世帯年収1200万子持ちの生活が苦しいと世帯年収400万子持ちの生活が苦しいって次元が違うんよな。前者は生活レベルを落とさないと貯金や投資ができなくてエレガントな生活が全くできず、後者は肉買うのにも日和る感じ
ユーチューブとかで平気で東京の家賃うんじゅうまんとか見てて、それで3人目はとか、まぁ、そうかっておもったりした。
まあ苦しさの種類が違うしな。所謂全てが選ばれた「普通」に育てられないみたいな話やで
結局のところ国民民主の言うように、所得控除が何十年も放置されてる上、社会保険料は値上がりを続けていて、消費には消費税と「政府はどんだけ税金で奪うんだ?」が付いて回る。全方位増税を見直さないと国民が死ぬ
“ニーサは満額埋めてて、その残りで生活しているから足りないように見える”
たぶん、世帯年収2000万の人も3000万の人も、聞いたら生活が大変だと答える人がけっこういるよ。3000万は優にあろう友人なんかも、自分の年収は同年代の中央値くらいと思ってたし。
1200万が苦しいって言ってるの、どう考えても貴族が左団扇で今年は旅行我慢しなくちゃって言ってるようにしか聞こえん
共稼ぎだと育児と仕事がリソースの競合関係にあって、子どもが増えるほど収入が減る可能性さえあるからなあ。支援金の給付は平等ではあるけれど、所得控除がない限り、DINKSで圧倒的に豊かな生活を送りたくもなるよ
田舎生まれなのでよくわからないけど、首都圏では中受必須で有名塾がマストでそうすっと『16号の向こうの戸建てに住みパパは遠距離通勤の午前様、ママは専業で子供3人の世話』みたいな生活は無理という都市伝説。
年収1200万円はゴムも買えないってコト⁈
不動産関連費用が大きいのでは。不動産屋儲けすぎ。
子どもにお金かけたらどんだけあっても足りなくなる。子どもには海外の大学で不自由なく学んでほしいなんてなると年収3000万でも3人いたらカツカツって話になる。
世帯年収1200万円でカツカツだとしたらそれは住む場所が悪いと思うけどな
NISAにiDeCo個人年金、子供の私立学費通勤時間30分の家を維持すると厳しいみたいな話?
子育て支援は慎重にやらないとインフレを引き起こして効果が薄く、少子化対策にはそもそも子育て支援は効果が薄い所に加えて、やり過ぎると逆効果にさえなりうる、様相が最近の話。経済対策なら効果はあるだろうが
一方で世帯年収1200〜1800万くらいの家庭が最も浪費傾向にあるみたいな話もある。もちろん浪費の定義にもよるが。
どういう衣食住で、子供にどういう教育をしていきたいかによる
経済的な厳しさはステージを問わず、皆さまの奮闘に敬意を表しますわ。
1200万円しかないから2000万円相当の暮らしができなくて辛いわ〜みたいなこと言われても、そらそうやろとしかならんですね、二人で1200なら税率も大したことないし
都心で子持ちの1200万円とか普通も普通の暮らしやろ。2000万あっても「子供を海外留学もさせられない」「私立医学部の費用も出せなくて辛い」とか苦悩するんやない、それぞれに悩みはあるやろてだけ
身の丈にあった生活をしろ。無理をして無理なんですぅは馬鹿
こういうやつにどういう暮らししてんの?って聞くとバカみてーに贅沢な暮らししててケーキでも食ってろって言いたくなるわ。
「ウチ世帯年収1200万円以上で子供2人でカツカツって言ってる(略)将来いくらかかるか分からないから投資できるだけ投資してる。で手元ないからカツカツ」
"将来いくらかかるか分からないから投資できるだけ投資してる。で手元ないからカツカツ。" これは強迫性障害になりかかってるのでは。将来のことを考え過ぎて今を楽しめてなさそう
"子供を私立に通わせてるとお金がなくて" / 「欲しいもの全部手に入れようとしたらお金が足りないので貧困ですぅ」が通るわけねぇだろ。
やはり関東地方 / 高卒では出身都市圏に家族持ちで残れない地域と,残れる地域がある。そうした支出差の結果「所得-基礎支出」の「鹿児島の高卒-東京大卒」へ… https://ncode.syosetu.com/n1889ko/66/ (第65話,370点)
大抵の高収入の人は生まれた時から生活も良ければ教育にも金かかってるから、それを物価上がってる中で子供にも同じようにするなら足らなくなるよな。
勝ち組のプライドの高さと年収のグラフが見たいぞ
売り上げじゃなくて収入でしょ?さすがに余裕だろ
世帯年収って言ってるのに途中から年収1200万だったらて言ってるけど、年収1200万と世帯年収1200万(700+500)では手取り金額は世帯年収のほうが多いからな(社会保険料はあんまり変わらんけど)
子ども2人の世帯でギリギリまで収入を注ぎ込んでいる状態を維持したまま3人目を産み育てるのはそれは無理なのが当然だろう。どこかを削って意図的に作らなければ余裕は出来ない。
1200万の人たちは600万や200万の人達をどうやってくらしてるのか想像出来ないって言うよね。。。
あー年収1200万つれーわー(ミサワ
何にいくらかけてんのか整理した上で話してくれないと
1200万稼ぐにあたってはそれなりのお金をかけて自分たちのモチベーション管理や生活環境整備をしないと1200万稼げないというところはあるだろう
いや高卒でもいいじゃん
色々突っ込まれてるけど、実際のところ子供増やしても生活レベル下げずに済むようで無いと出生率上がらないでしょ。
東京くらいでないと世帯年収1200万に現実味はないと思うが、東京で3人子供が持てる広さに住もうとしたら1200万ではまるで足りないよ。感覚的に中流になる印象
"ボーナスだけでも2~300万くらい税金とられて" ケンカ売ってんの?
