俺もう人間と働くの無理。1人で静かに生きたいだけだよ
自分が若くなくなったら集中攻撃されなくなって居心地がマシになった感ある。
クリーニング工場の短期バイトに行ったら「ろくに仕事できないくせに自分たちと同じ給料貰いやがって」という圧力を陰に陽に受けまくったのを思い出す
お疲れ様…有給があるならリフレッシュして欲しい。半休でもラクになるよ(これは男女関係ない)
「他人の振る舞いで私の気分が辛い」って有害な女らしさを武器に感情ケア要求してくる人、多いよね。メンタル病む前に逃げたっていい。逃げたってあなたを後ろ指さすやつの言うこと聞いて、あなた幸せになると思う?
職場の男女比とかも働きやすさに関係あるのかな。弊社は概ね男女7:3、若い世代に限ると6:4か5:5くらいだけど、女性はやりづらいと思ったことは特にないんだよな。陰口叩く人や不機嫌を撒き散らす人は性別関係なくいるし
出会った女性たちがたまたまそういう人間ってだけだよ。運が悪いだけ。
日本のフェミニズムが日本人女性同士の難しさにほとんど目を向けないのは「ほんと役に立たねえな」と思う。
昭和のころから逆転しているのかもしれないな “正直女の方が男から感情的ケアをされてないか?と思う面が最近増えてきた”
褒めると承認されてウキウキよ /女からの承認だと本当感が薄いのやもしれぬ /眼福な場合、話すだけで幸せな場合も多いので、必ずしも嫌がられない(というか好まれる方が多いであろう)
男女問わずそういう感情的軋轢は学歴と相関ある印象。今の部署はまともな人だらけ / 男のダメさはパワハラ、女のダメさは学級会として発揮されるイメージ
女だけど今の会社のそこそこ立場のある人がめちゃくちゃ駄目な方向の女らしさがキツい存在であるため ことあるごとに 女ァ!!ってなってしまう
感情的な人とは仕事したくないね。男性と女性、どちらが感情的な人が多いかは微妙だが。
感情的ケア云々はさておき、なるべく異性と働きたくないというのはあるよ。どうしたって異性というだけで同性より気を遣ってしまうからな。仕事だから、そうも言ってられんけど。
私は昔から一貫して、こういう種類の面倒な人の性別による偏りはあんまないんじゃ、と思っています。その場、その時による/若い男性は優しくなったよね。良いことと思う/「女の職場問題」はモノカルチャー問題では
そうめん重労働の話みたいにマウント取るために余計な仕事を増やすよな
看護師とか見てるとザ・女社会でやばい。ウチの彼女は病院事務なんだけど、毎日、〇〇にいじめられたーって泣いているよ。30代やぞ?どんな職場やねん。小学校かよ。
GPT-5「AIだけど人間と働くのが厳しすぎる」
本来感情剥き出しで他人に自らの欲求を強いる方が生物としての基本だが社会的に暴力と見做され排除指定なので社会は捨てて行ってる。その残骸を怒りの瞬発力とか有り難がって昭和返りしてると次世代に見放される。
女を名乗るやつを信用できない
サークルクラッシャーの才能ありそう
まぁそういうやつは男にもいるけど、女の方にやや多い気はする。表への出方が違うだけで本質は性別関係ない説も自分の中にはある。女だらけになるとヤバくなりがちな印象もある
私も前そう思ってたけど今の上司や同僚は皆理性的で計画建てて仕事を進めてくれるからものすごくやりやすいよ。感情的になることもない。男女のバイアスかけてて申し訳ない気持ちになった
泣いても意味無いどころかマイナス評価もらう事になる環境で育って良かったよ。
女性が多い職場って優先順位が「人間関係>>>仕事」になりがちなんだよな。仕事を進めることより人間関係を良好に保つことが最優先事項になってて、そのコミュニケーションに疲弊して病んでく人が多い印象。
女性のコミュニティは共感ベースなので、男性よりも正論で殴り合う訓練をしていないのは間違いない。婚活でも「あなたは大丈夫」みたいな優しい嘘にくるまれているうちに、どうにもならなくなったりする
むしろそういった性質を『でも私は女性だから仕方ないじゃん』って主張する人が周囲に居てそこに腹立つことはあるな。性別関係なくお前がクソなんだぞと言いたくなる。性別に甘えるなよな
男女適度に入り混じってるほうがいいなと感じる
男も裏で悪い噂ばら撒く人いるよ。人によるねん。まずは女性同士で、内なるジェンダーバイアスをやっつけよう。逆説的だけど、そこから「女性の難しさ」も解消しやすくなると思う。
俺が一緒に仕事してきた女性は理性的な人ばっかりだったけもなあ
昔女子に虐められてしばらく女子という存在がトラウマだったのだが、今の職場の女性達は冷静でロジカルな人が多く非常に働きやすい。社会構造の生む差はあるが、やっぱ性別じゃなくて個々の性格だなと思う。
男同士の悶着は異性からは見えないだろうし、他人と働くと色々あるよね。性別より個体差。でも上司は同性の方が一緒に食事に行きやすくて、サラリーマン的な側面ではかなり有利だと思う。
看護師が看護学生無視する問題って解決されたのかな?
