勝手に補完される話
これは本当に法律で規制した方がいいなあ。
前回のpixel 9proのなんちゃって30倍の時から文字化けはしていたよ。大体pixel 10 proでも光学ズーム的には5倍なので、5倍以降は全部AI補正が強く入って適当表示になるよw
そのうち攻殻機動隊の世界みたいに映像や画像には証拠能力が無くなるのかもしれないな
そこはなんか機能オフ設定はあるだろ
月が補完されるとかあったなー。にしてもこの画像はひどすぎる。Pixelさぁー
めっちゃ嫌なやつ・・・
googleの公式発表を見ると、5 倍望遠レンズ 、10 倍の光学相当、超解像ズーム Pro 最大 100 倍となっている。宣伝文も「超解像ズーム」で基本統一されている。特に問題のない表現だと思うよ。
たぶんこうじゃないか補正。
光学ズームと電子ズームの話だと思ったら、AIによる補完ズームの話だった
同じ文字を撮影してるように見せかけて、中部→中国となってるような誤読を誘うの悪意がありすぎやろ。早くSNSは法で規制しろ
中部地方が中国地方に補正されたのかと思ったら そこは投稿者の画像ミス?で 中国地方なのはまちがってなく振り仮名がおかしいという話だったか
スマホカメラの弱点
デジタルズームの類は全部信用してはならん。
意味わからんな。何に使えるんだこれ
スマホのカメラの好みはどの嘘が好きな嘘か、という基準で選ぶといいと思ってる。これは嫌いなタイプな嘘かな。
賛成。というか以前にだいたい同じことを書いてる https://b.hatena.ne.jp/entry/4774915294181805121/comment/colonoe
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_e8feca26c7d97435f06ca4c89550283a/fuschunks/idoc_p.wfwt.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_e8feca26c7d97435f06ca4c89550283a/fuschunks/idoc_p.wfwt.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_e8feca26c7d97435f06ca4c89550283a/fuschunks/idoc_p.wfwt.pdf
面倒なことに月とかパターンが決まってるものは、 綺麗に「生成」されてしまうんよね… (それ故メーカの作例は100倍でも綺麗に見える)
「ちゅう」と「5o3」が似てると気付けるのはOCRのおかげだな。佐賀県、島根県と読める謎文字もあるし、アップスケール画像は元画像も「中国地方」だったぽいね。さすがに「ぶ」は「ごく」にならん。
人工知能AIの写真補正 補正機能の入切は別で無いのか?? 機能を切った状態で拡大ズームが出来ないなら、問題ありそう
“Pixel10の100倍ズーム。謎の言葉がAI生成された。写真といえないねこれ。”
光学ズーム以外のズームを信用してはいけないよ。覚えて帰ってね。
K国のスマホで月を撮ると 撮影時の状況では見えるはずのないクレーターが スマホに保存されてる月画像データとすり替わって くっきりクレーターがある写真が出来上がるというインチキズームがあったな
特に意識せずとも日常的にこれが行われているとなると、もうスマホカメラの画像は証拠能力を保てないのではないか。
シャノンの限界を超えたところでは結局ウソにならざるを得ないもんな。10年ぐらい前に流行った超解像とかも皆いっしょ。いちおう時間積分すればマシにはなるけど今のAIカメラはそこまではやってくれてない:
“AI補正は良くないんだけど、よくよくみるとこの画像はミスリードっぽいですね。 ”
大半のスマホユーザーは気にしないやつ
どう考えてもあの駆体では光学ズーム出来ないのは自明の理なのでそう考えたら補正補完だろうってのは火を見るより明らかだと思うのだが。「当たり前だろ何言ってんの」案件だと思うのだがみんな本気で信じてるの?
