“5分弱煮る=5分より短い時間煮る意味ととらえる(80.6%) 5分弱煮る=5分より少し長い時間煮る意味ととらえる(19.4%)” 2割弱が間違えているのでそういった表現は使わないことにした、と
間違って覚えてると震度5弱とかも間違えてしまう。
5分弱でも5分煮ても一緒やろ。4分50秒煮るのと5分煮るので変わるのかって感じだし。秒単位で味が変わるなら飯の準備なんかできんで。
5分煮とけ。十秒程度の違いでそんなに変わらんだろ/キッチリが嫌なら「程度」でいいのでは?
「円周率ですか。だいたい3くらい、3よりちょっと多いくらいと覚えて頂ければ」
サイトの運営としては、2割弱が間違える表現は使わない方が良いだろうという判断はわかる。ただ総体的には、当たり前に使われていた表現が無知によって消えていくのは少し歯痒い。
白菜と豚肉の弱煮
1合、小さじ等の体積表記も重量表記にして欲しい。
数値化大切。
4分50秒や大さじ半分と小さじ1みたいになるのか?小さじ1弱の場合は小さじ半分と四分の一か?
イナダシュンスケ氏の料理本はぜんぶ重量指定ですね。煮る時間も時間ではなく仕上がり重量で書いてある
つまり「震度6弱は震度6強と同じ」と思うのが2割くらいいるということか/もしかして弱=少し、と理解していて例えば5分弱なら5分+弱(少しの時間)と考えているのか?いやまさかそんなことはあり得ないだろう…
煮る時間に関しては余熱もあるから適当でいいとして、調味料の量は逆に理解されると大変だよね。
5分弱って5分に至らないくらいの時間だと思ってたら家族も5分と数秒だと言ってた。世界が6分弱回転した気がした
レシピ屋さんたちは「大さじ1」と「大さじ1弱」でどれくらい味が変わるのかきちんと説明すべき。そうでなければ小さじ2でいいんだって。
「弱」で多くなるパターンって無いと思うんだけど、どういう経緯で間違うんだろうね。
4分半過ぎたら好みで止めろくらいと認識
あたため5分20秒の冷凍食品を、5分以降30秒単位しか設定できない電子レンジで、5分30秒で温めると一部加熱し過ぎになるし、5分で温めるとちょうどいいので、電子レンジなら弱のパターンはあり得ると思う。
最後のsi単位もびっくりはわかる。2カップとか何mlだよとか、ひとつまみは何gだよとか1大さじ=3小さじとか謎の単位系が料理界では乱立してる。
うどん作る時、卵を沸騰したつゆに割り入れて4分30秒測ってることを思い出した。白身が固まって中の黄身が柔らかく残ってるのが好きで、5分だと確実に長い。4分半よりもう少し長めの5分弱が好きな人もいるかも。
間違いとか言ってるけどマジョリティによるマイノリティの弾圧ってそういうとこからも発生するんだなってよくわかる話。原発神話が生まれるのと同じ(´・_・`)差別主義者がいっぱいいる。白ごはん.comの判断は正しい。
5分ちょい、と混同してるんじゃないかな。そもそも曖昧に書くのは、火加減とかも含めて同じ環境じゃないから調整してね!の意だとおもうんだけど、それを調整できないひとたちなんだよね
言葉が使えなくなるのも不便なので学校でしっかり教えて、力技で一意に定まるようにしたらどうだろうか。
ハンブンジャクは半分弱か范文雀か
その微妙な加減より食材が冷蔵庫から出したてか時間経ってるかのが余程か重要な気はするが。まあキッチンを25℃に保って10分置いてくださいとか書かれても困るだけだが。
例えば「5分ちょい」とかに近い響きや語感からくる連想のような気がする。まぁ分からなくはないもの。自分にたまたま知識があるだけで
こういう話をなん度も聞かされたせいで最初は分かってたのに最近どっちか分からなくなってきた
話はそれるけど「ひたひたになるくらい」とかの表現も液面高さかボリュームかどっちが肝かわからん。鍋の形状サイズで全然変わってくる
「弱」「強」の齟齬は、震度5弱や震度5強という表現が使われ出した頃から増えてる気がする。震度5弱は例えば5.1ではなく4.9なのだが。
野菜はコンディションで水分量がかなり変わるから、重量表記だとちと困るなあ。まあ「1束」「中1/2個」よりユレは少ないけど。
大さじ1弱は大さじ1でええやろ、味は変わらへんって。小さじ1<小さじ2<大さじ1、区分はこれだけで充分だろ
こうやって使える言葉が減っていくんだな。
ちなみに「小天位」は「天位」より強い。「強天位」はもっと強い。
そんなことよりレシピサイトは「〇〇したら」を「〇〇すれば」と書くのを改めろ。白ごはん.comのレシピにもある。二者は別物。東京外国語大学が詳しい。 https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/explanation/083.html
5分弱は5分より短いと分かるのに、ブコメを見て震度5弱の意味を勘違いしていたことに初めて気づいた…。震度5の中に強・弱の2種類があるイメージだった。
“「5分弱」煮る、は「4分半より長いが5分未満」の意図だったが、「5分より少し長い」と解釈する人が2割もいる。今後は5分弱とかは使わない”
言葉は変わるものとはいえ、これまで出版されているレシピで散々使われてる表現だし、この誤用は声高に是正しておくほうがいいのでは。
5分ちょうど弱火で煮るって解釈する人も1%くらいいそう。「5分弱」ならそこまで失敗にはならないけど「5分強」なら大惨事に
范文雀
それより「少々」を何とかしていただきたい
自分も「弱」の意味は10代の頃は間違えてたので時代関係なく若者が間違いやすい表現なんだと思う。「塩少々」と「塩ひとつまみ」の違いを知ったのも最近だし
僕も学生の時はこの間違いしてたので、若い世代だからじゃなくて単に知らないだけなんだと思うな!でもわざわざ誤解させる表現する必要もないし5分弱と5分は料理ならほぼ誤差だから5分でいいと思う!
4分強なら良い感じになるかもしれない。
おもしいな、啓蒙(間違ってる相手を正すの)は現実的に無理(コスパあわん)やから自らが世の中に柔軟に適応するてことやな。別段執着したりこだわる必要なさそうやもんな
料理はレシピ表記の正確性よりも、色や匂いの変化の機微を読む方が余程大事。消火時間がどれ程正確だろうが、粗熱を放置してれば全くの無意味とかもな。
本題とは関係ないけど、震度のことを誤解しているコメントが散見されるので気象庁へのリンク貼っておきます(震度階級は震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10階級)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html
言い換えのコストが低い場合は使わない方がよい
知らなかったら長く煮てたな
「醤油二回し」がまかり通る世界だからどうでもいいのでは?
