″依然としてイギリスの肥満対策の多くは個人の行動変容に重点を置いています。確かに、カロリー制限や定期的な運動は減量にとって重要ですが、こればかりに焦点を絞ると「肥満は個人の努力不足だ」という危険な言説
まあ、強制的に低カロリー食でも食わせる以外に手はないよな
はい。日本人に多い高血圧については塩分量表示の事実上義務化と、高付加価値市場としての減塩商品市場の確立がかなり大きかったりするし、最近はロコモなんて概念もあるので、環境整備イメチェンが大事かも
砂糖税、ジャンクフードの広告規制、超加工食品の成分変更あたりは医療費削減の一環として打ち出せるはず。ただ日本政府に実効性のある政策をうつ能力は全くない。
3kg落とすのにおやつ我慢したりごはん減らしたりするとすごい悲しいんだけど、脳腫瘍で1カ月半入院時に基本はベッド&毎日40分のリハビリ、手術後1週間はベッドから動けなかったのに5kg落ちてた。ダイエットは強制力
もう監禁するしか。刑務所で生活すると減量もできて健康になるらしい。
釣り針デカ過ぎ。肥満関係なく、習慣化が難しい話。
少々ぽっちゃりな方が体力あって病気増を差し引いても長生きできるっぽいが(いいわけ)
自分では減らしてるつもりなんだよ。かつ丼大盛を並にするとか、ハンバーガー2個を1個にするとか。伝統的な野菜中心の和食を自力で準備できないし外食の定食も結構カロリーが多くてきつい。入院施設が必要!
ちなみに医療レベルで肥満症といったらBMI30以上です。そこまで行くと医師の判断が必要だけど、運動習慣はあった方がいいよ。まずはテレビ見ながらステッパーとか、地味に地味に続けよう😗
間食とジュースやめるだけでだいぶ違うと思うけどな あと酒 肥えてるやつはだいたいこれが習慣になっとる 運動は別にせんでもええ お茶かコーヒー飲んで味なくなってもガム食っとけ
減量における運動の目的は食欲の抑制。食欲を消費カロリー程度に抑える効果がある。運動しないで食欲に従って食べると消費カロリーを大きく逸脱し、太りやすい。運動すると食べる我慢の程度を小さくできる
量を減らしても満足度=カロリーの高いものを食べてたら意味が無いので、「量」を減らせがそもそも
コツコツと1ヶ月1kgのペースでダイエットしてたのに抗生剤の副作用の食欲不振と吐き気で1ヶ月で一気に5kg落ちた自身の経緯を考えるとダイエットは努力でなんとかなるものじゃ無いなと思った。
それができる人はそもそも肥満までいかないんだよ。
太ってる人も痩せてる人も何となく生きた結果でその体系になってるのでそれから外れた生活をするというのはめちゃくちゃ抵抗を伴うものなんですね
言いたいことはわかるけど、最後は個人の意思の強さと努力が絶対必要。簡単に痩せる方法なんてなくて、痩せた人は努力して継続してる。みんな頑張ろう!
食べる時間が無いと痩せるよ〜
ジム通っても欠片も体重落ちなかったけど、ちょっと病気しただけで食欲減ってガクッと体重落ちたんだよな。人類に必要なのは副作用なくちょっとだけ食欲を落とす薬
とりあえず甘い飲み物やめたらいいんじゃないのかな?