4種類の文字(ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット)+アラビア数字+記号を混ぜて使う国なんて、珍しいらしいし…
一般人のプリクラが晒されてたとき高画質にしたwといってAI補正してる人を見たけど結果的に顔変わってるだろうからええか…という気持ちになった
努力だけ認める。
呼び名をズームとは分けて明確に機能オンオフできるように、オンの時は画像をあとから見てもわかるようにすべき…って結局ずっと持たれてる生成AIの問題点ままなんだよなぁ。詐称の余地をシステム的に潰す気がない
写真コンテストで撮影時のデジタル補正をどう扱うかで揉めてたころが懐かしくなる展開。もう、確実に法律の出番だと思う。写真の証拠能力が疑われる。
後半までちゃんと読んでほしいけど、AIが中部→中国にしたんでなくて、2枚目は中国地方の画像らしいじゃないか
なんで詐欺みたいな画像使ってしまうのか
スマホのカメラじゃ証明写真撮れなくなるね
AI補正はダメと言いたいがために、中部地方が中国地方になったように見せるのはどうかと思います。
そうねえ。最近昔の設計図を老眼で読めなくなった人がスマホで拡大して見たりするときに起こっているのを見かけるんだよなぁ。
iPhoneのズームも似た仕様じゃなかったっけ?
名付けて、中国地方の自動車会社ズームズームでOK
呼び名の規制って話だと、成型肉は何らかの表示を義務付けてほしい。お肉の歯応えを期待してフニャフニャだった時のがっかり感よ…。カツサンドとかほぼこれだし、安い唐揚げもだいぶ侵食されてきている。
光学ズームとデジタルズームが明らかに違うように、これもまた別の名前が必要で分けられるべきなのに、最近のおしゃUIはそこらへんシームレスにしすぎてて糞
レンズとセンサーの限界超えた分は「実際には写ってない」っていう前提を分かった上で使う分にはいいけどね。今は不自然なおかげでAI補完であることが一目で分かるから逆にいい。自然になりすぎるとちょっとまずい。
「法で規制した方がいい」ってそういう大げさ構文かと思ったら本当に規制した方が良さそうなやつだった。/「100倍ズームする訳無いのは分かるだろ」とか「機能でOFFにできるだろ」とかそういう問題じゃねえのよ。
『あなたの人生の物語』で有名なテッド・チャンがThe New yorkerに寄稿したこの記事で参照しているゼロックス製コピー機そのままだな。https://www.newyorker.com/tech/annals-of-technology/chatgpt-is-a-blurry-jpeg-of-the-web
月の例「Galaxyのカメラの100倍ズーム機能「スペースズーム」で撮影した月の写真は「AIによる偽造」という指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230312-samsung-space-zoom-moon-shots-fake/ 」
「法規制すべき」って声あげる人が「どの法律をどう改正して誰を」規制するかも法知識もなく言うだけの居酒屋漫談定期。デジタルズームや補正(シャープネス他)も数十年経つしそもそも「1点証拠」を信頼しすぎ。
写真撮りたいだけなので変に加工しないでほしい したければあとからするのでオリジナルで残しておきたい
すーぐ法まで出てこなくていいけど、光学ズーム、デジタルズーム(古典アルゴリズム)、AIズームくらい、いまどうやってズームされてるか分かるようにしてもろて。
うむ。
Samsung や中華メーカー月でもやってたけど、これはズームではないよね。Pixel のは「超解像ズーム Pro」だけど「 AI 生成補正ズーム」とか名乗ってほしい
戦闘妖精雪風とか敵は海賊シリーズの報告書機械式タイプライターで描いてたのを思い出すなぁ
画像とタイトルだけしかみない脊髄反射ブコメも規制すべき 「中部」が「中国」に変換されたと思ってるやつ漏れなく全員アホ
「法律で規制したほうがいい」が珍しくマジなやつだ。これは本当に法律で規制したほうがいいと思うよ。せめて「生成超解像」くらいじゃないと。
元画像の抽出個所をそもそも誤認させようとしてない?佐賀と島根は読めるから中国地方だよ /AI生成による微細化をズームと呼ぶのはおかしいという点は賛成です。
確かにこれを100倍ズームと呼ぶのは優良誤認であるとしていい。いいけど最初のやつ、ズーム前と後で違う場所にフォーカスしてない?
