めっちゃ良さそう
すごい
お、近隣の同業者。カレー屋は結構食ってくの大変だけど頑張ってくださいー。
おもろすぎる
本筋とは全く関係ないけど、令和では脱サラ蕎麦より脱サラカレーなんかな。
カレー屋の倒産がヤバいみたいな記事が話題になったばっかりだが、間借りならほとんどリスク無さそう。近所にきたら食べてみたい
カレーを前面に出す生き方だな。カレーフォワード。
髭生やしてキャップ被ってそう
おお、脱サラ…ではなくリスクを取らずに小さく始める感じか。
お金の管理はマネーフォワードを使うのかな?
たのしそうだし、カレー食べたい
"スリランカ現地で食べたカレーに思いを馳せつつ、私の出身である伊豆大島の郷土料理を取り入れてアレンジしたスリランカカレーをメインに提供する予定です"
高い。またすぐ別のこと始めそう。
稼ぎ、下手すると一ケタ違うのでは、と思ってたカレーはあくまでも副業か。技術がある人は強いなあ…。積み上げてきたものの差なんでしょうけど、単に退職して困窮する俺らと何が違うんだろうな。
🍛
コケろ…コケろ…
いい話
おお、カレー蕎麦喫茶店
マネフォ、こういった人に教育コストとかしっかりかけて3年でやめられてるから万年赤字なのかねぇ
高いけど美味しそうだね。近かったら行きたかったなー。
地ビール検定に熱波氏検定、そこにスパイスカレー屋はスリーカードみがある
マネフォ、エンジニアのきらきら発信だけが目立つけど、パワハラと休職退職多すぎる話もよく聞くよ。辞めて正解だよ
カレー一皿単品で1500円!…not for meだわ
マネーフォワードそろそろヤバいのかな
脱サラカレーの時代なんか
間借りってとこが賢い。修行しても自分の店で無いと分からないことは多いし、致命的ダメージ負わない状況で経験積むのはとても有効。1500円を高いと思う人種は最初から対象外でしょう、安いカレーはいくらでもある。
退職してカレー屋さん!?ボクにもお味見させてほしいにゃ!🐾
自分で作ると大変すぎて1500円くらい取りたいけど、客観的には高いよね…せめて1200円くらい…
他の何処かにジョインしましたブログより応援したくなっちゃったな
店名はカレーフォワードじゃないのかよ!(追記:もう書いてる人いた)
とっちらかってる
おもろそう/ちゃんと高いカレー作ってて安心感がある
社長のマネジメントnoteに並んで、退職カレーブログが並んでて笑う
自分では全くやる気が(やれる気が)しないので、飲食店をやってくれてる人には感謝がある
面白い。IT系って派遣大国日本で仕事に困ることまずないしフリーランスで半分稼働でサラリーマン時代と同程度の実入りになるし、脱サラ農家とか飲食系って逆にすごく持続可能性高いのでは?と感じてしまうの分かる
東京の地価でカレー屋ってやってけるのか
サラリーマンが趣味でカレー屋やるだけなのに「退職してカレー屋始めます」ってエントリ書くのめっちゃダサくない?自分を大きく見せるのって自分が小さい自覚があるんだなと思ってマジでダサいと思う。
マネフォって公用語英語だったんだ
スリランカカレーはいろんなカレーやおかずがワンプレートに乗ってて美味しいし楽しい。またたべたい。
神保町の有名カレー店ですら概ね1000円ちょっとという現実を知ってるのかどうか分からないけどまあ大きなお世話ですわな。
自分のやりたいことを極めて現実的な範囲で実現しており、とても良いな〜と感じる。
プロダクトアウトな商品と値付けで立地も現状ベースな感じ。月3~4日の間借り営業中は流行りそうだけど、溝の口のまま店舗出すと失敗すると思う。 /溝の口は住んでる側だと都内近いけど、都内の人からは遠いんだよね
すべてをかなぐり捨てて脱サラ?!と思いきや、この方のスペック的にはどっちかいうと好きなこと道楽で始めました、に近そう、お店たたんでも普通に仕事に復帰できそう/一度きりの人生だしやりたいことやるよね
お値段はこんなもんじゃないの?高いか?