太ってても別にいいんだよ。その上でやせたいのならとにかく食。食べる量を少し減らすことから始めよう。白米の量を減らすとか、大盛り禁止とか。如実に結果に現れる(´Д`)めう
独身ではない場合、食事の献立の決定権が誰にあるかも大きいと思う。家族で似た体形になる現象。
太り過ぎじゃない限りは食べる量を減らしすぎても代謝が落ちて良くなく加減調整すんのが面倒なんだよな
一時的には落ちるけど、すぐリバるんだよなあ。
果糖ぶどう糖液糖が入った飲み物やオレンジジュースなどの液体果糖を一切やめたら1ヶ月で4キロ痩せた。液体果糖は直に肝臓に行き脂肪になるからこんなの飲んでたらいくら食べる量減らして運動しても意味ない
そりゃそうだろ。それが普通にできてたらそもそも肥満になってなってないんだから
入院して下垂体腫瘍取って10日入院しただけで5キロ落ちた 多分ホルモンと病院食と歩かなかったので筋肉量が落ちたせいだと思うけど、普通の生活しながらスルッと落とすのは苦行すぎて無理
ジュースとか酒とか飲まないし入院して病院食のみでも太るし、食べる量が少なくて「もっと食べろ」と説教すらされるのに太るんですが…
痛風で酒をやめたら3ヶ月で15kg痩せた(108kg→93kg)。でも標準体重まであと10kgは痩せないと… / 文中にもあるが複合要因だし環境とか習慣を変えるのが一番よね
「食べる量を減らせ」がそもそも違うんだよな。「食事の内容根本から変えろ」が正しい。ポテトをLからMにしたら痩せるのではなく、ポテトをスルメとかに置き換えると痩せる。そして食べる時間が重要。晩御飯は控えめ
そう簡単に対処できないから肥満が全世界的な問題になっているのでは
最近思ったのは食事量云々より血糖値コントロールだね。急激な上げ下げしないようにすれば自然と量も減る。白米を一気にがーっと食うとかは論外。
とあるキャラにハマり、一心不乱に二次創作を描き続けてた時は2週間くらいで3キロ痩せたな。痩せさせたいんならアドバイスするんじゃなくて、食べることよりも脳を興奮させられることを用意してやればいいんじゃない
そもそもの土台の体質からして根っこは遺伝で千差万別だから最後尻の生活習慣だけでどうにか御せると思う方が愚かなのでは?
みんな記事読んでる?そういう個人の体験アドバイスが的外れって言ってるのよ?
とにかく飯が美味いんだよなぁ
id:differential それ、半年で元に戻る。と、事故で80→70kgになった自分が言ってみる。その後ジム通いで一年かけて5kg痩せた(食事量も、徐々に人並みまで落とした)/ただ、その後ジムに通っていても一年間体重に変化無し
アドバイスになってないんよ。そんなアドバイスでは1割も成功しないんでは?言った側はアドバイスした気分でアガるかもしれないが。歯医者の一度のブラッシング指導も似た感じ。
実際、生活指導って大体効果ないし薬物治療よろしく同意取れた高リスク者を施設に隔離して共同生活させた方が結果的に生活習慣病が減って医療費が抑制されるのでは?と思うことはある。肥満は環境由来の可能性が高い
仕事終わりに運動する施設がないとか、いいスーパーが遠くにしかないとか、そもそも健康を使う時間が無いとか、外的要因もあるという話
ダイエットって自分の意思と継続できる環境が必要だから、アドバイスはあまり意味ないんだよ。だって「食べるな動け」はバカでもわかるじゃん。意思が本人の必要性を超えないから楽な道探しちゃうんだよ。
これタイトルだと個人の行うダイエットが失敗するように感じるが、中身はアドバイス自体が失敗であり誤りと言ってる。
自己管理が出来る人はそもそも肥満にならないので。食事量が多いわけでもないのに太ってる人は、大抵毎日晩酌してる。夜なんて夕食後は寝るだけなのに、高カロリーの酒を毎日飲んでたら、そりゃねぇ…
長生きが幸せとは限らない。好きに食べて死ぬのも良いだろう。医療費負担はしたくないが。
精神的理由で過食してる場合があるからね。精神的理由で起こる拒食症と同じように治すのは簡単ではないよ
絶対に自分の意志が弱いことを認めたがらない界隈
断食月を制定するしかない。
食べる種類を増やすと食べ過ぎるので同じモノを食べ続けると食べ過ぎることがなくなるんだそうな
桑の葉茶いいよ。 1-デオキシノジリマイシンが食事中の糖分を吸収阻害してくれるらしい