全てのスマホとカメラはさっさとC2PAに対応すべき。(まだPixel 10やSONY αシリーズの一部) https://note.erhoeht-x.jp/n/n3f933499371d
100倍ナナチ https://x.com/ajisai_ff14/status/1961054370906124566
iPhoneがズームがしょぼくても良い理由にはなるかなぁ
どこかの国の阿呆な官憲がコレを根拠にした冤罪とかを産みそう。
計算されたミスリードなのか偶然なのか…
これ1枚目と2枚目の場所が違う画像なので投稿者も捏造に近いやり方では。 AIズームの問題は分かるけど捏造は人としてNGだと思います。
ズームに限らず、AI補正はOffにできるように&補正前データを保存するようになってるべき。
能登地方をズームアップしたように見せかけてズームアップ後の画像は島根周辺。僕も初めて見たときは引っかかった。Twitterは罠が多い。
中部地方が中国地方に化けたのかと思ったら別の写真やん。「ちゅう」が「503」になったぐらいか
人間の脳も目で見たものから色々生成して無いもの見てたりするから難しいとこだな
デジタルズームが信頼できない人間なので、光学ズーム以外使ってない。
Galaxyで闇夜に浮かぶ丸いライト撮影したら月の模様が浮かぶとか言うのあったな
https://shin-revsdiary.hatenablog.com/entry/2025/08/29/194448
光学ズームっていう言葉があるのに
AI周りのエンジニア、本当に倫理観のない人が多い印象。
類似の事例として、ダウンロードができないデジタルコンテンツの「購入」は「無期限レンタル」の名称に変更するべし、というカリフォルニア州法が成立したことがある https://calmatters.digitaldemocracy.org/bills/ca_202320240ab2426
光学ズーム以外は全部偽物なのは今さらだけど、AI補正は捏造が酷いよね。法で規制すべきは同意
カジュアルにフェイク写真ができてしまうので、ズームと混合させるべきではない
スマホで撮影された写真が裁判で証拠として扱われる事もあるんだからAI加工の扱いは慎重にやんないといけないと思うの
AI補正はオフにできたらいいと思う
1ページ目後半にあるように1枚目と2枚目の元画素同じか気になる。中部→中国と変換してるかどうかで程度問題はだいぶ違う。補正on/offや写真の受け止め方の議論が必要なのは同意だけど
正確には「超解像ズーム Pro」という機能の100倍ズーム。posfileのまとめ主が勝手に「スマホの100倍ズーム」と表現した。偏向的なまとめを規制してくれ。
ズームといわずAIで推測しているといえばいいのにね…
Pixel10Proの100倍ズームは設定でオンにしないと出来ない、100倍ズーム時は補正前と後の両方の写真データが残る、C2PAに対応しており100倍ズーム写真はAIで編集と明示される。これで何が不満なのか。ちゃんと対策してるやん
それ言い始めたらスマホの写真なんてどう撮っても合成画像であって写真ではないとか色々言えるわな
これは、はじめのポストの悪意がひどい。能登半島があるのは中部だし、AI補正後とされるのはきちんと中国日本海沿岸。|デジタルズームと光学ズームは区別すべしはまぁ、そう思う。
xperiaでよかった〜
中部、中国じゃないというところまで読んでうさんくさ、と思って、ユーザページに飛んだらブロックしてた。
100倍ズームはもはや望遠鏡にゃ!超拡大で規制してほしいにゃ!
100倍ズームのときは、補正前と補正後の両方の写真が残るので、何の問題もないでしょうに。こういう最低限のファクトチェックさえもしないで、この手の投稿に簡単に煽られる人たちっていつまでたってもなくならないね
方
せめて呼称は分けるルール作るべきとは思う
オフにできるようにしてほしい
ズームですらなくてAI補正だな。これこそ訴えたらワンチャンある嘘紛らわしいの違い。
今ほどではないけど十年以上前からあった技術で、当時は超解像ズームって呼ばれてたな。
何を今更。それを見越しての Provenance Tracking なのでは?