実家が太くないと厳しい
贅沢や妥協の基準が違うからな。
うちは子2人だけど、3人目が想定外にできたら中絶考えると思う。どう考えてもその余力はない。もちろん、生活レベルをその分下げれば3人目だろうが4人目だろうがいいんだけど上の子の教育資金潰したくないし
高収入世帯ならそれなりの教育も受けさせたいだろうし、難しいねえ…。
税収上振れなのに財源足りないとか言ってるどこかの国みたいなこと言っててうける(うけない)
うちもそんなもんだけど、どう考えても世帯年収600万とかよりは余裕ある暮らししてるよ。
うちは手取り600万で専業主婦の妻と子供二人。余裕は全くないぞ。1200が苦しいとか言われてもな。妻はたまーにアルバイトの求人を見たりしてるけど結局働くことはない。自分は昼飯代込み月2万5千円で生きてる。
第二子・第三子って『第一子からも』リソースを奪うので、親の自分らは我慢できても「今いるこの子に我慢を強いる事になるのでは?」という躊躇は絶対に出ると思うし、それって親が高所得とか関係無いよなという。
額面年収250万増えたのに月額手取りで5万増えないって、超くやしいぞ。。
うちは世帯年収1000万くらいで子供3人だけどトントンくらいかな。趣味を我慢するほどではないが、長男が私立→専門学校と進学予定なので学費のためにちょっとセーブしているところ。
「収入から引かれる所得税や社会保険料などの金額は大きく、差し引いた24年の手取りは800万円台になる」これ、夫一人の収入なのでその分税金もきつめなんだろう。
こういうのはすべてがポジショントークやからな。それぞれの立場からみんな利益を引っ張るのに必死や
まぁ年収がおおむね千超えてくると、その後は年収が数百万増えたところで体感で手取りは大して増えんのよな
明日の収入がなくなれば首を吊らなきゃならないのは誰もが同じ。低所得者の方が辛いとかそんなわきゃねえんだわ
世帯年収1200万円の自転車操業の自転車は最新の電動アシスト付きでしょ
年収1200万円と400万円が同じ苦労してたらさすがに暴動モノ。稼いでいて余裕あるでしょ?とばかりに税金取られた上に支援も取り残されて、言うほど楽じゃ無いという話で、どっちが貧乏比べしても意味が無い。
富裕ほど得する減税活動をせっせと頑張るのが減税カルト。肉屋を支持する豚というか、客を支持する豚かな。額でなくて割合が大切とかチョロっと騙される。
労組が反原発とか護憲とかばっかりやったあげく消費税にも反対してたからそれなりの収入のあるサラリーマン家庭が取られ放題になった20年だったんだ
俺も贅沢で好きなものにはある限りの金を使ってしまう!いくらあっても足りない!もっと欲しいよ~
うちもこのぐらいだけど、地方住みなので毎週外食(回転寿司やファミレスとかだけど)してるし欧州車乗ってるし子供は私立通ってるし全然困ってないよ。みんな地方に住もうぜ。
投資は考慮しなくても、上の子2人分の私立中高、大学の学費で5000万円、23区内にマンションで1億円と考えると余裕ないとなっちゃうよな。
https://jp.wsj.com/articles/theyre-in-the-top-10-of-earners-they-still-dont-feel-rich-22ec952c "米国人の収入上位1割 「金持ち」とは感じず" これと似たようなもんですな
https://regions-and-cities.europa.eu/sites/default/files/webform/multimedia_center/_sid_/How-to-speak-Coinbase-SpeaK-Directly.pdf
昔の人は金あったよなぁと思ったら「1995年の1,200万円は、2025年物価で 1,200 × (108.5 ÷ 95.9) ≈ 1,357万円 の価値に相当します」と出た。結構リアルな金額な気がする。https://www.rateinflation.com/consumer-price-index/japan-historical-cpi/
保育園代月8万はさすがにきついぜ?
