまの「よわよわドライヤーだといつものドライヤーの良さがわかる」という事もあるのでは

56: ultrabox 2025/08/31 10:34

小6男子(鼻ほじ)

57: pIed 2025/08/31 10:38

エアコン室外機の熱風で乾かしてた小学生の頃の私、今思えば逞しいな。

58: augsUK 2025/08/31 10:39

id:butani氏がガチモンペ発言が人気コメントトップだったときは目を疑ったよ。

59: Mecoysvase 2025/08/31 10:46

鬱陶しいな髪の方を削げよ

60: narwhal 2025/08/31 10:49

また髪の話してる…

61: lacucaracha 2025/08/31 10:54

まあでも、アレルギーのことを好き嫌いだと決めつけてたような時代もあったことを考えると、一概に『しつこい保護者』として一蹴してよいかは判断を慎重にしたくなるわね。

62: mionosuke 2025/08/31 10:55

一方で無断で携帯用ヘアアイロンを持ちこむ子もいるんだろうな。

63: pusikoanalysis 2025/08/31 10:57

おそらく強制ではないし、ましてや集団行動でルールがあるのだから、それに乗る気がないなら来なくてよいのでは?

64: e_denker 2025/08/31 10:59

そんなにブレーカーよわよわなことある?と思ったけどまあボロ旅館なら仕方ないのか……。たぶんそこがちゃんと伝わってないんじゃないかな。向こうも「地毛証明書」みたいに理由のない謎の規定だと思ってる可能性。

65: tacticsogresuki 2025/08/31 11:00

宿泊行事なんて学習になっていないのだから教師が担うのではなく、旅行会社にお任せしたらどうだろうか。その間、教師は休暇に。

66: arvante 2025/08/31 11:01

髪を毎日洗うと将来ハゲるぞ。夏か冬かでスパンは変わるが、2~3日に1回でよろしい。

67: monotonus 2025/08/31 11:06

キチガイ恐るべし

68: komurasakihokori 2025/08/31 11:10

またこいつかよ…

69: korekurainoonigiri 2025/08/31 11:12

「黙って持っていけばいい」ってコメントへ星集まってるけど正気か!? ブレーカー落ちるタイミングが悪ければ人がタヒぬこともあるんやで!?

70: ivory105 2025/08/31 11:17

その辺は大人の特権って事で…ビジホのドライヤー風量弱すぎて泣ける

71: DANSKkun 2025/08/31 11:18

女性の教員は普通に持ち込んでそうだしなぁ。とはいえ、生徒側はそれも一種の経験とするしか無いのでは。仮に避難所で過ごすことになったら、不便さは比では無いだろうし。

72: FreeCatWork 2025/08/31 11:18

ドライヤー騒動かぁ。風邪は心配だけど、ブレーカー落ちたら大変にゃ!特別扱いはダメなのにゃ。ボク、良い子だから我慢するにゃ。みんな仲良くしてほしいにゃ!

73: pribetch 2025/08/31 11:19

連獅子で乾かす等の代替案を示せ

74: popotan555 2025/08/31 11:24

ドライヤーの出力優先で解決策出してる人すごいな。今世の中こんなことになってんだ。

75: cocoanuts 2025/08/31 11:38

1日くらい髪の毛洗わなくても病気にはなりません。自分で濡れたままなら病気になると判断したなら洗わないでいいのよ。そういや私の小学校の修学旅行では、全員髪の毛洗わなかったな。

76: hiroshe 2025/08/31 11:44

髪ちゃんと乾かさないと雑菌が増えるよ

77: n_pikarin7 2025/08/31 11:44

「ブレーカーが落ちるので、ポータブル電源を持参するならどうぞ。」で解決☆

78: work996 2025/08/31 11:44

また波打ち際に巨大な電卓の傍らで本読んでる男の生成AI画像をプロフにしてるボットの記事がバズってる・・・。しかもtogetter.comで・・・。もう終わりだよこの国。

79: Kouboku 2025/08/31 11:45

今のいい家の子は、公立小中の修学旅行や宿泊行事で泊まるような宿、耐えられないのでは?