オフにできるように…って意図的に100倍選ばなければオンにはならないが…ちゃんとAI生成フラグが付くのでわざと消さない限りはわかるようになってるし
ズームの倍率ごとにシームレスに使ってる技術が変わるほうが使いやすくはあるし、バズるために中国を中部に置き換えたように見せる投稿主のやり口の方がフェイクとして規制されるべきでは?
AIってやはり確率が高いところに寄せてるだけだからね
光学ズームはちゃんと光学と書いてあるだべさ
これはすごいな。どういう場面で使う機能なのか思いつかないけど
昔コピー機でも似たような問題あったな。内部的に圧縮処理してるんだったか?で数値がコピー前後で変わるって恐ろしい問題があったんよな。作り手の問題だわな。
「法」と「方」を間違わなかった人間だけが石を投げてよいです
「中部」が「中国」になったかのような薄っぺらいデマを広めるnull-senseiとかいう奴は卑劣で胡散臭い扇動家だが、「ちゅうごく」が「503こく」になっているのは確かにAI補正なんだろうな。
シンプルで余剰画素任せなデジタルズームの時代から好きじゃないよ。昨今のは特に圧縮画像補正の域を出てて捏造なレベルだもんね。記録物としての根拠が機能しない時代が来てるかもなあ。
解像度をAIでニセ補正しよう顔が別人になろうがOKです。ただし勝手にデフォルトで改ざんするのは辞めていただきたい。写真に何の証拠的価値も無くなってしまいます。
YouTuberの動画で「スゴい!けど・・・」とちゃんと紹介されてて遠方の鉄柵がAIズームだとガッタガタになってた。明らかに「オカシイ」のだが柵以外の部分が実に見事に「補正」されてるので感心もしたな。
みんな地理知っててえらい。ふりがなが変って以外に何も気付かなかった。
NVIDIAのDLSSは低解像度をAIで高解像度にアップスケーリングしたり中間フレームをAIで生成したりしてFPSを水増している。もうそんなのは普通なの。
イマドキ、動画ですらリアルとフェイクの境界が曖昧になってきた時代に、スマホで撮った写真が被写体をそのまま再現してるっていう前提自体がお花畑だと思うけど
「法で規制した方がいい」は暴論や冗談ではない。複数名が指摘しているが、刑事訴訟における証拠能力が問われ、非供述証拠ではなく伝聞証拠として扱うような改正が必要になるかもしれない。
これGoogleに訴えられるんじゃね?
今年のiPhone 17 Proは純粋な光学8倍ズーム×48MPになるっぽくて人気が出そうですね
何かあるとすぐ規制する(される)ことを望む人の気持ちが理解できない。この場合は使わない選択肢もあるし、AI補正≠リアルという情報が共有されればいいだけだと思う
こんな感じでAIがそれっぽいだけの何かに変換した文字を見てるとゾワゾワしてくるんだけど、どういう生理反応なんだろう
犯行現場をスマホで撮影しても証拠能力が無いと判断される日も近そうですね。
人間の脳内で行われていることが物理世界にも侵食し始めた
能登半島は? / というか場所違うのバレバレ過ぎる。
求めているのは医療品の表示規制と同等のものですね。虚偽や誇大広告の禁止。反発しているのはどのような立場の人だろう? 司法における証拠能力についても考えないといけない
だいぶ前にも iPhone だったかができるだけブレてないところを拾って合成するからおかしくなるってやってたよな。まあ勝手に加工するのは便利な側面もあるけど余計なお世話だったりもする。
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/coinbase-wallet-live-chat.pdf https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/coinbase-wallet-live-chat.pdf https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/coinbase-wallet-live-chat.pdf
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/ffgh.pdf
光学ズーム→デジタルズーム→AIズーム
なんで途中からミステリーになるねん
ズームはズームだろ。ただ小型モデルでなんでも補正するって方向性は間違い。文字の超解像にはその言語の文字で訓練した物、風景には風景で訓練した物、イラストにはイラストで訓練した物を使っても数倍がギリギリ。
