揚げ物は大量に作ったほうがうまい
“京料理だって現実は天下一品と餃子の王将が二本柱”なるほど
「かつや」に行くと揚げ物しかないし、「江戸前寿司屋」に行くと生魚しかない。なお、先日行ったくら寿司では「鶏の唐揚げ」食って「義勇の水の呼吸レモンスカッシュ」飲んできた。「炭治郎のえび天マヨ」は未注文
弁当に揚げ物はテッパン。
まあ自炊するときに揚げ物は後片付け大変だしやりたくないしなあ。そうなると外食や弁当は揚げ物を選ぶことが自然に増える気はする
ヘルシーな日本食概念が失われていってるのか。気付いてなかった。
そういう店に行くからでは(´・_・`)学食なら麺類もカレーもあるだろう
学食とかは衛生問題があるからでは 高温調理の揚げ物は生揚げさえしなければ美味しくて衛生的にもバッチリ
かといって、おこちゃま舌インバウンダーどもに和食を出すとこういうことになるので致し方ないのである https://toyokeizai.net/articles/-/872444
「揚げ物が手軽」はある意味逆だと思う。家でやると手間と労力がかかるので、家との差別化且つ業務とすれば作りやすいもので売れるものを外食や弁当、はてはコンビニが出しているのだと思う。
割烹とか料亭とか旅館で出てくるようなやつがお望みか
コロッケだとめちゃくちゃ安く作れるのに、満足感はあるからな
春は揚げ物。やうやう白くなりゆく肉ぎわ、すこし赤びて、ソースかけたる衣の厚くたなびきたる。
玄米を納豆で食うだけで十分だと思わんでもない
確かに多いね/生協のミールキットも揚げ物と炒め物を避けると買えるものがほとんどなくなる。油を使わず焼く(グリルとかで)、煮るって料理は一から自分で作る必要がある。
中国っていったって、地域によっては食文化が全然違うんだから、中国のどの地域から来た人かが無いと。
ほとんどないと思う
台湾の友達から日本の食事は野菜が少なくてつらいというのはよく聞くな。
「中国では自分の店が出した料理が半生でそれを食べた客が食中毒になっても責任なんて取らないからじゃないの?」とか言ってやりたくなるなぁ
家で揚げ物揚げるのが面倒だから外食や中食(惣菜類)で選好されるってことだよね
自炊しないと健康が破壊されるメニューばかり手に入る
デブの国は油の消費量が多い。
お弁当は食中毒を考えるとねー
大量生産向きだから
フライドエッグは揚げ物か否か問題を問う日がやって来たな
自炊ではあまり揚げ物をしないが、逆に店だと焼いたり炒めたりと比べて技術に差が出にくい(マニュアル化しやすい)…みたいな感じかな?後は、そこそこの大量生産に向いてるとか。
和食の定義は、「四つ足の獣肉を使わない」「ニラ、ニンニクを使わない」「季節の食材を使う」などであって、カレーやトンカツ、ラーメンなどは本来日本食とは言えない。本当の和食で揚げ物は天ぷらだけでは?