400万と1200万円じゃ子孫の残し方のモチベが違う。金持ちは自分の子どもが誰かに安く使われたくないし旅行も含めて経験を積み良い人生を歩んで欲しいと願う。故に400万のそれは贅沢と、1200万のこれは必需って差が出る。
ブコメは心ないのが多いねぇ……かなしみ
ねえわ
都心だと子持ちは苦しいと思うよ。通勤の都合上、郊外にも引っ越しづらいだろう。各種手当がなくなる1000万くらいが2人で精一杯だろう。
子供が欲しくとも結婚すらできず年収150万とかの非正規の若者が大量に発生してる最中に、「ワタシ世帯年収1200万でツレーわー、子供3人いてツレーわー」という神経を疑う。それで子育て支援で小梨貧民にも税金爆上がり
なんかちょっとマウント入ってる気がする。
自分より生活水準が上の奴がまだ足りんとか言ってるのを優しく「大変だねぇ」なんて言うとでも思ってんのか?そう思ってる方が人の心がない。そんなに税金払いたくないなら寄付でもすれば?
クレクレ子持ち厨はいい加減衰退国日本で行われるのはパイを取り合う不利益配分で、お前らに配分された金は必ずどこかの貧乏人からぶんどった金だと自覚しろよな。
1200で子供3人は立派だよ。
今でこれなら、10年後、終わってんじゃん。
妻実家から離れてることが一番つらい点なんじゃないかなぁ。 家庭がうまくまわってる家って、収入や職業関係なく、結局妻実家サポートが手厚いんだよなぁ。 そうじゃなくうまくまわってる家、あんまりないよね。
こんなん間に受けて累進課税抑えるとかやめてほしい。高所得なのに生活苦しいと言っても税金は取れるとこから取るしかないのよ。
日本の教育費ってだれがこんなに上げたん?
まともに先々のこと考えるとそういう気持ちになるわな。他人から贅沢と言われようが、親としては子どもに人並みの経験と選択肢を与えてやりたいと思うもんだからねえ。
違うレベルだけど、そこそこ稼いでいるはずなのにその実感が持てない生活でそれはそれで悲しいよね
ボーナスだけで税金2〜300万円取られる場合は世帯年収1,200万円じゃないと思う。手取り1,200万円かな
所得税・住民税・社会保険料の負担率だけで比較すると昭和末期に比べてこの年収の負担はほとんど変わってないけど贅沢が当たり前になっているhttps://note.com/brothert/n/nc40fcd456bd2 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89437851.html
こういうのみると首都圏に住むのが1番の贅沢ではと思ってしまう
都心のクソ高マンション住んで子供は私立と塾行かせて、それでカツカツ言われてもなあ。公立校はまともな教育じゃないとか言うならそれこそ自己責任じゃねえか。
塾どころか修学旅行や遠足のお金が払えず欠席でも10年経てばそんなことは忘れるし生まれて良かったとは比較にならん小さな話。親の立場ではそう思えないと言うかもしれないが、実際そうなので教育費は気にし過ぎるな
1000万でも1億でもいいけどさ、自分で稼いでみてから意見出した方がいいよ。やった事の無い人が、1200万なら足りるとか言っても虚しいだけ。夫婦共働きなら簡単に届く金額なのだから稼げよ。
NISAとiDecoする金あるのに厳しいとか笑うわ。生活水準落としたくないだけだろ。
年収数百万円程度は児童虐待って結論出てるんだけどなあ。
10年前と今は全然違っていて、今は保育園無償、給食費も医療費も所得制限なく無料、私立含め高校無償、都立大や大阪公立大は地元民は所得制限なく無償、児童手当所得制限なしなので昔昔あるところに...レベルの話だぞ
[あればあるだけオルカンや教育費にぶち込んでいくだけなんだから、 為替的にも出生率的にも有害でしか無いよねこの手の話 話を聞けば聞くほど破滅にまっしぐら
余裕ないって言ってる親たちは、ワイの親のパチンカス借金まみれ・子の高校学費支払い遅れると同等ってレベルなん?ワイの親以上なら十分余裕あるやろ。
子供の教育費はあるだけ使ってしまうし将来の備えで投資もしないといかんからなぁ。やはり累進課税強化して年少扶養控除の復活&強化が必要でしょう。うちはもう恩恵ないけど。
いくつかの話が生活レベル上げ過ぎに感じたお金遣いに貪欲すぎる・・・パケット定額とか焼肉食べ放題に似てるな必要な分だけにすれば到底足りるのに無駄に投資しすぎてほんとに必要な分が分からなくなってるだけだよ
世帯年収1200万って、内訳によって税金や補助金は全然違うじゃん。600万ずつだと相当余裕があると思うけど。
地方都市の800万でも3人は無理。塾3人で月15万、大学が私立理系だと3人で1600万強、老後の貯蓄と住宅ローンで死ぬ。平気でクソ重い奨学金を背負わせたり、老後は子供に金をタカって暮らす気でいる人等は知らん
「世帯年収1200万円」←極論すれば「夫婦600万ずつ」と「1200万と専業主夫/婦」でも全然違うだろう。/楽して稼げるならともかく1000万超えるのに苦労するくらいなら遊んで暮らしたい。/その国民負担率の計算はおかしい。
夏期講習に子供一人当たり30万掛けるとかあると大変だと思う。冬と春もあるので短期的には基礎収支で赤字だろうな。子育てを終えるまでその収入を維持できるか、金融の収支まで入れたらどうかとか見るべき基準は多い
普通に頑張ってる中央値?な世帯に失礼だよね 立派なハラスメントだわ
周囲の高齢者は今の現役世代の社会保険料負担の現実を知らず、給与アップされていて羨ましいとすら思っている感覚の人が多くて驚く。高齢者が現役だった頃のほぼ2倍負担させられてるし当時はボーナスも全額貰えてた
それより世帯年収ある人だが、1200あって足りないは生き方が下手なんだと思う。現状に見合った生活レベルになってないと想像する
富豪に引っ張られるとはいえ平均年収400万円台の国でこれは自虐風自慢と捉えられてもおかしくはない
読んでたら一度でいいからスーパーで値札を見ずに買い物してみたいな、って思った。
都会のサラリーパーソンは大変ですね。田舎でコメ作ってますが、こういう金銭感覚の違いを見ると1kg2000円くらいでもいいと思ってしまうね。子供はホタル追いかけて遊んでます。
おー、また小金持ちに貧乏人の僻みをぶつけようって魂胆かー? さすがは毎日反日変態新聞様だね! そう簡単に乗らねーよクソが!!!
