]SNSではみんな自分が正しいって思っていたいから苛烈な「正しさ」が溢れているよね。
"科学は「永遠の真理」を主張しない。宗教や思想と違って、「これが絶対だ!」なんて言わない。" (情弱ミジンコ脳から申し上げると、有名人の方達も主役になりたいのでなく普遍のものを得て安心したいのですよ)
連想なので飛躍してるけど、女性とスピリチュアル・宗教などの関係って、月経や妊娠による脳の変化が影響してるということはないかな。だいたい育児中に目覚めるので。 https://forbesjapan.com/articles/detail/76543
“ノーベル賞を取った科学者の意見だって〜無名の大学院生の発見でも、正しく検証されれば世界を変える。”長期的に見ればそうでも短期的には〇〇大名誉教授の◇◇先生に逆らうなんてで潰されることもありそう。
ひとつめのサビからいきなりはじまって、突然Aメロに切り替わって「こんにちは」、それであとからふたつめのサビがくる…みたいな構成をする人にも、「ああ、これはあぶないタイプだな」って、私などは思います。
専門家でも主人公にはなれない世界という記事に対して、素人が無謀にも思いつきで対抗しようとするコメントがついていて、なんとも言えない気持ちになった。
癌以外の病気では死ななくなっているんだよな。昭和のドラマに出てくる不治の病、その殆どが、すでに「不治」とは言えなくなっている
“「わからない」と言える勇気。 「間違ってるかもしれない」と疑い続ける姿勢。 永遠の真理より、更新され続ける知識を選ぶ覚悟。 これが科学的思考の本質です。”
ヤダヤダヤダ! 研究とか調査とか勉強とかしないで、youtubeやSNSのお勧めの受け売りと独自解釈を発表して、チヤホヤされたい!
彼が白米を食べなくなったのは、大好きなものを一つ捨てるのと引き換えに音楽での成功を掴みたかったかららしいね。他人に強要しないんだったら、非科学だろうが似非宗教だろうが好きにしたらいいんだけどね。
書いてあることはおおむね納得するんだけど、イラストがノイズだな... 査読を絶対視するのもどうかなー。あてつけだろそれ、みたいなコメントも散見されますし、掲載後撤回なんて一流誌でもままありますし...
有名人がデマに引っ掛かりやすい、デマに引っ掛かるのはちやほやされたいから、という憶測を事実として論を進めるのは科学的思考か?
真実に目覚めたのか知らんけど、仮説の域をでていない持論をもつ偉い先生たちが学会で幅を利かせてるのを陰で悪口ってのが現実でしょう?
『科学者は、もっと人の感情に寄り添う必要がある』 インチキ カリスマからカルト信者を奪い取れと。信仰の対象依存先が科学者専門家に成り代わっただけで何の解決にもなっていない。突き放して自立させるべき。
もはや黄色いイラストは読む気なくす所まで来てる。
当然だけど発信力と科学的なリテラシーという正確性は比例しないからねえ
“地味で、わかりにくくて、時には「どっちとも言えない」みたいな、なんとも歯切れの悪い結論になることだってある。” ←コレに激しく同意なんだけど、これは後天的に身につくものだから伝わりづらいよねぇ
“古舘伊知郎さんも最近、健康食品について「これが真実だ!参政党に投票しろ!」みたいなことを熱く語っていたし” ←あの動画は「そんなに素敵なオーガニック好きなら参政党に投票すれば?」という嫌味ですよ
直感・常識の外側を垣間見られるのが科学の魅力だと思うけど、逆にアーティストとか人間の感性を大事にする人にはつまらんのかな
医学系のガイドラインとか読んで複数の論文が食い違うのを頻繁に見てるんで、「絶対正しい」がどれほど絶望的に高難度であるか知れたのは大きい。ただ、全国民にこの域に届けってのは絶対不可能とも思い知らされる
自分も科学者なので科学の威力と限界は常に考える。この記事の「芸能人が何故極端な言説に傾倒するか」というのも科学的な検証を経てない意見であり、日常のどこまで科学的思考で捉えるべきかはとても難しい。
“有名人や芸能人って、健康意識の向上から、「オーガニック推し」とか「反ワクチン」みたいになってしまうこと多くない?” 一般人に比べて有意に「多い」のだろうか?
医者なのに指が4本しかない絵貼って違和感感じないの?少しの違和感にも気がつく観察力がないと厳しいと思うよ
この人が書いてることがおかしくて、Peer Reviewって再現性が保証するようなもんじゃない。実際小保方晴子氏の論文は査読済みで一流紙に掲載されたけど再現性なかったでしょ。
でも「科学であなたは主人公になれない」という図星を突くと、さらに態度を硬化させるだろうし、難しい問題。コンプレックスの果てに「真実に気がつく」人が多いから。
人文学やフェミニズムは 一人一派で自分が主人公になれるから人気なんすよね
GACKTのはガンの件以外は正にこの同じことを言ってるようにしか思えないが。ガン死増加一点のみの指摘で全否定か?
「手軽に偉そうにしたい人たち」は「私は真実を知っている」→「そんな私は偉い」という快楽が欲しい。
目立ちたがやだからタレントになって忘れられたくなくてまた目立つこと言って要らんことにも口出して…。
鉄腕アトム?
イラストに文句を言うのも、だいぶ宗教みがある
科学者のフリして主人公になりたい奴にも注意してほしい。村木風海、お前のことだぞ。
ガン死亡率が日本だけ増えているっての、ほんとに蔓延しまくってる情報で、「それデータの見方を間違ってるよ」って指摘しても聞かない人だらけ。丁寧に説明すると理解を放棄する連中ばかりで、お手上げ。
AIイラストがどうという話ではなく、シンプルに雑な内容でしょう。
常人にはもう理解できないほど社会が複雑化してるんだと思うわ。それに対して「理解したことにしたい」心理が変なところに着陸してんじゃないか。AI一神教が救ってくれるだろうか。シビュラシステムお前だけが頼りだ
概ね賛同できたが、査読って無報酬なの?『医学の教科書なんて、5年経てば半分は書き換わる』←これは言い過ぎでは?
エビデンスを人を殴る道具にするなというのは正しいけど、陰謀論に傾倒して無根拠に殴り続けてくる人に対してつい振るってしまわずに冷静に諭し続けるには悟りが必要
そういうのをひっくるめて、
暴力と言論弾圧で反ワクを弾圧した推ワクの皆さんにいったら?
科学的エビデンスを真っ向から否定するタイプの方の場合、他の言説についても"これもフェイク・トンデモでは?"と疑ってかかる必要が出てしまい、省エネのために避けがちになる。特に彼はGacktコイン等の前科もあるし
この話にも納得できる部分と違うと感じる部分がある。
挿絵はveo3で挿動画にして欲しいよね
“どんな”
「科学は「永遠の真理」を主張しない」これに納得できない人が「いや、真理はあるはずだ、まだ見つかってないだけだ。…え?待って。この人の言ってることこそが真理では!!!」という思考になりやすいのかもね。
これを読まねばならぬ人はこれを長すぎて読めないと思います
「デマ」という言葉は生ぬるい。真実ではない発信は「嘘」であると訴えていかないと。GACKTは嘘つき。みんなも嘘つきにならないように気をつけよう。
Gacktとかが狂ってくのって周りの富裕層のせいなんじゃないかな。インテリ富裕層ぶろうとして失敗してる感じ。知性は金では買えない
科学(とくに医学)は統計が肝だけど、人間の直感は統計を理解できない。統計のエビデンスよりワクチン打って具合悪くなったエピソードに引っ張られる
オーガニック主義として、スリランカの大統領がマジで農薬・化学肥料禁止を行った結果、収穫量が激減し食料緊急輸入に陥り、そのまま経済破綻を引き起こした(2022年)にも関わらずこれを言う人がいるのはアタオカ。
非科学で主人公になろうとしても、それでなれるのはピエロがせいぜいなうえ、ピエロが主人公の物語はだいたいホラーだ。
科学的思考をいうなら、まず有名人や芸能人がオーガニックや反ワクにハマりがちっていう仮説の根拠となるデータを示してから論を進めたらどうでしょうか?私は単に有名人だから目立つだけではと思うのですが。
これは結局は彼らを救おうという傲慢なヒーロー気質でしかないんだよねぇ。根底は通じている。
科学はこの世界や自然の法則やルールを解き明かす学問であって、誰かが主人公であるとかないとか、お気持ちで変わるような分野ではない。世界や自然を心の底から舐めた、お気持ち優先の人とは相性が悪いのだろう。
AI絵を手垢まみれと思ってしまう感情に寄り添ってほしい。要らない。
ちなむと、「ちょっと落ち目の」有名人がそういうのにハマる傾向はあると思う 自分自身の求心力が弱まってる実感があるんじゃないかな
この記事、ポパーへの批判、物語論的説明への批判、科学が有名かどうかを気にしないということをクーンからの発展としてコミュニティへの依存として批判的に見直したい。
内容は妥当だと思う。ただパンデミックやハザード時には素人でも簡単に正確な情報にリーチできる仕組みがないとまずいとは思う。そのためには政治家やインフルエンサーと専門家が協力しなければならない場面もある。
アメリカも含めて、世界的に科学はオワコンになってしまいそうなので、アシモフのファウンデーションみたいに来るべき暗黒時代を短縮させるための組織を用意する必要があるんじゃなかろうか?