全く同じことを、スキー場で働いてる時にアメリカ人に言われた。昼に出る仕出し弁当が毎日揚げ物だったからな。
嫁が常々「なんでも油つければ=揚げれば美味しくなるんだよ、草でも。油は人体必須成分だからね」と言ってる。日本では明治まで油は高級品だったからな、オリーブ油が潤沢な欧州や中東とはワケが違うのだ。
誰かすき家に連れてってやれよ。
安い揚げ物、現地での工程を減らすために冷凍などで出荷される流れが確立されているから、とかもありそう / 係るひとに失礼とは思いつつ、そういうのばかり食べてると家畜っぽいなと思うことがある
焼き魚定食、お刺身定食、生姜焼き定食、の他は大体お昼は揚げ物かも
業務用の唐揚げは既に火が通っているので早く大量に作れるし、生肉を扱わなくていいから食中毒を防ぎやすいんだよ。お前ら生の鶏肉とか豚肉とかの危険性を知ってるだろ?…そういや業務用とんかつは買ったことないな
中華料理なんてかなりの料理が油通しするやん。その後更に炒めたりするやん。油っこすぎる
実際、スーパーなどでお弁当を買おうとすると揚げ物ばかりで困ることは多いよ
煮る調理だと温度は100度程度、油で揚げると180度くらい。揚げる方が高温で調理が出来て短時間で仕上がる。
まぁ普段使いの住宅街にあるスーパーの総菜コーナーだと毎日同じ様な揚げ物しかないしなぁ、クッタクタになった一口で胸焼けする春巻きとか余りまくってたりするけど誰需要なんだろ
単純にコストの問題。安価で大量生産できてカロリーが取れるから。高級スーパー行けば揚げ物じゃない惣菜が沢山ある。長い停滞の中で日本人の食生活が、20年前にバカにしてたアメリカ貧困デブのそれに近づいてる
そりゃこの国で茶つったら抹茶煎茶じゃなくて麦茶だし、先祖はサムライじゃなくて百姓だし
課の国の連中は自国が基準だからな、中華鍋しか使わない国の連中にとやかく言われたくないわ。日本人は和食だけでなく、中華もイタリアンもフレンチもインドだって、日本人の食文化に取り入れる深さがあるんだ。
学食が揚げ物ばかりなだけだろと思って開いたら、そう書いてた
中国料理も、料理人は具材を一度油通ししてから炒めたりするけど、家庭でそういう手間をかけている印象は無いなあ。
沖縄料理が油っぽいと観光客に何度も言われて不思議だったが、単に外食してるからってだけなのか。なるほどなー。
安くて腹が膨れる食べ物に揚げ物が多いだけでは?アメリカ黒人のソウルフードみたいに
学食が、唐揚げ定食とタルタルチキン定食とチキンカツカレーととり天うどんだったので回れ右したことがある。
素材の味が誤魔化せるからやで
スーパーでもコンビニでもお弁当買わないからなあ。アラカルト的に総菜選んでいる
中華料理は炒め物にガンガン油使うので料理の中に油が大量に含まれており、揚げた方がまだヘルシーに感じる。
揚げ物は自分で作るとめんどくさいからな
美味いからだよ。
実際おいしい
冷凍で仕入れた物そのまま揚げればいいだけだからですわ。
定食なら大体付く、つけものと味噌汁が目に入ってないのか? 自分の好みで峻別してるだけだと思うが
中華も油かなり使うと思うがあれも揚げてるようなもんだろ
学生食堂みたいに、戦いは数だよ兄貴!的な質より量を要求されるフィールドの話なので、揚げ物が増えるのは仕方あんめえ。/昔なら野菜何グラムの人が現れるネタなのだけどね。
むしろ中華料理で使われる油の量に「そりゃあ旨いわ」感がある、日本だと湯通しで火入れする所を中華料理は替わりに油通ししてる感覚。炒め物の『青椒肉絲』が揚げ物に見える。https://youtu.be/8Dao_9vHp8M?t=888
家で揚げ物んなんかしたら家ん中が王将なるからな
中国に留学した日本人が『なんで中国の食事は麻辣味ばかりなんですか?』と言っているみたいな感じか。
女子校と共学では学食のメニューも違いそうだけど、どうなんだろ。ちなみにお茶大https://x.com/ocha_coop/status/1947289446027608211と奈良女子大https://x.com/nwu_seikyo/status/1952187618910957869/揚げ物は多いけど、一辺倒って訳でもなさげ
いやほんとそう。胃に優しい中食を買おうとするとスーパーのデリカじゃ無理で、必然的に高いもんになる
中華は油使う印象あるかもだが、現地のライトな外食は蒸し物や湯(スープ類)、焼味(ロースト系)みたいな油をあまり使わないものも多い。日本では米をがっつり行く事に寄り添ってるから揚げ物と塩気に行きがち。
家で揚げ物したくないので買っちゃうよね。
日本の食事が特別揚げ物が多いとは思わないけど、うちの母がまさに父の弁当のために毎日のように揚げ物作ってるので、言いたい事はちょっと分かる。
「なんで中国の食事は辛いものばかりなんですか?」くらいのことかな
弁当屋の揚げ物率よ
トゲコメにあるけど唐揚げやメンチは冷凍保存できるからなぁ
だから、回転寿司が流行るのですよ。
確かに中華の油の巧みな使い方は真似できない。
和食と日本食
外食は揚げ物が多い。多くの人間は自炊や昼食を併用する。中国人は屋台文化だから自炊しないので揚げ物ばかりになると
中華料理の炒め物だって、大量の油と高熱で調理すらから実質揚げ物じゃんよ。
揚げ物ばかりって言われちゃったかにゃ?ボクはカリカリが好きだけど、たまには焼き魚も食べたいにゃ。野菜もちょこっと欲しいにゃ。バランス大事にゃ!
