暮らし

父親が50年前に作ったみんなで旅行行く時のパンフレットらしいが、これ全部手書きなのすげー「レタリングがうまい、昭和を感じる」

1: brusky 2025/08/28 19:02

途中のパワポっぽい手書きポスターもすごいな

2: shidho 2025/08/28 19:15

今でも中学美術の授業ではレタリングやってるのかしら、そういえば。

3: gm91 2025/08/28 20:05

ハイテクニック

4: anigoka 2025/08/28 20:22

ターセルってなんだよ!|自画像か正確過ぎる…w

5: banzaic 2025/08/28 20:30

この絵柄良いな

6: kagobon 2025/08/28 20:45

ターセルとコルサとカローラIIは兄弟(L20系)、スタンザとオースターは兄弟(T11系)、ガゼールとシルビアは兄弟(S12系)、スカイラインにRSがあったのはR30、となるとブルーバードはU910だな。

7: cinq_na 2025/08/28 21:04

ここまでのレベルじゃ無いけど、修学旅行でこの手の作ってた気がする(80年代) 今時の学生もこういうの作ってるのかな。

8: yarukimedesu 2025/08/28 21:08

同じ時代の漫画とか集めたら、模写元とかありそう。

9: IthacaChasma 2025/08/28 21:17

端的に言ってアマチュアの仕事ではない。いやアマチュアかも知れないけど、部署旅行の幹事とかで経験を積んだ熟練の技を感じる。

10: nibo-c 2025/08/28 21:26

匠だ

11: uniR 2025/08/28 21:30

すごいなぁ

12: Galaxy42 2025/08/28 21:32

小学校のお便り用イラスト集とかあった時代 切り取って貼り込んだり、トレースしたりして使うやつ

13: shibainu46 2025/08/28 21:44

「昼食とお茶は女性が準備すること」時代感じるなー

14: sextremely 2025/08/28 21:50

才能というより、似顔絵を見てると周りの人達への愛情を感じる

15: question_marker 2025/08/28 21:51

スマホない時代ってこういうのの丁寧さで楽しんでたんかな。知らんけど

16: ivory105 2025/08/28 22:06

レタリングや絵は頑張ってるけど正直予定表?としては読みにくくて無理。でも身内受けのものだろうし楽しめればそれでいい

17: bwv826 2025/08/28 22:16

心が感じられてすごく良い。一生懸命に作ってる姿を想像すると、それだけで泣けてくる。

18: mori99 2025/08/28 22:18

見慣れた地名だった。羅漢高原、懐かしい……

19: DJMappa 2025/08/28 22:21

すごい

20: kyukyunyorituryo 2025/08/28 22:23

イラストをコピーして貼り付けたり、フォント見本見ながら書くのがあった気がする。

21: YokoChan 2025/08/28 22:31

絵がうまいし味がある。今なら全部いらすとやで味気無いよきっと。

22: Chrysoberyl 2025/08/28 22:36

周りまわってナウイ!

23: naoto_moroboshi 2025/08/28 22:47

レタリングやったなー、全然楽しくなかった

24: nowww 2025/08/28 22:53

中学生のうちの子はレタリングやっている。期末テストにも出た。夏休みの宿題のポスターも「文字はレタリングする」って注意書きがある。

25: hase0831 2025/08/28 22:57

うちの父もレタリングの本とか見ながらホームビデオのインサート画面を手描きで作ってたな。手先が器用だったし楽しんでた覚えがある

26: dkn97bw 2025/08/28 23:00

レタリング大好きだったなぁ。後にMacにはまったのもその流れだったと思っている。

27: world24 2025/08/28 23:24

やっぱ物価安いな

28: gwmp0000 2025/08/28 23:27

50年前=1975 ガリ版刷りがまだ生きてた時代か? 1980年代の学級便りぽい

29: mawhata 2025/08/28 23:50

眉のはずの箇所が繭って書かれてる(それはそれとして楽しそうな旅のしおりだ)。

30: jhmh 2025/08/29 00:00

まさおすごい!(フォローした)

