駄菓子だと棒カステラも最近なくなったよね
“工場の老朽化”元から更新できない経営状況だったってことでしょ。しかも高齢なのに後継者も作る気がなかった。創業時からそう言うつもりだったんでしょう
駄菓子屋自体がもうね。設備更新するほど受注があるわけでもなく。
“ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという。”
5月に駄菓子屋さんでもう無くなるって聞いてうちの子は一箱まるごと買って友達たちと糸引き飴パーティをして惜しんでた。
ボックスアートがレトロで良い感じなんだよなあ
さて、メルカリでの転売に心を痛めるネットの声の記事を書いて稼ぐか
『出荷量が一番多かったのは80年代中ごろ。かつては十数人の従業員がおり、住み込みで働く人もいたという』 なるほど、私はそのころ食べてたんだな。
てかあれ「糸引きあめ」っていうのか。タイトルだけ読んで糸引くように伸びておもしろい飴があるのかと思ってしまった。
仕方ないな
値上げするか売却するかしてくれ
これ食べたことある。懐かしい
最後に口にしたのはいつだ…。
初めて見た。関東でも一般的…?
懐かしいね。でも時代の流れには抗えないか
貧困が文化を殺す
“ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという”
唯一だったのか…。“国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業したためだ”
おっさんだけど糸引き飴は知らないなあ。錦糸町へ駄菓子を買いに行きたくなった。
原料や包装資材の高騰でほとんど利益が出ない状態だった。
リュウジさん、いいネタができましたよ
ああ、合ったな。ただこれだけ菓子がバラエティーに富んだ昨今、今まで持ちこたえた事に驚き。
円安と情勢不安による原料費高騰と内需縮小か
「事業継承の打診もあったが、いずれも断った。『引き継ぎたいと言っていただくのはありがたいですけど、よそで作るのは難しいと思います』」
この業界に限らず、日本人は長らくインフレが無かったせいで値上げの方法忘れちゃってるんだよね。まあ、これからは気軽に価格に反映させて、遅行しながらも給与に反映されていく時代に変わっていくのでしょう。
他の商品が企業努力で進化しまくってる中、そりゃ昔のままの駄菓子は値上げもできず消えるしかないでしょ。残念がってる人たちも昔を懐かしんでいるだけで今買わない。
残念だとは思うけど、ただ経営者が高齢で体調の問題もあり施設も老朽化しているので、負債を抱えず会社畳めているのだったらそれでよかったのではないかと思ったりもする。
黄色と青の大きめのやつよりも通常のいちごの形状のやつが1番好きだった。寂しいね…
“事業継承の打診もあったが、いずれも断った”
私の記憶が確かなら、当たりだとデカい黄色いレモンの飴で(食べたことは無い)、ハズレだと苺の飴(いらねーと言う友達から貰えた)だった記憶…… まぁ子供の頃は、駄菓子屋で使える小遣いなぞ無かったんですがね
大量生産してない駄菓子は値上げしても厳しそうだよなあ。設備更新とかのコスト乗せたら値段が駄菓子じゃなくなるし。
初めて見た奴
梅ジャムと同じ運命
年金の味だったのか・・”ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという。”
資本主義だし、よほど特色あるものでなければ大量生産には勝てないからなぁ。売れるなら大手メーカーが作ってるだろうし。
当たりが引けるかドキドキしたけど、冷静に考えると当たっても飴が大きいだけなんだよな (当たったことない)
世のニートとかに声かけて後継いでくれねえか?ってやったら応募してくるやつそこそこいると思うんだけどなぁ…。
「姫様、拷問の時間です」で出てきたアレか。
町の駄菓子屋自体見かけなくなったし、5円や10円とかでちょっと身体に悪そうな甘ったるかったり塩辛い怪しげな駄菓子自体が時代に合わなくなってる感ある。昭和の子供が触れるサブカルの原点なのかもね。
糸引き飴、駄菓子屋ではコスパ悪すぎてギャンブル好きな子供以外は見向きもされていなかった印象・・・。
唯一という状態になっても値上げができない時点でなにか構造的に間違ってるんでしょうね
トップコメの駄菓子屋でまとめ買いしたうちの子が50歳くらいとかだったら味わい深いなと思いました。
原料高騰で…駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業 | 毎日新聞
駄菓子だと棒カステラも最近なくなったよね
“工場の老朽化”元から更新できない経営状況だったってことでしょ。しかも高齢なのに後継者も作る気がなかった。創業時からそう言うつもりだったんでしょう
駄菓子屋自体がもうね。設備更新するほど受注があるわけでもなく。
“ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという。”
5月に駄菓子屋さんでもう無くなるって聞いてうちの子は一箱まるごと買って友達たちと糸引き飴パーティをして惜しんでた。
ボックスアートがレトロで良い感じなんだよなあ
さて、メルカリでの転売に心を痛めるネットの声の記事を書いて稼ぐか
『出荷量が一番多かったのは80年代中ごろ。かつては十数人の従業員がおり、住み込みで働く人もいたという』 なるほど、私はそのころ食べてたんだな。
てかあれ「糸引きあめ」っていうのか。タイトルだけ読んで糸引くように伸びておもしろい飴があるのかと思ってしまった。
仕方ないな
値上げするか売却するかしてくれ
これ食べたことある。懐かしい
最後に口にしたのはいつだ…。
初めて見た。関東でも一般的…?