あとアジフライとかコンビニのホットスナックとか、何にせよ揚げ物は多いわね。そうでないと高くなっちゃう / “大学の周りの学生向け食堂や弁当だと、唐揚げとかカツとか、そういうのが多いから”
某店で弁当買ったらサラダまで揚がっててビックリしたことがある。
短時間で大量に調理出来て、作り置き出来て、安全だから。粉もんと揚げもんは2大もん
多くの日本人が日常的によく食べる食事のうち、カレーライスとラーメンが日本食とみなされないため、日本食とみなされるものは揚げ物ばかりになってしまう。
その一方で京都の料理旅館の正統な和食が伝承の危機のような https://toyokeizai.net/articles/-/872444 /とりあえず古くなった揚げ油どうすんの?問題が解決しないので家では絶対揚げ物は作らない。ので外で食べる揚げ物は旨い
家庭でやるには揚げ物は大変で高くつくけど、食堂や弁当屋で大量に作る分には揚げ物は安くて手軽で安全だよな。
揚げ物がめんどくさいと言われる理由がよくわからないというか、一番楽では無いかと思うのだけど。手間と満足感のコスパがバランス良い。めんどくさかったら唐揚げ。ノッテル時はチキンカツ。野菜はコスパ悪い。
外食で手軽なものは、大量安価で保存きく揚げ物が多くなる。野菜は高いし、安定消費が難しい
アメリカ人も家庭ではちゃんとお野菜たべてるのか?!
外食は資本主義。その内に中国も資本主義メニューになる。穀物、揚げ物。
揚げるってのがパン粉かバッター液のどちらかしかなく、素揚げが全くないんだよね…。
ストリートフード系コンテンツばかり見てると、無性にでかい唐揚げが食いたくなってくる。
やはり徒歩圏内(最低200店舗なければ飽和せぬであろう)/一昨日「札幌にある会社は相応の会社でしか無いから, 札幌の徒歩圏のマンションの適正価格はは市川よりも遥かに安く1000万円が相応」とする増田が有った
“日本の食事”を勝手に『和食』に読み替えて語ってる層の知識を披露したい感とその滑稽さがすごい
屋台や外食でのメニューと家庭料理の趣きが違うのは中国でも同じだと思うが
クソまずいものを天ぷらにすればたいてい美味しい。
パートナーが頑張って揚げ物家で作ってくれるんだけどその後の片付け(自分の役割)が大変。洗い物は体感で通常の3倍ある。作ってくれることに感謝してるし直接文句は言えない。惣菜でいいよとも言いにくい、、
“あと、日本の食事は全てが甘いとも言われました みりんや砂糖をたくさん使うから? お酢も甘くて驚かれました”
食べ物としての保ちがいいのは揚げ物になる。弁当文化の影響だよね。炒め物とか保ち悪いよね
お盆に帰省してると良くわかる、とりあえず揚げ物だしとけばok的な空気ある。
コンビニの弁当の棚で、食いたいものねえな・・・となることが多いのでこの留学生の言うことは分かる。中食・外食の揚げ物と照り焼き味の占有率の高さな。めんつゆも甘いしな。
安い!これに尽きる
比較対象が煮物のブコメが多いのはなんでだろ?焼き魚だって、刺し身(生物)だって、チャンプル系(炒め物)だって良いし、うどん・そば・ラーメンの茹で料理だって多いのに。外食していても揚げものは多くない。
コーラよりチューハイが安いみたいな?