80: q-Anomaly 2025/08/31 11:47

私の小学生の頃の修学旅行は軍隊の宿舎みたいなところだったな。部屋はなく、ずらりと並んだ鋼鉄の2段ベットにカーテン。リュックを抱えて眠る

81: yellowsoil 2025/08/31 11:50

ある女子が旅行でドライヤーが使えず、普段はストレートだったのに、ものすごい天パだったことがバレて、すごく落ち込んでてかわいそうだった思い出。

82: hapicome 2025/08/31 11:51

身内に教師が二人いるが、夜学と偏差値の高い高校で学びの方向性がだいぶ違う。それでも公立小学校や中学の教師よりはストレス少なそう。自分は持ち込み不可を持って行かす頭の無い親なんで、タオルドライ一択。

83: gyhfrtyh 2025/08/31 11:52

俺が教師ならそんな意見シカトするかな。教師が無限に働かせられる家政婦かなんかと勘違いしてると思う。

84: neogratche 2025/08/31 11:52

頭をドライヤーで乾かさないと風邪をひくんなら俺は年中風邪ひいてないとおかしいんだが

85: mockmock9876 2025/08/31 11:55

髪が濡れてるくらいで風邪ひくものなの?

86: blueboy 2025/08/31 11:58

文句ばかり言っていないで、解決策を出せ。 → 正解は扇風機だよ。暑い夏ならば、扇風機で乾く。男なら5分間。女子でも 10分間あまりで乾くだろう。/ドライヤーも「交替で」なら1台分だけだ。ブレーカーは大丈夫。

87: ozomatli 2025/08/31 12:05

承認欲求モンスターか。眉唾眉唾。

88: gwmp0000 2025/08/31 12:08

2025年 親戚は2020年頃に 小学生の宿泊行事で持ち物にドライヤーがあって 今時の小学生はいいなーとか言ってたが 学校によるのかー 旅館のドライヤーってピンキリだよなー ブコメ 高吸収のマイクロファイバータオル

89: tweakk 2025/08/31 12:15

部屋ごと1台が合理的だな

90: Kenju 2025/08/31 12:17

先生の言うことはわかるけど、濡れたままか髪を洗わないかしか選択肢がないのもきつくない? /ドライヤーの持ち込みを禁止したら宿泊先のドライヤーを確認するのも先生の仕事になっちゃう

91: duckt 2025/08/31 12:21

お互い神経すり減らすだけの行事なら、もうやめちゃえばいいのに。でもそうすると今度は「何でやらないんだ」って言われるのかな。

92: suro40 2025/08/31 12:22

ここまで我儘言うものは集団生活に不向きなので無理に連れて行かない方がいい。昔、みんなが一斉にドライヤーを使ったためにホテルのブレーカーが落ちて大騒ぎになったことがある。

93: buenoskun 2025/08/31 12:25

自分が出張先や社員研修でドライヤー持ち込み禁止いわれたらどーすんの?

94: white_rose 2025/08/31 12:26

いまどきは班で1つとか持っていってもOKなのか。/黙って持ってけって正気?/今の子ってそのくらいで風邪ひくの?

95: ho4416 2025/08/31 12:29

この程度のことをガタガタ言ってたらもう宿泊行事自体がなくなるんだよ。わかれよ。

96: m9z9m 2025/08/31 12:30

いっそのことサバイバル合宿にしちゃうとかどうだろう

97: togetter 2025/08/31 12:31

最近の宿のドライヤーは結構よくなってるところもある印象だな~。

98: RIP-1202 2025/08/31 12:38

旅館でバイトしてた時、部屋中の全コンセント、男子の部屋までま乗り込んで全コンセントでドライヤー使いまくることを教員がハックとしてやらせてて、ホテル中の電源がおちたことがあったな。

99: alpha_zero 2025/08/31 12:49

冬場なら冷える可能性あるから出来ればドライヤー使わせて欲しいなぁ…くらいは思うけど、修学旅行とかならドライキャップくらいが落とし所よね。この宿代高騰の時代に今まで通りの金額で受け入れてくれるの感謝だよ

100: mobanama 2025/08/31 12:49

"うちの娘の学校では班(部屋)ごとに1台持って行ってよいことになってたな。髪乾かすのに一人10〜15分かかるんで6人部屋だと髪乾かすのに1時間超えるからだって"せめてそのくらいは考慮してほしい。

101: mionhi 2025/08/31 12:50

風邪引いたら困るなら参加させなければ良い。体験を重視するか健康を重視するかは本人や家庭の問題。学校の責任ではないわな。ドライヤーはアカンに決まってる何を持って持っていっても許されると思えるのか常識を疑