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/Coinbaseopenon%20.pdf
松尾注ぎの店じゃん!
うわーまた馬鹿な人が飲食業界にと思ってみたら全然違って賢い人が趣味の範囲で人生楽しくする感じだった。でもタイトルの付け方はちょっと詐欺っぽくてズルイなぁ実質副業じゃん
カレーなる転身
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/yesiwas.pdf
社長のブログがエントリーで並んでるのが興味深い
飲食業の難しいところは味とかじゃなく、毎日営業する胆力と客商売の辛さよね。『営業日は不定期を予定』フリーランスが嫌というレベルの性格だと、間借りとかそういう形態になるのもやむなしか
良いお値段だ/大衆向けでは今時点でないのだろうし気楽な構成や値段なのだろう
こういうミニマムで飲食始めるの興味あるからノウハウ色々共有してほしい
チャレンジだ
どのあたりが伊豆大島の郷土料理なんだろう “スリランカ現地で食べたカレーに思いを馳せつつ、私の出身である伊豆大島の郷土料理を取り入れてアレンジしたスリランカカレーをメインに提供する予定です。”
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/howdoispeakdirectlytocoinbase.pdf
入社したときは「まだ」エンジニア組織の公用語が日本語でしたねぇ。「お。知ってるやつだな?」とかやってたのが懐かしい。お疲れ様でした。
おもしろそー
“「退職最大のデメリットは地位や報酬や福利厚生を失うことではなく、timesを失うこと」”
まあ批判ではないけど、フリーランスで稼いで、趣味でカレー売りますって感じよね。月数日稼働なら持ち出しが出ても趣味の範囲だろうし個人事業主なら節税にもなる
今日お昼に都内じゃないとこで二種あいがけのスパイスカレーとドリンクセット(クラフトコーラ)で1500円だったので、改めてドリンクが付いてれば普通の値段でしょ、という気持ちに。遠いので食べに行けないけど応援
おいしそう
株式会社マネーフォワードを退職して間借りカレー店をはじめます - VTRyo Blog
めっちゃ良さそう
すごい
お、近隣の同業者。カレー屋は結構食ってくの大変だけど頑張ってくださいー。
おもろすぎる
本筋とは全く関係ないけど、令和では脱サラ蕎麦より脱サラカレーなんかな。
カレー屋の倒産がヤバいみたいな記事が話題になったばっかりだが、間借りならほとんどリスク無さそう。近所にきたら食べてみたい
カレーを前面に出す生き方だな。カレーフォワード。
髭生やしてキャップ被ってそう
おお、脱サラ…ではなくリスクを取らずに小さく始める感じか。
お金の管理はマネーフォワードを使うのかな?
たのしそうだし、カレー食べたい
"スリランカ現地で食べたカレーに思いを馳せつつ、私の出身である伊豆大島の郷土料理を取り入れてアレンジしたスリランカカレーをメインに提供する予定です"
高い。またすぐ別のこと始めそう。
稼ぎ、下手すると一ケタ違うのでは、と思ってたカレーはあくまでも副業か。技術がある人は強いなあ…。積み上げてきたものの差なんでしょうけど、単に退職して困窮する俺らと何が違うんだろうな。
🍛
コケろ…コケろ…
いい話
おお、カレー蕎麦喫茶店
マネフォ、こういった人に教育コストとかしっかりかけて3年でやめられてるから万年赤字なのかねぇ
高いけど美味しそうだね。近かったら行きたかったなー。
地ビール検定に熱波氏検定、そこにスパイスカレー屋はスリーカードみがある
マネフォ、エンジニアのきらきら発信だけが目立つけど、パワハラと休職退職多すぎる話もよく聞くよ。辞めて正解だよ
カレー一皿単品で1500円!…not for meだわ
マネーフォワードそろそろヤバいのかな
脱サラカレーの時代なんか
間借りってとこが賢い。修行しても自分の店で無いと分からないことは多いし、致命的ダメージ負わない状況で経験積むのはとても有効。1500円を高いと思う人種は最初から対象外でしょう、安いカレーはいくらでもある。
退職してカレー屋さん!?ボクにもお味見させてほしいにゃ!🐾