女性の管理職の方から部下との関係性について打開策を求められたとき、物理的な暴力が真っ先に思い浮かんでしまい全くアドバイスにならなかった。/あとオナベバーに付き合いで行った時、黒服の重要性を痛感したな。
分かる。 でも、男も女以上に陰湿な界隈があるということも最近知った。 性別じゃないのだ、個々の性癖なのだ結局。
ナンシー・フレイザー(社会主義フェミニスト)「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」 | おきく's第3波フェミニズム https://thirdfemi.exblog.jp/23471355/
物理攻撃じゃないだけマシだろ。引っ越しのバイトやってた時毎日殴られてたぞ
女と働くのが嫌というか、 男→女の対応が優しいので男相手の方が良く感じる…てのが実情だと思う。 男→男相手には超ぞんざいでも男→女では慎重な対応になるのはよ良くある (性欲とコンプラ的な面でそうなりがち)
職種自体が接客に近いところとみた。男でも営業系はアレになるやつ
性別より、閉鎖環境かどうかが重要なのではないかと思う
ほぼ1人で仕事してるから逆に同僚欲しいなあと思うことはあるけど、こういう話やパートしてる友達とかの話きくとやっぱデメリットのほうが完全に上回ってるから今のがいいやとなる。
これはある!部下の女子から「○○さんと一緒にランチ行きたくないので、連れランチ禁止にしてください」と言われたことある。
集団による 女性が全員高学歴の職場とそうでない職場を両方経験したが、知能には大した差はないが自意識の差が大きく、高学歴の女性は「人前で感情的になりたくない」と思っているので理屈が通じた 男も大体同じ
主語デカ
そういう現場何度か見てきた。ので、女が集まってもそうならないタイプをなるべく採用し、もちろん環境に流される人が多数なので先に指針を定めて周知し続け意識が負に強いほうに傾かないようコントロールしてる
わあ!耳が痛い!気を付けます…
男から感情的ケアを受けている自覚がそこそこ生まれる職場ってなんだろう?純粋に気になる。
男に生まれて広陵高校野球部の下級生になりたかった、と
うちの妹は女だけの職場のひどいパワハラで入院まで行った。国家資格持ちだけど今は専業主婦やってる。
マネジメントが機能してないと男も女もお気持ちで働くようになるのよ
性別で傾向はあるだろうが、仕事の話なら、各個人の業務能力上の課題として扱った方が建設的だと思う。
性差はないはさすがに理想論だけど、要は我慢する脳が発達してるかどうかがミソ。今の世だと男子の方が我慢を必要とする機会が多いんだと思う。特に部活の運動部で
性別関係なく、旅行等で近場の人に聞く事も調べる事もなく、どうするどうする?と延々とわちゃわちゃやってる集団はいる。そんな場面で解決のリードをしたのに何故か嫌われた経験をそれぞれ持つのがウチの夫婦です。
男でもそういう女々しい人はいるけどだいたい人望ないから出世できない。その代わりいじめっ子タイプが出世するのは女と変わらないか。
いや反感なんてないよ。その通りだから。お前らめんどくせえよ
こうゆうグループの問題って、外部がなんか言っても解決しなくて、同じグループの人が言わないと意味が無いと思う。撮り鉄の問題は撮り鉄が苦言言わなきゃとか。女性の立場が悪くなっても女性のあなたが頑張って。
わかる。休憩時間のお喋りが嫌すぎるんで短時間パートor事務所戻らずひとりでご飯食べれる仕事(ドライバーとか)がしたい。
こういう職場とこういう感じでない職場どちらも経験したが、エンジニアでもデザイナーでもIT系の職場はこういうのが極端に少ない。で、非IT系女子はめんどくさく男は体育会系なのでエンジニアが他部署と揉めだす
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
この問題は男女差があるかどうかは分からないが、女性のそれは大丈夫と思っている人がいるために女性にもあるよと言わないと解決しない側面があると感じている。男女で表現が違うため、違うように見えているのかも。
でもこういう辛さって、男には愚痴を傾聴してあげるくらいしかできないんですよね。女性間関係がほぼ普遍的根源的に持つめんどくささについて男は常に無力。
陰口叩くならちゃんと陰で叩いてほしい。同じエリアの角曲がった先で悪口言ってるだけだから聞きたくない人にもガッツリ入ってくる。今まで回った部署すべてでこう。ちなみに病院。
こういうのも悪い「ホモソーシャル」なんだろうけど
老若男女、それぞれ傾向はあるが 人間は面倒臭い 世間が面倒臭い
人によるとかいいながら暗に特定の属性を揶揄する陰湿な知性がこの増田が指摘する女そのものでキショ
性別関係なく「その人」の話として、変にカテゴライズせんほうがええよ
パワハラ、セクハラを恐れ過ぎて腫れ物を触るみたいになるというのは程度の差こそあれ多くの人が気にしたことがあると思うけどやはり若手、目下の男よりも女の方がさらに気を遣うので女と仕事するのはめんどくさい
女性同士に独特の難しさというのはあると思う反面、職場の雰囲気次第という気もする。
社会人経験して30年弱だけど、これは性別問わずどちらにもいると実感する。面倒くさい人ほど周囲から感情のケアを受けているのに、本人は尊敬されていると勘違いしてどんどん偉そうになる。
声を大にして言いたいが「人による」
体験したことあるのでわかる。人によるのもわかる。今も その状態にいるならば気の毒
男性社会で働いてるけど、男性でもヤバい人はいる。ただ、明らかにヤバい人は周りにバレて昇進できないので影響は抑えられる。
これ男と女入れ替えても成り立つなーと思ったらトラバでやってる人いて草
はやく女だけの街作られないかなー
客の団体で女大学生がカスみたいな差別発言連呼して男大学生がドン引きしつつ遠回しに話を変えようとしている光景ならなんども見ている。木古ナントカってのもあの類だろうなあってウンザリした。
男だとハラスメント意識が女性より浸透してるというのがあるし、仕事で感情を出す人が少ない(少なくとも好悪を表面上出さない、出す人は嫌われる)というのはあると思う/仕事だと男→女のケアの方が多いよね
社会人なのにイジメとかある会社マジで程度が低いよなって思う
ちょっと違うんですが、「仕事する際にお喋りが必要」な人が多いのはちょっとしんどいなと思うことがあります。ある程度は付き合うけど、メール文面考えてるときとか床屋談義レベルでも無理なんで…
別に女に限らんよ
アパレルとか美容部員とか編集系デザインとかヤバいよね。あと中高の部活の吹奏楽部がヤバい。近寄りたくない。
最近、日本の海外向け部署に女性が増えてて、みんなすごく優秀。海外向けの方が女性への偏見少ないし、伸び伸び実力発揮してる。今の若い層が辞めずに順当に出世できたら、多分日本の状況も変わる。応援したい。
男にも腐った奴いるけどね
体感で言うと男で陰口言うやつと女で陰口言わんやつが同等くらいの割合な気がするな 良い話にしろ悪い話にしろ基本的に他人の話をするのが好きなんやろな 特に集団になるとヤバい が、男は男で悪い特性はある
同姓同士で観たら嘘笑顔作ってるのすぐに解ると思うけど、嘘でも笑顔作らなきゃなんないのって、相当辛そうだなと思う
業界によるかもだが私のスキルセットだと女集団より男集団の方がまだましとかはある が何事も性別だけの問題ではない……
あらあら、大変にゃ!女性同士って難しいのね。ボクはみんなに甘えたいだけなのにゃ。でも、男性に甘えるのも罪悪感があるのかにゃ? どっちつかずは辛いにゃ。最後は猫パンチで解決にゃ!
