暮らし

「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ

1: Falky 2025/07/13 21:17

顧客をナメることに定評のあるセブンイレブンらしい戦略

2: ONOYUGO 2025/07/15 09:16

多く入っている「ように見せる」ことに関してはセブン-イレブンは一流。

3: hachisaka 2025/07/15 09:50

コーヒーよりも氷の方が運送費や冷凍庫の電気代が高い可能性は。そもそもこういうg単価まで気にするなら家でコーヒー淹れた方が幸せのような気がする。

4: pIed 2025/07/15 10:36

結論→“レギュラーサイズの単価が約1.45円/mLであるのに対し、ラージサイズの単価は約1.68円/mLと、明らかに割高になっている。具体的には、ラージサイズはレギュラーサイズに比べて、1mLあたり約16%も価格が高い。”

5: petronius7 2025/07/15 11:18

入念に調べているけど結局無駄な話で、コストパフォーマンスを求める人はコンビニには行かない。そんな人はドラッグストアかスーパーで買う筈。損とか得とか考えたらセブンはスルー。

6: REV 2025/07/15 11:26

素朴な『価格=(固定費+変動費)×適正利潤』という思考だとLはRより容量単価が低い筈だが、そうでないところがキモなんだろうな。「Rは撒餌なので利益率を低くして、ガブ飲み野郎は価格度外視なんで利益多め」とか

7: ROYGB 2025/07/15 11:39

量が多い方が割高になるという一般的な感覚とは異なるセブンイレブンのコーヒー。

8: fusanosuke_n 2025/07/15 11:47

【理由】チーズバーガー2個よりダブルチーズバーガーが選ばれる|ダイヤ https://note.com/yasuhiro_ki/n/n7903403c54ee

9: mito2 2025/07/15 11:57

氷の体積は?

10: NOV1975 2025/07/15 12:06

氷がタダだと思ってる奴/損したってのはインターネット黎明期に某居酒屋で検証された「グラスとジョッキの容量が同じ(値段は違う)」くらいじゃないとな。

11: crosscrow 2025/07/15 12:06

もはや、経済紙というより小学生の自由研究かな?

12: punkgame 2025/07/15 12:10

コーヒーは単純に1ショットじゃ足りないからラージ買ってる。普通に2ショット入ってるからまぁいいよ

13: laislanopira 2025/07/15 12:14

14: mawhata 2025/07/15 12:17

豆の量が違う可能性もあると思うけど、その辺はどうなんだろ?

15: tamanecoplus 2025/07/15 12:23

何やこのデイリーポータルZみたいな記事は

16: perl-o-pal 2025/07/15 12:26

そんな面倒な機械を作るんかなあ。とりあえず粉とお湯二倍で、ってやらん?

17: miki3k 2025/07/15 12:28

レギュラーの方を値下げしてるのでは?

18: chiguhagu-chan 2025/07/15 12:29

セブンはこういうことやらせると本当に天才だな

19: faaaaa 2025/07/15 12:29

流石セブン。とはいえMじゃ足りないので、氷とプラスチックの容器代と思うしかないな

20: nakag0711 2025/07/15 12:29

量を明示しない取引だと騙し放題、だから既製品だと必ず書かせてるけど規制がないところでは悪用しない方がアホという商倫理

21: uchiten 2025/07/15 12:31

はなまるうどんのわかめうどんも小が割安だった(いまは違うかも)。小だけ特別に安くしてるとはなまる自身が書いてた。セブンのコーヒーも一杯百円という目玉感を出したかったのの名残だと思う。

22: misomico 2025/07/15 12:37

もうちょっといい秤使って、せめてn=3くらいは調べて欲しい

23: tacamula 2025/07/15 12:43

セブンのL = ローソン、ファミマのMくらいだとタンブラーに移してて気づいた。味は好みなのでレギュラーは買うけど

24: Fluss_kawa 2025/07/15 12:44

コスパ求めるなら家で飲むか、家で詰めてくるので多少目を瞑りますよ。あと、ラージを選ぶのはコスパというより量が欲しいから選んでます。

25: ata00000 2025/07/15 12:47

結構前から、洗剤とかで詰め替え用が安いと思ったら本体より少し容量が少なくなってたってのもあるし、セブンイレブンだけが特別evilなわけでもないけどね⋯

26: mujisoshina 2025/07/15 12:49

セブンのアイスコーヒーRの価格推移は100円→110円→120円→140円 だが、同じ時期のLサイズの価格は 180円→210円→210円→250円 で、もともとRの方が破格に安い価格設定であり、価格改定で単位量あたりの価格差を縮めている。