102: mkotatsu 2025/08/31 12:54

プールのあとは暑い日中だから乾くけど夜は冷える。古い施設の弱々ドライヤーは令和にもなってADSLみたいなもんです。全員がロングじゃないんだし班に一個でも足りるのに。だが、はてなで髪の話したら有る方が負ける

103: gugugu0904 2025/08/31 12:56

典型的な「自転車置き場の議論」よね。現場は強権でつっぱねてくしかない、風邪ひく?知らんわボケ!で返すのが一番いいんでない。

104: kazoo_keeper2 2025/08/31 13:01

ひとりの教師に 40 名弱の生徒を「管理」させるのがそもそもの問題。行事だけじゃなくて、普段の学校生活も授業も同じ。20 名弱なら、多くの場面で「一律ルールで管理」しなくてもよくなる

105: vbcom 2025/08/31 13:01

おっさんで短髪ならドライヤーなしでなんとかなるけど年頃の女なら普通にきついだろ。宿備え付けのドライヤーって性能運。こんなやばいアンフェ教師は首にした方がいいよ。最近やばいアンフェが増えすぎた気がする。

106: daichirata 2025/08/31 13:03

実際黙って持ってけばって言いそうな無責任な親結構いるから困る。子供が勝手にやった事だしみたいなスタンス本当にとるからビックリする。

107: fashi 2025/08/31 13:04

COOLのみ使用可が妥協点かな

108: murlock 2025/08/31 13:06

よくお世話になる旅館がインバウンドで潤ったのかドライアーがリファにグレードアップされててよかった。良いドライアーにすると盗難対策も面倒なんだろうな/ロングヘアーにしたことのないおっさんの意見は意味ない

109: wackunnpapa 2025/08/31 13:09

アンシャン・レジームを変える気がない。

111: moeshine 2025/08/31 13:13

季節によるけど肩くらいまで髪の毛があったらドライヤーの使用は人権

112: xll 2025/08/31 13:13

まぁでも、それで風邪引くのも良くないから、ドライヤー持っていった方が良いと思う。教員が持ち込ませたくないのも分かるけど、それで風邪引くのはこっちだしねえ。

113: camellow 2025/08/31 13:15

ドライヤーが無きゃ生きていけない程の箱入り娘ならお高い私立にでも入れて快適な旅行に行かせてやればいいんじゃないかね。たまにはドライヤーくらいなくてもなんとかするのが普通の人の暮らしだろ。

114: neko_no_muzzle 2025/08/31 13:17

自然乾燥自体は悪ではないから寝るまで何時間もあるならいいけど夏は地肌が全然乾かなくて段々生乾きの洗濯物の臭いしてきて厳しい。濡れたまま寝るとキューティクルが剥がれて二度と戻ることはない。気持ちは分かる

115: cdijopvw 2025/08/31 13:18

AIアイコンAIヘッダーでAIが考えたようないかにもバズりそうな学校の愚痴を延々垂れ流す垢にいつまで経っても真正面から構うみなさん、ちょっと優し過ぎるんじゃないですか

116: kanimaster 2025/08/31 13:21

風邪ひきそうな子は洗髪しなければ良いのでは?

117: tobira70 2025/08/31 13:24

大昔の修学旅行、髪が長い女子は洗うこと自体を諦めてたな。

118: YokoChan 2025/08/31 13:26

ドライヤーなんてどこのホテルにもある。これは前髪セットのヘヤーアイロンなのでは?

119: seiji_harada 2025/08/31 13:28

タオルで出来るのって限界があって「乾かす」にはドライヤーで仕上げないと無理なんよねぇ。

120: inuwantan12 2025/08/31 13:32

最近のハンディ扇風機わりと使える。充電タイプで風量も悪くない。何もないよりはマシレベルだけど。

121: zzrx 2025/08/31 13:34

昭和40年代の小学生の修学旅行は、ちゃんと洗っているかどうか、人数が欠けていないかどうか、忘れ物がないかどうかを男の先生が男風呂、女風呂、更衣室に入って確認していたというエロい話ではないのか。

122: kotobuki_84 2025/08/31 13:38

「全員がドライヤー使ってブレーカーが落ちる」てのがいまいちピンと来ない。じゃあ別に修学旅行とかじゃなくても、普通に宿泊客が満室近い日とかはブレーカー落ちるリスクが普通にあるって事?