日本の安い料理は揚げ物ばっかりだよね。野菜のおかずはメインと同じ値段になってしまう。中国の朝飯は豆乳とかお粥とかワンタンとか5品以上並べても200-300円いかない、とか今でも普通だからなぁ。勿論揚げ物もある
揚げるだけでかさ増しするし豪華っぽく見えるからね。田舎のおもてなしもとりあえず天ぷらだし。淡白でおいしいヘルシー料理はどこも手がかかって高いのは同じ。
たしかに、お弁当や手軽にお腹いっぱいになるお店のメニューは揚げ物が多いかも…。
中国人の同僚は日本出張するとガチ中華の店を探し出してそこに通ってる。おそらく食に対して保守的なんだと思う。
外からの見え方って発見に満ちあふれている。外食や弁当ばかりだとそう思うのもわかるな、味濃いし揚げ物多い。これって家庭での食事の裏返しなんだろうけど、案外どこの国でもそんなものなのかもね。
日本の野菜が高いのは形が悪い野菜が流通に乗らないのも一因だと思う。都市部へ過剰品質の野菜しか流通させない農協と大手スーパーは方針を変えてほしい。
学生界隈の話だよな。大手外食チェーンでもとんかつ、唐揚げ、てんぷら、広げてうどんそばくらいだもんな。
この前近所のスーパーでも外国人が店員さんに揚げ物以外はないの?と聞いてた!日本人だと揚げ物に飽きたら魚買って焼くとかするけど、自炊しない外国人だとバリエーション少なくて苦労してそう。
揚げ物は家庭でやると手間暇かかるけど、大量生産になるとコスパ良くなる料理よね。一回投入した油で何度も揚げられるし若者は揚げ物(高カロリー)大好きだしで需要と供給がピッタリ。鉢盛りなんかほぼ揚げ物。
餃子の王将は滋賀じゃないの
ガチ中華と町中華に行くと使ってる油の量が違いすぎるのよね。どっちも好きなんだけど。
これはずっと思っていることなんだけど、外食の定食系で一番野菜をカジュアルに取れるのは中華定食(なお油)。
現代は正に揚げAgeと!言いたいのですね!!分かります!!!