料理して分かったのは、同じ料理でもレシピ毎に分量も調味料の種類もバラバラやからな。同じにならん様にわざと変えてんやろと。「弱」とか当然要らんし、って言うか、そんなん個体差とか季節とかで誤差以下やでw。
算数の教科書とかで「〇〇弱」「〇〇強」の意味について教えることにしては。(まぁまあ真面目に言っています。)
ゆで野菜とかだと煮過ぎると結構食感変わってくるからな。大体5分くらいが目安であれば4分半〜5分くらいで様子見てと言いたい気持ちはわかる。
キッチンタイマー使って調理したい人もいるだろうから、曖昧な部分は排除するっていうのは一つの方針かもね
タカラバイオだかの研究試薬キットで「90秒間40度に保持、すぐさま氷水に移す、時間は厳守」みたいなのがあり、時間指定が93秒とかだと本気だして従うが、90±10秒くらいはいいんだなと読めたしそれで問題ないのよね
5分弱を5分以上煮込むとことと認識したとして、それで料理してみてそれが煮込みすぎだと気づいて、ようやくその意味確かめることになり、本当に意味を知る。ってことが料理も言葉も覚えることになるんだけどな。
私も子供の頃、間違えて覚えてた記憶があるな。5分弱=5分とちょっと、5分強=5分とたくさん、くらいの感覚だった気がする。5分ちょいかかる、とかって言うでしょう?あれと同じで弱=ちょい、と思ってたんだと思う。
"5分弱煮る=5分より短い時間煮る意味ととらえる(80.6%) 5分弱煮る=5分より少し長い時間煮る意味ととらえる(19.4%)"* good grief*
そもそも料理で5分弱とか大匙1弱っていう表記されてるの見たことないし必要ないとも思う
言葉の意味を間違って認識していたのであれば、改めろよ。赤信号みんなで渡れば怖くないってのは、たけしのギャグだったのに、赤信号みんなで渡れば青信号だと本気で思ってる奴が多すぎる
大人になって自然に身についたが、子供の頃は教わらなかったので迷ってた。ちゃんとガッコで教えた方がいい
あいまいな表現って結局コミュニケーションコストが嵩むんで言い切っちゃった方が絶対楽ですよ、クレームが怖かったら◯◯の場合みたいな注釈いれるか、カスハラ対策したらいいと思います
『8時5分前と言わず7時55分と言え』には異論を挟みにくいが、『小さじ 2.8杯』と書くより『大さじ 1杯弱』と書きたい気持ちは分かる。「大さじ1杯から1割程度少ない量」は煩雑だし。
そもそもレシピには「適量」という難易度が高いやつがあるからなぁ
2割のために表現を殺すのもなぁとは思うが「4分40秒煮る」の方が親切か / 震度5弱は5.0以上〜5.5未満っぽい
「弱」を「+少々」と捉えるのではないか、という話があったね。https://togetter.com/li/2571528
id:naoto_moroboshi なんで大さじのこと無視してるの?大さじ1と大さじ1弱は全然違うよね
どんな言葉や文章を使おうが通じない人は2割くらいいるんじゃないの?その人たちを救おうとするとひらがなだらけでクソ冗長な文章になるのでは?(今度は長くて読めない人が出る)
もともとレシピで〇〇弱って表記を見た記憶が無い。〇〇ほど、ならよくある。
一度理解すればどうということは無さそう。 「少々」とか「〜弱」の認識が弱い方向けの、機能的な応用でどうにかなるんじゃないかな。わたしはよく出てくる「出汁」で大体躓く。
弱を少し多めの意味と思ってる人の強の扱いはどうなってるんだ?
少し長いと捉える人が2割弱。どんな表現にしても2割弱の人は間違えて解釈しそうでもあるが
2割!!?じゃあ5人で班を作ったらうち1人は「5分弱」を「5分とちょっと」思ってるって事!?はぇ………
アホらしい。何でそこまで言葉知らん人に阿るんやろ?そんなんで“表現がわからん”とかケチ付けるのはただのクレーマー。一昔前の企業がクレーマーに対しても全てごめんなさいしてたのと同じ。調子に乗らすだけ。
弱が何を示すかの議論をしている最中に"2割弱"という表現を用いるのはいかがなものか…
言葉狩りの一種だよねこれ。
〇〇弱というのがレシピとしては曖昧だよな
「5分弱」「5分ほど」とかは止めて、5分でいいんじゃないの?弱とかに意味を感じないのだが。
この間違いってなんとなくわかるんだよな。「5分」+「弱」と捉えるから「5分」よりちょっと長い、で「5分」+「強」と捉えるから「5分」よりかなり長い、みたいな…
4分50秒煮るって書くようになるのかな。こまけぇーって思ってしまう。 料理のレシピは知っていることが前提の書き方が結構ある。ケーキかなんかのレシピでオーブンの予熱が(当たり前だから)書いてなかったり
紛らわしい表現に惑わされてる人を無知と断じて見下すカス消えろ
まあ、日本語ってハイコンテクスト(使用者に高度に察することが要求される)だから、あるあるな話だよね。日本語が国際化しないことの数多くある理由の一つでもある。わけわからないのが、多い。
曖昧な表現はやめろ。少々は何gか。ひとつまみは何gか。小さじ1/2は何gか、明確に答えろ。
「(単位は)野菜とかバラバラですもんね!なるべく記載します!」
体感的に5分弱が5分未満なのはほんと釈然としない。5分増と5分減ならまだわかる。扇風機の強と弱では風量が変わるだけじゃん。弱にマイナスのイメージはまるでないんだよなぁ。語義と言われればそれまでだけど。
「弱煮る」→「弱火で5分煮る」という選択肢があったらもうちょっと話が揉めたのに・・・
学習指導要領に乗せれば理不尽なまでに徹底的に解決するだろう
5分弱も5分程度にしない意味がわからないし、大さじ1弱も小さじ2と〇〇にしない意味が分からない。雰囲気でやるなら分量とか書く意味なくなっちゃうじゃん
煮る5分なら誤差だけど、塩の小さじ1の前後は誤差あると思う。 / やっぱりレシピは全てをグラムに統一すべき(イナダシュンスケ脳)
5分に加えて少し(弱)と捉えてるんだよ。
相手にしてるのは料理下手勢なのか日本語あんまり勢なのかわからない面白ニュースだ
4:1(正しい使い方してる人の割合が世間より極端に多くはなさそうな層)なら立て直せる。捕足を入れたほうが速いしわかりやすいのでは。料理でそないに強弱使うっけ。。気持ち多め、10秒程度短めとか?