123: maicou 2025/08/31 13:39

宿泊先のドライヤーまでチェックするってタレントのマネージャーだな。やらされました。懐かしい。

124: pinkyblue 2025/08/31 13:44

なんでいちいち先生に聞くんだろう。持っていく物ことごとく許可取ってるのか?

125: oeshi 2025/08/31 13:45

そういう所は禁止ってすると色々面倒になるので何も書かないでおくのが無難。中高の女子部屋に一々所持品チェックしに行かない。だからこそ小学校教師はなり手が減るんだろうなぁ

126: zuiji_zuisho 2025/08/31 13:46

宿泊先にドライヤー持っていっていいですか?って聞いたらいいですよになる気がする。集団行動で同じ時間に入浴するからドライヤー使う時間もかぶるとかもわからんでもないけど盗まれたら面倒だからで良くないか?

127: ezmi4 2025/08/31 13:52

俺なら自費でドライヤー買うとか言ってるイキリなんなの?

128: nikutetu 2025/08/31 13:52

主張の中身よりこのアカウントのホーム見てきたら常に学校や取り巻く環境を140文字いっぱいに怒りをぶつけていて本当に存在する事実なのかそういうツイートを集めるBotなのか判断に悩むぞ。

129: naruruu 2025/08/31 13:53

こういうの読むと、公立校は宿泊研修もプール授業も部活もそのうち全部なくなるんだろうなあと思う

130: GamingSoboroDon 2025/08/31 13:56

はてブはこの保護者にも擁護派がいる。多様性があってよい

131: mawhata 2025/08/31 13:56

吸水性がメチャ高いスポーツタオルとかである程度なんとかなったりしないかなぁ。

132: pikopikopan 2025/08/31 13:59

要望対応してたら無限に時間が溶けるやつだ

133: abababababababa 2025/08/31 14:04

子供が大人になったんだろうな…。親のことね。言えば済むと思ってるのはなんと視野が狭いのか。誰がその問題を解決するかとか、どういう問題の詳細なのかとか、全然わかんないはずなのにね。もう1泊をやめよう。

134: moqojiy 2025/08/31 14:04

何十人からが一緒に旅行するってのがそもそもどうかしてる

135: youhateme 2025/08/31 14:04

面倒な親が増えたので先生が疲弊する。そして教師が減り教育が行き届かなくなり、ますます面倒な人間が増える。

136: tempodeamor 2025/08/31 14:07

「一度に使えるドライヤーの台数を確認」「大浴場の脱衣所などより容量の大きい回路が用意されている場所を利用」「部屋ごとで使用時間をずらす」など、団体旅行でドライヤーは普通のことなので、宿泊先に相談しろ。

137: estragon 2025/08/31 14:10

「ダメです」じゃなくて「ブレーカーが落ちるのでダメです」とか「トランクルームのスペースに限りがあるので持ち込み荷物制限してます」とか?

138: wxitizi 2025/08/31 14:12

そもそもの話、ドライヤーしないと風邪を引くなんて医学的な根拠があるものなの?

139: hilda_i 2025/08/31 14:13

そもそも髪が濡れてるくらいで風邪なんか引かない。

140: cyber_bob 2025/08/31 14:18

みんな巻きタオルやってたそういえばそういうことなのね

141: baronhorse 2025/08/31 14:26

林間学校とかで泊まるような施設だとドライヤー3台でブレーカー落ちるとか普通だよ

142: kojiono 2025/08/31 14:28

小学6宿泊行事っで目的はなんだろうね。集団で宿泊することで何かを得られるということかな。まあ、いつもの家での過ごし方とは違うってことを受け入れられないなら不参加にすれば良いのでは。親は。

143: soysoysan 2025/08/31 14:28

安宿なんだから当たり前だろ。私立へ通わせられなかった資金力の低さで咽び泣いて反省してほいい。先生まじがんばれ!

144: stabucky 2025/08/31 14:30

一度被災すればいい。被災を体験すれば大抵のものは我慢できる。

145: ranobe 2025/08/31 14:36

ドライに対応しよう

146: kou-qana 2025/08/31 14:40

持ち込めません、機種はわかりません、あとはアーハイハイって聞き流せばいいんじゃないの?普段から、切実な合理的調整のすり合わせだってハナから無理ですって簡単に言えてるくせに。

147: lex010 2025/08/31 14:43

ん?宿泊費あげれば対応可能ですねで済む話よな?