要約すると…年収1200万円しかなくて辛いわー生活苦しいわー貧乏な独身からもっと税金絞り取って子育て世帯によこせや。
単にお金のやり繰りが下手なんだな、と思ってしまうよね。
そうやって年収400万に年収1200万を叩かせてガス抜きすれば政府も企業も何もしなくていいもんね。チョロいんだよほんと
年収1200万円で子供いない方がよほど幸せなんだよな。趣味の部屋を持ってそれにお金をかけられる。 少子化はそれに限る。
高い壁に囲まれた清潔で安全な限られたエリアに引き篭もる生活なんて私はごめんだから、小学生が1人で電車通学可能な社会を維持する一助としての再配分は支持する。/とは言え、今の社会保険料はかなり割高に思う。
住宅ローンが大分デカい気が。ギリギリいっぱい借りてるんじゃないかな。
生活レベルを落とせないだけやろ。郊外に住んで質素に暮らし、子供には私立なら奨学金と言うんや。
あーこれ中途半端に小金持ちになった気分になって、不相応に生活の質を上げてしまったんだねw
なんかこういうのもSNSによってNISAだiDeCoだSAPIXだと言いまくってる界隈のエコーチェンバーによる影響の一つのような気がするなー。SNSは本当によくない。
同じ世帯年収1200万でも片方だけで1200万円と夫婦2人で700万500万では後者の方が税金保険料が50万円も安くなるんだってよ!(ドヤァ)https://www.renosy.com/magazine/entries/5299
https://regions-and-cities.europa.eu/sites/default/files/webform/multimedia_center/_sid_/Can-I-speak-with-a-real-agent-at-Robinhood.pdf
よし東京民滅ぼそう
子供は小学校から私立受験に忙しい人たちでは..
✕『世帯年収300万の苦しいとは違うんだから、贅沢言うな我慢しろ』〇『今の都内の子育ては年収1200万程度だと、修行僧のようにほとんどのものを我慢しなきゃならない』⇒こうでしょ、我慢だらけの子育ては楽しいか?
ブコメ「世帯年収1200万子持ちの生活が苦しいと世帯年収400万子持ちの生活が苦しいって次元が違うんよな」https://mainichi.jp/articles/20250703/k00/00m/010/181000c
だいたい同じ所得で、子供3人なので感覚的にはよく分かるんだけど、実態としては毎月確定拠出年金に4万、新NISAに8万とか入れてるから、月の収支ではカツカツに見えても資産はたまってるんよね
生活レベル落とせ。まず、お前の稼ぎでは都会で裕福な生活は無理だと負けを認めろ。
"ボーナスだけでも2~300万くらい税金とられて。" なんだァ?てめェ……
余裕がないというよりも、忙しいならわかる。
ちょっと信じられないな
なので年収300万で金がないから結婚できない人間から税金保険で金巻き上げて私たちに配って!が子持ち様世帯のご意見。これはもう「無敵の人」に何されても文句は言えないね
https://investment.emory.edu/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/Does-Coinbase-have-24-7-customer-service-OnTime-Supportt.pdf
ネットのこういう記事を間に受けると世帯年収2000万円でも生活できないな。そんな家庭全人口の何%よって話。
年収600万円×2馬力と1100+100(壁以下)、1200×1+1専業もまた全然違うけど何の話なんだこれは。600×2が3-400×2と比べて子供+1できる余裕はないって話ならまだわかる
うちの父は年収3000万くらいあったけどいつもお金ないない言ってたな。比較対象は一緒に働く年収1億円の弁護士や会社経営者だったから。そんなもんだと思ってください。
最近の制度改正で緩和されたが、少し前まで支給額1200万円くらいで児童手当や高校無償化など子育て支援策が次々剥ぎ取らる不条理があった。業種・職種にもよるが転職して給料上げて切り抜けるのも策。