27: kadkadkadn 2025/07/15 12:50

夏はコスパというより手間(タイパ?)を求めて家で水道水に氷入れて飲んでる。(コーヒー関係ない)

28: gcyn 2025/07/15 12:52

バカな人が効果測定とか計測とかについて書いてる。

29: TETOS 2025/07/15 12:58

かなり興味深い

30: naoH 2025/07/15 12:59

水の量ではなく粉の量なのでは…

31: aosiro 2025/07/15 13:01

LとR、注がれるコーヒーの濃度は同じなのだろうか

32: UhoNiceGuy 2025/07/15 13:09

誰か容器乗せてから(Re)ZEROボタンを押して、コーヒー入れれば、引き算しなくてもコーヒーの重さが出ること教えてあげてよ

33: dollarss 2025/07/15 13:11

むちゃくちゃですわセブンイレブン

34: hecaton55 2025/07/15 13:13

氷はタダという前提のお話。家でコーヒー淹れるようになってからコンビニコーヒー買わなくなったな

35: zkq 2025/07/15 13:22

セブンのコーヒーはドラッグストアにもスーパーにもないんだが

36: Chisei 2025/07/15 13:23

今計算したら我が家は生豆からなので0.26円/ml程度だった。焙煎とか湯沸かしのコストは含めず。記事は読んでない

37: takeishi 2025/07/15 13:29

まあ氷もタダじゃないのでこれは仕方ないかと

38: sisya 2025/07/15 13:36

ここで珈琲より氷の方が維持コストがかかるという話ができないで何が経済誌だと思う。Lサイズが割高なのではなく、Sサイズの方が量が出るから割安にできているというのが実情だろう。

39: hazardprofile 2025/07/15 13:44

何故不確実な要素を増やして計測したのか

40: rulir 2025/07/15 13:44

セブンイレブンのアイスコーヒーLは2回分抽出が行われているように見えるから、使っている豆の量を比較しないと分からんのではないかな。買いやすいようにRの方が安く抑えられてる可能性はもちろんあるけど

41: camellow 2025/07/15 13:53

簡単な足し算引き算をしてるだけなのに「コレからコレを引くとアレが導き出される」みたいな言い方がなんか気持ち悪い

42: Kenju 2025/07/15 13:56

なんか牛丼とかでも似たようなの見た気がする。大きい方がグラム単価では損だよっていうの。 たぶん一般的なサイズを割安にしているだけなんだろうね。

43: hirataro2 2025/07/15 13:59

R→Lで価格は1.78倍、コーヒーの液体量は1.53倍、で氷の量は1.4倍ですね。>ブコメ

44: CavalleriaRusticana 2025/07/15 14:06

 単価ってそんなもんだよね、悔しかったらLでなくM2コ買えばいい。 ( 比例で考える方がおかしい )

45: repunit 2025/07/15 14:10

コンビニコーヒーは客寄せで安くしてるからなぁ。

46: mabo0915 2025/07/15 14:18

レギュラーのコーヒーって100mlとかしかないのかよ…。缶コーヒー買った方が量多いじょん……。

47: gnta 2025/07/15 14:28

薄利の低価格商品で客を引きつけて高価格商品で利益を出すのはどの業界でもやっている。牛丼も並盛が最もお得だしスマホやパソコンも最低スペックが最も薄利。盛れば盛るほど利益率は上がる

48: simila 2025/07/15 14:30

こんな話で何ページ引っ張るんだよ。パパッと結論書いてヘーで終わらせてくれよ

49: yau 2025/07/15 14:33

スタバのラテのトールはショートと同じ1ショットを薄めただけ、みたいな話ではなかった

50: shinagaki 2025/07/15 14:36

セブンのコーヒーはデニーズで飲み放題だったけど、もう撤退しちゃったんだな

51: hylom 2025/07/15 14:38

セブンイレブンだと500mlブラックコーヒー(108円)が一番コスパは高いよ

52: hirorinya 2025/07/15 14:40

家でコーヒー論者がいるけど、ちゃんとした豆で入れたら結局同じくらいするのよね。

53: otchy210 2025/07/15 14:42

なんだ「絶対に」損ってw 金額でしか損得を測れないのは寂しいね。R じゃ量が少ないがさりとて二杯は多い/持ち歩けない、っていうニーズに金払うなら何も損はしない。そもそもコンビニは利便性に金を払う場所だ。