高学歴の人あまりこういう人いなかったので、社会に出たとき小学校に戻った感じがした
サッカーとかバレーボールとか日本代表レベルでもよく聞くが、あしらいがウマい監督でないと結果は出ない
生来の性差より教育学習による差が主なんじゃないかなーと思ってる。その場合時間遅れは非常に大きいが変わっていく。このままだと40年後には“男性が女性化することで”性差は見えなくなると思うよ😜
女を嫌う女は実に多いよね、俺の観測範囲内だけど。「そこまで言わんでも」というレベルで女を貶す。嫁は特に「The オンナ」みたいな生き物が嫌いらしくて「昔から群れる女が嫌いだった」とか言ってたなあ。
職場の人数比で言うと、男:女が6:4〜7:3くらいが働きやすかった。(自分は子持ち女)この範囲を外れると男女どちらが多くてもキツい。
職場の女社会は親密が一歩間違えば陰湿に。私はハズレ者で結構とマイペースを貫いとるよ
暗いと不平を言うよりも 進んであかりをつけましょう
あまり性別で言いたくはないんだけど、現状このタイプの女性が周りに2人いて困ってる。それを助けてくれるのもまた女性ではあるのだけど。
「福祉国家の悲惨な現実」「女の敵は女」「本当の金持ちとは」はネット世論の三大人気コンテンツ
こういう展開の時には「いやいや、どっちもどっちだよ」っていう意見が現れ、星を集め始める
「女だから」というより、「日本人は性格が悪いから」というほうが大きい。日本人が「性格悪い」「底意地が悪い」という点については、阪大の研究などにより、わりと説得的な検証がすでにある。
男だけど男と働くのが厳しすぎる。仕事の生産性向上よりも出世争いに向かいがちだから。みたいな話が出てこないあたり、バイアスを感じる。
最近職場で思うことは、みんな大人になって欲しいなってこと。フリでもいいから。
私も普通に女性だらけの職場は気をつけないことが多そうで無理だなー、ってなってたけど、今はそこそこの距離感なせいか女性の同僚とうまくいっている。
広島の野球問題では、男はこれだからとか、男の敵は男とか言われないのに女という属性になった瞬間、女の敵は女と言われる非対称
職場によるんだろうな。特に親しくない関係でも、気遣いのできる親切な人にしか当たったことない。
自分の経験だと、女性メインの工場とかで単発バイトすると結構嫌な思いをしてる。総意で狙われたな、って時もあるし、普段狙われてそうな人がここぞとばかりに狙ってきたな、って時もある。
高卒、専門卒とか、高校の延長とか、地元出身者が多いとか、そういうイメージ。都心のホワイトカラーだと、ハラスメント認定が怖くてプライベートの付き合いがないイメージ。
女に限定してるけど、性別関係無く嫌われる事してるだけだと気付こう
男の他者への態度はこの10年20年で大きく矯正されてきたけど、女性はまだ権利拡大にフォーカスされてるフェーズみたいな印象はある。
今は他人の振る舞いや言動で感情が左右されるような小学生みたいな人間は多いからね。例えお金が盗まれたりしようが淡々と社会的に抹殺する手続きを行うべきであって、それを陰口で解消しようとするから以下略
男だから女だからと言うより、面倒な人は性別問わずいるよねと思っている。もう人間めんどくさい猫撫でて週末過ごしたい
自分の経験則としては、シゴデキもパワハラも繊細チンピラも無能も男女の差異ではなく、その人の性質でしかない。ただ、表で媚びながら裏で陰口を云うのは女性に多いとは思う。男性は表でも露骨に態度に出すからw
うちの会社、事務員4人しか普段事務所に女子がいないからよくわかんないや。ほぼオッサンしかいないから平和ではある。
人による集団によるのは当然で、そういう傾向があるということ、1か100じゃないんだよ なので女性と働く時はその集団に合わせたご機嫌の取り方を覚えるよ
女性管理職を増やそうの流れで女性がパワハラをする側に立つケースがすごいペースで増えてるけど、加害側になる可能性を考えてもいない人が多め。上司が自称正論マンだとパワハラ加害の確率高めよ
男は特権階級の女性様に対して媚びへつらわないといつでも斬り捨て御免で社会的に殺されるから、そら女目線ではラクだろうな
この増田みたいにどういう状況で何を言われたのか具体的に解らん文章は、内実書かせるとそらお前も(が)悪いわってなる事もあるんで…
男女関係なく、感情で動く人はめっちゃ面倒くさい。説得してあまり感情で物事決めないように誘導してたら嫌われてシャットダウンされた経験も、男女同数くらいだなぁ。嫉妬も陰湿さも今のところ男女関係ないなぁ
仕事が回ればどうでもいい。周囲を病ませる人は男女年齢関係なくどこにでもいる。逆も然りで、優秀な人に性別年齢関係ない。
わりとどっちにもいると思うけど、まあ女性だけの世界で特有な問題ってのもありそう。
「あいつら男の悪いところ」と他者化して自分と切り離すことであそこまで舌鋒鋭く批判できるんだろうね。それをそのまま取り入れた男性学は自省を行う。フェミニズム的倫理観の限界。
女性間に起こるトラブルに関心が向かないのは女性の加害性を扱いたくないからだろう。
女社会が嫌だって言う女でまともな奴見たことない
性別が偏るとギスギスする傾向にある気がするけど何なんだろうな
看護・一部の教職・美容系といった有意に女性が多い(そして学歴が低くもない)女社会の特有の傾向は間違いなくある。男社会でもお前ら小学生かよみたいなのあるけど、下層の集団に顕著なのでちょっと違う
男は社会的な死orアップデートを10年代にやったけどそれと同じ数だけ女側は人を反省させて支配欲を満たす側に目覚めた。目覚めたヤツは女相手にもやる。
思い当たるフシあるのでつらい
女が多い職場で働くことが多かったけどあまりそういう風に悩んだことがない。仕事の性質とか忙しさとかその職場に集まりがちな人の性質とかによるのでは。
女は女に、つまらなくオチの無い愚痴のネタを提供し続ける。そして、我々は永遠とその愚痴を聞かされ続けるのです。本当に厳しいのは誰でしょうか?みなさん頑張りましょう。
“女が女に媚びる、そのわりに表で媚びながら裏で陰口を言いまくる”多分これが1番理解できない。陰口を言ってしまったら基本的に自分はその人のことが嫌いになってしまうので言わないようにしている。
経験上、フルタイムで仕事してる女はまともです。特に資格職はまとも。おかしな女は、無職と夜職がダントツ。男も無職は異常者が多いが、そこに夜職の異常者が加わるので異常者は女のが多いよw
職場や職種によるんじゃ…私は女性の少ない職場で、取引先の女性が先輩のようだった
性差のせいにする前に転職することをお勧めする。
男の職場の虐めはもっと暴力的なので、女の職場は暴力が無い分陰湿なのか?
女子校って究極の女社会だと思うけど、こういう負の側面は出やすいのか出にくいのか気になった。男(上司・教師以外)がいるとかえって何かがおかしくなったりするのかな
どんな職場かわからないが、もしかして感情労働を強いられる環境だったり、外部目標が曖昧で評価基準が内部の人間関係に依存している環境(看護や保育、バックオフィスとか)だったりしない?