逆に誰がどう見たって金持ち!って今どのクラスなの…?普通の基準がどんどんインフラしてるな。
いや世帯年収1200万は普通にキツいだろ。夫婦それぞれ1200万でも余裕はないと思うよ。外車に乗ったり庭付きの家に住んだりはできない。
手取りが月70万だとして、ローン水光熱費を計20万に抑えれば残りは50万。ただ、ボーナスが厚い会社だと月給ベースでは赤字も出るかもね。
他人の苦労というのは分からんものである。
クレジットカードを限度カツカツまで使ってないくせに苦しがるなw
これでわかるだろう。クレクレ子持ち厨を満足させることは不可能である。
まとめもブコメもいろんな生活が見えてきて、良いインターネット
恋愛資本主義に勝利してもなお、被害者ポジションをとりその敗者から金をたかろうとするやつにつける薬はない
自転車操業って借金して生活維持してんのかなと思ったら違った。「横取り」って言葉が出てきて、税金の負担のしんどさはわかるとしてもそう言い切れるのはさすがに社会感覚無さすぎて驚く。
それ。読んでないけど。少子高齢化が先なのか、生きづらい→産まないが先なのか。我々はどこでやらかしたんだろうねぇ。/ どう見たって金持ち、は2500から3000以上かな。
まあこの記事書いた記者も「年収1200万円」の側だろうから本当の貧困なんて分からんやろうなあ。
足るを知れ
アホかと。
生活苦しい人の批判の矛先を、中流に向けることを画策した毎日新聞の悪意がつまった記事。
本人たちは苦しい実感があるかもしれないが、大半の人にとっては、お金持ち自慢にしか聞こえない。海外旅行に年に2回しか行けないとか言ってそう。
高給取りばっかりで、ムカつくの通り越してワロタわ。みんな凄いな。
家賃25万のマンションに住んでいて駐車場代も5万かかるから、子供3人は苦しいみたいな話?
国がきちんと標準的な家庭像を中央値を元に提示して、それを貧しく思う者等に恵まれた豊かな生活してると思い知ってもらう必要があるだろうとは前々から。加えて最低限度の生活とて尊厳を保てるかと共に。
世帯年収300万で立派に子育てしてる家庭も沢山あるんですけど💢
1馬力か2馬力かで多少違うが都内1200万円なら余裕はないわな。公立校で子供2人で限界、塾は通わせられるかどうかくらい。車は持てないし食事も自炊+そこらのチェーン、服もほとんど着古しって感じの生活水準だと思う
タワマンに住まず、子供に中学受験を強いず、夫に高額生命保険をかけず、積立NISAに手を出さなければ余裕では。/年収1000万円以上の人の割合は4.0%程度(約25人に1人)。身近にいそうな割合とはいえマジョリティではないね。
共働きで世帯年収1200万ってけっこうある気がするなぁ 所得より資産に課税したい まぁそれでも世帯年収600万の家庭より恵まれているから増税して良いと思うけど でもそれより企業よ
世帯年収1200万で子なしで夫婦2人で暮らしていくのとの比較で考えたらそりゃ厳しいのは分かるよね。子あり同士で1200万と500万、の比較ではなくて、1200万で子ありか子なしか、で比べたらそれはそうだろうという感じ。
どんな暮らししてんだろって感じ、おかねこわいおかねこわいみたいな
港区に住むのを止めれば?
一馬力だと所得制限に引っかかって地味にしんどい年収がこのあたりだよね。扶養控除もないし児童手当も貰えなかったし。奨学金も無理で学費も全額で老後の資金も必要。働けば育てるお金を稼げるのに産めば働けない
港区、コロナワクチンの接種会場はデカいの作るし、マイナカードによる住民票取得も安いし、区にお金がありそうなんだよな。それで区外に出て、本当に節約できるか分からない。
私立行かせて〜塾行かせて〜経験も積ませて〜なんてやってたら金なんていくらあっても足りるわけないだろ馬鹿かよ。ブランド物買い漁って「お金ないです」と言ってるのとほぼ変わらんわ
独身の私と家族は比べちゃならんと思うが家賃8万払っても月18万あれば普通に幸せに生活して少しづつ貯金も出来るのに、子供一人居たら今の3倍のお金が必要と考えてもそんなに足りないんか…?