アニメや映画のハッカー的な人が粗い画像を精細な画像に処理するボタンは欲しい。意味も無くプロンプト画面的なモノも出してほしい。
優良誤認だねー
スマホの100倍ズーム、これを「ズーム」と呼ぶのは方で規制した方がいいと思う
勝手に補完される話
これは本当に法律で規制した方がいいなあ。
前回のpixel 9proのなんちゃって30倍の時から文字化けはしていたよ。大体pixel 10 proでも光学ズーム的には5倍なので、5倍以降は全部AI補正が強く入って適当表示になるよw
そのうち攻殻機動隊の世界みたいに映像や画像には証拠能力が無くなるのかもしれないな
そこはなんか機能オフ設定はあるだろ
月が補完されるとかあったなー。にしてもこの画像はひどすぎる。Pixelさぁー
めっちゃ嫌なやつ・・・
googleの公式発表を見ると、5 倍望遠レンズ 、10 倍の光学相当、超解像ズーム Pro 最大 100 倍となっている。宣伝文も「超解像ズーム」で基本統一されている。特に問題のない表現だと思うよ。
たぶんこうじゃないか補正。
光学ズームと電子ズームの話だと思ったら、AIによる補完ズームの話だった
同じ文字を撮影してるように見せかけて、中部→中国となってるような誤読を誘うの悪意がありすぎやろ。早くSNSは法で規制しろ
中部地方が中国地方に補正されたのかと思ったら そこは投稿者の画像ミス?で 中国地方なのはまちがってなく振り仮名がおかしいという話だったか
スマホカメラの弱点
デジタルズームの類は全部信用してはならん。
意味わからんな。何に使えるんだこれ
スマホのカメラの好みはどの嘘が好きな嘘か、という基準で選ぶといいと思ってる。これは嫌いなタイプな嘘かな。
賛成。というか以前にだいたい同じことを書いてる https://b.hatena.ne.jp/entry/4774915294181805121/comment/colonoe
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_e8feca26c7d97435f06ca4c89550283a/fuschunks/idoc_p.wfwt.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_e8feca26c7d97435f06ca4c89550283a/fuschunks/idoc_p.wfwt.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_e8feca26c7d97435f06ca4c89550283a/fuschunks/idoc_p.wfwt.pdf
面倒なことに月とかパターンが決まってるものは、 綺麗に「生成」されてしまうんよね… (それ故メーカの作例は100倍でも綺麗に見える)
「ちゅう」と「5o3」が似てると気付けるのはOCRのおかげだな。佐賀県、島根県と読める謎文字もあるし、アップスケール画像は元画像も「中国地方」だったぽいね。さすがに「ぶ」は「ごく」にならん。
人工知能AIの写真補正 補正機能の入切は別で無いのか?? 機能を切った状態で拡大ズームが出来ないなら、問題ありそう
“Pixel10の100倍ズーム。謎の言葉がAI生成された。写真といえないねこれ。”
光学ズーム以外のズームを信用してはいけないよ。覚えて帰ってね。
K国のスマホで月を撮ると 撮影時の状況では見えるはずのないクレーターが スマホに保存されてる月画像データとすり替わって くっきりクレーターがある写真が出来上がるというインチキズームがあったな
特に意識せずとも日常的にこれが行われているとなると、もうスマホカメラの画像は証拠能力を保てないのではないか。
シャノンの限界を超えたところでは結局ウソにならざるを得ないもんな。10年ぐらい前に流行った超解像とかも皆いっしょ。いちおう時間積分すればマシにはなるけど今のAIカメラはそこまではやってくれてない:
“AI補正は良くないんだけど、よくよくみるとこの画像はミスリードっぽいですね。 ”
大半のスマホユーザーは気にしないやつ
どう考えてもあの駆体では光学ズーム出来ないのは自明の理なのでそう考えたら補正補完だろうってのは火を見るより明らかだと思うのだが。「当たり前だろ何言ってんの」案件だと思うのだがみんな本気で信じてるの?