クソリプだけど胃潰瘍の原因がピロリ菌って理由が追加されただけで、ストレス性の胃潰瘍の否定にはなっていないと思うよ。
“有名人が「真実に目覚めた!」と言い出すのは、科学が彼らを主人公にしてくれないから。影響力もカリスマ性も通用しない世界。だから陰謀論という、自分がヒーローになれる物語に逃げ込む”
そうはいっても平気で「ありまぁす」とか嘘つく奴いるからな
言ってることは間違ってないけどそんなに非科学的なこと逆にあげつらって煽る必要性はないような。科学はあいまいと言っておきながら自身のYouTubeはエビデンスに則ってるって宣伝しちゃうのも何というか…
とても誠実な記事だな。確かに科学は面倒で地味なんだよね。だからこそ信頼を置ける
「間違ってるかもしれないと疑い続ける姿勢」反ワクやその他の陰謀論や参政党支持者の人たちに完全に欠けてる姿勢。当然ながら信頼できるはずがない。しかも、おそらくその意味も分かってない。
偏見だけど、天動説の時代でもGACKTは地動説の話はしないと思うな。「地球は太陽の周りを回ってるんだとゆう人がいますが、それは違います。俺の周りを回ってるんです。三遊亭ローランドです」。
すぐ揚げ足取りに走ってしまうカスブクマカども
主人公うんぬんはよくわからなかったけど、確証バイアスはあるよね。自説を支持する意見(あるいは強引に解釈したもの)だけをネットからかき集めてくる
科学的思考に基づいて書かれた文章ではないと感じる。 「科学を信頼できると見做している」人の考え方だと思う。
丁寧に書いてくれてるので、子供に説明する時に読む
「有名人の日常って、想像以上にVIP待遇なんですよね。レストランに行けば特別席。 空港ではファーストクラスラウンジ。 「GACKTさんがおっしゃるなら...」って、みんな耳を傾ける。 コンサートでは何万人が熱狂」
ジブリ風AI絵の何が気持ち悪いって頭が大きすぎること。プロンプトに「頭を小さめに」って追加してもらえないかな。
マトリックスのくだりは、オルタナ右翼などがマトリックスを引用して、真実に目覚めろという意味で"take the red pill"といい、そういう思想にハマった奴らが "red pilled"と呼ばれるのを分かって書いてるのかしら。
芸能人が科学では特別待遇されないから陰謀論に突き進む、というのはすごく納得がいってしまう。実証事例をあまりにも多く見過ぎている。
私は自分が科学のウラをかけるほど賢いという自信がないので科学の権威にひれ伏してしまう。ガクト他の有名人は特定分野での成功体験が強すぎて、全ての分野での自分の能力を過信してしまうんじゃないかなあ
ふむふむ、難しい話にゃ。でも、ボクは飼い主さんが大好きだから、信じるにゃ!でも、変なこと言ってたら猫パンチしちゃうにゃ!一緒に学んで、もっと仲良くなりたいにゃ!
こういう丁寧な発信をする人を応援したほうが有益なのに、どうしても重箱の隅をつつくようなコメントであふれる。科学は世知辛い。 "科学って本当に面倒くさくて、地味で、誰も特別扱いしてくれない世界"
ここに書いてある事は当然なんだけれども,「GACKTさんのツイート」に対する反論としては全く的を外してる。ツイートの内容を読み取れていない上に,「科学」から説教したって自分が気持ちいいだけにしかならない。
よい文章。バシッと言い切らない人ほど誠実とか。感情を無下に切り捨てないこともとても大切。
キクマコ
書いてる科学の真実担保要因、「間違いは修正するから」←「どうせまた「間違いでした」と前言撤回するんでしょ」、「わからないものはわからないと言う」←「結局解決できないじゃないか」で不安な人には届かない
セレブがガンになると標準治療では納得できなくて、もっと良く効く”特別な治療法”に走りがち(なぜなら、一般人以上に金があって、かつ、いつも特別待遇を受けているから)、という話は聞いたことがあるな。
科学ってプロセスなんだよね
しかも人によって状況や効き方、体感も異なるという
お金や影響力のある人を狙ってカモにするために近寄ってくるインチキは多いだろうなと思うのと、一般人より自分の判断を選びがちというのを著名人に感じる
さっき「上京したての大学生か?」みたいな煽りを見たせいで「ドクター出たてか?」と思ってしまった。
うーん、「科学」を立身出世の道具にして実際にそうした御仁を知っているからなぁ……「科学」で主人公になれる人もいると思うよ
"Well, here it goes, down the hatch" ここだけ面白かった。
科学は「主観」と正反対の「客観」の世界だから、耐えられない人たちがいるんでしょうね
ジョブズですら代替医療に走ったものなぁ
「ありまぁす」の小保方さんは反証論文の積み重ねで医療界として判定すれば良かった話でありマスコミで騒いで持ち上げたりその後大勢の前で会見させる案件では無かったと思う。
"医学の教科書なんて、5年経てば半分は書き換わる。" 例えばジムで未だに「30分以内に飲まなきゃ効果ないから!」とプロテイン飲んでる人を見る。それ、とある学者が誤訳した文が広まった、日本限定のデマですよ。
だからSFが沈滞し異世界が流行る。
素人だって、プレプリントに出せばいいんでないの。査読より追試の再現性の方が重要。
人間の三大欲求にマウント欲を追加しよう!!!!!!!!
うちの親が牛乳を飲まないのはちやほやされたいとかではなく本当に体に悪いと思っているっぽいので謎。有名人著名人に限定した話なのかな?でも締めの言葉は非有名人に向けた呼びかけに見えるし…。
書いてあることは分かるが私向けではないと思った(小並感)
いや、信頼しないわけではないんだけど、この人も「私は専門家です」って名乗ってるだけではあるよね。
本文読んでないけど、なんでこんなセンスのない生成 AI イラストを使うのか
今更気づいたけど、ツイート埋込みでもコミュニティノートが表示されるんだな。ようやっとる
偉そうな似非科学ホラ吹きマウントゴリラより、謙虚で嘘つけない科学ゴリラの話を聞こう。
こういう奴の言葉を肯定してると赤子が容易く死ぬ社会になるので、絶対に肯定しない。
ガクトなんて、怪しげな仮想通貨の宣伝はしとるわ、バラエティで自分持ち上げさせとるわでこんなんの言うこと聞く奴がいること自体が信じられんだろw
とにかくバカはかっこわるいんだという意識と感情を共有していくしか手はないんだと思うよ。
少子高齢化で労働力が不足する一方なんだし、エセ医療やエセ健康法の類の商売は徹底的に規制して根絶やしにしていいと思うけどね。残念ながら与野党や大新聞(の広告)にカネとヒトをばら撒く政治力があり厄介。
これを読んでくれ→ 知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか https://amzn.asia/d/2JYKwPv
https://vocal.media/authors/how-to-join-a-coinbase-class-action-lawsuit-coinbase-lawsuit-joinhttps://vocal.media/authors/how-to-join-a-coinbase-class-action-lawsuit-coinbase-lawsuit-joinhttps://vocal.media/authors/how-to-join-a-coinbase-class-action-lawsuit-coinbase-lawsuit-join
『普段は自分の意見が通る世界に生きているのに、科学だけは聞く耳を持ってくれない』『だから、有名人は別の物語を求めるんです。この物語の中でなら、自分が主人公になれる』
“これが科学的思考の本質です。” 「アルツハイマー病研究、失敗の構造」とか読んで、ohって思った
書いてることは概ね真っ当なのに胡散臭いウェブ記事でよく使われるタイプのイラスト使ってるせいで胡散臭い雰囲気になってしまっているのが勿体ない。
この記事で語られている、有名人が陰謀論にはまっていく機序は、科学的に妥当な手続きを経て正当性をたしかめられた物語なんでしょうか?