54: a842 2025/07/15 14:45

Amazonでも2個セットのほうが高かったり。詰め替えのほうが割高だったり。ラージが割高というよりもレギュラーを戦略的にギリギリの値段にしているかも。あと多少高くても量が多いほうが個人的には満足度は高い

55: ShimoritaKazuyo 2025/07/15 14:47

ユーザーが払っている金額の大半は飲み物ではなく管理費含めたその輸送費。1mlあたりの価格を出すならば、それらを除いて計算すべきでしょ。ざっくり言うと飲み物ではなく輸送費にお金を払っているんだよ。

56: daibutsu310 2025/07/15 14:54

Mサイズを買ってLサイズのボタンを押して懲戒免職になった小学校の校長は賢かったのか

57: hirolog634 2025/07/15 14:55

何いってんだ?損か得かを『1mLあたりの単価』で決めるの?絶対とか、極めてとか、完全にとか、強い言葉で非難してるけど、そもそもの考察がズレてると思うのだが…

58: taguch1 2025/07/15 14:59

ちょっとずつ騙すモデルは、情報の透明性が高い時代では長く持たない。まぁそもそもコンビニほとんど行かんから関係ない話題だけど

59: fujibay1975 2025/07/15 15:19

レギュラーは客寄せなんでしょう。マクドナルドでダブルチーズバーガーよりチーズバーガー2個の方が安いみたいな

60: tramega 2025/07/15 15:28

アイスコーヒーの場合は氷の分も考えて濃く淹れるから、総重量から金額を割った単位でいいでしょ。そうすれば、普通にラージの方が割安かと。氷は溶けたら水

61: Shabondama 2025/07/15 15:30

個人ブログのネタレベルで5ページも引っ張らんでほしい。読んでないけど。

62: lainof 2025/07/15 15:30

500mlのペットボトルが主流な時点で、皆そんな計算の損得勘定で買ってないことぐらいわかるでしょ

63: poponponpon 2025/07/15 15:35

かといってレギュラーを2つ買って持って帰りたくはないし、レギュラー1つでは量が足りないので、ある程度納得して買っているのです。

64: aya_momo 2025/07/15 15:38

Amazonでスガキヤの味噌煮込みうどんは、5個パックで1280円、10個パックで1870円。絶対に10個パックを買う。そして、冬の間に食べきる。Amazonで定期的に買うのはこれだけ。

65: udongerge 2025/07/15 15:41

Lサイズを買うならレギュラーサイズを2杯買うほうが賢いという話である。両手が塞がるなあ。

66: tomono-blog 2025/07/15 15:42

小学生の自由研究なら、褒められるやつ。

67: migurin 2025/07/15 15:50

売り手側だとレギュラーのコストをラージに乗せて慣らしてる可能性はあるなと思った。話は変わるが衣服はいつまでSサイズとXLサイズが同じ上代でいけると思う?

68: beerbeerkun 2025/07/15 15:57

しいて言うならRサイズ2杯買うほどまでは飲みたくなく、Lサイズ1杯程度は飲みたいというニーズを持っていればLサイズを選択することもありうる

69: Dai44 2025/07/15 15:58

一杯で足りなくてまた買う手間分高くしてると言われたら納得しちゃう

70: straychef 2025/07/15 15:59

ホットコーヒーはどうなの? そもそもサイズ大きいほうが割安ってのはまったく決まり事じゃない 勝手に思い込んでる人がいるだけ 逆のことなんて珍しくもない 大袋菓子とかよくあるよ

71: yoiIT 2025/07/15 16:02

Lサイズはカップも大きいし、氷も多いし、冷蔵する時のスペースも大きくなるので製造時も輸送時も販売時もコストが多くかかる。コーヒー量以外のコスト部分も考えると妥当かもよ。知らんけど。

