スズキのHPには何があるかなと思って覗いたら、おさむちゃん語録があった。
“制作協力・監修:一般社団法人 日本あみぐるみ協会…??ガチじゃん。そして、乗り物以外にも発電機とかある…。編み図まで…こんな…すごいぞ…!!!なんだか、めちゃくちゃ好きになってしまった…!!”
ヤマハがまた新しい事業展開始めてる
ホンダもヤマハも尖ってる所が違うし、よく失敗するけど社風がチャレンジそのものだし好きよ。ヤマハはズッーっと車作りたくてホンダは何でF1やらロケットやってるの?だが電動チャリはヤマハよね。的な。分野が違う
やわらかHY戦争(´・ω・`)
漢字で書くと、サッカー選手と誤解する
数年前にあみぐるみのパターンを検索してたときにヤマハのサイトが出てきてびっくりした思い出がある
発端のポストが本田だったのか。ホンダかHONDAにしてほしかったなと。かつての社名の本田技研工業はたしか今は使われていないのだったかな(調べたらまだ正式名称だった)
あみぐるみ…なんで?
ものづくりの会社らしい両社のこだわりのようなものが見えてきて、面白い。
HONDAのゴルフ関連ページもかなり充実していて重宝する。所属プロがいるかるかな。
ホンダはビジネスジェット機の出荷台数世界一や芝刈り機の世界シェア一位といった実績もあり、ヤマハは元々楽器製造業の本家から独立した二輪部門となり本家はルーター等の通信装置も手掛けている。
ヤマハのヤマハたる所以というか、俺がヤマハ好きな理由がこういうやりたい放題やってビジネス拡げてきた過去にあるってのがまたねえ、良いんだよねえ。
あみぐるみかわいーーー♡
YAMAHAのエンジンを知らぬ世代が何かほざいとるわ/SUZUKIのカレー美味しかったよ
ホンダは耕うん機からあるので。食材は土づくりから始めて野菜を作る。
ヤマハ、あみぐるみ制作にこだわる → 自動織機を作る → 自動車工場を作る → 日本一の自動車メーカーになる → 世界一の(ry まで見えました
どの界隈に行ってもヤマハいるのもはや怖い
ホンダじゃなくて本田と書いてあったので、サッカーのほうかと思って「バイク?」と混乱した
カワサキの名前が挙がらないだと…
ホンダ、当て馬にされとる
「マフラーのマフラー」w これは売れるだろ
トヨタやスズキには機械織りやはた織りの何かが…と思ったけど特にないみたいですね。
漢字で書くと変な感じだ/友人のバイクおじさん、ホンダのバイク乗ってて毎週末どっかにキャンプに行ってて楽しそうなんだ。
企画だけ作って外注してないことを願う!
ちなみにタイヤメーカーのミシュランが三星レストランガイドを出版したのも、自転車で遠出して食べ歩きを促すためだったんだよ。
この辺りの会社は業績好調なのにリストラとか間違ってもやらないと言う信頼はある
こういうの、経営陣に余裕があるところでないと、無駄と一蹴して削ぎ落としたり経費削減の名目で廃止したり人員をないがしろにしたりするので、会社としてうらやましいんだよね
船外機の抱き枕、初めて見た日本語すぎる/トヨタの織機はwebページ作るレベルではなく、博物館建てて動体展示するレベルなので…
違うで。企業ドメインを使った広告収入やで。
ホンダもヤマハもこういうとこ嫌いじゃない
あみぐるみいいな
ヤマハは小型のインバーター発電機が強いよ。ヤンマーも新ダイワ、デンヨーも皆ヤマハのOEM。カワサキのエンジンは小型の農機具でシェアをかなり持っている。ホンダのは家庭菜園向けで業務用がカワサキ。
これ!最近あみぐるみ始めて、わからないところググったらヒットして驚いた。しかもわりと前からやってたっぽい。
天使の咆哮と呼ばれるレクサスLFAのV10エンジンはヤマハ製。トヨタにすら作れないエンジンを開発しているのに車が作れないと思われているのは過小評価だな。
昔あったヤマハのペーパークラフト凄かったな。チャレンジしようとして諦めてしまったけど
ヤマハはペーパークラフトが充実したり、広報でどういう社内稟議が通ってるのか謎。社員の趣味や能力を活かす感じなんだろうか。
マフラーのマフラーは草 / 二輪は色んな意味で成熟しきってるから広報も暇すぎて狂いたいんやろ
そもそも楽器のヤマハがなぜバイクを…?という話でもある(歴史を辿れば納得なんだけど
ピアノの弾き方みたいなページもありそうなんだけどね。
マフラーのマフラー受けた
ヤマハはかつてフォード、ボルボ向けに60度バンクのV8エンジンを供給していた。