31: bokmal 2025/08/29 00:17

市販のイラスト・レタリング見本帳みたいな、隙間なく埋めてる感じがまた良いね

32: koinobori 2025/08/29 00:56

芸北国際スキー場、行ったなあ…ということは羅漢高原って恐羅漢のことか→違うらしい

33: usnydr 2025/08/29 00:59

最近は手書きフォントに関心があって、ホットエントリーに上がっていた土屋太鳳の文字もすごく好きだった。こういうちょっとしたことに労力をかけられるのって、なんだか文化的で豊かなことだなぁと感じる。

34: clapon 2025/08/29 01:05

広島人としてはどの地名も懐かしい!! 昭和や平成初期は美術の授業でレタリングをしたよねー! 先生とかも含めて、こういうの描ける人多かった印象。真似して描けるイラスト集の本とかあったよね。

35: yamekodev 2025/08/29 01:23

稲川淳二の怪談ノート、全部手書きかつナチュラルにレタリングしててすごかったの思い出した

36: AKIT 2025/08/29 01:44

芸北国際とか土井ヶ浜とか同時期に山口県住みだった小学生としては懐かしみ。ニッサン・ガゼールはパッパのクルマやったわw

37: haruaki8107 2025/08/29 02:34

仲良かったんだろうなあ…手描きで旅行のパンフレット作ろうって思えて、もらって嬉しいってなるような仲…いいなあ…

38: wonodas 2025/08/29 03:03

昭和生まれなら文化祭とか運動会の看板手書きでレタリングしたろうよ

39: kazuhix 2025/08/29 03:56

ブコメでクルマを型式で推定してもいいけどブルーバードにU910という型式はないことだけは訂正してくれ。頭にUがつくのはFRをやめた後では

40: cream163 2025/08/29 05:43

小野田から羅漢山までGoogleマップでちょうど3時間だった。すごい

41: kari-ko 2025/08/29 05:53

良い

42: nandenandechan 2025/08/29 06:19

見てるだけで楽しい。凄いクオリティ高い。メンバーのイラストとか、小さく書いてあるコメントや台詞が面白い。まさおの絵Tシャツ良い。センスだなあ。

43: aeka 2025/08/29 06:48

「おかね」が激安なのに驚愕

44: etaoinshrdlu 2025/08/29 06:55

"「昼食とお茶は女性が準備すること」時代感じるなー" 「車の運転は男性がすること」という暗黙の了解とセットだろうけど

45: sumika_fijimoto 2025/08/29 07:05

まぁ当時は素人でもこのくらい書けたんかなと思いつつ女にタダ働きで飯を作らせようとしてるのが当時は普通か知らんけどグロすぎて無理!だったらせめてお金に「男の子が出す」って書けよ!!気さくな搾取だ…

46: dollarss 2025/08/29 07:12

天才だよ…そして家族への愛

47: kerodon 2025/08/29 07:13

昭和感とかな意見が多いけど、昭和でも平成でも令和でもイイものはイイだろ!

48: takanagi1225 2025/08/29 07:14

会費取られる上昼食と飲み物まで女性負担なのはヤバイ。

49: RIP-1202 2025/08/29 07:24

うちの父もレタリングとか、丸ゴシック風の文字は普通に書けてるな。世代?

50: duckt 2025/08/29 07:35

「昼食と飲み物まで女性負担」運転は男チームがするからってことじゃないかな。まあ昭和の価値観には違いない。スキー帰りの渋滞で後ろの席の女子たちにガースカ寝られて、それはそれで楽しかったな。