乳がんの治療で、変な代替・民間療法では無く標準治療を発信している梅宮アンナさんは本当に素晴らしいと思う。有名人だと、有象無象の胡散臭い話が舞い込んで来て大変だろう
観たくない例として挙げられていた「今日は査読者からの指摘に対する反論を...」という動画、楽しそう。興味あるジャンルならみてみたい。
自分で調べる、が役に立たない世界で、どうすればいいのか(WEBとYouTubeで安直に調べないで、図書館や論文から調べる方法はまだ有効ですが…)
じゃあ科学とそれを下支えする科学者なんてくたばれとしか。そうやって科学様式に従えない人間を馬鹿にするんだから
どうしよう。ほとんど同意するのに、古舘さんの発言は皮肉だと気付いてないのと、黄ばんだAI画像のせいで、この話を信用して良いのか分からない。
学校教育でも芸事でもなにかの習い事でも「うぬぼれるな。未熟者が判断できると思うな。初学者は情報を取捨選択できまい。まず言われた通りに型を守れ」を教わるのにね。何故「自分で調べよう」が良しにされるんだ?
「有名人は承認欲求が強い」だけじゃなくて、それを利用して耳元で「あなたの孤独がわかる」と囁き、非科学的な方向へ引っ張り込もうとする輩が居るんだと思う。信用させてお金を使わせようとする輩が。
主論は概ね同意だが,オーガニック等は「非科学」か? 「未科学」では? 製薬会社の陰謀論もパキシル,農薬モンサントの事例あり。「目立ちたいから陰謀論へ」論は科学的で無い。人智を越えた「宇宙と大自然の摂理」もある
“エビデンスは、人を傷つけるための武器じゃない。 多くの人を助けるための道具なんです”、これに否定的な人がいますけれど、私は肯定的。
医者ごときが偉そうになにを勘違いしてんだ科学信者って自分が正しいと思い込んでマウント取りたいからむちゃくちゃなこと言ってることに気づかない謙虚さのかけらもない連中
科学的に信頼されていた(とりあえず現時点では正しそうとされていた)考えが否定されながら進歩してきた事実を知ってる人と知らない人でいろんな事の受け取り方が違うのかなという気はする
「エビデンスを振りかざすんじゃなくて、対話する。 正しさを押し付けるんじゃなくて、不安に寄り添う。」
生成AI使ったイラストの論文は個人的に信頼度低めに読んでしまう
論点がまとまってて良い記事だと思う / 1信者はさておき、デマをばら撒く発言力の強い人は困りますよね。ある種の活動家とか
「人文学やフェミニズムは〜」って言ってる人、人文学のこともフェミニズムのことも一切知らないの丸出しで、「俺たちが主人公のインターネット」の受け売りしゃべってて趣深い
科学主義と謳った権威主義に陥ることがないようにしたいが難しい。教授が、大学が、国立研究所が言ってるから正しいのか。パラダイムシフトはいつだって起こる。いつだって固定観念なくできるのか……。
Gacktの発言は誘導になると危険、まではわかるが…。さすがに当て馬に使いすぎ。信じても信じなくてもよくて自分の意見と言ってるので、吊るされる筋合いはない。自分で調査の要注意点は良い。がGacktスマン位ほしい。
“エビデンスは、人を傷つけるための武器じゃない。 多くの人を助けるための道具なんです。相手を論破して、マウント取って、それで何が残る?”
19世紀なら大学に行くだけで全学問を修められたのにな
うーん。主旨は理解しますが、「ノーベル賞受賞者でもその発言は無批判に受け止められない」と言いつつ「本物の専門家を見極めよう」と誘導しているなど、全体的に論として雑なのでmajor revisionでお願いします(査読)
えっ胃潰瘍の原因ってストレスじゃなかったの?
あの詩人のゲーテも自然科学が好きで、ニュートンに対抗して光学を研究して本を出したりしたけど、特に目立った業績を上げられるでもなく当時の学者にスルーされて終わったりしてたり。
GACKTの言う事の大体はいわゆる「案件」だとおもう。
"いつものように朝6時に起きて、コーヒーを淹れながらTwitter(現X)を開いた瞬間"
ほとんど同意。よいnote。大学教員として補足するなら、それでも自分で調べるのは大事だし、自分で調べるときはまずは教科書を見てほしいってこと。基礎知識なくネットで知識探すのはとても難しいことだよね。
Xで流行り()のgrokに聞く奴やると偏った聞き方しても割とフラットに答えてくれるので陰謀論界隈とは相性が悪いんだけど、否定されても聞き入れないんだよね彼ら
"科学は「永遠の真理」を主張しない。宗教や思想と違って「これが絶対だ!」なんて言わない。" "歯切れの悪い言い方をする人の方が、実は信頼できたりする"
人は不確実性を受け入れるのは難しく、明確な答えを求めてしまうところに「真実」という言葉は沁み入ってしまう。なまじ科学文明が発達するほど、無知の知を正面から受け止めるのは難しくなるのかもしれない
「英語が下手」私も言われる。私もお金払って校正だしてる。 / そうですね、科学はデータでぶん殴る世界ですね。しかし企業や行政では研究に政治が絡むので陰謀論の気持ちもわかる。ノーベル賞も政治の要素大だよ。
有名人の特別待遇論は何の根拠も無いけど説得力がある。しかも、苦労してちゃんと証明しても「うん、知ってた」って言われそうw
えー、、そういうものなの?あんまり理解できんなあ。。。
我々が科学的知識の体系と認識しているものも、硬い核と柔らかい周辺部分という構造を成しており、我々はその大部分を経験ではなく「権威」に基づいて信頼しており、「硬い核」もパラダイムシフトで変わり得る。
科学論文を書く際はみんなが自分が主人公だと思って内容に責任もって発表すべき
保険診療は単価が決まっているからかけられる時間も決まっているが、代替医療(自由診療)は長時間話を聞いてくれて、それだけでもハマる理由にはなるなあと思う。
AI生成イラストを貼られると「この記事、大丈夫?」と思ってしまう心理に名前を付けたい
論文に挿絵が不要な理由と図表を入れる時の作法について最近考えたことがある
読んだ範囲ではまともなことを言っている文章に思えたけど、段落の区切りに差し込まれてるイラストのせいでうさん臭く感じて5枚目でブラウザバックしてしまったので、その先はわからない。イラスト逆効果だろ…
いやずっとあんな感じの人だけどな…
内容には全面的に同意するんだけど、そういう人は不安な状況に耐えられず一足飛びに解決方法や断言を求めて飛びついてしまうので、じっくり一緒に不安と向き合って考えようという姿勢では振り向いてもらえない…
『正しく検証されれば〜すごく民主的』って民主制を誤解してるような・・・民主制は単に民衆の多数派が権力を掌握する仕組みなだけで正しさを担保するものではないでしょ。専門外になると途端に解像度が下がる。
なんか文句つけたいけど、自分の知能では有効な反論ができないことを理解してる人、絵に文句をつけ出す。そこまでメタ認知できているならもうちょっと素直になろ。あなたならできる
メーカー勤務だが、若い人が査読や照査を避けてるように感じている。避けるために正当化する物語に逃げてしまう。それに対する答えがここに含まれてるように思う。
「昨日の正解が今日の不正解になる世界」「これが科学の「可謬性」。つまり、科学では間違うことがあり、それまで事実と思われていたことが新しい発見によって覆されることがある」
“古舘伊知郎さんも最近、健康食品について「これが真実だ!参政党に投票しろ!」みたいなことを熱く語っていたし、”これを書くなら本当にこう言ってるか元発言を確認すればいいのに。
なんでキショいイラスト乱用してんのだろうか
“エビデンスを振りかざして相手を論破することが目的”、
人文学やフェミニズムは、自己批判もできないもんなw
途方もないカオスとして成長を続けるネットに対して人間のリテラシーが追い付くことは現実的なのかね
ちゃんと格付けできたら良かったのにね
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
うーん。まずオルテガの「大衆の反逆」を読むほうがいい。ところでAIはスタイルや色相に癖があるので画一化されやすいね。そろそろ使い方のセンスが問われてくる。絵心は大切やで。
冒頭の「有名人が反科学になるの多くない?」という疑問そのものを検証して知名度と反科学率を検証すると思ったらそのままかよ。それ科学的な態度なの?