中華料理が油の使いこなし方うますぎるだけ。中華料理すなわち油料理。
コンビニのフライヤー使うと家で揚げ物作るのがバカバカしくなる。
最近カレーの具(野菜)はすべて油通ししている。シャキシャキして旨い。
そう考えると揚げ物ばっか食ってる日本人の肥満率が中国より低いのは揚げ物はそこまで肥満率との相関関係は低い、とも言えるよな。
https://oig.dc.gov/sites/default/files/webform/medicaid_fraud_complaint_form/_sid_/Call-Hurry-Helpline-Now.pdf
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/What-Numberis1-800-343-3548%20%281%29.pdf
自炊と外食の違いだろうとは思うが、『棲み分けが進んだ』の実感はないなあ。進んだのでなく、元からじゃないか。
学食とか学校周辺のお店特有な気はする。家ではあんまり揚げ物しないし。砂糖を大量に使うのは俺もそう思う。
中国からの留学生『なんで日本の食事は揚げ物ばかりなんですか?』彼らが見ている"日本食"の世界とは?「自炊の料理とはかなり違う」
揚げ物は大量に作ったほうがうまい
“京料理だって現実は天下一品と餃子の王将が二本柱”なるほど
「かつや」に行くと揚げ物しかないし、「江戸前寿司屋」に行くと生魚しかない。なお、先日行ったくら寿司では「鶏の唐揚げ」食って「義勇の水の呼吸レモンスカッシュ」飲んできた。「炭治郎のえび天マヨ」は未注文
弁当に揚げ物はテッパン。
まあ自炊するときに揚げ物は後片付け大変だしやりたくないしなあ。そうなると外食や弁当は揚げ物を選ぶことが自然に増える気はする
ヘルシーな日本食概念が失われていってるのか。気付いてなかった。
そういう店に行くからでは(´・_・`)学食なら麺類もカレーもあるだろう
学食とかは衛生問題があるからでは 高温調理の揚げ物は生揚げさえしなければ美味しくて衛生的にもバッチリ
かといって、おこちゃま舌インバウンダーどもに和食を出すとこういうことになるので致し方ないのである https://toyokeizai.net/articles/-/872444
「揚げ物が手軽」はある意味逆だと思う。家でやると手間と労力がかかるので、家との差別化且つ業務とすれば作りやすいもので売れるものを外食や弁当、はてはコンビニが出しているのだと思う。
割烹とか料亭とか旅館で出てくるようなやつがお望みか
コロッケだとめちゃくちゃ安く作れるのに、満足感はあるからな
春は揚げ物。やうやう白くなりゆく肉ぎわ、すこし赤びて、ソースかけたる衣の厚くたなびきたる。
玄米を納豆で食うだけで十分だと思わんでもない
確かに多いね/生協のミールキットも揚げ物と炒め物を避けると買えるものがほとんどなくなる。油を使わず焼く(グリルとかで)、煮るって料理は一から自分で作る必要がある。
中国っていったって、地域によっては食文化が全然違うんだから、中国のどの地域から来た人かが無いと。
ほとんどないと思う
台湾の友達から日本の食事は野菜が少なくてつらいというのはよく聞くな。
「中国では自分の店が出した料理が半生でそれを食べた客が食中毒になっても責任なんて取らないからじゃないの?」とか言ってやりたくなるなぁ
家で揚げ物揚げるのが面倒だから外食や中食(惣菜類)で選好されるってことだよね
自炊しないと健康が破壊されるメニューばかり手に入る
デブの国は油の消費量が多い。
お弁当は食中毒を考えるとねー
大量生産向きだから
フライドエッグは揚げ物か否か問題を問う日がやって来たな
自炊ではあまり揚げ物をしないが、逆に店だと焼いたり炒めたりと比べて技術に差が出にくい(マニュアル化しやすい)…みたいな感じかな?後は、そこそこの大量生産に向いてるとか。
和食の定義は、「四つ足の獣肉を使わない」「ニラ、ニンニクを使わない」「季節の食材を使う」などであって、カレーやトンカツ、ラーメンなどは本来日本食とは言えない。本当の和食で揚げ物は天ぷらだけでは?