自分で作ると大変すぎて1500円くらい取りたいけど、客観的には高いよね…せめて1200円くらい…
他の何処かにジョインしましたブログより応援したくなっちゃったな
店名はカレーフォワードじゃないのかよ!(追記:もう書いてる人いた)
とっちらかってる
おもろそう/ちゃんと高いカレー作ってて安心感がある
社長のマネジメントnoteに並んで、退職カレーブログが並んでて笑う
自分では全くやる気が(やれる気が)しないので、飲食店をやってくれてる人には感謝がある
面白い。IT系って派遣大国日本で仕事に困ることまずないしフリーランスで半分稼働でサラリーマン時代と同程度の実入りになるし、脱サラ農家とか飲食系って逆にすごく持続可能性高いのでは?と感じてしまうの分かる
東京の地価でカレー屋ってやってけるのか
サラリーマンが趣味でカレー屋やるだけなのに「退職してカレー屋始めます」ってエントリ書くのめっちゃダサくない?自分を大きく見せるのって自分が小さい自覚があるんだなと思ってマジでダサいと思う。
マネフォって公用語英語だったんだ
スリランカカレーはいろんなカレーやおかずがワンプレートに乗ってて美味しいし楽しい。またたべたい。
神保町の有名カレー店ですら概ね1000円ちょっとという現実を知ってるのかどうか分からないけどまあ大きなお世話ですわな。
自分のやりたいことを極めて現実的な範囲で実現しており、とても良いな〜と感じる。
プロダクトアウトな商品と値付けで立地も現状ベースな感じ。月3~4日の間借り営業中は流行りそうだけど、溝の口のまま店舗出すと失敗すると思う。 /溝の口は住んでる側だと都内近いけど、都内の人からは遠いんだよね
すべてをかなぐり捨てて脱サラ?!と思いきや、この方のスペック的にはどっちかいうと好きなこと道楽で始めました、に近そう、お店たたんでも普通に仕事に復帰できそう/一度きりの人生だしやりたいことやるよね
お値段はこんなもんじゃないの?高いか?
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/Coinbaseopenon%20.pdf
松尾注ぎの店じゃん!
うわーまた馬鹿な人が飲食業界にと思ってみたら全然違って賢い人が趣味の範囲で人生楽しくする感じだった。でもタイトルの付け方はちょっと詐欺っぽくてズルイなぁ実質副業じゃん
カレーなる転身
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/yesiwas.pdf
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/yesiwas.pdf
社長のブログがエントリーで並んでるのが興味深い
飲食業の難しいところは味とかじゃなく、毎日営業する胆力と客商売の辛さよね。『営業日は不定期を予定』フリーランスが嫌というレベルの性格だと、間借りとかそういう形態になるのもやむなしか
良いお値段だ/大衆向けでは今時点でないのだろうし気楽な構成や値段なのだろう
こういうミニマムで飲食始めるの興味あるからノウハウ色々共有してほしい
チャレンジだ
どのあたりが伊豆大島の郷土料理なんだろう “スリランカ現地で食べたカレーに思いを馳せつつ、私の出身である伊豆大島の郷土料理を取り入れてアレンジしたスリランカカレーをメインに提供する予定です。”
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/howdoispeakdirectlytocoinbase.pdf
入社したときは「まだ」エンジニア組織の公用語が日本語でしたねぇ。「お。知ってるやつだな?」とかやってたのが懐かしい。お疲れ様でした。
おもしろそー
“「退職最大のデメリットは地位や報酬や福利厚生を失うことではなく、timesを失うこと」”
まあ批判ではないけど、フリーランスで稼いで、趣味でカレー売りますって感じよね。月数日稼働なら持ち出しが出ても趣味の範囲だろうし個人事業主なら節税にもなる
今日お昼に都内じゃないとこで二種あいがけのスパイスカレーとドリンクセット(クラフトコーラ)で1500円だったので、改めてドリンクが付いてれば普通の値段でしょ、という気持ちに。遠いので食べに行けないけど応援
おいしそう