知人にも予定外の3人目がーとか言ってる金持ちいるけど自虐風自慢なのバレバレでうざい。本当に大変なら3人目出来ないよう避妊するでしょ。賢い方々なんだから。
だから何で努力して稼いだやつに石を投げるの?いいじゃん、頑張って大企業入って役職ついたら普通に1000万なんかいくだろ、努力しろや
id:solaris_almagest さんみたいな人から税金をたくさん取って、困っている人に配りたいです
あまり庶民どうしで争いたくはないが、貯金と資産があったら自転車操業とは言わんのやで
https://community.ring.com/conversations/welcome-to-the-ring-community/how-much-is-geek-squad-annual-membership-yearly-membership-plans/686c12bbbaf97d361af74ab0
それぞれの年収で満たされてる実感が無いのは取られる税や社会保険料が高額過ぎだから。そう言う一方で昨年の税収入は過去最高なんだぜ。財務省は国民を馬鹿にしすぎ。その言いなりの自民も駄目だ。
世帯年収1200万で子供一人育てられるか分からないとか言ってるアホは一度生活とか考え直した方がいいぞ?流石にアホすぎて呆れる。
世帯年収400万円台から3000万円台の方まで満遍なくインタビューしてほしい。最後は親支援パワーが全てだったみたいな話で終わりそうな予感もする。
けど、1000万円超えた辺りから各種補助の対象外になることを考えるとこの発言もわからんでもない。後保険料も高いしな。
流石に盛りすぎだけど、20年前の1200万と比べると、物価やら社会保険やらで可処分所得はだいぶ下がったのは事実よな
ここにも貴族がいますね/あなた方が普通という生活は年収中央値(世間の大多数)で生きる人にとっては贅沢の部類であると知ってほしい
月収30万あったら貯蓄しつつ生活できるんだからワガママ言ってるだけなんだよな。
30年前の1100万より今の1300万の方が生活キツそうなのは確か。とはいえキツいのレベルが4~500万の世帯のきつさとはレベチ過ぎて。
1200万あれば生活には困らない程度に金持ちだと思うけど、一昔前とは違うのに気づかないとね。どんな収入でも生活水準を分不相応に上げちゃえばそりゃ苦しくなるだろうよ。
1200万の年収得てる人は、子供の頃に親に塾とか予備校とか私立とか投資してもらって今の年収得てるわけだから、子供にも同様の投資しなけりゃ次世代の年収落ちるわけよ。東京だと家族用マンション家賃20マンとかだし
東京都の子育て世帯に限れば世帯年収1千万超えは56.2%で、めちゃめちゃ「普通」水準。1200万はまだその中での最弱クラスで、全体の中央値付近。少なくとも金持ちとは分類できない https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80817
都内で大企業に就職してれば2-3年目で600万にはなる。その水準の人が既婚共働きであれば世帯年収1200万にはなるのでごく普通。現実的にそのレベルの年収で子育てできるかというと厳しいのは想像に難くない。
600×600
「身の丈に合った暮らしと子育てしろバーカ」以外にかけるべき言葉はないでしょうよ、こんなもん。そもそも私学教育ってのは、公立に満足できない人達が自ら身銭切って子弟を育成するために経営する超贅沢品だぞ
身分に伴う出費、いわゆる「身分費用」が発生するのは江戸時代から続く伝統。その費用が年々嵩んで高給取りでも生活がままならないのは世知辛い
“うちも年収1200万だけど子どもなんて1人でさえ育てられるか分からない。” 人によって違うとは思うけどさ、さすがにそんなわけ無いだろうが
23区内子持ちで世帯12kはボリュームゾーンでは。/どの階層であれ、親は自分の子供に「せめて同じくらいの能力に育ってくれないもんか」と願うし、それは各階層ごとに相応の教育費を要求する。
世帯年収1200万だと都営住宅は入居不可。多摩ニュータウンの3LDK 99平米のUR賃貸で家賃が17万円。遠すぎて共働きはだいぶ厳しくなるんで、23区内狙うと余裕で20万超える。正直無理ゲー。
そうかそうか変わったるから金くれ、あーいや言い過ぎか、他んとこいけ。うまくつかったるけぇの。安心しろ。
中受は普通、タワマンは普通、NISA満額は普通、大学進学は普通…全ての普通を叶えたらお金なんて残らないよ
世帯年収1200万円でも、収入から引かれる所得税や社会保険料で生活は自転車操業… 経済的な理由で3人目の子どもの中絶を考えた母の決断、子育て世代が抱く将来への不安とは
世帯年収1200万子持ちの生活が苦しいと世帯年収400万子持ちの生活が苦しいって次元が違うんよな。前者は生活レベルを落とさないと貯金や投資ができなくてエレガントな生活が全くできず、後者は肉買うのにも日和る感じ
ユーチューブとかで平気で東京の家賃うんじゅうまんとか見てて、それで3人目はとか、まぁ、そうかっておもったりした。
まあ苦しさの種類が違うしな。所謂全てが選ばれた「普通」に育てられないみたいな話やで
結局のところ国民民主の言うように、所得控除が何十年も放置されてる上、社会保険料は値上がりを続けていて、消費には消費税と「政府はどんだけ税金で奪うんだ?」が付いて回る。全方位増税を見直さないと国民が死ぬ
“ニーサは満額埋めてて、その残りで生活しているから足りないように見える”
たぶん、世帯年収2000万の人も3000万の人も、聞いたら生活が大変だと答える人がけっこういるよ。3000万は優にあろう友人なんかも、自分の年収は同年代の中央値くらいと思ってたし。
1200万が苦しいって言ってるの、どう考えても貴族が左団扇で今年は旅行我慢しなくちゃって言ってるようにしか聞こえん
共稼ぎだと育児と仕事がリソースの競合関係にあって、子どもが増えるほど収入が減る可能性さえあるからなあ。支援金の給付は平等ではあるけれど、所得控除がない限り、DINKSで圧倒的に豊かな生活を送りたくもなるよ
田舎生まれなのでよくわからないけど、首都圏では中受必須で有名塾がマストでそうすっと『16号の向こうの戸建てに住みパパは遠距離通勤の午前様、ママは専業で子供3人の世話』みたいな生活は無理という都市伝説。
年収1200万円はゴムも買えないってコト⁈
不動産関連費用が大きいのでは。不動産屋儲けすぎ。
子どもにお金かけたらどんだけあっても足りなくなる。子どもには海外の大学で不自由なく学んでほしいなんてなると年収3000万でも3人いたらカツカツって話になる。
世帯年収1200万円でカツカツだとしたらそれは住む場所が悪いと思うけどな
NISAにiDeCo個人年金、子供の私立学費通勤時間30分の家を維持すると厳しいみたいな話?