4種類の文字(ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット)+アラビア数字+記号を混ぜて使う国なんて、珍しいらしいし…
一般人のプリクラが晒されてたとき高画質にしたwといってAI補正してる人を見たけど結果的に顔変わってるだろうからええか…という気持ちになった
努力だけ認める。
呼び名をズームとは分けて明確に機能オンオフできるように、オンの時は画像をあとから見てもわかるようにすべき…って結局ずっと持たれてる生成AIの問題点ままなんだよなぁ。詐称の余地をシステム的に潰す気がない
写真コンテストで撮影時のデジタル補正をどう扱うかで揉めてたころが懐かしくなる展開。もう、確実に法律の出番だと思う。写真の証拠能力が疑われる。
後半までちゃんと読んでほしいけど、AIが中部→中国にしたんでなくて、2枚目は中国地方の画像らしいじゃないか
なんで詐欺みたいな画像使ってしまうのか
スマホのカメラじゃ証明写真撮れなくなるね
AI補正はダメと言いたいがために、中部地方が中国地方になったように見せるのはどうかと思います。
そうねえ。最近昔の設計図を老眼で読めなくなった人がスマホで拡大して見たりするときに起こっているのを見かけるんだよなぁ。
iPhoneのズームも似た仕様じゃなかったっけ?
名付けて、中国地方の自動車会社ズームズームでOK
呼び名の規制って話だと、成型肉は何らかの表示を義務付けてほしい。お肉の歯応えを期待してフニャフニャだった時のがっかり感よ…。カツサンドとかほぼこれだし、安い唐揚げもだいぶ侵食されてきている。
光学ズームとデジタルズームが明らかに違うように、これもまた別の名前が必要で分けられるべきなのに、最近のおしゃUIはそこらへんシームレスにしすぎてて糞
レンズとセンサーの限界超えた分は「実際には写ってない」っていう前提を分かった上で使う分にはいいけどね。今は不自然なおかげでAI補完であることが一目で分かるから逆にいい。自然になりすぎるとちょっとまずい。
「法で規制した方がいい」ってそういう大げさ構文かと思ったら本当に規制した方が良さそうなやつだった。/「100倍ズームする訳無いのは分かるだろ」とか「機能でOFFにできるだろ」とかそういう問題じゃねえのよ。
『あなたの人生の物語』で有名なテッド・チャンがThe New yorkerに寄稿したこの記事で参照しているゼロックス製コピー機そのままだな。https://www.newyorker.com/tech/annals-of-technology/chatgpt-is-a-blurry-jpeg-of-the-web
月の例「Galaxyのカメラの100倍ズーム機能「スペースズーム」で撮影した月の写真は「AIによる偽造」という指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230312-samsung-space-zoom-moon-shots-fake/ 」
「法規制すべき」って声あげる人が「どの法律をどう改正して誰を」規制するかも法知識もなく言うだけの居酒屋漫談定期。デジタルズームや補正(シャープネス他)も数十年経つしそもそも「1点証拠」を信頼しすぎ。
写真撮りたいだけなので変に加工しないでほしい したければあとからするのでオリジナルで残しておきたい
すーぐ法まで出てこなくていいけど、光学ズーム、デジタルズーム(古典アルゴリズム)、AIズームくらい、いまどうやってズームされてるか分かるようにしてもろて。
うむ。
Samsung や中華メーカー月でもやってたけど、これはズームではないよね。Pixel のは「超解像ズーム Pro」だけど「 AI 生成補正ズーム」とか名乗ってほしい
戦闘妖精雪風とか敵は海賊シリーズの報告書機械式タイプライターで描いてたのを思い出すなぁ
画像とタイトルだけしかみない脊髄反射ブコメも規制すべき 「中部」が「中国」に変換されたと思ってるやつ漏れなく全員アホ
「法律で規制したほうがいい」が珍しくマジなやつだ。これは本当に法律で規制したほうがいいと思うよ。せめて「生成超解像」くらいじゃないと。
元画像の抽出個所をそもそも誤認させようとしてない?佐賀と島根は読めるから中国地方だよ /AI生成による微細化をズームと呼ぶのはおかしいという点は賛成です。
確かにこれを100倍ズームと呼ぶのは優良誤認であるとしていい。いいけど最初のやつ、ズーム前と後で違う場所にフォーカスしてない?