懐かしいね。でも時代の流れには抗えないか
貧困が文化を殺す
“ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという”
唯一だったのか…。“国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業したためだ”
おっさんだけど糸引き飴は知らないなあ。錦糸町へ駄菓子を買いに行きたくなった。
原料や包装資材の高騰でほとんど利益が出ない状態だった。
リュウジさん、いいネタができましたよ
ああ、合ったな。ただこれだけ菓子がバラエティーに富んだ昨今、今まで持ちこたえた事に驚き。
円安と情勢不安による原料費高騰と内需縮小か
「事業継承の打診もあったが、いずれも断った。『引き継ぎたいと言っていただくのはありがたいですけど、よそで作るのは難しいと思います』」
この業界に限らず、日本人は長らくインフレが無かったせいで値上げの方法忘れちゃってるんだよね。まあ、これからは気軽に価格に反映させて、遅行しながらも給与に反映されていく時代に変わっていくのでしょう。
他の商品が企業努力で進化しまくってる中、そりゃ昔のままの駄菓子は値上げもできず消えるしかないでしょ。残念がってる人たちも昔を懐かしんでいるだけで今買わない。
残念だとは思うけど、ただ経営者が高齢で体調の問題もあり施設も老朽化しているので、負債を抱えず会社畳めているのだったらそれでよかったのではないかと思ったりもする。
黄色と青の大きめのやつよりも通常のいちごの形状のやつが1番好きだった。寂しいね…
“事業継承の打診もあったが、いずれも断った”
私の記憶が確かなら、当たりだとデカい黄色いレモンの飴で(食べたことは無い)、ハズレだと苺の飴(いらねーと言う友達から貰えた)だった記憶…… まぁ子供の頃は、駄菓子屋で使える小遣いなぞ無かったんですがね
大量生産してない駄菓子は値上げしても厳しそうだよなあ。設備更新とかのコスト乗せたら値段が駄菓子じゃなくなるし。
初めて見た奴
梅ジャムと同じ運命
年金の味だったのか・・”ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという。”
資本主義だし、よほど特色あるものでなければ大量生産には勝てないからなぁ。売れるなら大手メーカーが作ってるだろうし。
当たりが引けるかドキドキしたけど、冷静に考えると当たっても飴が大きいだけなんだよな (当たったことない)
世のニートとかに声かけて後継いでくれねえか?ってやったら応募してくるやつそこそこいると思うんだけどなぁ…。
「姫様、拷問の時間です」で出てきたアレか。
町の駄菓子屋自体見かけなくなったし、5円や10円とかでちょっと身体に悪そうな甘ったるかったり塩辛い怪しげな駄菓子自体が時代に合わなくなってる感ある。昭和の子供が触れるサブカルの原点なのかもね。
糸引き飴、駄菓子屋ではコスパ悪すぎてギャンブル好きな子供以外は見向きもされていなかった印象・・・。
唯一という状態になっても値上げができない時点でなにか構造的に間違ってるんでしょうね
トップコメの駄菓子屋でまとめ買いしたうちの子が50歳くらいとかだったら味わい深いなと思いました。