甲状腺がおかしくなって毎日高熱が出るようになった時は1週間で10kg痩せた。身体の不調がキツかったので治って良かったが、一気に痩せれる時は健康面的にはろくなもんじゃない
意志力だけの問題では無いけど意志力が支配的なのは事実だよ。間食と必要以上のカロリーを制限しないと常識的な運動量では絶対に痩せないんだから。腹7分目で我慢し続ける意志力が一定期間は絶対に必要。
同じ船に乗ってない人間のアドバイスなんて、言ってる側が気持ちよくなるだけの愚かな行為って定期的に自戒している
そういう習慣や好みの結果でデブなわけで、変えるのは難しい。ダイエットしても最終的に戻ってしまう。またMAX体重に近づいてきたけど、小デブの範囲ならもういいかとなってる。運動はしてるし。
病気で~入院して~ってよく聞くけどそれ痩せたんじゃなくてやつれてるからね。筋肉も一緒にオチてるから。
健康に良くない食品を生産したり販売する企業がSDGsに反するとか、タバコと同じ扱いを受けて市場から徐々に退場すべき、という流れなのかね。どうにもディストピア臭を感じるが。
スネークフィンガーでも聴いて懐かしんで下さい。そんだけ食べてりゃ痩せないよ、ハッ!(ここは戦場、私は兵士、周りは敵兵、四面楚歌と思い込むしか無いかと。実際命に係わるレベルの人もいるし)
食べる量そんな簡単に減らしてキープできるやつは太らん(デブ並感
時々病院に入院すると、食べるの減らせなんて何の意味もなくアドバイスではないことを実感する。病院食の味が薄さは旨味が全くないことであり、その旨味で太ってる。どんなに食事を減らしても病院食にかなわない
"先進国に生きる現代人が生きる環境は、「肥満を誘発する環境」であると指摘" 意思の問題ではなく周囲環境を変えることが重要
運動する環境を整えるだけ
朝から皮無しの鶏胸肉500g食べれば痩せます
肥満は様々な要因が絡み合ったものである。
肥満じゃないけど、過去に大病をして1ヶ月に12キロ痩せたり、最近は新型コロナで一気に5キロくらい痩せたけど、痩せて恐怖になったときに老けたなと思ってしまった
ダイエットを始めるよりさきに、1日に摂取可能なカロリーと、実際に飲食するカロリーを常に意識するってところから始めるのが失敗しにくいとおもうんだよなあ(レコーディング・ダイエット方式)。
そりゃ他人のアドバイスを聞かないから
“さまざまな要因”と言ってる割に、結局は、現代の社会は食べ物がカロリー過多なのに運動する機会が減っているから、本人の意思に頼らず環境変えなきゃ無理って話に収斂してない?
栄養の基礎的な知識があると食事や購入する食材がバランス良くなると思う。自炊前提だから無理か、外食や加工食品が多いとコントロールは難しい。
なぜ肥満の人に「食べる量を減らして運動を増やせ」とアドバイスしても失敗するのか?肥満危機にどう対処するべきなのか?
″依然としてイギリスの肥満対策の多くは個人の行動変容に重点を置いています。確かに、カロリー制限や定期的な運動は減量にとって重要ですが、こればかりに焦点を絞ると「肥満は個人の努力不足だ」という危険な言説
まあ、強制的に低カロリー食でも食わせる以外に手はないよな
はい。日本人に多い高血圧については塩分量表示の事実上義務化と、高付加価値市場としての減塩商品市場の確立がかなり大きかったりするし、最近はロコモなんて概念もあるので、環境整備イメチェンが大事かも
砂糖税、ジャンクフードの広告規制、超加工食品の成分変更あたりは医療費削減の一環として打ち出せるはず。ただ日本政府に実効性のある政策をうつ能力は全くない。
3kg落とすのにおやつ我慢したりごはん減らしたりするとすごい悲しいんだけど、脳腫瘍で1カ月半入院時に基本はベッド&毎日40分のリハビリ、手術後1週間はベッドから動けなかったのに5kg落ちてた。ダイエットは強制力
もう監禁するしか。刑務所で生活すると減量もできて健康になるらしい。
釣り針デカ過ぎ。肥満関係なく、習慣化が難しい話。
少々ぽっちゃりな方が体力あって病気増を差し引いても長生きできるっぽいが(いいわけ)
自分では減らしてるつもりなんだよ。かつ丼大盛を並にするとか、ハンバーガー2個を1個にするとか。伝統的な野菜中心の和食を自力で準備できないし外食の定食も結構カロリーが多くてきつい。入院施設が必要!