全く同じことを、スキー場で働いてる時にアメリカ人に言われた。昼に出る仕出し弁当が毎日揚げ物だったからな。
嫁が常々「なんでも油つければ=揚げれば美味しくなるんだよ、草でも。油は人体必須成分だからね」と言ってる。日本では明治まで油は高級品だったからな、オリーブ油が潤沢な欧州や中東とはワケが違うのだ。
誰かすき家に連れてってやれよ。
安い揚げ物、現地での工程を減らすために冷凍などで出荷される流れが確立されているから、とかもありそう / 係るひとに失礼とは思いつつ、そういうのばかり食べてると家畜っぽいなと思うことがある
焼き魚定食、お刺身定食、生姜焼き定食、の他は大体お昼は揚げ物かも
業務用の唐揚げは既に火が通っているので早く大量に作れるし、生肉を扱わなくていいから食中毒を防ぎやすいんだよ。お前ら生の鶏肉とか豚肉とかの危険性を知ってるだろ?…そういや業務用とんかつは買ったことないな
中華料理なんてかなりの料理が油通しするやん。その後更に炒めたりするやん。油っこすぎる
実際、スーパーなどでお弁当を買おうとすると揚げ物ばかりで困ることは多いよ
煮る調理だと温度は100度程度、油で揚げると180度くらい。揚げる方が高温で調理が出来て短時間で仕上がる。
まぁ普段使いの住宅街にあるスーパーの総菜コーナーだと毎日同じ様な揚げ物しかないしなぁ、クッタクタになった一口で胸焼けする春巻きとか余りまくってたりするけど誰需要なんだろ
単純にコストの問題。安価で大量生産できてカロリーが取れるから。高級スーパー行けば揚げ物じゃない惣菜が沢山ある。長い停滞の中で日本人の食生活が、20年前にバカにしてたアメリカ貧困デブのそれに近づいてる
そりゃこの国で茶つったら抹茶煎茶じゃなくて麦茶だし、先祖はサムライじゃなくて百姓だし
課の国の連中は自国が基準だからな、中華鍋しか使わない国の連中にとやかく言われたくないわ。日本人は和食だけでなく、中華もイタリアンもフレンチもインドだって、日本人の食文化に取り入れる深さがあるんだ。
学食が揚げ物ばかりなだけだろと思って開いたら、そう書いてた
中国料理も、料理人は具材を一度油通ししてから炒めたりするけど、家庭でそういう手間をかけている印象は無いなあ。
沖縄料理が油っぽいと観光客に何度も言われて不思議だったが、単に外食してるからってだけなのか。なるほどなー。
安くて腹が膨れる食べ物に揚げ物が多いだけでは?アメリカ黒人のソウルフードみたいに
学食が、唐揚げ定食とタルタルチキン定食とチキンカツカレーととり天うどんだったので回れ右したことがある。
素材の味が誤魔化せるからやで
スーパーでもコンビニでもお弁当買わないからなあ。アラカルト的に総菜選んでいる
中華料理は炒め物にガンガン油使うので料理の中に油が大量に含まれており、揚げた方がまだヘルシーに感じる。
揚げ物は自分で作るとめんどくさいからな
美味いからだよ。
実際おいしい
冷凍で仕入れた物そのまま揚げればいいだけだからですわ。
定食なら大体付く、つけものと味噌汁が目に入ってないのか? 自分の好みで峻別してるだけだと思うが
中華も油かなり使うと思うがあれも揚げてるようなもんだろ
学生食堂みたいに、戦いは数だよ兄貴!的な質より量を要求されるフィールドの話なので、揚げ物が増えるのは仕方あんめえ。/昔なら野菜何グラムの人が現れるネタなのだけどね。
むしろ中華料理で使われる油の量に「そりゃあ旨いわ」感がある、日本だと湯通しで火入れする所を中華料理は替わりに油通ししてる感覚。炒め物の『青椒肉絲』が揚げ物に見える。https://youtu.be/8Dao_9vHp8M?t=888
家で揚げ物んなんかしたら家ん中が王将なるからな
中国に留学した日本人が『なんで中国の食事は麻辣味ばかりなんですか?』と言っているみたいな感じか。
女子校と共学では学食のメニューも違いそうだけど、どうなんだろ。ちなみにお茶大https://x.com/ocha_coop/status/1947289446027608211と奈良女子大https://x.com/nwu_seikyo/status/1952187618910957869/揚げ物は多いけど、一辺倒って訳でもなさげ
いやほんとそう。胃に優しい中食を買おうとするとスーパーのデリカじゃ無理で、必然的に高いもんになる