同意。歴史学も科学だということも強調しておきたい
だいたい同感だが「有名人の日常って、想像以上にVIP待遇なんですよね」が怪しすぎる。有名人の日常を身近に観察してる方ですか
反AIが沸いててワロタ、やっぱ反科学と反AIは相性良いんだな
いいこと書いている。科学の厳密な検証は、有名人や人々の承認欲求や価値をみたさないよな。だから安易に反科学、自然志向に流れると。科学的検証はダムの決壊を押さえつけられるのか。
か
こういった文章を書くタイプが、ある時にトンデモの穴に落ちるんじゃねえかなあ。
Gacktを売れないお笑い芸人に入れ替え、都市伝説というワードに置き換えたらめちゃくちゃしっくりくるの何なんだ...
文章上手いな、この人。/科学に感情論は不要なので、主張の論拠(ソース)を問われて「自分で調べろ」と云い捨てる人は信用に値しない。どんなに相手が気に入らなくても、正しい情報を広める事が科学的思考だからね。
なんちゃらかんちゃらなのは日本だけ、ていちいちソース追わない人には実に響く言葉なんだよなぁ。
科学は個々の事象を観察・分析し、その背後にある普遍的な法則や原理、つまり「事実」を発見しようとする。その過程を経ずに表面的な情報だけで結論づける愚かな人間を一流と呼ぶのなら、芸能界ではそうなのだろう。
科学と一般人を寄り添わせるためにも、やっぱり物語が必要で、それが宗教の一側面でもあった。現在の科学的な考え方と矛盾しない宗教はやっぱあったほうがいいと思うのよねを
おかしな知識を仕入れてるyoutubeもスマホも、たぶん毒だから、捨てればいいのにね。
“「わからない」と言える勇気。 「間違ってるかもしれない」と疑い続ける姿勢。 永遠の真理より、更新され続ける知識を選ぶ覚悟。”
自分は知的に優れていない、と考えることができないと、陰謀論に走る
「自分が主人公(正義のヒーロー)」になりたい、というのは一般人もだろう。昔はそれが世界征服の口実に使われた。マニフェスト・デスティニーしかり、八紘一宇しかり。特別でない自分を受け入れるのは簡単ではない。
いらすとやは気にならないのに、生成AIの絵にゲンナリするのはなんでだろう
ファクトに基づかないエモで意思決定される世の中になってるからね。個人攻撃したかっただけ?知ったかぶりを堂々と言う奴らがウザいとかって話ならまだわかるけど…。
そうだね、エビデンスを振りかざしても分断が広がるだけ、というのはエセ科学批判批判の運動がまさにそういう話だったんだろな。当時は疑問に思ってたが今はよくわかる。感情を否定する必要はないんだよな
生成AIの話でピーチクパーチク言うのはそれこそ発言者の雰囲気で評価決めてるのと同じなので、まあ、陰謀論とか気をつけてね…?
怪しい『仮想通貨』とかの広告塔になっちゃうのもこの辺に起因するのかなぁと
本題とは関係ないけど、いまだにChatGPT感のある挿絵を入れるのはおじさん構文感がある。
医学ってろくに再現性もない疑似科学や健康法みたいなのばっかり(卵は一個とか)。ポストモダンが科学用語を濫用するのと同じで碌に検証もしない。医学博士は博士に値しない。
GACKTのツイートの要点は「食生活を見直せ」の部分だから「日本だけ」みたいな末節の誤解にツッコミいれても的外れでは? 超加工食品の摂取がガン等々のリスク要因であることはメタアナリシス研究で示されてる訳で
イラストは特に気にならなかったが…。研究室で燃えている女性はちょっと面白い。人間は心理的な問題が大変大きいので、もっと心理について研究されるべきでしょうね。
英語の「idol」(偶像、崇拝される人や物)から生まれた言葉である。なんだからファンにとってはイエス・キリストのお言葉のようなもの。科学はそれらを打ち負かしてきたが、ファンにとっては関係のないこと。
日本だけがんが増えてるというチャートとそうでないチャートがあって、両人とも自分の論に都合の良いほうのデータを参照してるだけでは? そして相手を非科学的だと罵倒して自分が主人公になるという物語
これもあるし、自分が頭良いと思ってる人ほど、自分だけが理解した。お金持ちが自分だけが真実に到達する手順を持ってるとやっぱり思いたいんよな。
私のような素人でも分かりやすい言葉・文体で書かれているが、この文章が通じない方にどう説明していくかが今後の課題/ブコメへ:死なないけれど治らない難病はあってその当事者なの今後の医療の進歩に期待してる
スピンオフも作れないようなね
昔は「ストレスで胃潰瘍に」って言われたたけど、ピロリ菌が真の原因でストレスは無関係だった。
疑似科学を信じてる人は主人公になりたいわけじゃなくて、理解しようとしている。ただ、難しい理論や論文は理解できないので自分の理解の範囲内でわかるものを探す。そこに付け込むのが主人公になりたい人だろ。
科学ね
目覚めた人は痛い目をみるまで事実に目覚めない/このての記事も読まない人たちだからなぁ/「〇〇が本当に言いたいことは」ってそれもう信仰なんよ/
“「今日は査読者からの指摘に対する反論を...」なんて動画” ちょっと見てみたい
"地味で、わかりにくくて、時には「どっちとも言えない」みたいな、なんとも歯切れの悪い結論になることだってある"/"コレステロールの摂取制限は必要ない"/"現実の科学は、そんな単純な善悪二元論じゃない"
書いてあることはまったく同意ですが、AI生成の挿絵のセンスのダサさが書いてあることを否定しかねないくらい台無しにしてるので止めてほしい。いまですらそうなんだから来年は誰もやってないと思うぞ。
主人公になりたい人が、南京虐殺はないとか、右派は南京虐殺を否定していないとか、デマやデマの重ね合わせに熱心
まあそうですよねえ
健康になり正常になるとはてなから出てってしまう。みんなは睡眠、運動、明細をはてなにいられるくらいに留めてくれよ
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/doescoinbasehavelivesupport_3.pdf
結局ポパーの反証主義が理想的に機能した場合を述べてるだけ。有名人は主人公になりたいから云々は説得力ないし、お馴染み欠如モデルで現実の社会における科学、科学者の振る舞いを考慮していない凡庸なニセ科学批判
「私は耳鼻咽喉科医だから耳のことには詳しいけど、農薬とか原発のことを聞かれても「えーっと...」ってなります。」なので、ここの話自体も専門外の思いつきで可謬性のある内容、という前提の上で参考になる話。
AI絵を見てこの文章の内容自体を嫌いになる人面白い、そうなるよなと
科学者は、もっと人の感情に寄り添う必要がある。「わからないから不安」という気持ちを否定せず、一緒に考える。 一般の人も、科学の限界と誠実さを理解する。完璧じゃないけど、だからこそ信頼できるということを
科学的でないものは極力無害な範囲でしか消費しない。というクセを付けることが、実は意外に難しいのである。
真実に目覚めるのは気持ちいい、自分だけ特別…なるほど一理ありますね
既に言われてるがその理屈だととっくに主人公やってる有名人がやらかしてる事の説明がつかんのでな。結局科学というのは権威の巨人の肩に乗る事で重複実験を省略する手段でしかないから権威感で勝るものが選ばれる
この人自身が、反科学に向く人の感情をあまりに簡単に考え過ぎてる。悪意まみれの人はともかく、不安な自分をコントロール出来ない人には、どのような寄り添いも無意味。以降メタブで
人文学やフェミニズムは〜って言ってる人、まさにここに出てくる人だよな。それに星がついて人気コメになってる時点で……。
科学に限らず、「可謬性」を受け入れる姿勢は大事。無謬性を人間に求めると独裁者と全体主義を生むし、民族や国民に求めると事実を否定して歴史を改竄する(日本人がそんな酷いことする訳ない、とか)。
科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
]SNSではみんな自分が正しいって思っていたいから苛烈な「正しさ」が溢れているよね。
"科学は「永遠の真理」を主張しない。宗教や思想と違って、「これが絶対だ!」なんて言わない。" (情弱ミジンコ脳から申し上げると、有名人の方達も主役になりたいのでなく普遍のものを得て安心したいのですよ)
連想なので飛躍してるけど、女性とスピリチュアル・宗教などの関係って、月経や妊娠による脳の変化が影響してるということはないかな。だいたい育児中に目覚めるので。 https://forbesjapan.com/articles/detail/76543
“ノーベル賞を取った科学者の意見だって〜無名の大学院生の発見でも、正しく検証されれば世界を変える。”長期的に見ればそうでも短期的には〇〇大名誉教授の◇◇先生に逆らうなんてで潰されることもありそう。
ひとつめのサビからいきなりはじまって、突然Aメロに切り替わって「こんにちは」、それであとからふたつめのサビがくる…みたいな構成をする人にも、「ああ、これはあぶないタイプだな」って、私などは思います。
専門家でも主人公にはなれない世界という記事に対して、素人が無謀にも思いつきで対抗しようとするコメントがついていて、なんとも言えない気持ちになった。
癌以外の病気では死ななくなっているんだよな。昭和のドラマに出てくる不治の病、その殆どが、すでに「不治」とは言えなくなっている
“「わからない」と言える勇気。 「間違ってるかもしれない」と疑い続ける姿勢。 永遠の真理より、更新され続ける知識を選ぶ覚悟。 これが科学的思考の本質です。”
ヤダヤダヤダ! 研究とか調査とか勉強とかしないで、youtubeやSNSのお勧めの受け売りと独自解釈を発表して、チヤホヤされたい!