ちなみに医療レベルで肥満症といったらBMI30以上です。そこまで行くと医師の判断が必要だけど、運動習慣はあった方がいいよ。まずはテレビ見ながらステッパーとか、地味に地味に続けよう😗
間食とジュースやめるだけでだいぶ違うと思うけどな あと酒 肥えてるやつはだいたいこれが習慣になっとる 運動は別にせんでもええ お茶かコーヒー飲んで味なくなってもガム食っとけ
減量における運動の目的は食欲の抑制。食欲を消費カロリー程度に抑える効果がある。運動しないで食欲に従って食べると消費カロリーを大きく逸脱し、太りやすい。運動すると食べる我慢の程度を小さくできる
量を減らしても満足度=カロリーの高いものを食べてたら意味が無いので、「量」を減らせがそもそも
コツコツと1ヶ月1kgのペースでダイエットしてたのに抗生剤の副作用の食欲不振と吐き気で1ヶ月で一気に5kg落ちた自身の経緯を考えるとダイエットは努力でなんとかなるものじゃ無いなと思った。
それができる人はそもそも肥満までいかないんだよ。
太ってる人も痩せてる人も何となく生きた結果でその体系になってるのでそれから外れた生活をするというのはめちゃくちゃ抵抗を伴うものなんですね
言いたいことはわかるけど、最後は個人の意思の強さと努力が絶対必要。簡単に痩せる方法なんてなくて、痩せた人は努力して継続してる。みんな頑張ろう!
食べる時間が無いと痩せるよ〜
ジム通っても欠片も体重落ちなかったけど、ちょっと病気しただけで食欲減ってガクッと体重落ちたんだよな。人類に必要なのは副作用なくちょっとだけ食欲を落とす薬
とりあえず甘い飲み物やめたらいいんじゃないのかな?
太ってても別にいいんだよ。その上でやせたいのならとにかく食。食べる量を少し減らすことから始めよう。白米の量を減らすとか、大盛り禁止とか。如実に結果に現れる(´Д`)めう
独身ではない場合、食事の献立の決定権が誰にあるかも大きいと思う。家族で似た体形になる現象。
太り過ぎじゃない限りは食べる量を減らしすぎても代謝が落ちて良くなく加減調整すんのが面倒なんだよな
一時的には落ちるけど、すぐリバるんだよなあ。
果糖ぶどう糖液糖が入った飲み物やオレンジジュースなどの液体果糖を一切やめたら1ヶ月で4キロ痩せた。液体果糖は直に肝臓に行き脂肪になるからこんなの飲んでたらいくら食べる量減らして運動しても意味ない
そりゃそうだろ。それが普通にできてたらそもそも肥満になってなってないんだから
入院して下垂体腫瘍取って10日入院しただけで5キロ落ちた 多分ホルモンと病院食と歩かなかったので筋肉量が落ちたせいだと思うけど、普通の生活しながらスルッと落とすのは苦行すぎて無理
ジュースとか酒とか飲まないし入院して病院食のみでも太るし、食べる量が少なくて「もっと食べろ」と説教すらされるのに太るんですが…
痛風で酒をやめたら3ヶ月で15kg痩せた(108kg→93kg)。でも標準体重まであと10kgは痩せないと… / 文中にもあるが複合要因だし環境とか習慣を変えるのが一番よね
「食べる量を減らせ」がそもそも違うんだよな。「食事の内容根本から変えろ」が正しい。ポテトをLからMにしたら痩せるのではなく、ポテトをスルメとかに置き換えると痩せる。そして食べる時間が重要。晩御飯は控えめ
そう簡単に対処できないから肥満が全世界的な問題になっているのでは
最近思ったのは食事量云々より血糖値コントロールだね。急激な上げ下げしないようにすれば自然と量も減る。白米を一気にがーっと食うとかは論外。
とあるキャラにハマり、一心不乱に二次創作を描き続けてた時は2週間くらいで3キロ痩せたな。痩せさせたいんならアドバイスするんじゃなくて、食べることよりも脳を興奮させられることを用意してやればいいんじゃない
そもそもの土台の体質からして根っこは遺伝で千差万別だから最後尻の生活習慣だけでどうにか御せると思う方が愚かなのでは?
みんな記事読んでる?そういう個人の体験アドバイスが的外れって言ってるのよ?