仕事上の他人からの陰口で気分が浮き沈みする人間という点では増田も同類な感じする
「日本のフェミニズムが日本人女性同士の難しさにほとんど目を向けない」←そら日本のフェミは「女性は素晴らしい、君は悪くないよ」の甘やかしチンポ騎士ムーブだからな…その典型のはてフェミを見てるとよくわかる
・すぐに感情的になる ・正論マンのくせにオブラートに包まない ・またロジカルを求めるわりにお気持ちが長すぎる←うちの主任(女)かと思ったわ。早くくたばらないかな。
「正論マンのくせにオブラートに包まない」オブラートに包まない人のことを正論マンと呼ぶのでは。
転勤なし、昇格意欲なしの人たちだったので昇格試験頑張って脱出した。職場が変わると景色が変わるのですごい。フルタイムとか学歴とか関係なく、そういう気質のボスがつくるムラだと思う。n=1だけど。
主語がでかいけど、看護師の話とか広陵高校の話を見ると性別とか個人ではなく環境なんかなとも思う
自分の職場環境が悪いだけでは? すぐ男女論にすり替えるとこを恥じて、転職しろとしか…。
母の友人が職場のいじめで自殺したな。母もそれでメンタル崩してしまった。いじめた女性は上手くやって結局問題が表面に出てこなかった。登場人物みんな60歳以上でこれだよ。
実際、女をマネジメントできるかどうかっていう能力項目はあるね かなり重宝される能力
小学校教員なので、男:女が3:5くらいの職場でずっと働いてるけど、女性が特に感情的だとかケアが必要とか思ったことないなあ…。男でも女でも、有能で頼りがいのある人はいて役職に就くし、アカン人も男女いる。
勃起ちんぽ画像を送り付けたりシングルマザーの人に毎日3時間電話掛けたり気に入らない人を無視したりいびってやめさせたりするおばさんの相手をして疲れました。でも不機嫌なおじさんの相手よりはまし。
弱者男性って言いたいことを女が代弁してくれるとすごく喜ぶよねwww
男は男で仕事出来ない野郎にはかなり冷酷 だぞ…
会社の総務もそんな感じ。で、業務より人間関係のネチネチした事を重視する人を避けて、この増田のような思考の人にいつも相談をしてる。端から見ても増田種族は見分けられるよ。
徒党を組みたがる、悪口で繋がる、とお仕事には全く関係ない部分を優先するようになるとツラそうね
妻もおんなじこと言ってる、女だらけの職場厳しいそう。全員女性の歯科医院まじめんどくさいらしい。
女社会は男以上にいじめ文化とは言うね それも解決すべき課題だけど、フェミニズムは男との平等だからそこはドントケアなのは仕方ないとは思う 違う分野の話
ベンチャーIT企業渡り歩いてるけど、基本的にはみんな優しい。特に女性は優しくて、嫌な奴には男が多かった(人数比的に仕方ないかも)大学生の時にアルバイトしてたビッ⚪︎カ⚪︎⚪︎の社員は男も女も意地悪だった。
これなんで性別の話にしちゃうんだろ。「めんどくさい奴がめんどくさい」だけでしょ
オペレーションがアナログでいろいろな調整が必要なのでは
派遣で3ヶ月働いたが、頭の悪いお局に散々不愉快な気分にさせられたので、更新せずに7月末でやめたった。メンタル弱い人みたいな印象で退職したが、逆だ。あれ以上我慢したら烈火の如くブチギレかねなかったからだ。
そういう生き物なんだと思う。彼女らには彼女らなりの正義があり、その正義を共有出来ない人間は排除するだけなんだろう。願ったりじゃないか。良い場所探しはブコメが参考になりそうよ
つい最近、たかみなも「日によって変わる女子のメンタルを上手く読んでケアまでするの、めんどくさくなっちゃった」と言ってた お疲れ様です
増田に同意。彼女達の勝手な正義があって、それに違反した人をハブる。勝手な正義なのでそれはおかしいと言っても、結論が決まっているから訂正されない。権威によって修正されても今度は恨まれる。激しく面倒。
"勿論私も女なので、男から感情的ケアを受けていると思う。" なんていうか、具体的な事例が挙げられないならそういう事を考える必要はないのでは?
肌感として、非常勤事務職の女性と研究職の男性に感情を隠さない人が多い気がしてる(非常勤事務職の男性はほぼいない。プロパー事務職女性や研究職の女性は割とまとも)。媚びながら悪口言う奴は男女問わずいる。
時代は多様性やで 男だけど女、女だけど男を投入してもっとカオスにしな(するとシステム作らなきゃって上が思うから)
看護師界隈の「役職上の人は下の人の挨拶に返事しないルール」を聞いたときは怖くて泣いちゃった
たまに性格悪い人はいるけどそのうち当たりが弱くなるし基本的にどこも働きやすかった。ブラック企業だけはパワハラもセクハラも酷くて老若男女ほぼ全員頭おかしかった。女も便器舐めろとか言うのかな。
女7割くらいの職場から男9割の仕事に転職したけど精神的に楽すぎる。てかクセ強い女ほど権力握るから理性的な女は女社会だと損する。
同性だけの社会がしんどい、ということだと思う。どうしても比較や嫉妬、マウント、足の引っ張り合いが生まれやすい。高校野球や相撲部屋の不祥事も男だけの集団だからってのもあるんじゃないか。
最近、ママ友世界に対し、パパとして一部を覗いているんだが、ほんっと、女社会って生きづらそう…って思ってしまう。
私の妻から聞く職場の愚痴もこんな感じなので、女性が多いコミュニティは同様なのだろうなと感じている。女性は横社会に住んでいるので、縦社会の運営に向いていないと思う。
人間「人間だけど人間と働くのが厳しすぎる」
最初分かるわーと思って読んでたけど、男同士で陰惨ないじめをしてる事例を医師・軍隊・教師等で見聞きしてきたので、女は女として大きくカテゴライズし男は更に属性分けてただけで実数多分変わらんわと考え直した
ある程度の暇、流動性が無い、同質性が高いの3点が揃うと組織が腐りがちだったはず。/数ヶ月前にも似たような題名の似たような増田を見た気がする。定期なのかな。
そりゃそうよ、育ってきた環境の要素を持ってきてしまうものですもの。今の世代がどう育つかとか、次の世代がどう育つかというための話に気持ちを乗せられていない時期はキツくなりやすいと思う。わりとふつう。
お気づきになられましたか
女と男とどちらが性悪かという問題より、仕事の人間関係のむずかしさを解消する方法はないものか考えたいよね。問題や悩みはすぐに手放す習慣が身を守るかな。問題を解消しようとすると悩みは増大する。
男女というより職種や環境によると思う… 前の職場は女性率8割以上だったけど、みんな理知的で人間関係良好だったもの。バイリンガル多い会社。/ 進学校の女子高も比較的平和だった。
自分の姉を見てると、姉と仕事するのは全く無理って気持ちになる。この経験から、女性と働くが厳しすぎるって気持ちになりそうだけど、姉の頭がおかしすぎるので、そんなことはない。
どっちかと言うと増田の職場に発達障害が多すぎない?と思うが、ナースステーションの光景を思い描くと、別に間違ってないんだよなあ
カーチャンも女嫌いだった
いくつか事例に接して頷けるところもあるけど、性別の属性ではなくて人によるところが大きいですよ。
「人による」って方にもってきたい人が多いのはご時世柄分かるんだけど、みんな薄々は気づいてるでしょ?
結構冷静に自分や周囲の女性の分析ができてる増田偉い。数多凡百の女性は他責思考だからここまでのことは言わない。
無視するとか嫌いな人の仕事を意図的にしないとか一部の女がやりがち
だいたい女の多い職場で働いてきたけど別にこういうのないですね。敢えて言うなら女性の権利関係を扱う団体で、「男性や性的マイノリティの権利」も推進は皆当然というけど、職員はシス女性で占められてたことくらい
(何が書いてあるんだろうな)
裁量が小さい人が自分のやりやすいように物事を運ぶやり方の一つが「感情を出す」で、パートや一般社員に見られる一方、トップ(及び自営)に近くなるとまた同様の傾向が見られるのは興味深い。自己効力感の問題?