彼が白米を食べなくなったのは、大好きなものを一つ捨てるのと引き換えに音楽での成功を掴みたかったかららしいね。他人に強要しないんだったら、非科学だろうが似非宗教だろうが好きにしたらいいんだけどね。
書いてあることはおおむね納得するんだけど、イラストがノイズだな... 査読を絶対視するのもどうかなー。あてつけだろそれ、みたいなコメントも散見されますし、掲載後撤回なんて一流誌でもままありますし...
有名人がデマに引っ掛かりやすい、デマに引っ掛かるのはちやほやされたいから、という憶測を事実として論を進めるのは科学的思考か?
真実に目覚めたのか知らんけど、仮説の域をでていない持論をもつ偉い先生たちが学会で幅を利かせてるのを陰で悪口ってのが現実でしょう?
『科学者は、もっと人の感情に寄り添う必要がある』 インチキ カリスマからカルト信者を奪い取れと。信仰の対象依存先が科学者専門家に成り代わっただけで何の解決にもなっていない。突き放して自立させるべき。
もはや黄色いイラストは読む気なくす所まで来てる。
当然だけど発信力と科学的なリテラシーという正確性は比例しないからねえ
“地味で、わかりにくくて、時には「どっちとも言えない」みたいな、なんとも歯切れの悪い結論になることだってある。” ←コレに激しく同意なんだけど、これは後天的に身につくものだから伝わりづらいよねぇ
“古舘伊知郎さんも最近、健康食品について「これが真実だ!参政党に投票しろ!」みたいなことを熱く語っていたし” ←あの動画は「そんなに素敵なオーガニック好きなら参政党に投票すれば?」という嫌味ですよ
直感・常識の外側を垣間見られるのが科学の魅力だと思うけど、逆にアーティストとか人間の感性を大事にする人にはつまらんのかな
医学系のガイドラインとか読んで複数の論文が食い違うのを頻繁に見てるんで、「絶対正しい」がどれほど絶望的に高難度であるか知れたのは大きい。ただ、全国民にこの域に届けってのは絶対不可能とも思い知らされる
自分も科学者なので科学の威力と限界は常に考える。この記事の「芸能人が何故極端な言説に傾倒するか」というのも科学的な検証を経てない意見であり、日常のどこまで科学的思考で捉えるべきかはとても難しい。
“有名人や芸能人って、健康意識の向上から、「オーガニック推し」とか「反ワクチン」みたいになってしまうこと多くない?” 一般人に比べて有意に「多い」のだろうか?
医者なのに指が4本しかない絵貼って違和感感じないの?少しの違和感にも気がつく観察力がないと厳しいと思うよ
この人が書いてることがおかしくて、Peer Reviewって再現性が保証するようなもんじゃない。実際小保方晴子氏の論文は査読済みで一流紙に掲載されたけど再現性なかったでしょ。
でも「科学であなたは主人公になれない」という図星を突くと、さらに態度を硬化させるだろうし、難しい問題。コンプレックスの果てに「真実に気がつく」人が多いから。
人文学やフェミニズムは 一人一派で自分が主人公になれるから人気なんすよね
GACKTのはガンの件以外は正にこの同じことを言ってるようにしか思えないが。ガン死増加一点のみの指摘で全否定か?
「手軽に偉そうにしたい人たち」は「私は真実を知っている」→「そんな私は偉い」という快楽が欲しい。
目立ちたがやだからタレントになって忘れられたくなくてまた目立つこと言って要らんことにも口出して…。
鉄腕アトム?
イラストに文句を言うのも、だいぶ宗教みがある
科学者のフリして主人公になりたい奴にも注意してほしい。村木風海、お前のことだぞ。
ガン死亡率が日本だけ増えているっての、ほんとに蔓延しまくってる情報で、「それデータの見方を間違ってるよ」って指摘しても聞かない人だらけ。丁寧に説明すると理解を放棄する連中ばかりで、お手上げ。
AIイラストがどうという話ではなく、シンプルに雑な内容でしょう。
常人にはもう理解できないほど社会が複雑化してるんだと思うわ。それに対して「理解したことにしたい」心理が変なところに着陸してんじゃないか。AI一神教が救ってくれるだろうか。シビュラシステムお前だけが頼りだ
概ね賛同できたが、査読って無報酬なの?『医学の教科書なんて、5年経てば半分は書き換わる』←これは言い過ぎでは?
エビデンスを人を殴る道具にするなというのは正しいけど、陰謀論に傾倒して無根拠に殴り続けてくる人に対してつい振るってしまわずに冷静に諭し続けるには悟りが必要
そういうのをひっくるめて、
暴力と言論弾圧で反ワクを弾圧した推ワクの皆さんにいったら?
科学的エビデンスを真っ向から否定するタイプの方の場合、他の言説についても"これもフェイク・トンデモでは?"と疑ってかかる必要が出てしまい、省エネのために避けがちになる。特に彼はGacktコイン等の前科もあるし
この話にも納得できる部分と違うと感じる部分がある。
挿絵はveo3で挿動画にして欲しいよね
“どんな”
「科学は「永遠の真理」を主張しない」これに納得できない人が「いや、真理はあるはずだ、まだ見つかってないだけだ。…え?待って。この人の言ってることこそが真理では!!!」という思考になりやすいのかもね。
これを読まねばならぬ人はこれを長すぎて読めないと思います
「デマ」という言葉は生ぬるい。真実ではない発信は「嘘」であると訴えていかないと。GACKTは嘘つき。みんなも嘘つきにならないように気をつけよう。
Gacktとかが狂ってくのって周りの富裕層のせいなんじゃないかな。インテリ富裕層ぶろうとして失敗してる感じ。知性は金では買えない
科学(とくに医学)は統計が肝だけど、人間の直感は統計を理解できない。統計のエビデンスよりワクチン打って具合悪くなったエピソードに引っ張られる
オーガニック主義として、スリランカの大統領がマジで農薬・化学肥料禁止を行った結果、収穫量が激減し食料緊急輸入に陥り、そのまま経済破綻を引き起こした(2022年)にも関わらずこれを言う人がいるのはアタオカ。
非科学で主人公になろうとしても、それでなれるのはピエロがせいぜいなうえ、ピエロが主人公の物語はだいたいホラーだ。
科学的思考をいうなら、まず有名人や芸能人がオーガニックや反ワクにハマりがちっていう仮説の根拠となるデータを示してから論を進めたらどうでしょうか?私は単に有名人だから目立つだけではと思うのですが。
これは結局は彼らを救おうという傲慢なヒーロー気質でしかないんだよねぇ。根底は通じている。
科学はこの世界や自然の法則やルールを解き明かす学問であって、誰かが主人公であるとかないとか、お気持ちで変わるような分野ではない。世界や自然を心の底から舐めた、お気持ち優先の人とは相性が悪いのだろう。
AI絵を手垢まみれと思ってしまう感情に寄り添ってほしい。要らない。
ちなむと、「ちょっと落ち目の」有名人がそういうのにハマる傾向はあると思う 自分自身の求心力が弱まってる実感があるんじゃないかな
この記事、ポパーへの批判、物語論的説明への批判、科学が有名かどうかを気にしないということをクーンからの発展としてコミュニティへの依存として批判的に見直したい。
内容は妥当だと思う。ただパンデミックやハザード時には素人でも簡単に正確な情報にリーチできる仕組みがないとまずいとは思う。そのためには政治家やインフルエンサーと専門家が協力しなければならない場面もある。
アメリカも含めて、世界的に科学はオワコンになってしまいそうなので、アシモフのファウンデーションみたいに来るべき暗黒時代を短縮させるための組織を用意する必要があるんじゃなかろうか?