中華は油使う印象あるかもだが、現地のライトな外食は蒸し物や湯(スープ類)、焼味(ロースト系)みたいな油をあまり使わないものも多い。日本では米をがっつり行く事に寄り添ってるから揚げ物と塩気に行きがち。
家で揚げ物したくないので買っちゃうよね。
日本の食事が特別揚げ物が多いとは思わないけど、うちの母がまさに父の弁当のために毎日のように揚げ物作ってるので、言いたい事はちょっと分かる。
「なんで中国の食事は辛いものばかりなんですか?」くらいのことかな
弁当屋の揚げ物率よ
トゲコメにあるけど唐揚げやメンチは冷凍保存できるからなぁ
だから、回転寿司が流行るのですよ。
確かに中華の油の巧みな使い方は真似できない。
和食と日本食
外食は揚げ物が多い。多くの人間は自炊や昼食を併用する。中国人は屋台文化だから自炊しないので揚げ物ばかりになると
中華料理の炒め物だって、大量の油と高熱で調理すらから実質揚げ物じゃんよ。
揚げ物ばかりって言われちゃったかにゃ?ボクはカリカリが好きだけど、たまには焼き魚も食べたいにゃ。野菜もちょこっと欲しいにゃ。バランス大事にゃ!
あとアジフライとかコンビニのホットスナックとか、何にせよ揚げ物は多いわね。そうでないと高くなっちゃう / “大学の周りの学生向け食堂や弁当だと、唐揚げとかカツとか、そういうのが多いから”
某店で弁当買ったらサラダまで揚がっててビックリしたことがある。
短時間で大量に調理出来て、作り置き出来て、安全だから。粉もんと揚げもんは2大もん
多くの日本人が日常的によく食べる食事のうち、カレーライスとラーメンが日本食とみなされないため、日本食とみなされるものは揚げ物ばかりになってしまう。
その一方で京都の料理旅館の正統な和食が伝承の危機のような https://toyokeizai.net/articles/-/872444 /とりあえず古くなった揚げ油どうすんの?問題が解決しないので家では絶対揚げ物は作らない。ので外で食べる揚げ物は旨い
家庭でやるには揚げ物は大変で高くつくけど、食堂や弁当屋で大量に作る分には揚げ物は安くて手軽で安全だよな。
揚げ物がめんどくさいと言われる理由がよくわからないというか、一番楽では無いかと思うのだけど。手間と満足感のコスパがバランス良い。めんどくさかったら唐揚げ。ノッテル時はチキンカツ。野菜はコスパ悪い。
外食で手軽なものは、大量安価で保存きく揚げ物が多くなる。野菜は高いし、安定消費が難しい
アメリカ人も家庭ではちゃんとお野菜たべてるのか?!
外食は資本主義。その内に中国も資本主義メニューになる。穀物、揚げ物。
揚げるってのがパン粉かバッター液のどちらかしかなく、素揚げが全くないんだよね…。
ストリートフード系コンテンツばかり見てると、無性にでかい唐揚げが食いたくなってくる。
やはり徒歩圏内(最低200店舗なければ飽和せぬであろう)/一昨日「札幌にある会社は相応の会社でしか無いから, 札幌の徒歩圏のマンションの適正価格はは市川よりも遥かに安く1000万円が相応」とする増田が有った
“日本の食事”を勝手に『和食』に読み替えて語ってる層の知識を披露したい感とその滑稽さがすごい
屋台や外食でのメニューと家庭料理の趣きが違うのは中国でも同じだと思うが
クソまずいものを天ぷらにすればたいてい美味しい。
パートナーが頑張って揚げ物家で作ってくれるんだけどその後の片付け(自分の役割)が大変。洗い物は体感で通常の3倍ある。作ってくれることに感謝してるし直接文句は言えない。惣菜でいいよとも言いにくい、、
“あと、日本の食事は全てが甘いとも言われました みりんや砂糖をたくさん使うから? お酢も甘くて驚かれました”
食べ物としての保ちがいいのは揚げ物になる。弁当文化の影響だよね。炒め物とか保ち悪いよね
お盆に帰省してると良くわかる、とりあえず揚げ物だしとけばok的な空気ある。
コンビニの弁当の棚で、食いたいものねえな・・・となることが多いのでこの留学生の言うことは分かる。中食・外食の揚げ物と照り焼き味の占有率の高さな。めんつゆも甘いしな。
安い!これに尽きる
比較対象が煮物のブコメが多いのはなんでだろ?焼き魚だって、刺し身(生物)だって、チャンプル系(炒め物)だって良いし、うどん・そば・ラーメンの茹で料理だって多いのに。外食していても揚げものは多くない。
コーラよりチューハイが安いみたいな?