子育て支援は慎重にやらないとインフレを引き起こして効果が薄く、少子化対策にはそもそも子育て支援は効果が薄い所に加えて、やり過ぎると逆効果にさえなりうる、様相が最近の話。経済対策なら効果はあるだろうが
一方で世帯年収1200〜1800万くらいの家庭が最も浪費傾向にあるみたいな話もある。もちろん浪費の定義にもよるが。
どういう衣食住で、子供にどういう教育をしていきたいかによる
経済的な厳しさはステージを問わず、皆さまの奮闘に敬意を表しますわ。
1200万円しかないから2000万円相当の暮らしができなくて辛いわ〜みたいなこと言われても、そらそうやろとしかならんですね、二人で1200なら税率も大したことないし
都心で子持ちの1200万円とか普通も普通の暮らしやろ。2000万あっても「子供を海外留学もさせられない」「私立医学部の費用も出せなくて辛い」とか苦悩するんやない、それぞれに悩みはあるやろてだけ
身の丈にあった生活をしろ。無理をして無理なんですぅは馬鹿
こういうやつにどういう暮らししてんの?って聞くとバカみてーに贅沢な暮らししててケーキでも食ってろって言いたくなるわ。
「ウチ世帯年収1200万円以上で子供2人でカツカツって言ってる(略)将来いくらかかるか分からないから投資できるだけ投資してる。で手元ないからカツカツ」
"将来いくらかかるか分からないから投資できるだけ投資してる。で手元ないからカツカツ。" これは強迫性障害になりかかってるのでは。将来のことを考え過ぎて今を楽しめてなさそう
"子供を私立に通わせてるとお金がなくて" / 「欲しいもの全部手に入れようとしたらお金が足りないので貧困ですぅ」が通るわけねぇだろ。
やはり関東地方 / 高卒では出身都市圏に家族持ちで残れない地域と,残れる地域がある。そうした支出差の結果「所得-基礎支出」の「鹿児島の高卒-東京大卒」へ… https://ncode.syosetu.com/n1889ko/66/ (第65話,370点)
大抵の高収入の人は生まれた時から生活も良ければ教育にも金かかってるから、それを物価上がってる中で子供にも同じようにするなら足らなくなるよな。
勝ち組のプライドの高さと年収のグラフが見たいぞ
売り上げじゃなくて収入でしょ?さすがに余裕だろ
世帯年収って言ってるのに途中から年収1200万だったらて言ってるけど、年収1200万と世帯年収1200万(700+500)では手取り金額は世帯年収のほうが多いからな(社会保険料はあんまり変わらんけど)
子ども2人の世帯でギリギリまで収入を注ぎ込んでいる状態を維持したまま3人目を産み育てるのはそれは無理なのが当然だろう。どこかを削って意図的に作らなければ余裕は出来ない。
1200万の人たちは600万や200万の人達をどうやってくらしてるのか想像出来ないって言うよね。。。
あー年収1200万つれーわー(ミサワ
何にいくらかけてんのか整理した上で話してくれないと
1200万稼ぐにあたってはそれなりのお金をかけて自分たちのモチベーション管理や生活環境整備をしないと1200万稼げないというところはあるだろう
いや高卒でもいいじゃん
色々突っ込まれてるけど、実際のところ子供増やしても生活レベル下げずに済むようで無いと出生率上がらないでしょ。
東京くらいでないと世帯年収1200万に現実味はないと思うが、東京で3人子供が持てる広さに住もうとしたら1200万ではまるで足りないよ。感覚的に中流になる印象
"ボーナスだけでも2~300万くらい税金とられて" ケンカ売ってんの?