148: honebone 2025/08/31 14:44

髪が濡れてると風邪ひくって初めて聞いた

149: fourddoor 2025/08/31 14:48

機種は親が自分で宿泊施設に問い合わせりゃいいと思うの

150: slovary9898 2025/08/31 14:49

ドライヤー等の設備状況や持ち込み品を順番に使うとなった場合のシミュレーションとかは修学旅行先の下見に行く教員が確認してるもんなんじゃないの

151: kerari 2025/08/31 14:51

ペーパードライバーだから「発熱しても迎えにいけないやは自分の身に起きそうだな。発熱してる子をタクシーに乗せるわけにもいかないから、近くに宿があればそこで泊まるとかしかないのかな。 ホテルに迷惑か?

153: minboo 2025/08/31 14:59

もう修学旅行やめれば?(特に繁華街やテーマパーク行って終日自由行動系の修学旅行って一体何のためにあるのかさっぱりわからない)

154: konpeitou7 2025/08/31 15:06

"「そういうもんだから」と解釈するもんじゃないの?「不便だから」「困るから」って言うけど、そもそもこれ子供を常に楽しませねばならない接待旅行だっけ?"

155: telegnosis 2025/08/31 15:10

なんかその親も子供の時ワガママ通してたっぽいイメージがある。

156: heretoday 2025/08/31 15:16

学校をサービス業と捉え自分達がお客さまであると考える親御さんが増えたと聞きますが、であれば同じく「この賃金でそこまでやれるかよ」と考える先生増える事を許容しなければなりません。

157: i_ko10mi 2025/08/31 15:22

必要な人にとってはお洒落とかじゃなく最低限の衛生を保って健康を損なわない為のもので、ドライヤー禁止は膀胱炎や下痢や生理でもトイレ1日3回とかに制限される並に困る。30年前でも4人で1台とかだったよ?

158: samo1000 2025/08/31 15:25

黙って持っていけばいいのにあえて許可取ろうとするの日本人っぽいと思う。(黙って持っていった結果どうなるかは知らない)

159: ultimatebreak 2025/08/31 15:25

ハゲ「ドライヤーってなに」

161: mk173 2025/08/31 15:27

老朽化でそよ風未満の場合もありそうではあるが

162: akinyon1121 2025/08/31 15:29

個人主義の時代に修学旅行は難しいんだろな、やめちゃえば?

165: wonodas 2025/08/31 15:39

ドライヤーくらいじゃ髪の毛は乾かない/アイロンは電池式あるから多分問題にならないんだろうな

166: u_eichi 2025/08/31 15:40

宿泊先の電源にまで注文つけ始めててすごい。でもお高くなりますよ?以外ないけどいいのかね。|ショートカットにしてもええんやで。うちの姪っ子たちはショートも似合っててかわいい。

167: tkggohan 2025/08/31 15:42

ブレーカー等、ドライヤーが引き起こす問題はわかるが、基本的に日本の学校教育の「生徒は色気付かず集団行動で我慢と従順さを身につけよ」というスタンスが好きじゃ無い。人生の彩りを否定してる。

168: Kanemori 2025/08/31 15:44

30年以上ドライヤー使ったことない男には、学びが多い。突き詰めると出発前に髪を切る。それとも宿泊や入湯を廃止する。みたいな結論になるとつまらないので、20年後も同じ話題で盛り上がってほしい。

169: rosiro 2025/08/31 15:44

旅行業者に頼んだらいいだけでは

170: beed 2025/08/31 15:45

「自費でリファ4台」とか言うアホなブコメがスター集めてて怖い。なんか要望あるたびにそんなことしてたら給与残らんだろ。/まぁ、教員には自費でバス買う人とかもいるからなぁ…

171: g-25 2025/08/31 15:50

ひと部屋4人でドライヤー4ついっぺんに使ったらブレーカー落ちるよ。弱々ブレーカーって、普段どんだけ強強ブレーカーの家に住んでんだよ。

172: fujibay1975 2025/08/31 15:53

そんなに風邪ひくのが心配なら髪を短く切ればいいじゃないかな

173: KKElichika 2025/08/31 15:55

こうなると、この手の宿泊行事は、条件に合意できる者のみの任意参加(もしくは、参加費を爆上げして払える者のみ)とするか、そもそも廃止するしかなくなるのでは。別にそれでいい気もするけど。