日本の安い料理は揚げ物ばっかりだよね。野菜のおかずはメインと同じ値段になってしまう。中国の朝飯は豆乳とかお粥とかワンタンとか5品以上並べても200-300円いかない、とか今でも普通だからなぁ。勿論揚げ物もある
揚げるだけでかさ増しするし豪華っぽく見えるからね。田舎のおもてなしもとりあえず天ぷらだし。淡白でおいしいヘルシー料理はどこも手がかかって高いのは同じ。
たしかに、お弁当や手軽にお腹いっぱいになるお店のメニューは揚げ物が多いかも…。
中国人の同僚は日本出張するとガチ中華の店を探し出してそこに通ってる。おそらく食に対して保守的なんだと思う。
外からの見え方って発見に満ちあふれている。外食や弁当ばかりだとそう思うのもわかるな、味濃いし揚げ物多い。これって家庭での食事の裏返しなんだろうけど、案外どこの国でもそんなものなのかもね。
日本の野菜が高いのは形が悪い野菜が流通に乗らないのも一因だと思う。都市部へ過剰品質の野菜しか流通させない農協と大手スーパーは方針を変えてほしい。
学生界隈の話だよな。大手外食チェーンでもとんかつ、唐揚げ、てんぷら、広げてうどんそばくらいだもんな。
この前近所のスーパーでも外国人が店員さんに揚げ物以外はないの?と聞いてた!日本人だと揚げ物に飽きたら魚買って焼くとかするけど、自炊しない外国人だとバリエーション少なくて苦労してそう。
揚げ物は家庭でやると手間暇かかるけど、大量生産になるとコスパ良くなる料理よね。一回投入した油で何度も揚げられるし若者は揚げ物(高カロリー)大好きだしで需要と供給がピッタリ。鉢盛りなんかほぼ揚げ物。
餃子の王将は滋賀じゃないの
ガチ中華と町中華に行くと使ってる油の量が違いすぎるのよね。どっちも好きなんだけど。
これはずっと思っていることなんだけど、外食の定食系で一番野菜をカジュアルに取れるのは中華定食(なお油)。
現代は正に揚げAgeと!言いたいのですね!!分かります!!!
中華料理が油の使いこなし方うますぎるだけ。中華料理すなわち油料理。
コンビニのフライヤー使うと家で揚げ物作るのがバカバカしくなる。
最近カレーの具(野菜)はすべて油通ししている。シャキシャキして旨い。
そう考えると揚げ物ばっか食ってる日本人の肥満率が中国より低いのは揚げ物はそこまで肥満率との相関関係は低い、とも言えるよな。
https://oig.dc.gov/sites/default/files/webform/medicaid_fraud_complaint_form/_sid_/Call-Hurry-Helpline-Now.pdf
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/What-Numberis1-800-343-3548%20%281%29.pdf
自炊と外食の違いだろうとは思うが、『棲み分けが進んだ』の実感はないなあ。進んだのでなく、元からじゃないか。
学食とか学校周辺のお店特有な気はする。家ではあんまり揚げ物しないし。砂糖を大量に使うのは俺もそう思う。