マフラーR1なのか。4気筒はむずいのでセローとかSRで(フェルトでブレーキもあった…)
たしか、静岡の西部から愛知県にかけては今でも織物が盛んなんだよな。豊田佐吉が自動織機を発明したのもその土壌があってこそ。
発電機の編みぐるみは場所とるなあ…
やっぱりモノづくりの会社には「想い」があっていい。最近は販売が別会社になることが多いけど、やっぱり製品にはつくった会社のロゴがあったほうがいい
本田って書くと一瞬戸惑うね。「山葉」にしないとフェアじゃない
自由にやらすとなんか出てくるみたいな社風なのかしら。
漢字で本田と書かれると、△の方かと勘違いしてしまう
ヤマハのペーパークラフト、ダウンロードしてPCにとってある……
そういえば釣りの情報もめちゃくちゃ詳しく書いてあったような気がする… 会社が制作費用出してるだろうけどおそらく社員の趣味なのかな
“マフラーのマフラーの作り方載ってて普通に欲しい”
ペーパークラフトは覚えてるけど、まさかあみぐるみに進化していたとは
ホンダは社員が趣味で作ってるのかなってページが散見される
あれ…ペーパークラフト閉鎖されてたのか…もったいなー
「どうして」
こち亀のスピンオフかと思った//バイクあみぐるみかわいい
両社とも思いついたことをいろいろやれるみたいで良いですね。創造性、可能性がある。
ヤマハ発動機はオートバイを全モデル1ロット4台の小ロット多品種生産が出来るように改修してたなと https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02788/041000005/
マフラーのマフラーは馬鹿馬鹿しくてほしくなるw編んでみようかな。
知らなかった
HONDA釣り倶楽部もいいよ
マフラーのマフラー最高すぎるwwwwwww
本田ってキャンプメシのページも作ってるのか、さすがバイクを5億台作ってるだけある→一方ヤマハはあみぐるみのページを作った
スズキのHPには何があるかなと思って覗いたら、おさむちゃん語録があった。
“制作協力・監修:一般社団法人 日本あみぐるみ協会…??ガチじゃん。そして、乗り物以外にも発電機とかある…。編み図まで…こんな…すごいぞ…!!!なんだか、めちゃくちゃ好きになってしまった…!!”
ヤマハがまた新しい事業展開始めてる
ホンダもヤマハも尖ってる所が違うし、よく失敗するけど社風がチャレンジそのものだし好きよ。ヤマハはズッーっと車作りたくてホンダは何でF1やらロケットやってるの?だが電動チャリはヤマハよね。的な。分野が違う
やわらかHY戦争(´・ω・`)
漢字で書くと、サッカー選手と誤解する
数年前にあみぐるみのパターンを検索してたときにヤマハのサイトが出てきてびっくりした思い出がある
発端のポストが本田だったのか。ホンダかHONDAにしてほしかったなと。かつての社名の本田技研工業はたしか今は使われていないのだったかな(調べたらまだ正式名称だった)
あみぐるみ…なんで?
ものづくりの会社らしい両社のこだわりのようなものが見えてきて、面白い。
HONDAのゴルフ関連ページもかなり充実していて重宝する。所属プロがいるかるかな。
ホンダはビジネスジェット機の出荷台数世界一や芝刈り機の世界シェア一位といった実績もあり、ヤマハは元々楽器製造業の本家から独立した二輪部門となり本家はルーター等の通信装置も手掛けている。
ヤマハのヤマハたる所以というか、俺がヤマハ好きな理由がこういうやりたい放題やってビジネス拡げてきた過去にあるってのがまたねえ、良いんだよねえ。
あみぐるみかわいーーー♡
YAMAHAのエンジンを知らぬ世代が何かほざいとるわ/SUZUKIのカレー美味しかったよ
ホンダは耕うん機からあるので。食材は土づくりから始めて野菜を作る。
ヤマハ、あみぐるみ制作にこだわる → 自動織機を作る → 自動車工場を作る → 日本一の自動車メーカーになる → 世界一の(ry まで見えました
どの界隈に行ってもヤマハいるのもはや怖い
ホンダじゃなくて本田と書いてあったので、サッカーのほうかと思って「バイク?」と混乱した
カワサキの名前が挙がらないだと…
ホンダ、当て馬にされとる
「マフラーのマフラー」w これは売れるだろ
トヨタやスズキには機械織りやはた織りの何かが…と思ったけど特にないみたいですね。
漢字で書くと変な感じだ/友人のバイクおじさん、ホンダのバイク乗ってて毎週末どっかにキャンプに行ってて楽しそうなんだ。
企画だけ作って外注してないことを願う!