弱=ちょっと、とするなら、5分ちょっと、って解釈になるのね、なるほど
地震とかは強弱で表せるのはわかるけど、大さじとか量に関するものに多い少ないではなく、強い弱いを利用するのは冷静に考えると不思議な気持ちになる(面倒なので日本語の歴史的なものを調べる気はない)
何でそれくらいのこと知らない人に合わせなきゃいけないの?説明書くとかじゃダメなのかな
アバウトな表現を止めてくれと言う人のために、時間も重さも小数点以下3桁まで厳密に記述したレシピサイトとかできそう。
地震は震度5がなくて、震度5弱と5強の表現になってて、意味が震度5の弱め、震度5の強めって意味だからそこが悪いというか元凶よね、きっと。
ふむふむ、5分弱は曖昧だったのかにゃ?ボクは秒単位でご飯を要求するから、ちゃんと時間を書いてくれるのは助かるにゃ!飼い主さん、ご飯まだかにゃ~?
そこがわからないやつは他のとこもわかってないと思う
こうやって常識の敷居が下がって段々と馬鹿に合わせる社会になっていくの悲しいわ。なんで低い水準に合わせなきゃならないんだよ
『5分弱煮込むってどれぐらい煮込むんだよ』って思う人はあんまり料理向いてないと思う。料理は科学だけど、数学ではない。
無知に合わせる必要はないよ。無知な人が新しい知識を得る機会を奪ってはならない/震度は、5弱が計測震度4.5〜5.0未満、強が5.0〜5.5未満なので、レシピの「5分弱・強」の用法とほぼ同じ(5.0丁度でも「強」だけど)
誰でも分かるようにすると文句出るのか・・
地震は自分も最初混乱した。震度5は5以上6以下だから5.4までが五弱だと。それはそうとして大さじ1弱を大さじ1でも大して変わらんのでは、5分弱も5分でよいでしょ。
弱を5分煮るんだよ
約4分50秒とか、具体的にしたほうがわかりやすいよね。
分からないのは単なる知識不足なのに、自分の獲得した知識が今後使えなくなっていくのは、悲しい。
全然良いよや食べれるのように数年後には市民権得てるのかな
子供の頃から間違った方をまずイメージしてしまうのだが、それを理解はしてるので、頭の中で変換して正しくしてる。具体的には、「弱=少し」「強=沢山」って勘違い。「5分と少し」「5分と沢山」みたいな。治らない
どう考えたら5分より多いと捉えられるだよ、と思ってた。なるほど、地震か。確かに
そうか、震度5弱という表現が誤解を誘発するのか
震度5弱は4.5以上 5.0未満のことなんだけどね。
こんなの多数決じゃなくて、意味を間違ってたら正していかないとダメじゃん。今どきとかそう言う問題じゃないだろ。なんか気持ち悪いな。
どちらが正しいかではなく、一定数、意図した数字と違った解釈をしている人がいる事実で変えるのがよい。
弱や前の理解がおかしい若者の話とかが最近出てたけど、年齢の差なのか、下位2割は元からその程度なのかは気になる。境界知能以下が15%だと言われるとそんなもんなのかな。
震度も本来の意味「〇〇弱≒〇〇未満」に沿ってるのだから全くおかしいのはその2割弱の方々なのだが…まぁこれが言葉の移り変わりなので今後は辞書の記載に俗例で追加されそして本来の意味が淘汰されていくのだろう
弱ってのは端数を切り上げた事を表す言葉だったんだ。じゃあ震度5弱も震度5に少し満たないという意味なのかな?
二割弱が間違えるって、二割より少ないのか多いのかハッキリしてくれ
おもむろに塩をひとつまみ入れる、も本当は"静かに入れる"なのに、"それとなく入れる"と思ってる人おおいよね
レシピなら約5分でいいのでは
こういうのもやっぱ出産の高齢化に伴う発達障害の増加と関係あるのかなぁ
元に戻せという声が沢山きそう。他のレシピ本やサイトとで混乱させそうだし、分かっていない時点で料理初心者なのだから料理のイロハと一緒に教えてあげてよ。迎合はかえって優しくない
何をどう間違えたら5分より多いと解釈できるんだろ。中身を判断しないbotか何か?
「1時間弱」みたいな表現って話しながら考えるタイプの人って印象「1時間(って言っちゃったけど、そこまででもないな)弱」
ブクマカも混乱してるじゃん!「震度7=6.5以上」の定義がすべて悪い!!
意味取り違えても、味見しながらならそんなひどいことにはならんだろ(´・ω・`)
「ちょい」、「少々」お前らのせいだ
ちゃんとしてる。白ご飯.comの信頼度が上がった。
結局どう書くの?大さじ10分の9(許容誤差±0.5ml)とか?結局は味見しろが正解なんだろうな。でも、最初の一口で上手いの食いたいんだよなぁ。味見すると最初の一口を使う気がする。他人に出すなら別かもだが
いつも思うんだが、強でその後半を意味することなんか無いよな。あるんかな/ブコメ見てなるほど、震度の強が後半の意味に見えて誤解広がってる説あるな
あれまぁ、。個人的には、5分弱は5分に至る前に止める、ブレーキを踏むってニュアンスだと思うんだな、でもまぁ伝わらないなら新しくしてくしかないやな。
弱と強が日常会話で使えなくなると非常に困るので何とかして学んで欲しいのであるが
「5分弱(5分より短く)」って表現すると、意味を間違えて覚えてた人に教えることができるので、いいのではって思ったけど、わざわざ教える必要はないか。あと地震の震度でも同じ間違いの人いるのが……
弱パンチとかあるけど敵にマイナスダメージを与える(回復する)わけでないからそもそも〇〇弱という言葉が良くないとは思う。普通パンチが基準なんだと言われても何そのルールみたいな。なんでマイナスになるんだ。
「弱」を“+α”と捉える国語能力がアレなヒトたちは「大さじ1強」「5分強」とかをどう解釈してんだろ。「このサイトでの表記について」的なページに纏めれば…いや、バカは説明を読まない(読めない)から同じか…
4分煮てあとは流れで(高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に)
5分ちょい、みたいな風に思っちゃう。わかる。なんか響き的に
「5分弱(5分よりやや短い)」じゃダメなん?なんかモヤモヤするなぁ。
初心者向けなら「4分半経ったところで様子を見て、芋が柔らかければ火を止めて」とかにしとけば、自然と4分50秒ぐらいに収まるだろう。
小学生か中学生の頃なんかのきっかけで知ったんだけど、それまでは弱は少し多め、強は多め、みたいな感覚だったなー。
だれか指摘しているかもだけど、震度の「6強」「6弱」(6は例えばね)に引きずられた変容ではないかな。ぱっと見で「6(台)の弱い(低い)ほう」と捉えがちだもん(そういう層もいる)。
時間指定は言葉が正しく伝わってるか確認するか、何時何分を具体的に指示するのが良さげやね。料理の場合は切り方や成熟度、火力や水分の量なんかでも時間や調味料の量は一定ではなくなるから何にしろ味見が大事。
子供はSplatoonのランクのC-、C、C+と同じですと教えれば覚える
言葉の意味は正誤ではなく多寡で固定化されていく / 弱ならデバフ、強ならバフ
慣用表現の用語説明ページある方が色んな意味でいいんじゃねえのと思うけどな。全体的にハイコンテクストなんだから。カップ一杯、おおさじ一杯、一口大、握りこぶし大、少々、適量。/サイトを見たら既に記事が。
自分だったら使うのやめますとはならないな。今後は補足を付けるという結論になる。学びの機会奪うより与える方がいい。/ レシピの時にこの表現は、加減はお好みでっていう自由さも含まれてるんでないの
4分50秒とか大さじ9/10とかにしとけばいいとおもう。まあ「大さじ1」自体が誤差が大きくていい加減だし「5分弱煮る」も火加減とか鍋の熱伝導の差とか考えりゃぴったり同じにはならんでしょ。
「見切れる」も逆の意味で使っている人が多いんだけど、どうする?