72: eggplantte 2025/07/15 16:17

デイリーポータルZかと思ったらダイアモンドだった。迷走しとるな

73: akichand 2025/07/15 16:20

そんな気がしてたけど検証してくれて助かる。氷も溶けるから結局Sがいい。

74: toaruR 2025/07/15 16:24

まじかよ\(^o^)/

75: rmntc55211 2025/07/15 16:28

アイスコーヒーは氷が溶ける分もコーヒーだと計算して濃いめに出すので、注がれるコーヒーの量だけ計算しても意味がない。みんな自分でアイスコーヒーを入れたことないのか

76: uunfo 2025/07/15 16:41

コーヒーより氷の方が高いんだろう

77: warulaw 2025/07/15 16:47

飲食やってるとグラム単価はかなりよく使うので、大ロットのグラム単価高いの誤魔化した価格設定にイラっとするのは、まぁわかる。

78: kazyee 2025/07/15 16:53

四半世紀前の価格競争全盛期のとき、吉野家とかで牛丼並2杯のほうが、特盛1杯より安かったことを思い出した。

79: teisi 2025/07/15 17:11

文章がくどすぎるけどエッセイと思えばええんか?/記事自体は議論に値しない。なんで計算から氷抜いた??滋賀県の面積の問題で琵琶湖抜くようなもんやぞ。ホットでやれば良かったのにアイス飲みたかったんだろな

80: niramoyashi 2025/07/15 17:15

そりゃ損するわ‥ って感じのタイトルがお気に入りだったんじゃないのかよ

81: chinu48cm 2025/07/15 17:17

コーヒー抽出の濃さが違うから、グラムだけはかってもなんとも。使う豆のグラム数を会社に確認すると記事としては深みが出ただろう。ま、どっちにしろコスパに差があるのは間違いなさそうだけど

82: hryord 2025/07/15 17:24

コーヒーのサイズ今だに慣れない。RとLって言ったら右と左じゃないの?こういうのはスタバが悪いと勝手にスタバのせいにしてる。

83: saurel 2025/07/15 17:32

コンビニコーヒーの比較対象はスタバとかドトールなんだが ライバルはマクド 薄っぺらいコスパ厨はほんと黙って

84: kakamimiaaaaaa149 2025/07/15 17:35

そうなんすか。。

85: pomepomegusa 2025/07/15 17:56

もうあんまり損得考えたくないですよ

86: jet-city-people 2025/07/15 18:09

そこまで気にしないで多く飲みたいときはLです

87: greenbuddha138 2025/07/15 18:13

平和でいい仕事だな

88: catan_coton 2025/07/15 18:20

ココイチで追加ルーが店によりタダだった頃、素カレーであるポークカレー300gより素ライスにルー追加の方が安いとか言う物凄くセコい事をやってる奴がいると聞いた。それのせいで追加ルーは一律有料になったとか…

89: thongirl 2025/07/15 18:27

商売には固定費というものがあってな、というところからの話

90: pero_pero 2025/07/15 18:31

いや別にコスパ求めてL購入してないんだけど

91: vesikukka 2025/07/15 18:33

氷代だろうね

92: uni5007 2025/07/15 18:43

アイスコーヒーもアイスティーも熱いのを氷に注いで冷やし、氷がある程度溶けて完成なので氷を捨てたら意味がないような…関係ないが普通のカチ割り氷よりコーヒー用氷のほうがコスパが良いらしいよ

93: mnnn 2025/07/15 18:51

いやもう最近は大きいサイズほど単価下がるとは言い切れなくてわりと単なる「大容量」なことも多い お土産とかだと化粧箱代とかいって高くなる場合すらある

94: duckt 2025/07/15 18:52

ネタニマジコメカコワルイ。コスパ考えたらレギュラーダブルでなんて真面目に言ってるわけないでしょ。

95: garaxyz 2025/07/15 19:05

ケチくさい記事だな。自主メディアかな?

96: gebonasu30km 2025/07/15 19:05

「詳細な調査」「客観性を担保する為」「費用対効果の分析に入る」とか言ってるけどやってる事は小学生でも出来る簡単な算数でメチャクチャ面白い。マジな話DPZのパロディかと思うほどだけど、今後この路線で行くの?

97: lejay4405 2025/07/15 19:06

セブン叩いていい気分ですね〜

98: ssfu 2025/07/15 19:08

そんなガバガバ飲むなら、家でつくればいいのに。

99: jackson24 2025/07/15 19:16

セブンイレブンはペットボトルのアイスコーヒーが安いのでそれ買って飲むのが一番。どこよりも安いのでいつもセブンに行く。

100: kanimaster 2025/07/15 19:20

ただし氷代は無視してもよい。

101: kanyama724 2025/07/15 19:20

まじで小学生の自由研究。他にも多々類似事例があるのでそれらを商材ごとに整理し各社にヒアリングし価格戦略パターン3つくらいにまとめるくらいまでしてやっと高校生レベル。ちなAIに聞いたら5分くらいでできそ。

102: OKP 2025/07/15 19:50

アイスコーヒーは氷が溶ける分を見越して濃い目に抽出するからRとLの抽出濃度が同じと確認できないなら溶けた氷まで含めて計算した方がまだ正確では(というかホットで比較した方が…)