女だけど女と働くのが厳しすぎる
俺もう人間と働くの無理。1人で静かに生きたいだけだよ
自分が若くなくなったら集中攻撃されなくなって居心地がマシになった感ある。
クリーニング工場の短期バイトに行ったら「ろくに仕事できないくせに自分たちと同じ給料貰いやがって」という圧力を陰に陽に受けまくったのを思い出す
お疲れ様…有給があるならリフレッシュして欲しい。半休でもラクになるよ(これは男女関係ない)
「他人の振る舞いで私の気分が辛い」って有害な女らしさを武器に感情ケア要求してくる人、多いよね。メンタル病む前に逃げたっていい。逃げたってあなたを後ろ指さすやつの言うこと聞いて、あなた幸せになると思う?
職場の男女比とかも働きやすさに関係あるのかな。弊社は概ね男女7:3、若い世代に限ると6:4か5:5くらいだけど、女性はやりづらいと思ったことは特にないんだよな。陰口叩く人や不機嫌を撒き散らす人は性別関係なくいるし
出会った女性たちがたまたまそういう人間ってだけだよ。運が悪いだけ。
日本のフェミニズムが日本人女性同士の難しさにほとんど目を向けないのは「ほんと役に立たねえな」と思う。
昭和のころから逆転しているのかもしれないな “正直女の方が男から感情的ケアをされてないか?と思う面が最近増えてきた”
褒めると承認されてウキウキよ /女からの承認だと本当感が薄いのやもしれぬ /眼福な場合、話すだけで幸せな場合も多いので、必ずしも嫌がられない(というか好まれる方が多いであろう)
男女問わずそういう感情的軋轢は学歴と相関ある印象。今の部署はまともな人だらけ / 男のダメさはパワハラ、女のダメさは学級会として発揮されるイメージ
女だけど今の会社のそこそこ立場のある人がめちゃくちゃ駄目な方向の女らしさがキツい存在であるため ことあるごとに 女ァ!!ってなってしまう
感情的な人とは仕事したくないね。男性と女性、どちらが感情的な人が多いかは微妙だが。
感情的ケア云々はさておき、なるべく異性と働きたくないというのはあるよ。どうしたって異性というだけで同性より気を遣ってしまうからな。仕事だから、そうも言ってられんけど。
私は昔から一貫して、こういう種類の面倒な人の性別による偏りはあんまないんじゃ、と思っています。その場、その時による/若い男性は優しくなったよね。良いことと思う/「女の職場問題」はモノカルチャー問題では
そうめん重労働の話みたいにマウント取るために余計な仕事を増やすよな
看護師とか見てるとザ・女社会でやばい。ウチの彼女は病院事務なんだけど、毎日、〇〇にいじめられたーって泣いているよ。30代やぞ?どんな職場やねん。小学校かよ。
GPT-5「AIだけど人間と働くのが厳しすぎる」
本来感情剥き出しで他人に自らの欲求を強いる方が生物としての基本だが社会的に暴力と見做され排除指定なので社会は捨てて行ってる。その残骸を怒りの瞬発力とか有り難がって昭和返りしてると次世代に見放される。
女を名乗るやつを信用できない
サークルクラッシャーの才能ありそう
まぁそういうやつは男にもいるけど、女の方にやや多い気はする。表への出方が違うだけで本質は性別関係ない説も自分の中にはある。女だらけになるとヤバくなりがちな印象もある
私も前そう思ってたけど今の上司や同僚は皆理性的で計画建てて仕事を進めてくれるからものすごくやりやすいよ。感情的になることもない。男女のバイアスかけてて申し訳ない気持ちになった
泣いても意味無いどころかマイナス評価もらう事になる環境で育って良かったよ。
女性が多い職場って優先順位が「人間関係>>>仕事」になりがちなんだよな。仕事を進めることより人間関係を良好に保つことが最優先事項になってて、そのコミュニケーションに疲弊して病んでく人が多い印象。
女性のコミュニティは共感ベースなので、男性よりも正論で殴り合う訓練をしていないのは間違いない。婚活でも「あなたは大丈夫」みたいな優しい嘘にくるまれているうちに、どうにもならなくなったりする
むしろそういった性質を『でも私は女性だから仕方ないじゃん』って主張する人が周囲に居てそこに腹立つことはあるな。性別関係なくお前がクソなんだぞと言いたくなる。性別に甘えるなよな
男女適度に入り混じってるほうがいいなと感じる
男も裏で悪い噂ばら撒く人いるよ。人によるねん。まずは女性同士で、内なるジェンダーバイアスをやっつけよう。逆説的だけど、そこから「女性の難しさ」も解消しやすくなると思う。
俺が一緒に仕事してきた女性は理性的な人ばっかりだったけもなあ
昔女子に虐められてしばらく女子という存在がトラウマだったのだが、今の職場の女性達は冷静でロジカルな人が多く非常に働きやすい。社会構造の生む差はあるが、やっぱ性別じゃなくて個々の性格だなと思う。
男同士の悶着は異性からは見えないだろうし、他人と働くと色々あるよね。性別より個体差。でも上司は同性の方が一緒に食事に行きやすくて、サラリーマン的な側面ではかなり有利だと思う。
看護師が看護学生無視する問題って解決されたのかな?