あー震度5弱か、なるほど
意味はわかるけど5分弱って5分からどれだけ減らせばいいんだよ、秒単位で味変わるなら秒数書いといてくれよってなる
茹で加減という個人の好みのある話なので短く茹でるのも長く茹でるのも料理する人間の裁量に任されていると考える
大さじ1弱は、1+弱に感じてしまう
伝わらない言葉を使わない、というレシピサイトの立場は共感できる。正しい言葉を伝えるのはレシピサイトの役割でもないし
自分が覚えてないことは親にも学校にも習ったことがないってことにしちゃう奴とかじゃなくて?
「5分の弱」と「5分と弱」の解釈か
5分弱とは実際のところ5分程度の言い換えでは。4分50秒煮て欲しいわけではないだろう。
さすが、誠実な対応だな〜。これからもお世話になりますっ!
正しい意味は理解はしてるけど、感覚的になじまなくて一瞬頭がストップしてしまうから、はっきりした書き方になるなら正直助かる…/たしかに扇風機の風量のイメージはあるかも
「強火」「強火」はゼロ以上の大小を意味するのに対して、「5分強」「5分弱」はプラス・マイナスの向きを示すという一貫性のなさが混乱を生む側面はあると思う
「10分前」は叩く人多かったのに「弱」は擁護する人多いのおもしろいね
勝手に間違えて誤解って。/避けるんじゃなくて、注釈をつけたほうがいいよ。
そもそも大さじ1弱みたいなレシピを作るなよ。小さじ2だとあかんのか
逆にそんな細かいとこまで厳密に量量って料理作ってるのか? 俺なんか時間もだいたいの体感だし 量もいちいち量らずに だいたいこんなもんだろ だし ○○弱とかかかずに そのまま5分 大さじ1でダメなの?
頭が悪すぎだろ。8時10分前を8時過ぎだと思っちゃう人のレベル...
だって直感的には、弱→ちょっとやん。2分ちょっとって言ったら2分とちょっとやん。
109弱
「馬鹿に合わせると世の中がおかしくなる」問題だ。キャラクターの胸の大きさに発狂する数パーセントと同じで、注意書きでも入れて無視した方が良い/基本的には義務教育の敗北
なるほど5分より弱い(少ない)に対して、5分+弱なイメージの違いなのかも。
そもそも、意図の理解なくして、手順だけを見て再現せしめる、というのは難しいことなんだと思うよ
強弱で表すの全部やめよう。こないだバズってた8時10分前集合が何時?ってのと同じで、意図するラインがあるなら全部具体的に言ってこ
こういう使い方はするけど、料理でこの言い方されたら、アラームどう設定したらいいの?5分で鳴っても手遅れだし4分45秒とかならそう書けばそう設定するだろ?
○○強(弱)じゃなくて○○以強(以弱)って書いたら、字面の印象でも間違わなくなるんじゃない?
2割間違えるなら、単純な間違いじゃなくて意味の変化の過程にある可能性がある
5分弱は5分未満とかに言い換えるのかな?とか思ったんだけど、先のアンケート結果見てると「未満」とかも意味が怪しくなるんか?いや、漢字のまんまだからさすがに大丈夫だよね…?
料理だと火力によっても時間は変わるし、大さじは1にしておこうよ…。最近の人は大さじ1も多分量れないよ…。液体は盛り上がるまでいれるのが正しいけど、ふちまですら入れない。デフォルトで大さじ1弱。
何故かこの手の話に震度5弱を持ち出してくる人居るけど、震度5弱って計測震度が4.5以上5.0未満の揺れの事だからなぁ。結局どっちにしろ無知なだけだと思うわ。
扇風機なんかの出力の設定が「切」の次に「弱」があるのが、誤解を生んでるんじゃないかと睨んでる
調味料の分量は正確にグラムで記載した方がいい。「レシピ通りに作ったのに」層が文句を言うので
風量なんかは昔から無→弱→中→強だから、その感覚の人がいてもおかしくはないんよね。
弱、中、強(大)と並んだ中を基準に弱い方か強い方に振れると考えればいいと思う
食中毒防止のためにも肉の厚さ、火の強さ、焼き時間、焼く前に常温に戻す時間は正確に数字を記載してほしいってのはよく思う。レシピサイトだけでなくスーパーの半調理品に書かれてる調理法なんかもそう。
あほにつられていくのかね
まあ煮る場合、数秒は大差ないことが多いから放置されていた面もあると思う。|料理って多少曖昧でも大丈夫ってのを最初に知ったほうがその後の抵抗なくなるかもな。
捕捉すればいいだけなのになぜそうなる
“グラム表記を希望します!”
正確に伝えるという点では齟齬をなくすべきとは思う。となると「弱・強」という表現は使われなくなっていきそうだ。こうした単位の接尾辞みたいなものは他にも紛らわしいものがあるから新しく定義してみてはどうか。
思ったより少なかった。
料理慣れていないと難しい概念かも
じゃあ、あれだ、2分強だと2分40秒以降のことだと思っちゃうのか。それはそうめん茹で時間としては結構違うね。別表現にするしかないかぁ。
そういえば料理だと曖昧性のある表現よく見るな。感性とか好みがあるから4分50秒煮る、みたいなのはあまり相性が良くないんだろう。ファジィ
この調子で大さじ小さじもワンカップも少々もひとつまみも廃止してほしい。おおさじ3と1/3 と言う表現を見た時、なぜ50ccでは駄目なのかと思った。
プロのメシマズなら5分弱火で煮ると読んででも面倒になって3分くらいで切り上げる
「5分弱煮るはどういう意味か?」というアンケートの結果を受けて白ごはん.comでは今後「5分弱」「大さじ1弱」といった表現は使わないことにした
“5分弱煮る=5分より短い時間煮る意味ととらえる(80.6%) 5分弱煮る=5分より少し長い時間煮る意味ととらえる(19.4%)” 2割弱が間違えているのでそういった表現は使わないことにした、と
間違って覚えてると震度5弱とかも間違えてしまう。
5分弱でも5分煮ても一緒やろ。4分50秒煮るのと5分煮るので変わるのかって感じだし。秒単位で味が変わるなら飯の準備なんかできんで。
5分煮とけ。十秒程度の違いでそんなに変わらんだろ/キッチリが嫌なら「程度」でいいのでは?