全てのスマホとカメラはさっさとC2PAに対応すべき。(まだPixel 10やSONY αシリーズの一部) https://note.erhoeht-x.jp/n/n3f933499371d
100倍ナナチ https://x.com/ajisai_ff14/status/1961054370906124566
iPhoneがズームがしょぼくても良い理由にはなるかなぁ
どこかの国の阿呆な官憲がコレを根拠にした冤罪とかを産みそう。
計算されたミスリードなのか偶然なのか…
これ1枚目と2枚目の場所が違う画像なので投稿者も捏造に近いやり方では。 AIズームの問題は分かるけど捏造は人としてNGだと思います。
ズームに限らず、AI補正はOffにできるように&補正前データを保存するようになってるべき。
能登地方をズームアップしたように見せかけてズームアップ後の画像は島根周辺。僕も初めて見たときは引っかかった。Twitterは罠が多い。
中部地方が中国地方に化けたのかと思ったら別の写真やん。「ちゅう」が「503」になったぐらいか
人間の脳も目で見たものから色々生成して無いもの見てたりするから難しいとこだな
デジタルズームが信頼できない人間なので、光学ズーム以外使ってない。
Galaxyで闇夜に浮かぶ丸いライト撮影したら月の模様が浮かぶとか言うのあったな
https://shin-revsdiary.hatenablog.com/entry/2025/08/29/194448
光学ズームっていう言葉があるのに
AI周りのエンジニア、本当に倫理観のない人が多い印象。
類似の事例として、ダウンロードができないデジタルコンテンツの「購入」は「無期限レンタル」の名称に変更するべし、というカリフォルニア州法が成立したことがある https://calmatters.digitaldemocracy.org/bills/ca_202320240ab2426
光学ズーム以外は全部偽物なのは今さらだけど、AI補正は捏造が酷いよね。法で規制すべきは同意
カジュアルにフェイク写真ができてしまうので、ズームと混合させるべきではない
スマホで撮影された写真が裁判で証拠として扱われる事もあるんだからAI加工の扱いは慎重にやんないといけないと思うの
AI補正はオフにできたらいいと思う
1ページ目後半にあるように1枚目と2枚目の元画素同じか気になる。中部→中国と変換してるかどうかで程度問題はだいぶ違う。補正on/offや写真の受け止め方の議論が必要なのは同意だけど
正確には「超解像ズーム Pro」という機能の100倍ズーム。posfileのまとめ主が勝手に「スマホの100倍ズーム」と表現した。偏向的なまとめを規制してくれ。
ズームといわずAIで推測しているといえばいいのにね…
Pixel10Proの100倍ズームは設定でオンにしないと出来ない、100倍ズーム時は補正前と後の両方の写真データが残る、C2PAに対応しており100倍ズーム写真はAIで編集と明示される。これで何が不満なのか。ちゃんと対策してるやん
それ言い始めたらスマホの写真なんてどう撮っても合成画像であって写真ではないとか色々言えるわな
これは、はじめのポストの悪意がひどい。能登半島があるのは中部だし、AI補正後とされるのはきちんと中国日本海沿岸。|デジタルズームと光学ズームは区別すべしはまぁ、そう思う。
xperiaでよかった〜
中部、中国じゃないというところまで読んでうさんくさ、と思って、ユーザページに飛んだらブロックしてた。
100倍ズームはもはや望遠鏡にゃ!超拡大で規制してほしいにゃ!
100倍ズームのときは、補正前と補正後の両方の写真が残るので、何の問題もないでしょうに。こういう最低限のファクトチェックさえもしないで、この手の投稿に簡単に煽られる人たちっていつまでたってもなくならないね
方
せめて呼称は分けるルール作るべきとは思う
オフにできるようにしてほしい
ズームですらなくてAI補正だな。これこそ訴えたらワンチャンある嘘紛らわしいの違い。
今ほどではないけど十年以上前からあった技術で、当時は超解像ズームって呼ばれてたな。
何を今更。それを見越しての Provenance Tracking なのでは?