女性の管理職の方から部下との関係性について打開策を求められたとき、物理的な暴力が真っ先に思い浮かんでしまい全くアドバイスにならなかった。/あとオナベバーに付き合いで行った時、黒服の重要性を痛感したな。
分かる。 でも、男も女以上に陰湿な界隈があるということも最近知った。 性別じゃないのだ、個々の性癖なのだ結局。
ナンシー・フレイザー(社会主義フェミニスト)「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」 | おきく's第3波フェミニズム https://thirdfemi.exblog.jp/23471355/
物理攻撃じゃないだけマシだろ。引っ越しのバイトやってた時毎日殴られてたぞ
女と働くのが嫌というか、 男→女の対応が優しいので男相手の方が良く感じる…てのが実情だと思う。 男→男相手には超ぞんざいでも男→女では慎重な対応になるのはよ良くある (性欲とコンプラ的な面でそうなりがち)
職種自体が接客に近いところとみた。男でも営業系はアレになるやつ
性別より、閉鎖環境かどうかが重要なのではないかと思う
ほぼ1人で仕事してるから逆に同僚欲しいなあと思うことはあるけど、こういう話やパートしてる友達とかの話きくとやっぱデメリットのほうが完全に上回ってるから今のがいいやとなる。
これはある!部下の女子から「○○さんと一緒にランチ行きたくないので、連れランチ禁止にしてください」と言われたことある。
集団による 女性が全員高学歴の職場とそうでない職場を両方経験したが、知能には大した差はないが自意識の差が大きく、高学歴の女性は「人前で感情的になりたくない」と思っているので理屈が通じた 男も大体同じ
主語デカ
そういう現場何度か見てきた。ので、女が集まってもそうならないタイプをなるべく採用し、もちろん環境に流される人が多数なので先に指針を定めて周知し続け意識が負に強いほうに傾かないようコントロールしてる
わあ!耳が痛い!気を付けます…
男から感情的ケアを受けている自覚がそこそこ生まれる職場ってなんだろう?純粋に気になる。
男に生まれて広陵高校野球部の下級生になりたかった、と
うちの妹は女だけの職場のひどいパワハラで入院まで行った。国家資格持ちだけど今は専業主婦やってる。
マネジメントが機能してないと男も女もお気持ちで働くようになるのよ
性別で傾向はあるだろうが、仕事の話なら、各個人の業務能力上の課題として扱った方が建設的だと思う。
性差はないはさすがに理想論だけど、要は我慢する脳が発達してるかどうかがミソ。今の世だと男子の方が我慢を必要とする機会が多いんだと思う。特に部活の運動部で
性別関係なく、旅行等で近場の人に聞く事も調べる事もなく、どうするどうする?と延々とわちゃわちゃやってる集団はいる。そんな場面で解決のリードをしたのに何故か嫌われた経験をそれぞれ持つのがウチの夫婦です。
男でもそういう女々しい人はいるけどだいたい人望ないから出世できない。その代わりいじめっ子タイプが出世するのは女と変わらないか。
いや反感なんてないよ。その通りだから。お前らめんどくせえよ
こうゆうグループの問題って、外部がなんか言っても解決しなくて、同じグループの人が言わないと意味が無いと思う。撮り鉄の問題は撮り鉄が苦言言わなきゃとか。女性の立場が悪くなっても女性のあなたが頑張って。
わかる。休憩時間のお喋りが嫌すぎるんで短時間パートor事務所戻らずひとりでご飯食べれる仕事(ドライバーとか)がしたい。
こういう職場とこういう感じでない職場どちらも経験したが、エンジニアでもデザイナーでもIT系の職場はこういうのが極端に少ない。で、非IT系女子はめんどくさく男は体育会系なのでエンジニアが他部署と揉めだす
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
この問題は男女差があるかどうかは分からないが、女性のそれは大丈夫と思っている人がいるために女性にもあるよと言わないと解決しない側面があると感じている。男女で表現が違うため、違うように見えているのかも。
でもこういう辛さって、男には愚痴を傾聴してあげるくらいしかできないんですよね。女性間関係がほぼ普遍的根源的に持つめんどくささについて男は常に無力。
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
陰口叩くならちゃんと陰で叩いてほしい。同じエリアの角曲がった先で悪口言ってるだけだから聞きたくない人にもガッツリ入ってくる。今まで回った部署すべてでこう。ちなみに病院。
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
こういうのも悪い「ホモソーシャル」なんだろうけど
老若男女、それぞれ傾向はあるが 人間は面倒臭い 世間が面倒臭い
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_who-called-1-800-343-3548.pdf
人によるとかいいながら暗に特定の属性を揶揄する陰湿な知性がこの増田が指摘する女そのものでキショ
性別関係なく「その人」の話として、変にカテゴライズせんほうがええよ
パワハラ、セクハラを恐れ過ぎて腫れ物を触るみたいになるというのは程度の差こそあれ多くの人が気にしたことがあると思うけどやはり若手、目下の男よりも女の方がさらに気を遣うので女と仕事するのはめんどくさい
女性同士に独特の難しさというのはあると思う反面、職場の雰囲気次第という気もする。
社会人経験して30年弱だけど、これは性別問わずどちらにもいると実感する。面倒くさい人ほど周囲から感情のケアを受けているのに、本人は尊敬されていると勘違いしてどんどん偉そうになる。
声を大にして言いたいが「人による」
体験したことあるのでわかる。人によるのもわかる。今も その状態にいるならば気の毒
男性社会で働いてるけど、男性でもヤバい人はいる。ただ、明らかにヤバい人は周りにバレて昇進できないので影響は抑えられる。
これ男と女入れ替えても成り立つなーと思ったらトラバでやってる人いて草
はやく女だけの街作られないかなー
客の団体で女大学生がカスみたいな差別発言連呼して男大学生がドン引きしつつ遠回しに話を変えようとしている光景ならなんども見ている。木古ナントカってのもあの類だろうなあってウンザリした。
男だとハラスメント意識が女性より浸透してるというのがあるし、仕事で感情を出す人が少ない(少なくとも好悪を表面上出さない、出す人は嫌われる)というのはあると思う/仕事だと男→女のケアの方が多いよね
社会人なのにイジメとかある会社マジで程度が低いよなって思う
ちょっと違うんですが、「仕事する際にお喋りが必要」な人が多いのはちょっとしんどいなと思うことがあります。ある程度は付き合うけど、メール文面考えてるときとか床屋談義レベルでも無理なんで…
別に女に限らんよ
アパレルとか美容部員とか編集系デザインとかヤバいよね。あと中高の部活の吹奏楽部がヤバい。近寄りたくない。
最近、日本の海外向け部署に女性が増えてて、みんなすごく優秀。海外向けの方が女性への偏見少ないし、伸び伸び実力発揮してる。今の若い層が辞めずに順当に出世できたら、多分日本の状況も変わる。応援したい。
男にも腐った奴いるけどね
体感で言うと男で陰口言うやつと女で陰口言わんやつが同等くらいの割合な気がするな 良い話にしろ悪い話にしろ基本的に他人の話をするのが好きなんやろな 特に集団になるとヤバい が、男は男で悪い特性はある
同姓同士で観たら嘘笑顔作ってるのすぐに解ると思うけど、嘘でも笑顔作らなきゃなんないのって、相当辛そうだなと思う
業界によるかもだが私のスキルセットだと女集団より男集団の方がまだましとかはある が何事も性別だけの問題ではない……
あらあら、大変にゃ!女性同士って難しいのね。ボクはみんなに甘えたいだけなのにゃ。でも、男性に甘えるのも罪悪感があるのかにゃ? どっちつかずは辛いにゃ。最後は猫パンチで解決にゃ!