「円周率ですか。だいたい3くらい、3よりちょっと多いくらいと覚えて頂ければ」
サイトの運営としては、2割弱が間違える表現は使わない方が良いだろうという判断はわかる。ただ総体的には、当たり前に使われていた表現が無知によって消えていくのは少し歯痒い。
白菜と豚肉の弱煮
1合、小さじ等の体積表記も重量表記にして欲しい。
数値化大切。
4分50秒や大さじ半分と小さじ1みたいになるのか?小さじ1弱の場合は小さじ半分と四分の一か?
イナダシュンスケ氏の料理本はぜんぶ重量指定ですね。煮る時間も時間ではなく仕上がり重量で書いてある
つまり「震度6弱は震度6強と同じ」と思うのが2割くらいいるということか/もしかして弱=少し、と理解していて例えば5分弱なら5分+弱(少しの時間)と考えているのか?いやまさかそんなことはあり得ないだろう…
煮る時間に関しては余熱もあるから適当でいいとして、調味料の量は逆に理解されると大変だよね。
5分弱って5分に至らないくらいの時間だと思ってたら家族も5分と数秒だと言ってた。世界が6分弱回転した気がした
レシピ屋さんたちは「大さじ1」と「大さじ1弱」でどれくらい味が変わるのかきちんと説明すべき。そうでなければ小さじ2でいいんだって。
「弱」で多くなるパターンって無いと思うんだけど、どういう経緯で間違うんだろうね。
4分半過ぎたら好みで止めろくらいと認識
あたため5分20秒の冷凍食品を、5分以降30秒単位しか設定できない電子レンジで、5分30秒で温めると一部加熱し過ぎになるし、5分で温めるとちょうどいいので、電子レンジなら弱のパターンはあり得ると思う。
最後のsi単位もびっくりはわかる。2カップとか何mlだよとか、ひとつまみは何gだよとか1大さじ=3小さじとか謎の単位系が料理界では乱立してる。
うどん作る時、卵を沸騰したつゆに割り入れて4分30秒測ってることを思い出した。白身が固まって中の黄身が柔らかく残ってるのが好きで、5分だと確実に長い。4分半よりもう少し長めの5分弱が好きな人もいるかも。
間違いとか言ってるけどマジョリティによるマイノリティの弾圧ってそういうとこからも発生するんだなってよくわかる話。原発神話が生まれるのと同じ(´・_・`)差別主義者がいっぱいいる。白ごはん.comの判断は正しい。
5分ちょい、と混同してるんじゃないかな。そもそも曖昧に書くのは、火加減とかも含めて同じ環境じゃないから調整してね!の意だとおもうんだけど、それを調整できないひとたちなんだよね
言葉が使えなくなるのも不便なので学校でしっかり教えて、力技で一意に定まるようにしたらどうだろうか。
ハンブンジャクは半分弱か范文雀か
その微妙な加減より食材が冷蔵庫から出したてか時間経ってるかのが余程か重要な気はするが。まあキッチンを25℃に保って10分置いてくださいとか書かれても困るだけだが。
例えば「5分ちょい」とかに近い響きや語感からくる連想のような気がする。まぁ分からなくはないもの。自分にたまたま知識があるだけで
こういう話をなん度も聞かされたせいで最初は分かってたのに最近どっちか分からなくなってきた
話はそれるけど「ひたひたになるくらい」とかの表現も液面高さかボリュームかどっちが肝かわからん。鍋の形状サイズで全然変わってくる
「弱」「強」の齟齬は、震度5弱や震度5強という表現が使われ出した頃から増えてる気がする。震度5弱は例えば5.1ではなく4.9なのだが。
野菜はコンディションで水分量がかなり変わるから、重量表記だとちと困るなあ。まあ「1束」「中1/2個」よりユレは少ないけど。
大さじ1弱は大さじ1でええやろ、味は変わらへんって。小さじ1<小さじ2<大さじ1、区分はこれだけで充分だろ
こうやって使える言葉が減っていくんだな。
ちなみに「小天位」は「天位」より強い。「強天位」はもっと強い。
そんなことよりレシピサイトは「〇〇したら」を「〇〇すれば」と書くのを改めろ。白ごはん.comのレシピにもある。二者は別物。東京外国語大学が詳しい。 https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/explanation/083.html
5分弱は5分より短いと分かるのに、ブコメを見て震度5弱の意味を勘違いしていたことに初めて気づいた…。震度5の中に強・弱の2種類があるイメージだった。
“「5分弱」煮る、は「4分半より長いが5分未満」の意図だったが、「5分より少し長い」と解釈する人が2割もいる。今後は5分弱とかは使わない”
言葉は変わるものとはいえ、これまで出版されているレシピで散々使われてる表現だし、この誤用は声高に是正しておくほうがいいのでは。
5分ちょうど弱火で煮るって解釈する人も1%くらいいそう。「5分弱」ならそこまで失敗にはならないけど「5分強」なら大惨事に
范文雀
それより「少々」を何とかしていただきたい
自分も「弱」の意味は10代の頃は間違えてたので時代関係なく若者が間違いやすい表現なんだと思う。「塩少々」と「塩ひとつまみ」の違いを知ったのも最近だし
僕も学生の時はこの間違いしてたので、若い世代だからじゃなくて単に知らないだけなんだと思うな!でもわざわざ誤解させる表現する必要もないし5分弱と5分は料理ならほぼ誤差だから5分でいいと思う!
4分強なら良い感じになるかもしれない。
おもしいな、啓蒙(間違ってる相手を正すの)は現実的に無理(コスパあわん)やから自らが世の中に柔軟に適応するてことやな。別段執着したりこだわる必要なさそうやもんな
料理はレシピ表記の正確性よりも、色や匂いの変化の機微を読む方が余程大事。消火時間がどれ程正確だろうが、粗熱を放置してれば全くの無意味とかもな。
本題とは関係ないけど、震度のことを誤解しているコメントが散見されるので気象庁へのリンク貼っておきます(震度階級は震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10階級)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html
言い換えのコストが低い場合は使わない方がよい
知らなかったら長く煮てたな
「醤油二回し」がまかり通る世界だからどうでもいいのでは?