174: marilyn-yasu 2025/08/31 15:57

宿に限らず入浴施設とかのドライヤーってどうしたらここまで性能が悪いものを買えるんだってレベルの物が多いよな。家電量販店の最低価格品でももう少しマシな性能してる。

175: pixmap 2025/08/31 15:58

いっそのこと髪を洗うの禁止しちゃえばどうか。

176: kyukyunyorituryo 2025/08/31 16:06

ドライヤーの消費電力は、一般的な製品で600Wから1200Wでコンセントは1500Wなので2つ同時に使うとブレーカーが落ちる。

177: yahsusu 2025/08/31 16:08

一泊二泊程度髪が十分に乾かせない程度で髪が健康がと言い出す人達には不参加で結構ですにした方がいいな。均一な集団だからこそ旅館や諸々は安く受け入れてくれるし、嫌なら家で個性豊かに過ごすでいい。

178: kkobayashi 2025/08/31 16:13

全員が一度に使ったらえらいことになるから禁止になるのも分かるけど、ドライヤーくらい上手く調整して使わせてあげたいな。坊主におかっぱって時代でもないでしょうに

179: iphone 2025/08/31 16:16

ロングヘアは金と意地で維持される。平安の昔から現代まで変わらない。学費の高い学校ならホテル泊なのかな。

180: lenore 2025/08/31 16:18

「自費でリファ4台」とか教師に強要するぐらいならPTAで購入して宿に交渉するべきでは。もちろんPTAは自費で付き添い管理。自分の子供だけ優先すると場が乱れるから全員公平にね。流石に教師の仕事では無い。

181: natu3kan 2025/08/31 16:22

ドライヤーや電子レンジはめっちゃ電力食うからなあ……。しかも普通の旅行客と違って入浴が同じ時間だから百人単位でドライヤーの時間が被るっていう。

182: kiki-maru 2025/08/31 16:32

デマ吐きアカウントの戯言を相手にするのも何だが、これはクレーマー親のテンプレクレームなので、旅館側の設備の関係で無理のテンプレ回答で終了。それで通じないような家庭はモンスターとラベリングされます。

183: ayumun 2025/08/31 16:34

別に行きたくないなら休めば良いじゃん

184: hobo_king 2025/08/31 16:34

教員が起こす問題があるのは分かってるけど、それはそれとしてこういう部分にまであれこれ口を出してくる親に「うっせーバカうっせーバカ!」と罵る権利を教師達にあげたい。不満なら辞退しろよ。添乗員かボケが。

185: jamg 2025/08/31 16:34

旅館の扇風機以下の風量しか出ないドライヤー、あまりにも使えないからなぁ…。しかし持って行って盗難とかあるとそれはそれで面倒だしな…

186: arrack 2025/08/31 16:40

こんなアホな要求してくる親とかそれを擁護するようなブクマカのような親がうじゃうじゃいるようではそりゃ教師のなり手なんかいなくなるわ。教師をブラック労働にしてる原因は間違いなく親

188: movesinthefield 2025/08/31 16:46

これは大変そう。ドライヤー持ち込み禁止、ドライシャンプー推奨、しか解決策が思いつかん。班で1個、も誰が持っていくか、順番はと揉めそう。

189: pakila 2025/08/31 16:48

修学旅行なんてそんなもん。極論風邪引いても死にはしない。中受控えてるならかわいそうだが。

190: sumomo-kun 2025/08/31 16:54

山小屋に泊まればよくね。風呂ないから、ドライヤーも要らないだろ。

191: ooblog 2025/08/31 16:59

#また髪の話してる #修学旅行 #ドライヤー #ブレイカー #ブラック校則 「10Aのドライヤーを100人~昭和~ドライヤーどころかバスタオルの持ち込みすら禁止~自然乾燥にすると風邪」風呂入るのに頭洗うな説教垂れるハゲの噂。

193: magi-cocolog 2025/08/31 17:01

高性能タオル持ち込みが落としどころか

194: cms_k 2025/08/31 17:15

うーん集団行動だから何事も限界あるし、保護者側がどうしても納得いかないなら欠席するしかないのでは…

195: shinobue679fbea 2025/08/31 17:23

責任を先生に押し付けるな

196: preciar 2025/08/31 17:28

「集団での宿泊体験をさせる」というタスクで邪魔な物は全て後回し。集団体験実習とはそういう物だよ。嫌なら私立に行きな。こういう親は私立でも問題起こして放校だと思うけど/災害時の訓練だと思ってタオル巻け

197: harumomo2006 2025/08/31 17:30

私物の持ち込み一切禁止で現場にあるものだけでなんとかしろでいい。こういう学校って水泳の授業にドライヤー持ち込んでたりする?