クソリプだけど胃潰瘍の原因がピロリ菌って理由が追加されただけで、ストレス性の胃潰瘍の否定にはなっていないと思うよ。
“有名人が「真実に目覚めた!」と言い出すのは、科学が彼らを主人公にしてくれないから。影響力もカリスマ性も通用しない世界。だから陰謀論という、自分がヒーローになれる物語に逃げ込む”
そうはいっても平気で「ありまぁす」とか嘘つく奴いるからな
言ってることは間違ってないけどそんなに非科学的なこと逆にあげつらって煽る必要性はないような。科学はあいまいと言っておきながら自身のYouTubeはエビデンスに則ってるって宣伝しちゃうのも何というか…
とても誠実な記事だな。確かに科学は面倒で地味なんだよね。だからこそ信頼を置ける
「間違ってるかもしれないと疑い続ける姿勢」反ワクやその他の陰謀論や参政党支持者の人たちに完全に欠けてる姿勢。当然ながら信頼できるはずがない。しかも、おそらくその意味も分かってない。
偏見だけど、天動説の時代でもGACKTは地動説の話はしないと思うな。「地球は太陽の周りを回ってるんだとゆう人がいますが、それは違います。俺の周りを回ってるんです。三遊亭ローランドです」。
すぐ揚げ足取りに走ってしまうカスブクマカども
主人公うんぬんはよくわからなかったけど、確証バイアスはあるよね。自説を支持する意見(あるいは強引に解釈したもの)だけをネットからかき集めてくる
科学的思考に基づいて書かれた文章ではないと感じる。 「科学を信頼できると見做している」人の考え方だと思う。
丁寧に書いてくれてるので、子供に説明する時に読む
「有名人の日常って、想像以上にVIP待遇なんですよね。レストランに行けば特別席。 空港ではファーストクラスラウンジ。 「GACKTさんがおっしゃるなら...」って、みんな耳を傾ける。 コンサートでは何万人が熱狂」
ジブリ風AI絵の何が気持ち悪いって頭が大きすぎること。プロンプトに「頭を小さめに」って追加してもらえないかな。
マトリックスのくだりは、オルタナ右翼などがマトリックスを引用して、真実に目覚めろという意味で"take the red pill"といい、そういう思想にハマった奴らが "red pilled"と呼ばれるのを分かって書いてるのかしら。
芸能人が科学では特別待遇されないから陰謀論に突き進む、というのはすごく納得がいってしまう。実証事例をあまりにも多く見過ぎている。
私は自分が科学のウラをかけるほど賢いという自信がないので科学の権威にひれ伏してしまう。ガクト他の有名人は特定分野での成功体験が強すぎて、全ての分野での自分の能力を過信してしまうんじゃないかなあ
ふむふむ、難しい話にゃ。でも、ボクは飼い主さんが大好きだから、信じるにゃ!でも、変なこと言ってたら猫パンチしちゃうにゃ!一緒に学んで、もっと仲良くなりたいにゃ!
こういう丁寧な発信をする人を応援したほうが有益なのに、どうしても重箱の隅をつつくようなコメントであふれる。科学は世知辛い。 "科学って本当に面倒くさくて、地味で、誰も特別扱いしてくれない世界"
ここに書いてある事は当然なんだけれども,「GACKTさんのツイート」に対する反論としては全く的を外してる。ツイートの内容を読み取れていない上に,「科学」から説教したって自分が気持ちいいだけにしかならない。
よい文章。バシッと言い切らない人ほど誠実とか。感情を無下に切り捨てないこともとても大切。
キクマコ
書いてる科学の真実担保要因、「間違いは修正するから」←「どうせまた「間違いでした」と前言撤回するんでしょ」、「わからないものはわからないと言う」←「結局解決できないじゃないか」で不安な人には届かない
セレブがガンになると標準治療では納得できなくて、もっと良く効く”特別な治療法”に走りがち(なぜなら、一般人以上に金があって、かつ、いつも特別待遇を受けているから)、という話は聞いたことがあるな。
科学ってプロセスなんだよね
しかも人によって状況や効き方、体感も異なるという
お金や影響力のある人を狙ってカモにするために近寄ってくるインチキは多いだろうなと思うのと、一般人より自分の判断を選びがちというのを著名人に感じる
さっき「上京したての大学生か?」みたいな煽りを見たせいで「ドクター出たてか?」と思ってしまった。
うーん、「科学」を立身出世の道具にして実際にそうした御仁を知っているからなぁ……「科学」で主人公になれる人もいると思うよ
"Well, here it goes, down the hatch" ここだけ面白かった。
科学は「主観」と正反対の「客観」の世界だから、耐えられない人たちがいるんでしょうね
ジョブズですら代替医療に走ったものなぁ
「ありまぁす」の小保方さんは反証論文の積み重ねで医療界として判定すれば良かった話でありマスコミで騒いで持ち上げたりその後大勢の前で会見させる案件では無かったと思う。
"医学の教科書なんて、5年経てば半分は書き換わる。" 例えばジムで未だに「30分以内に飲まなきゃ効果ないから!」とプロテイン飲んでる人を見る。それ、とある学者が誤訳した文が広まった、日本限定のデマですよ。
だからSFが沈滞し異世界が流行る。
素人だって、プレプリントに出せばいいんでないの。査読より追試の再現性の方が重要。
人間の三大欲求にマウント欲を追加しよう!!!!!!!!
うちの親が牛乳を飲まないのはちやほやされたいとかではなく本当に体に悪いと思っているっぽいので謎。有名人著名人に限定した話なのかな?でも締めの言葉は非有名人に向けた呼びかけに見えるし…。
書いてあることは分かるが私向けではないと思った(小並感)
いや、信頼しないわけではないんだけど、この人も「私は専門家です」って名乗ってるだけではあるよね。
本文読んでないけど、なんでこんなセンスのない生成 AI イラストを使うのか
今更気づいたけど、ツイート埋込みでもコミュニティノートが表示されるんだな。ようやっとる
偉そうな似非科学ホラ吹きマウントゴリラより、謙虚で嘘つけない科学ゴリラの話を聞こう。
こういう奴の言葉を肯定してると赤子が容易く死ぬ社会になるので、絶対に肯定しない。
ガクトなんて、怪しげな仮想通貨の宣伝はしとるわ、バラエティで自分持ち上げさせとるわでこんなんの言うこと聞く奴がいること自体が信じられんだろw
とにかくバカはかっこわるいんだという意識と感情を共有していくしか手はないんだと思うよ。
少子高齢化で労働力が不足する一方なんだし、エセ医療やエセ健康法の類の商売は徹底的に規制して根絶やしにしていいと思うけどね。残念ながら与野党や大新聞(の広告)にカネとヒトをばら撒く政治力があり厄介。
これを読んでくれ→ 知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか https://amzn.asia/d/2JYKwPv
https://vocal.media/authors/how-to-join-a-coinbase-class-action-lawsuit-coinbase-lawsuit-joinhttps://vocal.media/authors/how-to-join-a-coinbase-class-action-lawsuit-coinbase-lawsuit-joinhttps://vocal.media/authors/how-to-join-a-coinbase-class-action-lawsuit-coinbase-lawsuit-join
『普段は自分の意見が通る世界に生きているのに、科学だけは聞く耳を持ってくれない』『だから、有名人は別の物語を求めるんです。この物語の中でなら、自分が主人公になれる』
“これが科学的思考の本質です。” 「アルツハイマー病研究、失敗の構造」とか読んで、ohって思った
書いてることは概ね真っ当なのに胡散臭いウェブ記事でよく使われるタイプのイラスト使ってるせいで胡散臭い雰囲気になってしまっているのが勿体ない。
この記事で語られている、有名人が陰謀論にはまっていく機序は、科学的に妥当な手続きを経て正当性をたしかめられた物語なんでしょうか?