料理して分かったのは、同じ料理でもレシピ毎に分量も調味料の種類もバラバラやからな。同じにならん様にわざと変えてんやろと。「弱」とか当然要らんし、って言うか、そんなん個体差とか季節とかで誤差以下やでw。
算数の教科書とかで「〇〇弱」「〇〇強」の意味について教えることにしては。(まぁまあ真面目に言っています。)
ゆで野菜とかだと煮過ぎると結構食感変わってくるからな。大体5分くらいが目安であれば4分半〜5分くらいで様子見てと言いたい気持ちはわかる。
キッチンタイマー使って調理したい人もいるだろうから、曖昧な部分は排除するっていうのは一つの方針かもね
タカラバイオだかの研究試薬キットで「90秒間40度に保持、すぐさま氷水に移す、時間は厳守」みたいなのがあり、時間指定が93秒とかだと本気だして従うが、90±10秒くらいはいいんだなと読めたしそれで問題ないのよね
5分弱を5分以上煮込むとことと認識したとして、それで料理してみてそれが煮込みすぎだと気づいて、ようやくその意味確かめることになり、本当に意味を知る。ってことが料理も言葉も覚えることになるんだけどな。
范文雀
私も子供の頃、間違えて覚えてた記憶があるな。5分弱=5分とちょっと、5分強=5分とたくさん、くらいの感覚だった気がする。5分ちょいかかる、とかって言うでしょう?あれと同じで弱=ちょい、と思ってたんだと思う。
"5分弱煮る=5分より短い時間煮る意味ととらえる(80.6%) 5分弱煮る=5分より少し長い時間煮る意味ととらえる(19.4%)"* good grief*
そもそも料理で5分弱とか大匙1弱っていう表記されてるの見たことないし必要ないとも思う
言葉の意味を間違って認識していたのであれば、改めろよ。赤信号みんなで渡れば怖くないってのは、たけしのギャグだったのに、赤信号みんなで渡れば青信号だと本気で思ってる奴が多すぎる
大人になって自然に身についたが、子供の頃は教わらなかったので迷ってた。ちゃんとガッコで教えた方がいい
あいまいな表現って結局コミュニケーションコストが嵩むんで言い切っちゃった方が絶対楽ですよ、クレームが怖かったら◯◯の場合みたいな注釈いれるか、カスハラ対策したらいいと思います
『8時5分前と言わず7時55分と言え』には異論を挟みにくいが、『小さじ 2.8杯』と書くより『大さじ 1杯弱』と書きたい気持ちは分かる。「大さじ1杯から1割程度少ない量」は煩雑だし。
そもそもレシピには「適量」という難易度が高いやつがあるからなぁ
2割のために表現を殺すのもなぁとは思うが「4分40秒煮る」の方が親切か / 震度5弱は5.0以上〜5.5未満っぽい
「弱」を「+少々」と捉えるのではないか、という話があったね。https://togetter.com/li/2571528
id:naoto_moroboshi なんで大さじのこと無視してるの?大さじ1と大さじ1弱は全然違うよね
どんな言葉や文章を使おうが通じない人は2割くらいいるんじゃないの?その人たちを救おうとするとひらがなだらけでクソ冗長な文章になるのでは?(今度は長くて読めない人が出る)
もともとレシピで〇〇弱って表記を見た記憶が無い。〇〇ほど、ならよくある。
一度理解すればどうということは無さそう。 「少々」とか「〜弱」の認識が弱い方向けの、機能的な応用でどうにかなるんじゃないかな。わたしはよく出てくる「出汁」で大体躓く。
弱を少し多めの意味と思ってる人の強の扱いはどうなってるんだ?
少し長いと捉える人が2割弱。どんな表現にしても2割弱の人は間違えて解釈しそうでもあるが
2割!!?じゃあ5人で班を作ったらうち1人は「5分弱」を「5分とちょっと」思ってるって事!?はぇ………
アホらしい。何でそこまで言葉知らん人に阿るんやろ?そんなんで“表現がわからん”とかケチ付けるのはただのクレーマー。一昔前の企業がクレーマーに対しても全てごめんなさいしてたのと同じ。調子に乗らすだけ。
弱が何を示すかの議論をしている最中に"2割弱"という表現を用いるのはいかがなものか…
言葉狩りの一種だよねこれ。
〇〇弱というのがレシピとしては曖昧だよな
「5分弱」「5分ほど」とかは止めて、5分でいいんじゃないの?弱とかに意味を感じないのだが。
この間違いってなんとなくわかるんだよな。「5分」+「弱」と捉えるから「5分」よりちょっと長い、で「5分」+「強」と捉えるから「5分」よりかなり長い、みたいな…
4分50秒煮るって書くようになるのかな。こまけぇーって思ってしまう。 料理のレシピは知っていることが前提の書き方が結構ある。ケーキかなんかのレシピでオーブンの予熱が(当たり前だから)書いてなかったり
紛らわしい表現に惑わされてる人を無知と断じて見下すカス消えろ
まあ、日本語ってハイコンテクスト(使用者に高度に察することが要求される)だから、あるあるな話だよね。日本語が国際化しないことの数多くある理由の一つでもある。わけわからないのが、多い。
曖昧な表現はやめろ。少々は何gか。ひとつまみは何gか。小さじ1/2は何gか、明確に答えろ。
「(単位は)野菜とかバラバラですもんね!なるべく記載します!」
体感的に5分弱が5分未満なのはほんと釈然としない。5分増と5分減ならまだわかる。扇風機の強と弱では風量が変わるだけじゃん。弱にマイナスのイメージはまるでないんだよなぁ。語義と言われればそれまでだけど。
「弱煮る」→「弱火で5分煮る」という選択肢があったらもうちょっと話が揉めたのに・・・
学習指導要領に乗せれば理不尽なまでに徹底的に解決するだろう
5分弱も5分程度にしない意味がわからないし、大さじ1弱も小さじ2と〇〇にしない意味が分からない。雰囲気でやるなら分量とか書く意味なくなっちゃうじゃん
煮る5分なら誤差だけど、塩の小さじ1の前後は誤差あると思う。 / やっぱりレシピは全てをグラムに統一すべき(イナダシュンスケ脳)
5分に加えて少し(弱)と捉えてるんだよ。
相手にしてるのは料理下手勢なのか日本語あんまり勢なのかわからない面白ニュースだ
4:1(正しい使い方してる人の割合が世間より極端に多くはなさそうな層)なら立て直せる。捕足を入れたほうが速いしわかりやすいのでは。料理でそないに強弱使うっけ。。気持ち多め、10秒程度短めとか?