103: ryusso 2025/07/15 19:53

まあそういうもんなんじゃないかな。わかって買ってるよ。

104: n_231 2025/07/15 20:01

それならRを2杯買うぜ!!! でもタリーズとかスタバでも1moreで2杯買うから似たようなもんか

105: takahiro_kihara 2025/07/15 20:03

コンビニなんてそんなもん。

106: eliot3 2025/07/15 20:10

なぜ氷で薄めるのが前提なアイスコーヒーで検証したの?単純にホットでやれよ。

107: nakamura-kenichi 2025/07/15 20:30

コンビニでさっと飲むのにデカいか小さいかで細々した量言うくらいやったら自分で豆挽いて淹れたのを水筒で持ち運んだらええがなw。

108: kigyourengou 2025/07/15 20:34

どう見ても大して大きくないもんなL

109: asrog 2025/07/15 21:01

2杯のレギュラー買った方が安いからと言って、2回コンビニ入ってその度についで買いしたらなんの意味もないのである。(ドライブではよくやる)

110: HDPE 2025/07/15 21:24

文字数の割に内容が薄い記事。ローソンのコーヒーもホットも含めて比較検証して欲しい。

111: MVP1 2025/07/15 21:26

氷は捨てるのか

112: kujirax 2025/07/15 21:35

氷は無料みたいな考えなのかな?ただ、客寄せパンダなので、結論としてはレギュラーが得となっても違和感はない。

113: kyoai 2025/07/15 21:42

関連記事のタイトルだけでこの人の記事は読まなくても良さそうってわかるのすごい

114: tzk2106 2025/07/15 21:59

〝独自検証〟だからなぁ……実際の抽出量も挽いた豆の量もわからないから……

115: shigeoka 2025/07/15 22:16

ブラックレギュラーは「100円コーヒー」を実現するため、原価率が戦略的に低めにしてある。100円じゃ無くなっても、原価率はそうそう変わらない。ブラック以外のRとLの価格差を見たら分かるでしょ。

116: quality1 2025/07/15 22:18

自由研究感がすごい。ローソンとファミマも頼むよ

117: kura-2 2025/07/15 22:20

セブンはお金で時間を買うとき枠

118: manateen 2025/07/15 22:24

ハンバーガー単品とか牛丼の並みたいに、導入の印象で安く見せる戦略だろ…って近所のドバトが言ってたわ

119: awawann 2025/07/15 22:43

濃く入れてるとかあるかもしんないやん

120: pqw 2025/07/15 22:50

珈琲というものは極端に言えば珈琲エキスを水で割ったもので、アイスコーヒーの氷(特に飲み干すまでに溶ける部分)は著者のいうところの「正味量」なのよ。だから氷を抜いて測っても正味量の差はわかんないよ。

121: irh_nishi 2025/07/15 22:58

iPhone Maxはインチ辺りの費用対効果が低いとか言い出しそうだな。アイスコーヒーはアイスの値段も込みだし、意味不明な記事。

122: myrmecoleon 2025/07/15 23:04

氷の単価もあるし、と思って計算したが氷の重量含めてもラージのが割高かな。まあ計測誤差とかいろいろあるが、飲みたい量を買うと良いのでは

123: cream163 2025/07/15 23:21

とはいえRは少ないしR2つは両手が塞がって嫌だ。一体どうすりゃいいんだ?

124: stabucky 2025/07/15 23:43

なぜ氷を除いて計算する?氷もコストがかかっているから無視するのはいかがなものか。

125: udddbbbu 2025/07/15 23:54

というか今どきセブンで買い物する情弱いるのか 上げ底商品しかないのに

126: mura78 2025/07/16 00:08

特定の何かを叩く風潮は好きではない。なにが事実かは知らんが。

127: peatnnuts 2025/07/16 00:16

セブンだけじゃ可哀想なので、ファミマとローソンも調べてほしい

128: paradoxparanoic 2025/07/16 01:56

居酒屋の生ビールも小と中で量があまり変わらないと聞いたな

129: mangabon 2025/07/16 06:15

ロケットニュースでやれ。何が「超一流の流儀」なんだよ。

130: hive7134 2025/07/16 06:35

"レギュラーサイズの単価が約1.45円/mL、ラージサイズの単価は約1.68円/mL" 同じ金額で10倍の量が買えるのでガソリンを買ったほうがお得だな