乳がんの治療で、変な代替・民間療法では無く標準治療を発信している梅宮アンナさんは本当に素晴らしいと思う。有名人だと、有象無象の胡散臭い話が舞い込んで来て大変だろう
観たくない例として挙げられていた「今日は査読者からの指摘に対する反論を...」という動画、楽しそう。興味あるジャンルならみてみたい。
自分で調べる、が役に立たない世界で、どうすればいいのか(WEBとYouTubeで安直に調べないで、図書館や論文から調べる方法はまだ有効ですが…)
じゃあ科学とそれを下支えする科学者なんてくたばれとしか。そうやって科学様式に従えない人間を馬鹿にするんだから
どうしよう。ほとんど同意するのに、古舘さんの発言は皮肉だと気付いてないのと、黄ばんだAI画像のせいで、この話を信用して良いのか分からない。
学校教育でも芸事でもなにかの習い事でも「うぬぼれるな。未熟者が判断できると思うな。初学者は情報を取捨選択できまい。まず言われた通りに型を守れ」を教わるのにね。何故「自分で調べよう」が良しにされるんだ?
「有名人は承認欲求が強い」だけじゃなくて、それを利用して耳元で「あなたの孤独がわかる」と囁き、非科学的な方向へ引っ張り込もうとする輩が居るんだと思う。信用させてお金を使わせようとする輩が。
主論は概ね同意だが,オーガニック等は「非科学」か? 「未科学」では? 製薬会社の陰謀論もパキシル,農薬モンサントの事例あり。「目立ちたいから陰謀論へ」論は科学的で無い。人智を越えた「宇宙と大自然の摂理」もある
“エビデンスは、人を傷つけるための武器じゃない。 多くの人を助けるための道具なんです”、これに否定的な人がいますけれど、私は肯定的。
医者ごときが偉そうになにを勘違いしてんだ科学信者って自分が正しいと思い込んでマウント取りたいからむちゃくちゃなこと言ってることに気づかない謙虚さのかけらもない連中
科学的に信頼されていた(とりあえず現時点では正しそうとされていた)考えが否定されながら進歩してきた事実を知ってる人と知らない人でいろんな事の受け取り方が違うのかなという気はする
「エビデンスを振りかざすんじゃなくて、対話する。 正しさを押し付けるんじゃなくて、不安に寄り添う。」
生成AI使ったイラストの論文は個人的に信頼度低めに読んでしまう
論点がまとまってて良い記事だと思う / 1信者はさておき、デマをばら撒く発言力の強い人は困りますよね。ある種の活動家とか
「人文学やフェミニズムは〜」って言ってる人、人文学のこともフェミニズムのことも一切知らないの丸出しで、「俺たちが主人公のインターネット」の受け売りしゃべってて趣深い
科学主義と謳った権威主義に陥ることがないようにしたいが難しい。教授が、大学が、国立研究所が言ってるから正しいのか。パラダイムシフトはいつだって起こる。いつだって固定観念なくできるのか……。
Gacktの発言は誘導になると危険、まではわかるが…。さすがに当て馬に使いすぎ。信じても信じなくてもよくて自分の意見と言ってるので、吊るされる筋合いはない。自分で調査の要注意点は良い。がGacktスマン位ほしい。
“エビデンスは、人を傷つけるための武器じゃない。 多くの人を助けるための道具なんです。相手を論破して、マウント取って、それで何が残る?”
19世紀なら大学に行くだけで全学問を修められたのにな
うーん。主旨は理解しますが、「ノーベル賞受賞者でもその発言は無批判に受け止められない」と言いつつ「本物の専門家を見極めよう」と誘導しているなど、全体的に論として雑なのでmajor revisionでお願いします(査読)
えっ胃潰瘍の原因ってストレスじゃなかったの?
あの詩人のゲーテも自然科学が好きで、ニュートンに対抗して光学を研究して本を出したりしたけど、特に目立った業績を上げられるでもなく当時の学者にスルーされて終わったりしてたり。
GACKTの言う事の大体はいわゆる「案件」だとおもう。
"いつものように朝6時に起きて、コーヒーを淹れながらTwitter(現X)を開いた瞬間"
ほとんど同意。よいnote。大学教員として補足するなら、それでも自分で調べるのは大事だし、自分で調べるときはまずは教科書を見てほしいってこと。基礎知識なくネットで知識探すのはとても難しいことだよね。
Xで流行り()のgrokに聞く奴やると偏った聞き方しても割とフラットに答えてくれるので陰謀論界隈とは相性が悪いんだけど、否定されても聞き入れないんだよね彼ら
"科学は「永遠の真理」を主張しない。宗教や思想と違って「これが絶対だ!」なんて言わない。" "歯切れの悪い言い方をする人の方が、実は信頼できたりする"
人は不確実性を受け入れるのは難しく、明確な答えを求めてしまうところに「真実」という言葉は沁み入ってしまう。なまじ科学文明が発達するほど、無知の知を正面から受け止めるのは難しくなるのかもしれない
「英語が下手」私も言われる。私もお金払って校正だしてる。 / そうですね、科学はデータでぶん殴る世界ですね。しかし企業や行政では研究に政治が絡むので陰謀論の気持ちもわかる。ノーベル賞も政治の要素大だよ。
有名人の特別待遇論は何の根拠も無いけど説得力がある。しかも、苦労してちゃんと証明しても「うん、知ってた」って言われそうw
えー、、そういうものなの?あんまり理解できんなあ。。。
我々が科学的知識の体系と認識しているものも、硬い核と柔らかい周辺部分という構造を成しており、我々はその大部分を経験ではなく「権威」に基づいて信頼しており、「硬い核」もパラダイムシフトで変わり得る。
科学論文を書く際はみんなが自分が主人公だと思って内容に責任もって発表すべき
保険診療は単価が決まっているからかけられる時間も決まっているが、代替医療(自由診療)は長時間話を聞いてくれて、それだけでもハマる理由にはなるなあと思う。
AI生成イラストを貼られると「この記事、大丈夫?」と思ってしまう心理に名前を付けたい
論文に挿絵が不要な理由と図表を入れる時の作法について最近考えたことがある
読んだ範囲ではまともなことを言っている文章に思えたけど、段落の区切りに差し込まれてるイラストのせいでうさん臭く感じて5枚目でブラウザバックしてしまったので、その先はわからない。イラスト逆効果だろ…
いやずっとあんな感じの人だけどな…
内容には全面的に同意するんだけど、そういう人は不安な状況に耐えられず一足飛びに解決方法や断言を求めて飛びついてしまうので、じっくり一緒に不安と向き合って考えようという姿勢では振り向いてもらえない…
『正しく検証されれば〜すごく民主的』って民主制を誤解してるような・・・民主制は単に民衆の多数派が権力を掌握する仕組みなだけで正しさを担保するものではないでしょ。専門外になると途端に解像度が下がる。
なんか文句つけたいけど、自分の知能では有効な反論ができないことを理解してる人、絵に文句をつけ出す。そこまでメタ認知できているならもうちょっと素直になろ。あなたならできる
メーカー勤務だが、若い人が査読や照査を避けてるように感じている。避けるために正当化する物語に逃げてしまう。それに対する答えがここに含まれてるように思う。
「昨日の正解が今日の不正解になる世界」「これが科学の「可謬性」。つまり、科学では間違うことがあり、それまで事実と思われていたことが新しい発見によって覆されることがある」
“古舘伊知郎さんも最近、健康食品について「これが真実だ!参政党に投票しろ!」みたいなことを熱く語っていたし、”これを書くなら本当にこう言ってるか元発言を確認すればいいのに。
なんでキショいイラスト乱用してんのだろうか
“エビデンスを振りかざして相手を論破することが目的”、
人文学やフェミニズムは、自己批判もできないもんなw
途方もないカオスとして成長を続けるネットに対して人間のリテラシーが追い付くことは現実的なのかね
ちゃんと格付けできたら良かったのにね
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/oJi5P0wYH/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
うーん。まずオルテガの「大衆の反逆」を読むほうがいい。ところでAIはスタイルや色相に癖があるので画一化されやすいね。そろそろ使い方のセンスが問われてくる。絵心は大切やで。
冒頭の「有名人が反科学になるの多くない?」という疑問そのものを検証して知名度と反科学率を検証すると思ったらそのままかよ。それ科学的な態度なの?