弱=ちょっと、とするなら、5分ちょっと、って解釈になるのね、なるほど
地震とかは強弱で表せるのはわかるけど、大さじとか量に関するものに多い少ないではなく、強い弱いを利用するのは冷静に考えると不思議な気持ちになる(面倒なので日本語の歴史的なものを調べる気はない)
何でそれくらいのこと知らない人に合わせなきゃいけないの?説明書くとかじゃダメなのかな
アバウトな表現を止めてくれと言う人のために、時間も重さも小数点以下3桁まで厳密に記述したレシピサイトとかできそう。
地震は震度5がなくて、震度5弱と5強の表現になってて、意味が震度5の弱め、震度5の強めって意味だからそこが悪いというか元凶よね、きっと。
ふむふむ、5分弱は曖昧だったのかにゃ?ボクは秒単位でご飯を要求するから、ちゃんと時間を書いてくれるのは助かるにゃ!飼い主さん、ご飯まだかにゃ~?
そこがわからないやつは他のとこもわかってないと思う
こうやって常識の敷居が下がって段々と馬鹿に合わせる社会になっていくの悲しいわ。なんで低い水準に合わせなきゃならないんだよ
『5分弱煮込むってどれぐらい煮込むんだよ』って思う人はあんまり料理向いてないと思う。料理は科学だけど、数学ではない。
無知に合わせる必要はないよ。無知な人が新しい知識を得る機会を奪ってはならない/震度は、5弱が計測震度4.5〜5.0未満、強が5.0〜5.5未満なので、レシピの「5分弱・強」の用法とほぼ同じ(5.0丁度でも「強」だけど)
誰でも分かるようにすると文句出るのか・・
地震は自分も最初混乱した。震度5は5以上6以下だから5.4までが五弱だと。それはそうとして大さじ1弱を大さじ1でも大して変わらんのでは、5分弱も5分でよいでしょ。
弱を5分煮るんだよ
約4分50秒とか、具体的にしたほうがわかりやすいよね。
分からないのは単なる知識不足なのに、自分の獲得した知識が今後使えなくなっていくのは、悲しい。
全然良いよや食べれるのように数年後には市民権得てるのかな
子供の頃から間違った方をまずイメージしてしまうのだが、それを理解はしてるので、頭の中で変換して正しくしてる。具体的には、「弱=少し」「強=沢山」って勘違い。「5分と少し」「5分と沢山」みたいな。治らない
どう考えたら5分より多いと捉えられるだよ、と思ってた。なるほど、地震か。確かに
そうか、震度5弱という表現が誤解を誘発するのか
震度5弱は4.5以上 5.0未満のことなんだけどね。
こんなの多数決じゃなくて、意味を間違ってたら正していかないとダメじゃん。今どきとかそう言う問題じゃないだろ。なんか気持ち悪いな。
どちらが正しいかではなく、一定数、意図した数字と違った解釈をしている人がいる事実で変えるのがよい。
弱や前の理解がおかしい若者の話とかが最近出てたけど、年齢の差なのか、下位2割は元からその程度なのかは気になる。境界知能以下が15%だと言われるとそんなもんなのかな。
震度も本来の意味「〇〇弱≒〇〇未満」に沿ってるのだから全くおかしいのはその2割弱の方々なのだが…まぁこれが言葉の移り変わりなので今後は辞書の記載に俗例で追加されそして本来の意味が淘汰されていくのだろう
弱ってのは端数を切り上げた事を表す言葉だったんだ。じゃあ震度5弱も震度5に少し満たないという意味なのかな?
二割弱が間違えるって、二割より少ないのか多いのかハッキリしてくれ
おもむろに塩をひとつまみ入れる、も本当は"静かに入れる"なのに、"それとなく入れる"と思ってる人おおいよね
レシピなら約5分でいいのでは
こういうのもやっぱ出産の高齢化に伴う発達障害の増加と関係あるのかなぁ
元に戻せという声が沢山きそう。他のレシピ本やサイトとで混乱させそうだし、分かっていない時点で料理初心者なのだから料理のイロハと一緒に教えてあげてよ。迎合はかえって優しくない
何をどう間違えたら5分より多いと解釈できるんだろ。中身を判断しないbotか何か?
「1時間弱」みたいな表現って話しながら考えるタイプの人って印象「1時間(って言っちゃったけど、そこまででもないな)弱」
ブクマカも混乱してるじゃん!「震度7=6.5以上」の定義がすべて悪い!!
意味取り違えても、味見しながらならそんなひどいことにはならんだろ(´・ω・`)
「ちょい」、「少々」お前らのせいだ
ちゃんとしてる。白ご飯.comの信頼度が上がった。
結局どう書くの?大さじ10分の9(許容誤差±0.5ml)とか?結局は味見しろが正解なんだろうな。でも、最初の一口で上手いの食いたいんだよなぁ。味見すると最初の一口を使う気がする。他人に出すなら別かもだが
いつも思うんだが、強でその後半を意味することなんか無いよな。あるんかな/ブコメ見てなるほど、震度の強が後半の意味に見えて誤解広がってる説あるな
あれまぁ、。個人的には、5分弱は5分に至る前に止める、ブレーキを踏むってニュアンスだと思うんだな、でもまぁ伝わらないなら新しくしてくしかないやな。
弱と強が日常会話で使えなくなると非常に困るので何とかして学んで欲しいのであるが
「5分弱(5分より短く)」って表現すると、意味を間違えて覚えてた人に教えることができるので、いいのではって思ったけど、わざわざ教える必要はないか。あと地震の震度でも同じ間違いの人いるのが……
弱パンチとかあるけど敵にマイナスダメージを与える(回復する)わけでないからそもそも〇〇弱という言葉が良くないとは思う。普通パンチが基準なんだと言われても何そのルールみたいな。なんでマイナスになるんだ。
「弱」を“+α”と捉える国語能力がアレなヒトたちは「大さじ1強」「5分強」とかをどう解釈してんだろ。「このサイトでの表記について」的なページに纏めれば…いや、バカは説明を読まない(読めない)から同じか…
4分煮てあとは流れで(高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に)
5分ちょい、みたいな風に思っちゃう。わかる。なんか響き的に
「5分弱(5分よりやや短い)」じゃダメなん?なんかモヤモヤするなぁ。
初心者向けなら「4分半経ったところで様子を見て、芋が柔らかければ火を止めて」とかにしとけば、自然と4分50秒ぐらいに収まるだろう。
小学生か中学生の頃なんかのきっかけで知ったんだけど、それまでは弱は少し多め、強は多め、みたいな感覚だったなー。
だれか指摘しているかもだけど、震度の「6強」「6弱」(6は例えばね)に引きずられた変容ではないかな。ぱっと見で「6(台)の弱い(低い)ほう」と捉えがちだもん(そういう層もいる)。
時間指定は言葉が正しく伝わってるか確認するか、何時何分を具体的に指示するのが良さげやね。料理の場合は切り方や成熟度、火力や水分の量なんかでも時間や調味料の量は一定ではなくなるから何にしろ味見が大事。
子供はSplatoonのランクのC-、C、C+と同じですと教えれば覚える
言葉の意味は正誤ではなく多寡で固定化されていく / 弱ならデバフ、強ならバフ
慣用表現の用語説明ページある方が色んな意味でいいんじゃねえのと思うけどな。全体的にハイコンテクストなんだから。カップ一杯、おおさじ一杯、一口大、握りこぶし大、少々、適量。/サイトを見たら既に記事が。
自分だったら使うのやめますとはならないな。今後は補足を付けるという結論になる。学びの機会奪うより与える方がいい。/ レシピの時にこの表現は、加減はお好みでっていう自由さも含まれてるんでないの
4分50秒とか大さじ9/10とかにしとけばいいとおもう。まあ「大さじ1」自体が誤差が大きくていい加減だし「5分弱煮る」も火加減とか鍋の熱伝導の差とか考えりゃぴったり同じにはならんでしょ。
「見切れる」も逆の意味で使っている人が多いんだけど、どうする?