51: ryusso 2025/08/29 07:39

すごい!親近感を感じます。

52: bogi745 2025/08/29 07:49

1枚目の料金表のデザインめっちゃ好き

53: mayumayu_nimolove 2025/08/29 08:00

これ定期的に見るな

54: toria_ezu1 2025/08/29 08:00

レタリングって、検定あったよね

55: harumaki_net 2025/08/29 08:03

この時代は小中学校の新聞委員(生徒)とかも、このくらいの制作をやってたので、懐かしい以上の感想は無かった。このお父さんのパンフはマメでセンスが良いと思う。

56: kurotsuraherasagi 2025/08/29 08:30

上手い。こういうの好きだな

57: dmekaricomposite 2025/08/29 08:37

すごい!鴨川つばめと湯村輝彦を足した感じ。

58: somaria3 2025/08/29 08:43

こういうの見ると昭和ヌルい時代だなーと思うわ

59: room661 2025/08/29 08:50

スキーのイラスト、荷重感が伝わってくるぐらい上手い。それなりのレベルの経験者でないとここまで描けないと思う。

60: aceraceae 2025/08/29 08:54

昔は基本的に活字以外は手書きのレタリングだったものね。中学くらいのときにみんなでつくった旅行のパンフレットもこんな感じだった。

61: xx9xx91024 2025/08/29 08:59

まだバブル前だから安いな。90年くらいになると名目賃金も今と変わらなくなるけど。 https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/23/backdata/02-01-01.html

62: njamota 2025/08/29 09:02

そういえば昔はこういうのよくあったな。今みたいに素材や枠がなかったから、実に自由でいろんなカラーがあった。誰でもできるわけじゃなかったけど、クラスに数人はこういう才能はいたと思う。

63: ireire 2025/08/29 09:08

なるほど、レタリングって、ワープロ(?)普及するまでは実用的な技術教育だったのか?

64: zenkamono 2025/08/29 09:08

"「昼食とお茶は女性が準備すること」時代感じるなー" ←「費用は男が持ち、プランニング・予約手配・運転は男がすること」の裏返しだね。当たり前すぎて書いてないだけ。稼いで肉体労働は男、家事は女と役割分担

65: nuara 2025/08/29 09:23

女性が準備はともかく、お父さんが家族のためにとがんばってる、いい家庭だったんだろうなと感じる。令和のお父さんたちも家族のためにがんばってるんだろうねえ。昼食とお茶の用意もしつつ。

66: shuinout 2025/08/29 09:27

できれば土曜休んでほしい→そっか昔は土曜は半ドンだったから!金曜夜スタートの車中泊とか無理なんだね。

67: Shiori115 2025/08/29 09:29

おそらくは男性が運転するから女性がお茶と昼食をという話なんだろうけど、単なる役割分担を「昭和の価値観」と言ってしまう人が複数いる模様。ちなみに令和でもここの役割を逆にするケースは少ないと思いますよ。

68: rokusan36 2025/08/29 09:30

渋いな。

69: Vudda 2025/08/29 09:32

すごい!と思うと同時にやっぱり昔の公務員って暇だったんだなと思った

70: togetter 2025/08/29 09:36

素敵だな〜!旅が終わっても思い出に残るね!

71: sentou-joshi 2025/08/29 09:39

家族旅行でパンフレット作るの良いな〜思い出になる

72: type99 2025/08/29 10:08

仲間内の旅行で、手書きで、職業デザイン全く関係ない素人が、このクオリティのパンフレットを作っていたというのがすごすぎる。

73: aathen 2025/08/29 10:24

この時代は男性が企画・スケジューリング運用など全てを担い、女子供は黙ってついていくという感じ。

74: nannimonai 2025/08/29 11:29

遠足とか修学旅行のとき作らされたなあ ガリ版で刷るの

75: gamecome 2025/08/29 12:10

伝えるべき情報が全然頭に入ってこないんで、俺なら当時でもキレると思う

76: jinkaishitsu 2025/08/29 12:27

昭和のインフォグラフィック。時代を感じてとても良い。宿泊費安い!

77: takoswka 2025/08/29 12:37

設計関係の仕事をしていたような数字の書き方。

79: nononosaki 2025/08/29 13:41

レタリングってデッサンと同じ基礎練感ある。

81: hiroshe 2025/08/29 14:28

テクノロジーによって人間のスキルは劣化しているのだろうか

82: Kil 2025/08/29 15:19

パンフレットの日程に「1982年」って書いてあるじゃん。40年前だよ。