オフにできるように…って意図的に100倍選ばなければオンにはならないが…ちゃんとAI生成フラグが付くのでわざと消さない限りはわかるようになってるし
ズームの倍率ごとにシームレスに使ってる技術が変わるほうが使いやすくはあるし、バズるために中国を中部に置き換えたように見せる投稿主のやり口の方がフェイクとして規制されるべきでは?
AIってやはり確率が高いところに寄せてるだけだからね
光学ズームはちゃんと光学と書いてあるだべさ
これはすごいな。どういう場面で使う機能なのか思いつかないけど
昔コピー機でも似たような問題あったな。内部的に圧縮処理してるんだったか?で数値がコピー前後で変わるって恐ろしい問題があったんよな。作り手の問題だわな。
「法」と「方」を間違わなかった人間だけが石を投げてよいです
「中部」が「中国」になったかのような薄っぺらいデマを広めるnull-senseiとかいう奴は卑劣で胡散臭い扇動家だが、「ちゅうごく」が「503こく」になっているのは確かにAI補正なんだろうな。
シンプルで余剰画素任せなデジタルズームの時代から好きじゃないよ。昨今のは特に圧縮画像補正の域を出てて捏造なレベルだもんね。記録物としての根拠が機能しない時代が来てるかもなあ。
解像度をAIでニセ補正しよう顔が別人になろうがOKです。ただし勝手にデフォルトで改ざんするのは辞めていただきたい。写真に何の証拠的価値も無くなってしまいます。
YouTuberの動画で「スゴい!けど・・・」とちゃんと紹介されてて遠方の鉄柵がAIズームだとガッタガタになってた。明らかに「オカシイ」のだが柵以外の部分が実に見事に「補正」されてるので感心もしたな。
みんな地理知っててえらい。ふりがなが変って以外に何も気付かなかった。
NVIDIAのDLSSは低解像度をAIで高解像度にアップスケーリングしたり中間フレームをAIで生成したりしてFPSを水増している。もうそんなのは普通なの。
イマドキ、動画ですらリアルとフェイクの境界が曖昧になってきた時代に、スマホで撮った写真が被写体をそのまま再現してるっていう前提自体がお花畑だと思うけど
「法で規制した方がいい」は暴論や冗談ではない。複数名が指摘しているが、刑事訴訟における証拠能力が問われ、非供述証拠ではなく伝聞証拠として扱うような改正が必要になるかもしれない。
これGoogleに訴えられるんじゃね?
今年のiPhone 17 Proは純粋な光学8倍ズーム×48MPになるっぽくて人気が出そうですね
何かあるとすぐ規制する(される)ことを望む人の気持ちが理解できない。この場合は使わない選択肢もあるし、AI補正≠リアルという情報が共有されればいいだけだと思う
こんな感じでAIがそれっぽいだけの何かに変換した文字を見てるとゾワゾワしてくるんだけど、どういう生理反応なんだろう
犯行現場をスマホで撮影しても証拠能力が無いと判断される日も近そうですね。
人間の脳内で行われていることが物理世界にも侵食し始めた
能登半島は? / というか場所違うのバレバレ過ぎる。
求めているのは医療品の表示規制と同等のものですね。虚偽や誇大広告の禁止。反発しているのはどのような立場の人だろう? 司法における証拠能力についても考えないといけない
だいぶ前にも iPhone だったかができるだけブレてないところを拾って合成するからおかしくなるってやってたよな。まあ勝手に加工するのは便利な側面もあるけど余計なお世話だったりもする。
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/coinbase-wallet-live-chat.pdf https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/coinbase-wallet-live-chat.pdf https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/coinbase-wallet-live-chat.pdf
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/ffgh.pdf
光学ズーム→デジタルズーム→AIズーム
なんで途中からミステリーになるねん
ズームはズームだろ。ただ小型モデルでなんでも補正するって方向性は間違い。文字の超解像にはその言語の文字で訓練した物、風景には風景で訓練した物、イラストにはイラストで訓練した物を使っても数倍がギリギリ。
アニメや映画のハッカー的な人が粗い画像を精細な画像に処理するボタンは欲しい。意味も無くプロンプト画面的なモノも出してほしい。
優良誤認だねー