とにかく飯が美味いんだよなぁ
id:differential それ、半年で元に戻る。と、事故で80→70kgになった自分が言ってみる。その後ジム通いで一年かけて5kg痩せた(食事量も、徐々に人並みまで落とした)/ただ、その後ジムに通っていても一年間体重に変化無し
アドバイスになってないんよ。そんなアドバイスでは1割も成功しないんでは?言った側はアドバイスした気分でアガるかもしれないが。歯医者の一度のブラッシング指導も似た感じ。
実際、生活指導って大体効果ないし薬物治療よろしく同意取れた高リスク者を施設に隔離して共同生活させた方が結果的に生活習慣病が減って医療費が抑制されるのでは?と思うことはある。肥満は環境由来の可能性が高い
仕事終わりに運動する施設がないとか、いいスーパーが遠くにしかないとか、そもそも健康を使う時間が無いとか、外的要因もあるという話
ダイエットって自分の意思と継続できる環境が必要だから、アドバイスはあまり意味ないんだよ。だって「食べるな動け」はバカでもわかるじゃん。意思が本人の必要性を超えないから楽な道探しちゃうんだよ。
これタイトルだと個人の行うダイエットが失敗するように感じるが、中身はアドバイス自体が失敗であり誤りと言ってる。
自己管理が出来る人はそもそも肥満にならないので。食事量が多いわけでもないのに太ってる人は、大抵毎日晩酌してる。夜なんて夕食後は寝るだけなのに、高カロリーの酒を毎日飲んでたら、そりゃねぇ…
長生きが幸せとは限らない。好きに食べて死ぬのも良いだろう。医療費負担はしたくないが。
精神的理由で過食してる場合があるからね。精神的理由で起こる拒食症と同じように治すのは簡単ではないよ
絶対に自分の意志が弱いことを認めたがらない界隈
断食月を制定するしかない。
食べる種類を増やすと食べ過ぎるので同じモノを食べ続けると食べ過ぎることがなくなるんだそうな
桑の葉茶いいよ。 1-デオキシノジリマイシンが食事中の糖分を吸収阻害してくれるらしい
甲状腺がおかしくなって毎日高熱が出るようになった時は1週間で10kg痩せた。身体の不調がキツかったので治って良かったが、一気に痩せれる時は健康面的にはろくなもんじゃない
意志力だけの問題では無いけど意志力が支配的なのは事実だよ。間食と必要以上のカロリーを制限しないと常識的な運動量では絶対に痩せないんだから。腹7分目で我慢し続ける意志力が一定期間は絶対に必要。
同じ船に乗ってない人間のアドバイスなんて、言ってる側が気持ちよくなるだけの愚かな行為って定期的に自戒している
そういう習慣や好みの結果でデブなわけで、変えるのは難しい。ダイエットしても最終的に戻ってしまう。またMAX体重に近づいてきたけど、小デブの範囲ならもういいかとなってる。運動はしてるし。
病気で~入院して~ってよく聞くけどそれ痩せたんじゃなくてやつれてるからね。筋肉も一緒にオチてるから。
健康に良くない食品を生産したり販売する企業がSDGsに反するとか、タバコと同じ扱いを受けて市場から徐々に退場すべき、という流れなのかね。どうにもディストピア臭を感じるが。
スネークフィンガーでも聴いて懐かしんで下さい。そんだけ食べてりゃ痩せないよ、ハッ!(ここは戦場、私は兵士、周りは敵兵、四面楚歌と思い込むしか無いかと。実際命に係わるレベルの人もいるし)
食べる量そんな簡単に減らしてキープできるやつは太らん(デブ並感
時々病院に入院すると、食べるの減らせなんて何の意味もなくアドバイスではないことを実感する。病院食の味が薄さは旨味が全くないことであり、その旨味で太ってる。どんなに食事を減らしても病院食にかなわない
"先進国に生きる現代人が生きる環境は、「肥満を誘発する環境」であると指摘" 意思の問題ではなく周囲環境を変えることが重要
運動する環境を整えるだけ
朝から皮無しの鶏胸肉500g食べれば痩せます
肥満は様々な要因が絡み合ったものである。
肥満じゃないけど、過去に大病をして1ヶ月に12キロ痩せたり、最近は新型コロナで一気に5キロくらい痩せたけど、痩せて恐怖になったときに老けたなと思ってしまった
ダイエットを始めるよりさきに、1日に摂取可能なカロリーと、実際に飲食するカロリーを常に意識するってところから始めるのが失敗しにくいとおもうんだよなあ(レコーディング・ダイエット方式)。
そりゃ他人のアドバイスを聞かないから
“さまざまな要因”と言ってる割に、結局は、現代の社会は食べ物がカロリー過多なのに運動する機会が減っているから、本人の意思に頼らず環境変えなきゃ無理って話に収斂してない?
栄養の基礎的な知識があると食事や購入する食材がバランス良くなると思う。自炊前提だから無理か、外食や加工食品が多いとコントロールは難しい。