同意。歴史学も科学だということも強調しておきたい
だいたい同感だが「有名人の日常って、想像以上にVIP待遇なんですよね」が怪しすぎる。有名人の日常を身近に観察してる方ですか
反AIが沸いててワロタ、やっぱ反科学と反AIは相性良いんだな
いいこと書いている。科学の厳密な検証は、有名人や人々の承認欲求や価値をみたさないよな。だから安易に反科学、自然志向に流れると。科学的検証はダムの決壊を押さえつけられるのか。
か
こういった文章を書くタイプが、ある時にトンデモの穴に落ちるんじゃねえかなあ。
Gacktを売れないお笑い芸人に入れ替え、都市伝説というワードに置き換えたらめちゃくちゃしっくりくるの何なんだ...
文章上手いな、この人。/科学に感情論は不要なので、主張の論拠(ソース)を問われて「自分で調べろ」と云い捨てる人は信用に値しない。どんなに相手が気に入らなくても、正しい情報を広める事が科学的思考だからね。
なんちゃらかんちゃらなのは日本だけ、ていちいちソース追わない人には実に響く言葉なんだよなぁ。
科学は個々の事象を観察・分析し、その背後にある普遍的な法則や原理、つまり「事実」を発見しようとする。その過程を経ずに表面的な情報だけで結論づける愚かな人間を一流と呼ぶのなら、芸能界ではそうなのだろう。
科学と一般人を寄り添わせるためにも、やっぱり物語が必要で、それが宗教の一側面でもあった。現在の科学的な考え方と矛盾しない宗教はやっぱあったほうがいいと思うのよねを
おかしな知識を仕入れてるyoutubeもスマホも、たぶん毒だから、捨てればいいのにね。
“「わからない」と言える勇気。 「間違ってるかもしれない」と疑い続ける姿勢。 永遠の真理より、更新され続ける知識を選ぶ覚悟。”
自分は知的に優れていない、と考えることができないと、陰謀論に走る
「自分が主人公(正義のヒーロー)」になりたい、というのは一般人もだろう。昔はそれが世界征服の口実に使われた。マニフェスト・デスティニーしかり、八紘一宇しかり。特別でない自分を受け入れるのは簡単ではない。
いらすとやは気にならないのに、生成AIの絵にゲンナリするのはなんでだろう
ファクトに基づかないエモで意思決定される世の中になってるからね。個人攻撃したかっただけ?知ったかぶりを堂々と言う奴らがウザいとかって話ならまだわかるけど…。
そうだね、エビデンスを振りかざしても分断が広がるだけ、というのはエセ科学批判批判の運動がまさにそういう話だったんだろな。当時は疑問に思ってたが今はよくわかる。感情を否定する必要はないんだよな
生成AIの話でピーチクパーチク言うのはそれこそ発言者の雰囲気で評価決めてるのと同じなので、まあ、陰謀論とか気をつけてね…?
怪しい『仮想通貨』とかの広告塔になっちゃうのもこの辺に起因するのかなぁと
本題とは関係ないけど、いまだにChatGPT感のある挿絵を入れるのはおじさん構文感がある。
医学ってろくに再現性もない疑似科学や健康法みたいなのばっかり(卵は一個とか)。ポストモダンが科学用語を濫用するのと同じで碌に検証もしない。医学博士は博士に値しない。
GACKTのツイートの要点は「食生活を見直せ」の部分だから「日本だけ」みたいな末節の誤解にツッコミいれても的外れでは? 超加工食品の摂取がガン等々のリスク要因であることはメタアナリシス研究で示されてる訳で
イラストは特に気にならなかったが…。研究室で燃えている女性はちょっと面白い。人間は心理的な問題が大変大きいので、もっと心理について研究されるべきでしょうね。
英語の「idol」(偶像、崇拝される人や物)から生まれた言葉である。なんだからファンにとってはイエス・キリストのお言葉のようなもの。科学はそれらを打ち負かしてきたが、ファンにとっては関係のないこと。
日本だけがんが増えてるというチャートとそうでないチャートがあって、両人とも自分の論に都合の良いほうのデータを参照してるだけでは? そして相手を非科学的だと罵倒して自分が主人公になるという物語
これもあるし、自分が頭良いと思ってる人ほど、自分だけが理解した。お金持ちが自分だけが真実に到達する手順を持ってるとやっぱり思いたいんよな。
私のような素人でも分かりやすい言葉・文体で書かれているが、この文章が通じない方にどう説明していくかが今後の課題/ブコメへ:死なないけれど治らない難病はあってその当事者なの今後の医療の進歩に期待してる
スピンオフも作れないようなね
昔は「ストレスで胃潰瘍に」って言われたたけど、ピロリ菌が真の原因でストレスは無関係だった。
疑似科学を信じてる人は主人公になりたいわけじゃなくて、理解しようとしている。ただ、難しい理論や論文は理解できないので自分の理解の範囲内でわかるものを探す。そこに付け込むのが主人公になりたい人だろ。
科学ね
目覚めた人は痛い目をみるまで事実に目覚めない/このての記事も読まない人たちだからなぁ/「〇〇が本当に言いたいことは」ってそれもう信仰なんよ/
“「今日は査読者からの指摘に対する反論を...」なんて動画” ちょっと見てみたい
"地味で、わかりにくくて、時には「どっちとも言えない」みたいな、なんとも歯切れの悪い結論になることだってある"/"コレステロールの摂取制限は必要ない"/"現実の科学は、そんな単純な善悪二元論じゃない"
書いてあることはまったく同意ですが、AI生成の挿絵のセンスのダサさが書いてあることを否定しかねないくらい台無しにしてるので止めてほしい。いまですらそうなんだから来年は誰もやってないと思うぞ。
主人公になりたい人が、南京虐殺はないとか、右派は南京虐殺を否定していないとか、デマやデマの重ね合わせに熱心
まあそうですよねえ
健康になり正常になるとはてなから出てってしまう。みんなは睡眠、運動、明細をはてなにいられるくらいに留めてくれよ
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/doescoinbasehavelivesupport_3.pdf
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/doescoinbasehavelivesupport_3.pdf
結局ポパーの反証主義が理想的に機能した場合を述べてるだけ。有名人は主人公になりたいから云々は説得力ないし、お馴染み欠如モデルで現実の社会における科学、科学者の振る舞いを考慮していない凡庸なニセ科学批判
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/doescoinbasehavelivesupport_3.pdf
「私は耳鼻咽喉科医だから耳のことには詳しいけど、農薬とか原発のことを聞かれても「えーっと...」ってなります。」なので、ここの話自体も専門外の思いつきで可謬性のある内容、という前提の上で参考になる話。
AI絵を見てこの文章の内容自体を嫌いになる人面白い、そうなるよなと
科学者は、もっと人の感情に寄り添う必要がある。「わからないから不安」という気持ちを否定せず、一緒に考える。 一般の人も、科学の限界と誠実さを理解する。完璧じゃないけど、だからこそ信頼できるということを
科学的でないものは極力無害な範囲でしか消費しない。というクセを付けることが、実は意外に難しいのである。
真実に目覚めるのは気持ちいい、自分だけ特別…なるほど一理ありますね
既に言われてるがその理屈だととっくに主人公やってる有名人がやらかしてる事の説明がつかんのでな。結局科学というのは権威の巨人の肩に乗る事で重複実験を省略する手段でしかないから権威感で勝るものが選ばれる
この人自身が、反科学に向く人の感情をあまりに簡単に考え過ぎてる。悪意まみれの人はともかく、不安な自分をコントロール出来ない人には、どのような寄り添いも無意味。以降メタブで
人文学やフェミニズムは〜って言ってる人、まさにここに出てくる人だよな。それに星がついて人気コメになってる時点で……。
科学に限らず、「可謬性」を受け入れる姿勢は大事。無謬性を人間に求めると独裁者と全体主義を生むし、民族や国民に求めると事実を否定して歴史を改竄する(日本人がそんな酷いことする訳ない、とか)。