高学歴の人あまりこういう人いなかったので、社会に出たとき小学校に戻った感じがした
サッカーとかバレーボールとか日本代表レベルでもよく聞くが、あしらいがウマい監督でないと結果は出ない
生来の性差より教育学習による差が主なんじゃないかなーと思ってる。その場合時間遅れは非常に大きいが変わっていく。このままだと40年後には“男性が女性化することで”性差は見えなくなると思うよ😜
女を嫌う女は実に多いよね、俺の観測範囲内だけど。「そこまで言わんでも」というレベルで女を貶す。嫁は特に「The オンナ」みたいな生き物が嫌いらしくて「昔から群れる女が嫌いだった」とか言ってたなあ。
職場の人数比で言うと、男:女が6:4〜7:3くらいが働きやすかった。(自分は子持ち女)この範囲を外れると男女どちらが多くてもキツい。
職場の女社会は親密が一歩間違えば陰湿に。私はハズレ者で結構とマイペースを貫いとるよ
暗いと不平を言うよりも 進んであかりをつけましょう
あまり性別で言いたくはないんだけど、現状このタイプの女性が周りに2人いて困ってる。それを助けてくれるのもまた女性ではあるのだけど。
「福祉国家の悲惨な現実」「女の敵は女」「本当の金持ちとは」はネット世論の三大人気コンテンツ
こういう展開の時には「いやいや、どっちもどっちだよ」っていう意見が現れ、星を集め始める
「女だから」というより、「日本人は性格が悪いから」というほうが大きい。日本人が「性格悪い」「底意地が悪い」という点については、阪大の研究などにより、わりと説得的な検証がすでにある。
男だけど男と働くのが厳しすぎる。仕事の生産性向上よりも出世争いに向かいがちだから。みたいな話が出てこないあたり、バイアスを感じる。
最近職場で思うことは、みんな大人になって欲しいなってこと。フリでもいいから。
私も普通に女性だらけの職場は気をつけないことが多そうで無理だなー、ってなってたけど、今はそこそこの距離感なせいか女性の同僚とうまくいっている。
広島の野球問題では、男はこれだからとか、男の敵は男とか言われないのに女という属性になった瞬間、女の敵は女と言われる非対称
職場によるんだろうな。特に親しくない関係でも、気遣いのできる親切な人にしか当たったことない。
自分の経験だと、女性メインの工場とかで単発バイトすると結構嫌な思いをしてる。総意で狙われたな、って時もあるし、普段狙われてそうな人がここぞとばかりに狙ってきたな、って時もある。
高卒、専門卒とか、高校の延長とか、地元出身者が多いとか、そういうイメージ。都心のホワイトカラーだと、ハラスメント認定が怖くてプライベートの付き合いがないイメージ。
女に限定してるけど、性別関係無く嫌われる事してるだけだと気付こう
男の他者への態度はこの10年20年で大きく矯正されてきたけど、女性はまだ権利拡大にフォーカスされてるフェーズみたいな印象はある。
今は他人の振る舞いや言動で感情が左右されるような小学生みたいな人間は多いからね。例えお金が盗まれたりしようが淡々と社会的に抹殺する手続きを行うべきであって、それを陰口で解消しようとするから以下略
男だから女だからと言うより、面倒な人は性別問わずいるよねと思っている。もう人間めんどくさい猫撫でて週末過ごしたい
自分の経験則としては、シゴデキもパワハラも繊細チンピラも無能も男女の差異ではなく、その人の性質でしかない。ただ、表で媚びながら裏で陰口を云うのは女性に多いとは思う。男性は表でも露骨に態度に出すからw
うちの会社、事務員4人しか普段事務所に女子がいないからよくわかんないや。ほぼオッサンしかいないから平和ではある。
人による集団によるのは当然で、そういう傾向があるということ、1か100じゃないんだよ なので女性と働く時はその集団に合わせたご機嫌の取り方を覚えるよ
女性管理職を増やそうの流れで女性がパワハラをする側に立つケースがすごいペースで増えてるけど、加害側になる可能性を考えてもいない人が多め。上司が自称正論マンだとパワハラ加害の確率高めよ
男は特権階級の女性様に対して媚びへつらわないといつでも斬り捨て御免で社会的に殺されるから、そら女目線ではラクだろうな
この増田みたいにどういう状況で何を言われたのか具体的に解らん文章は、内実書かせるとそらお前も(が)悪いわってなる事もあるんで…
男女関係なく、感情で動く人はめっちゃ面倒くさい。説得してあまり感情で物事決めないように誘導してたら嫌われてシャットダウンされた経験も、男女同数くらいだなぁ。嫉妬も陰湿さも今のところ男女関係ないなぁ
仕事が回ればどうでもいい。周囲を病ませる人は男女年齢関係なくどこにでもいる。逆も然りで、優秀な人に性別年齢関係ない。
わりとどっちにもいると思うけど、まあ女性だけの世界で特有な問題ってのもありそう。
「あいつら男の悪いところ」と他者化して自分と切り離すことであそこまで舌鋒鋭く批判できるんだろうね。それをそのまま取り入れた男性学は自省を行う。フェミニズム的倫理観の限界。
女性間に起こるトラブルに関心が向かないのは女性の加害性を扱いたくないからだろう。
女社会が嫌だって言う女でまともな奴見たことない
性別が偏るとギスギスする傾向にある気がするけど何なんだろうな
看護・一部の教職・美容系といった有意に女性が多い(そして学歴が低くもない)女社会の特有の傾向は間違いなくある。男社会でもお前ら小学生かよみたいなのあるけど、下層の集団に顕著なのでちょっと違う
男は社会的な死orアップデートを10年代にやったけどそれと同じ数だけ女側は人を反省させて支配欲を満たす側に目覚めた。目覚めたヤツは女相手にもやる。
思い当たるフシあるのでつらい
女が多い職場で働くことが多かったけどあまりそういう風に悩んだことがない。仕事の性質とか忙しさとかその職場に集まりがちな人の性質とかによるのでは。
女は女に、つまらなくオチの無い愚痴のネタを提供し続ける。そして、我々は永遠とその愚痴を聞かされ続けるのです。本当に厳しいのは誰でしょうか?みなさん頑張りましょう。
“女が女に媚びる、そのわりに表で媚びながら裏で陰口を言いまくる”多分これが1番理解できない。陰口を言ってしまったら基本的に自分はその人のことが嫌いになってしまうので言わないようにしている。
経験上、フルタイムで仕事してる女はまともです。特に資格職はまとも。おかしな女は、無職と夜職がダントツ。男も無職は異常者が多いが、そこに夜職の異常者が加わるので異常者は女のが多いよw
職場や職種によるんじゃ…私は女性の少ない職場で、取引先の女性が先輩のようだった
性差のせいにする前に転職することをお勧めする。
男の職場の虐めはもっと暴力的なので、女の職場は暴力が無い分陰湿なのか?
女子校って究極の女社会だと思うけど、こういう負の側面は出やすいのか出にくいのか気になった。男(上司・教師以外)がいるとかえって何かがおかしくなったりするのかな
どんな職場かわからないが、もしかして感情労働を強いられる環境だったり、外部目標が曖昧で評価基準が内部の人間関係に依存している環境(看護や保育、バックオフィスとか)だったりしない?