ちなみにタイヤメーカーのミシュランが三星レストランガイドを出版したのも、自転車で遠出して食べ歩きを促すためだったんだよ。
この辺りの会社は業績好調なのにリストラとか間違ってもやらないと言う信頼はある
こういうの、経営陣に余裕があるところでないと、無駄と一蹴して削ぎ落としたり経費削減の名目で廃止したり人員をないがしろにしたりするので、会社としてうらやましいんだよね
船外機の抱き枕、初めて見た日本語すぎる/トヨタの織機はwebページ作るレベルではなく、博物館建てて動体展示するレベルなので…
違うで。企業ドメインを使った広告収入やで。
ホンダもヤマハもこういうとこ嫌いじゃない
あみぐるみいいな
ヤマハは小型のインバーター発電機が強いよ。ヤンマーも新ダイワ、デンヨーも皆ヤマハのOEM。カワサキのエンジンは小型の農機具でシェアをかなり持っている。ホンダのは家庭菜園向けで業務用がカワサキ。
これ!最近あみぐるみ始めて、わからないところググったらヒットして驚いた。しかもわりと前からやってたっぽい。
天使の咆哮と呼ばれるレクサスLFAのV10エンジンはヤマハ製。トヨタにすら作れないエンジンを開発しているのに車が作れないと思われているのは過小評価だな。
昔あったヤマハのペーパークラフト凄かったな。チャレンジしようとして諦めてしまったけど
ヤマハはペーパークラフトが充実したり、広報でどういう社内稟議が通ってるのか謎。社員の趣味や能力を活かす感じなんだろうか。
マフラーのマフラーは草 / 二輪は色んな意味で成熟しきってるから広報も暇すぎて狂いたいんやろ
そもそも楽器のヤマハがなぜバイクを…?という話でもある(歴史を辿れば納得なんだけど
ピアノの弾き方みたいなページもありそうなんだけどね。
マフラーのマフラー受けた
ヤマハはかつてフォード、ボルボ向けに60度バンクのV8エンジンを供給していた。
マフラーR1なのか。4気筒はむずいのでセローとかSRで(フェルトでブレーキもあった…)
たしか、静岡の西部から愛知県にかけては今でも織物が盛んなんだよな。豊田佐吉が自動織機を発明したのもその土壌があってこそ。
発電機の編みぐるみは場所とるなあ…
やっぱりモノづくりの会社には「想い」があっていい。最近は販売が別会社になることが多いけど、やっぱり製品にはつくった会社のロゴがあったほうがいい
本田って書くと一瞬戸惑うね。「山葉」にしないとフェアじゃない
自由にやらすとなんか出てくるみたいな社風なのかしら。
漢字で本田と書かれると、△の方かと勘違いしてしまう
ヤマハのペーパークラフト、ダウンロードしてPCにとってある……
そういえば釣りの情報もめちゃくちゃ詳しく書いてあったような気がする… 会社が制作費用出してるだろうけどおそらく社員の趣味なのかな
“マフラーのマフラーの作り方載ってて普通に欲しい”
ペーパークラフトは覚えてるけど、まさかあみぐるみに進化していたとは
ホンダは社員が趣味で作ってるのかなってページが散見される
あれ…ペーパークラフト閉鎖されてたのか…もったいなー
「どうして」
こち亀のスピンオフかと思った//バイクあみぐるみかわいい
両社とも思いついたことをいろいろやれるみたいで良いですね。創造性、可能性がある。
ヤマハ発動機はオートバイを全モデル1ロット4台の小ロット多品種生産が出来るように改修してたなと https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02788/041000005/
マフラーのマフラーは馬鹿馬鹿しくてほしくなるw編んでみようかな。
知らなかった
HONDA釣り倶楽部もいいよ
マフラーのマフラー最高すぎるwwwwwww