198: yamadar 2025/08/31 17:37

SNSだなぁ

199: Nihonjin 2025/08/31 17:42

そういえば、もう30年ぐらいドライヤーを使ってない。

200: nagaimichiko 2025/08/31 17:47

こういうのも男子基準なんだろうなぁと思う

202: sumika_fijimoto 2025/08/31 18:11

ドライヤーなんか何使ってもええやろと思う。情報端末や刃物と違って、危険性が何もないもん。

203: m7g6s 2025/08/31 18:18

ドライヤーだけじゃなくヘアアイロンとかもな、あれ結構電気食うから大勢一緒に使うとブレーカー落ちんのよ

204: Goldenduck 2025/08/31 18:24

ドライヤーを使うほどではない人間が決定権を持っているので改善されることはない/しかし普段はどうしてるんだろう、通常の宿泊客も予約でもしながらドライヤー使ってるのか?

206: solidstatesociety 2025/08/31 18:41

研修ってのを忘れてる

207: aga_aga 2025/08/31 19:05

そもそもそんなもん行かなくていいだろバカバカしい。クソくだらない施設でクソどうでもいい見学してクソな時間を過ごすだけ。

208: metamix 2025/08/31 19:10

現職教師の愚痴はもっとネットに放出すべきなのだが、ネット民がすぐに総叩きするからみんな黙ってしまう。叩くやつが基地外なのだから気にしなくていいのに/数十匹の猿とその親猿を相手にできるとかそれだけで聖人

209: Kmusiclife 2025/08/31 19:13

小学生はしつけ段階。ああ、親に躾が足らないやつね。

210: moandsa 2025/08/31 19:15

三十年前の日光修学旅行で普通にみんな持って行ってたけど。しおりにも必要あれば、と書いてたような。ただしスケジュール的にドライヤーやる時間はなかった。風呂直後夕飯で。

211: tienoti 2025/08/31 19:25

充電式のコードレスなドライヤーがあるので、宿の電源を使わない、充電式で自宅でフル充電した物は許可すれば良いと思う。1〜2万のじゃなくても、3〜4千円の価格帯のものもあるし。

212: bventi 2025/08/31 19:29

軍隊教育の延長だと思う。ドライヤー持っていけばいいし、ブレーカー落とせばいい。そこからが教育の真価を求められるフェーズでは?(てきとう)

213: aw18831945 2025/08/31 19:31

ドライヤーの持ち込みくらい認めてやれよ。そもそもブレイカーが落ちるような宿を予約するな。

214: htnma108 2025/08/31 19:35

最近の風潮として子供をとにかく守る・ケアする的な流れがあるのは確かでブコメ含め世間的にどのあたりに突き放しと保護の線引きするのか興味深いなと思う

215: loopawols 2025/08/31 19:43

こういう保護者、当たった時が凄い しかも卒業するまで数年、学校単位で相手にしないといけない 当然、教員内ではモンペで共有済み はてブでいないと思うけど モンペ仕草はダサいし、教員に迷惑かけ倒しなのでやめて

216: rlight 2025/08/31 19:43

髪を乾かす速度はドライヤーの風量と温度に依存する。よわよわドライヤーだと全然乾かない

217: yogasa 2025/08/31 19:46

集団行動できないなら居残りしといてもらうしかないね

218: kei_mi 2025/08/31 19:47

宿泊施設は各県で整備されてる青年の家的なものでは。 作られたの大分前だからアンペア低いと思われる。 そこ利用しないで一般のホテル使えってことなら、宿泊行事そのもの出来ないから廃止でしょうね。