仕事上の他人からの陰口で気分が浮き沈みする人間という点では増田も同類な感じする
「日本のフェミニズムが日本人女性同士の難しさにほとんど目を向けない」←そら日本のフェミは「女性は素晴らしい、君は悪くないよ」の甘やかしチンポ騎士ムーブだからな…その典型のはてフェミを見てるとよくわかる
・すぐに感情的になる ・正論マンのくせにオブラートに包まない ・またロジカルを求めるわりにお気持ちが長すぎる←うちの主任(女)かと思ったわ。早くくたばらないかな。
「正論マンのくせにオブラートに包まない」オブラートに包まない人のことを正論マンと呼ぶのでは。
転勤なし、昇格意欲なしの人たちだったので昇格試験頑張って脱出した。職場が変わると景色が変わるのですごい。フルタイムとか学歴とか関係なく、そういう気質のボスがつくるムラだと思う。n=1だけど。
主語がでかいけど、看護師の話とか広陵高校の話を見ると性別とか個人ではなく環境なんかなとも思う
自分の職場環境が悪いだけでは? すぐ男女論にすり替えるとこを恥じて、転職しろとしか…。
母の友人が職場のいじめで自殺したな。母もそれでメンタル崩してしまった。いじめた女性は上手くやって結局問題が表面に出てこなかった。登場人物みんな60歳以上でこれだよ。
実際、女をマネジメントできるかどうかっていう能力項目はあるね かなり重宝される能力
小学校教員なので、男:女が3:5くらいの職場でずっと働いてるけど、女性が特に感情的だとかケアが必要とか思ったことないなあ…。男でも女でも、有能で頼りがいのある人はいて役職に就くし、アカン人も男女いる。
勃起ちんぽ画像を送り付けたりシングルマザーの人に毎日3時間電話掛けたり気に入らない人を無視したりいびってやめさせたりするおばさんの相手をして疲れました。でも不機嫌なおじさんの相手よりはまし。
弱者男性って言いたいことを女が代弁してくれるとすごく喜ぶよねwww
男は男で仕事出来ない野郎にはかなり冷酷 だぞ…
会社の総務もそんな感じ。で、業務より人間関係のネチネチした事を重視する人を避けて、この増田のような思考の人にいつも相談をしてる。端から見ても増田種族は見分けられるよ。
徒党を組みたがる、悪口で繋がる、とお仕事には全く関係ない部分を優先するようになるとツラそうね
妻もおんなじこと言ってる、女だらけの職場厳しいそう。全員女性の歯科医院まじめんどくさいらしい。
女社会は男以上にいじめ文化とは言うね それも解決すべき課題だけど、フェミニズムは男との平等だからそこはドントケアなのは仕方ないとは思う 違う分野の話
ベンチャーIT企業渡り歩いてるけど、基本的にはみんな優しい。特に女性は優しくて、嫌な奴には男が多かった(人数比的に仕方ないかも)大学生の時にアルバイトしてたビッ⚪︎カ⚪︎⚪︎の社員は男も女も意地悪だった。
これなんで性別の話にしちゃうんだろ。「めんどくさい奴がめんどくさい」だけでしょ
オペレーションがアナログでいろいろな調整が必要なのでは
派遣で3ヶ月働いたが、頭の悪いお局に散々不愉快な気分にさせられたので、更新せずに7月末でやめたった。メンタル弱い人みたいな印象で退職したが、逆だ。あれ以上我慢したら烈火の如くブチギレかねなかったからだ。
そういう生き物なんだと思う。彼女らには彼女らなりの正義があり、その正義を共有出来ない人間は排除するだけなんだろう。願ったりじゃないか。良い場所探しはブコメが参考になりそうよ
つい最近、たかみなも「日によって変わる女子のメンタルを上手く読んでケアまでするの、めんどくさくなっちゃった」と言ってた お疲れ様です
増田に同意。彼女達の勝手な正義があって、それに違反した人をハブる。勝手な正義なのでそれはおかしいと言っても、結論が決まっているから訂正されない。権威によって修正されても今度は恨まれる。激しく面倒。
"勿論私も女なので、男から感情的ケアを受けていると思う。" なんていうか、具体的な事例が挙げられないならそういう事を考える必要はないのでは?
肌感として、非常勤事務職の女性と研究職の男性に感情を隠さない人が多い気がしてる(非常勤事務職の男性はほぼいない。プロパー事務職女性や研究職の女性は割とまとも)。媚びながら悪口言う奴は男女問わずいる。
時代は多様性やで 男だけど女、女だけど男を投入してもっとカオスにしな(するとシステム作らなきゃって上が思うから)
看護師界隈の「役職上の人は下の人の挨拶に返事しないルール」を聞いたときは怖くて泣いちゃった
たまに性格悪い人はいるけどそのうち当たりが弱くなるし基本的にどこも働きやすかった。ブラック企業だけはパワハラもセクハラも酷くて老若男女ほぼ全員頭おかしかった。女も便器舐めろとか言うのかな。
女7割くらいの職場から男9割の仕事に転職したけど精神的に楽すぎる。てかクセ強い女ほど権力握るから理性的な女は女社会だと損する。
同性だけの社会がしんどい、ということだと思う。どうしても比較や嫉妬、マウント、足の引っ張り合いが生まれやすい。高校野球や相撲部屋の不祥事も男だけの集団だからってのもあるんじゃないか。
最近、ママ友世界に対し、パパとして一部を覗いているんだが、ほんっと、女社会って生きづらそう…って思ってしまう。
私の妻から聞く職場の愚痴もこんな感じなので、女性が多いコミュニティは同様なのだろうなと感じている。女性は横社会に住んでいるので、縦社会の運営に向いていないと思う。
人間「人間だけど人間と働くのが厳しすぎる」
最初分かるわーと思って読んでたけど、男同士で陰惨ないじめをしてる事例を医師・軍隊・教師等で見聞きしてきたので、女は女として大きくカテゴライズし男は更に属性分けてただけで実数多分変わらんわと考え直した
ある程度の暇、流動性が無い、同質性が高いの3点が揃うと組織が腐りがちだったはず。/数ヶ月前にも似たような題名の似たような増田を見た気がする。定期なのかな。
そりゃそうよ、育ってきた環境の要素を持ってきてしまうものですもの。今の世代がどう育つかとか、次の世代がどう育つかというための話に気持ちを乗せられていない時期はキツくなりやすいと思う。わりとふつう。
お気づきになられましたか
女と男とどちらが性悪かという問題より、仕事の人間関係のむずかしさを解消する方法はないものか考えたいよね。問題や悩みはすぐに手放す習慣が身を守るかな。問題を解消しようとすると悩みは増大する。
男女というより職種や環境によると思う… 前の職場は女性率8割以上だったけど、みんな理知的で人間関係良好だったもの。バイリンガル多い会社。/ 進学校の女子高も比較的平和だった。
自分の姉を見てると、姉と仕事するのは全く無理って気持ちになる。この経験から、女性と働くが厳しすぎるって気持ちになりそうだけど、姉の頭がおかしすぎるので、そんなことはない。
どっちかと言うと増田の職場に発達障害が多すぎない?と思うが、ナースステーションの光景を思い描くと、別に間違ってないんだよなあ
カーチャンも女嫌いだった
いくつか事例に接して頷けるところもあるけど、性別の属性ではなくて人によるところが大きいですよ。
「人による」って方にもってきたい人が多いのはご時世柄分かるんだけど、みんな薄々は気づいてるでしょ?
結構冷静に自分や周囲の女性の分析ができてる増田偉い。数多凡百の女性は他責思考だからここまでのことは言わない。
無視するとか嫌いな人の仕事を意図的にしないとか一部の女がやりがち
だいたい女の多い職場で働いてきたけど別にこういうのないですね。敢えて言うなら女性の権利関係を扱う団体で、「男性や性的マイノリティの権利」も推進は皆当然というけど、職員はシス女性で占められてたことくらい
(何が書いてあるんだろうな)
裁量が小さい人が自分のやりやすいように物事を運ぶやり方の一つが「感情を出す」で、パートや一般社員に見られる一方、トップ(及び自営)に近くなるとまた同様の傾向が見られるのは興味深い。自己効力感の問題?