あー震度5弱か、なるほど
意味はわかるけど5分弱って5分からどれだけ減らせばいいんだよ、秒単位で味変わるなら秒数書いといてくれよってなる
茹で加減という個人の好みのある話なので短く茹でるのも長く茹でるのも料理する人間の裁量に任されていると考える
大さじ1弱は、1+弱に感じてしまう
伝わらない言葉を使わない、というレシピサイトの立場は共感できる。正しい言葉を伝えるのはレシピサイトの役割でもないし
自分が覚えてないことは親にも学校にも習ったことがないってことにしちゃう奴とかじゃなくて?
「5分の弱」と「5分と弱」の解釈か
5分弱とは実際のところ5分程度の言い換えでは。4分50秒煮て欲しいわけではないだろう。
さすが、誠実な対応だな〜。これからもお世話になりますっ!
正しい意味は理解はしてるけど、感覚的になじまなくて一瞬頭がストップしてしまうから、はっきりした書き方になるなら正直助かる…/たしかに扇風機の風量のイメージはあるかも
「強火」「強火」はゼロ以上の大小を意味するのに対して、「5分強」「5分弱」はプラス・マイナスの向きを示すという一貫性のなさが混乱を生む側面はあると思う
「10分前」は叩く人多かったのに「弱」は擁護する人多いのおもしろいね
勝手に間違えて誤解って。/避けるんじゃなくて、注釈をつけたほうがいいよ。
そもそも大さじ1弱みたいなレシピを作るなよ。小さじ2だとあかんのか
逆にそんな細かいとこまで厳密に量量って料理作ってるのか? 俺なんか時間もだいたいの体感だし 量もいちいち量らずに だいたいこんなもんだろ だし ○○弱とかかかずに そのまま5分 大さじ1でダメなの?
頭が悪すぎだろ。8時10分前を8時過ぎだと思っちゃう人のレベル...
だって直感的には、弱→ちょっとやん。2分ちょっとって言ったら2分とちょっとやん。
109弱
「馬鹿に合わせると世の中がおかしくなる」問題だ。キャラクターの胸の大きさに発狂する数パーセントと同じで、注意書きでも入れて無視した方が良い/基本的には義務教育の敗北
なるほど5分より弱い(少ない)に対して、5分+弱なイメージの違いなのかも。
そもそも、意図の理解なくして、手順だけを見て再現せしめる、というのは難しいことなんだと思うよ
強弱で表すの全部やめよう。こないだバズってた8時10分前集合が何時?ってのと同じで、意図するラインがあるなら全部具体的に言ってこ
こういう使い方はするけど、料理でこの言い方されたら、アラームどう設定したらいいの?5分で鳴っても手遅れだし4分45秒とかならそう書けばそう設定するだろ?
○○強(弱)じゃなくて○○以強(以弱)って書いたら、字面の印象でも間違わなくなるんじゃない?
2割間違えるなら、単純な間違いじゃなくて意味の変化の過程にある可能性がある
5分弱は5分未満とかに言い換えるのかな?とか思ったんだけど、先のアンケート結果見てると「未満」とかも意味が怪しくなるんか?いや、漢字のまんまだからさすがに大丈夫だよね…?
料理だと火力によっても時間は変わるし、大さじは1にしておこうよ…。最近の人は大さじ1も多分量れないよ…。液体は盛り上がるまでいれるのが正しいけど、ふちまですら入れない。デフォルトで大さじ1弱。
何故かこの手の話に震度5弱を持ち出してくる人居るけど、震度5弱って計測震度が4.5以上5.0未満の揺れの事だからなぁ。結局どっちにしろ無知なだけだと思うわ。
扇風機なんかの出力の設定が「切」の次に「弱」があるのが、誤解を生んでるんじゃないかと睨んでる
調味料の分量は正確にグラムで記載した方がいい。「レシピ通りに作ったのに」層が文句を言うので
風量なんかは昔から無→弱→中→強だから、その感覚の人がいてもおかしくはないんよね。
弱、中、強(大)と並んだ中を基準に弱い方か強い方に振れると考えればいいと思う
食中毒防止のためにも肉の厚さ、火の強さ、焼き時間、焼く前に常温に戻す時間は正確に数字を記載してほしいってのはよく思う。レシピサイトだけでなくスーパーの半調理品に書かれてる調理法なんかもそう。
あほにつられていくのかね
まあ煮る場合、数秒は大差ないことが多いから放置されていた面もあると思う。|料理って多少曖昧でも大丈夫ってのを最初に知ったほうがその後の抵抗なくなるかもな。
捕捉すればいいだけなのになぜそうなる
“グラム表記を希望します!”
正確に伝えるという点では齟齬をなくすべきとは思う。となると「弱・強」という表現は使われなくなっていきそうだ。こうした単位の接尾辞みたいなものは他にも紛らわしいものがあるから新しく定義してみてはどうか。
思ったより少なかった。
料理慣れていないと難しい概念かも
じゃあ、あれだ、2分強だと2分40秒以降のことだと思っちゃうのか。それはそうめん茹で時間としては結構違うね。別表現にするしかないかぁ。
そういえば料理だと曖昧性のある表現よく見るな。感性とか好みがあるから4分50秒煮る、みたいなのはあまり相性が良くないんだろう。ファジィ
この調子で大さじ小さじもワンカップも少々もひとつまみも廃止してほしい。おおさじ3と1/3 と言う表現を見た時、なぜ50ccでは駄目なのかと思った。
プロのメシマズなら5分弱火で煮ると読んででも面倒になって3分くらいで切り上げる