219: pwkwk 2025/08/31 19:49

こういうタイプの教師いたなあ。俺の面倒事を増やすなと生徒に隷属を強いる。で自分は酒とか飲んでたりする。

220: mohno 2025/08/31 19:58

こういうの、ブレイカーとか特別扱いとか個別の事情が分からないと判断できんね。/ドライヤーって、ほとんど使ったことがないどころか、買っても使わないんだよな。

221: mugimugigohan 2025/08/31 20:01

部屋か班に1台が落としどころだろうけど、それも宿泊施設によるだろうしなあ。

222: kaz_the_scum 2025/08/31 20:08

フットインザドア的に追加で言ってきそうだよなぁ。 生き死にの問題になるアレルギーとは異なるから、どこまで配慮が必要なのかね。

223: akapeso 2025/08/31 20:14

こう言うのを目にするたびに、「犬に仏性はあるか」「無」というやりとりをする禅問答『狗子仏性』を思い出す。

224: spmilk 2025/08/31 20:23

毛量多い方だから髪の毛鬱陶しくて人生でロングにした事ないんだけど、出先の弱々ドライヤーはマジで苦痛だったな。ロングじゃないのに乾くまで10分くらいかかるよ。

225: crawd 2025/08/31 20:29

ドライヤーを殆ど使った事無い奴がブクマカに何人かいて草原髪がアレなら…だが毛量ある上でならバッチぃ…/小学校の先生とか世界で一番なりたくない職業だよホント

226: gui1 2025/08/31 20:41

昔の小学校はシラミが問題になってたけど。いまはドライヤーが問題になってんのか。ジェネレーションギャップ感じる(´・ω・`)

227: princo_matsuri 2025/08/31 20:53

キャパオーバーなので宿泊自体分散しましょう

228: Aion_0913 2025/08/31 21:32

30年前でも各部屋一台誰か担当でとかで何W以下で使えとかなかった?んで粗忽者がターボしてブレーカーがバチンってなるの。

229: tasknow 2025/08/31 21:37

教員の労働問題を子どもの権利やQOLに転嫁する愚者が多くて笑える。そんなんだから誰も子供産まないんだよ。大人に同じことするかって話。

230: kudamono22 2025/08/31 21:46

置いてあるやつは弱いのか

231: nomurata 2025/08/31 21:49

この教師が異常者だな。他の投稿も見たけど思想が古すぎる。ほんとに現代で教師やってんのかな

232: niramoyashi 2025/08/31 21:56

バッテリー搭載のモバイルドライヤーを開発するか、ポータブル電源を持っていくしかないな

233: brain-box 2025/08/31 22:24

いつものアカウントで、小6二学期の宿泊行事とか、実在しないネタか。小学校6年の修学旅行をわざわざ宿泊行事とは言わないでしょ。宿泊行事と言えば普通は小5までの行事。小6の修学旅行は5月6月が実施のピークです。

234: alt-native 2025/08/31 22:40

持込めばいいとか言ってるコメは無責任。複数台同時に使用したら落ちるのは容易に想像できるから注意義務違反。PCのデータが飛んだり、他の客が不便を被って評価が下がる等の損害賠償が可能。

235: econcon 2025/08/31 23:07

これ対応できないならそんな行事無理にやらなくていいんじゃないの。やたら不便に耐えさせることに価値を見出してる人多いけど

236: con1111 2025/09/01 00:24

ブコメ"教員を旅行の添乗員か何かと間違えてるのか?" そんな間違いする人はいないでしょう。添乗員だったら宿への確認もなしにドライヤー持ち込みを禁止するわけないだろうから

237: coyotee 2025/09/01 01:14

ドライヤー使ってない人がいっぱいいる!ちょっと前に「1日に2回風呂に入る(髪を洗う)のは普通では?」って言ってた人がたくさんいたのも自然だな(髪ドライヤーで乾かしてないんだな)

238: clapon 2025/09/01 04:04

周りの子どもがうらやましがったりするし、持ち込み禁止は分かる。自分の都合だけで集団のルールが守れない親という感じ…

239: tome_zoh 2025/09/01 09:00

団体行動だから、どこかで線引かないと際限なくなるからねえ。親がどう言おうと学校が一切責任取らなくていいかと言うとそんなことないわけだし。小学校なら電気機器NG、中学校なら生徒が交渉しろ、だなあ。

240: necoconeco1976 2025/09/01 13:28

宿泊先にあるやろ?そうじゃなかったら学校で何個か持参したらええ。モンペ保護者はむし

241: rocoroco3310 2025/09/01 13:32

実話だけどうちの子の保育園は年長児の卒園旅行で「髪が長いと乾かすのが大変なので短く切ってきてください」と園長命令が出され、七五三に向けて髪伸ばしてた女児が泣く泣く切らされてたよ。

242: takuyachallenge 2025/09/01 17:50

ドライヤーなんて勝手に持っていけばいいじゃんって思ったけど、ブレーカーが落ちる可能性あんのか。それならポータブル蓄電池も持っていけばいいんだ。