実家が太くないと厳しい
贅沢や妥協の基準が違うからな。
うちは子2人だけど、3人目が想定外にできたら中絶考えると思う。どう考えてもその余力はない。もちろん、生活レベルをその分下げれば3人目だろうが4人目だろうがいいんだけど上の子の教育資金潰したくないし
高収入世帯ならそれなりの教育も受けさせたいだろうし、難しいねえ…。
税収上振れなのに財源足りないとか言ってるどこかの国みたいなこと言っててうける(うけない)
うちもそんなもんだけど、どう考えても世帯年収600万とかよりは余裕ある暮らししてるよ。
うちは手取り600万で専業主婦の妻と子供二人。余裕は全くないぞ。1200が苦しいとか言われてもな。妻はたまーにアルバイトの求人を見たりしてるけど結局働くことはない。自分は昼飯代込み月2万5千円で生きてる。
第二子・第三子って『第一子からも』リソースを奪うので、親の自分らは我慢できても「今いるこの子に我慢を強いる事になるのでは?」という躊躇は絶対に出ると思うし、それって親が高所得とか関係無いよなという。
額面年収250万増えたのに月額手取りで5万増えないって、超くやしいぞ。。
うちは世帯年収1000万くらいで子供3人だけどトントンくらいかな。趣味を我慢するほどではないが、長男が私立→専門学校と進学予定なので学費のためにちょっとセーブしているところ。
「収入から引かれる所得税や社会保険料などの金額は大きく、差し引いた24年の手取りは800万円台になる」これ、夫一人の収入なのでその分税金もきつめなんだろう。
こういうのはすべてがポジショントークやからな。それぞれの立場からみんな利益を引っ張るのに必死や
まぁ年収がおおむね千超えてくると、その後は年収が数百万増えたところで体感で手取りは大して増えんのよな
明日の収入がなくなれば首を吊らなきゃならないのは誰もが同じ。低所得者の方が辛いとかそんなわきゃねえんだわ
世帯年収1200万円の自転車操業の自転車は最新の電動アシスト付きでしょ
年収1200万円と400万円が同じ苦労してたらさすがに暴動モノ。稼いでいて余裕あるでしょ?とばかりに税金取られた上に支援も取り残されて、言うほど楽じゃ無いという話で、どっちが貧乏比べしても意味が無い。
富裕ほど得する減税活動をせっせと頑張るのが減税カルト。肉屋を支持する豚というか、客を支持する豚かな。額でなくて割合が大切とかチョロっと騙される。
労組が反原発とか護憲とかばっかりやったあげく消費税にも反対してたからそれなりの収入のあるサラリーマン家庭が取られ放題になった20年だったんだ
俺も贅沢で好きなものにはある限りの金を使ってしまう!いくらあっても足りない!もっと欲しいよ~
うちもこのぐらいだけど、地方住みなので毎週外食(回転寿司やファミレスとかだけど)してるし欧州車乗ってるし子供は私立通ってるし全然困ってないよ。みんな地方に住もうぜ。
投資は考慮しなくても、上の子2人分の私立中高、大学の学費で5000万円、23区内にマンションで1億円と考えると余裕ないとなっちゃうよな。
https://jp.wsj.com/articles/theyre-in-the-top-10-of-earners-they-still-dont-feel-rich-22ec952c "米国人の収入上位1割 「金持ち」とは感じず" これと似たようなもんですな
https://regions-and-cities.europa.eu/sites/default/files/webform/multimedia_center/_sid_/How-to-speak-Coinbase-SpeaK-Directly.pdf
昔の人は金あったよなぁと思ったら「1995年の1,200万円は、2025年物価で 1,200 × (108.5 ÷ 95.9) ≈ 1,357万円 の価値に相当します」と出た。結構リアルな金額な気がする。https://www.rateinflation.com/consumer-price-index/japan-historical-cpi/
保育園代月8万はさすがにきついぜ?
400万と1200万円じゃ子孫の残し方のモチベが違う。金持ちは自分の子どもが誰かに安く使われたくないし旅行も含めて経験を積み良い人生を歩んで欲しいと願う。故に400万のそれは贅沢と、1200万のこれは必需って差が出る。
ブコメは心ないのが多いねぇ……かなしみ
ねえわ
都心だと子持ちは苦しいと思うよ。通勤の都合上、郊外にも引っ越しづらいだろう。各種手当がなくなる1000万くらいが2人で精一杯だろう。
子供が欲しくとも結婚すらできず年収150万とかの非正規の若者が大量に発生してる最中に、「ワタシ世帯年収1200万でツレーわー、子供3人いてツレーわー」という神経を疑う。それで子育て支援で小梨貧民にも税金爆上がり
なんかちょっとマウント入ってる気がする。
自分より生活水準が上の奴がまだ足りんとか言ってるのを優しく「大変だねぇ」なんて言うとでも思ってんのか?そう思ってる方が人の心がない。そんなに税金払いたくないなら寄付でもすれば?
クレクレ子持ち厨はいい加減衰退国日本で行われるのはパイを取り合う不利益配分で、お前らに配分された金は必ずどこかの貧乏人からぶんどった金だと自覚しろよな。
1200で子供3人は立派だよ。
今でこれなら、10年後、終わってんじゃん。
妻実家から離れてることが一番つらい点なんじゃないかなぁ。 家庭がうまくまわってる家って、収入や職業関係なく、結局妻実家サポートが手厚いんだよなぁ。 そうじゃなくうまくまわってる家、あんまりないよね。
こんなん間に受けて累進課税抑えるとかやめてほしい。高所得なのに生活苦しいと言っても税金は取れるとこから取るしかないのよ。
日本の教育費ってだれがこんなに上げたん?
まともに先々のこと考えるとそういう気持ちになるわな。他人から贅沢と言われようが、親としては子どもに人並みの経験と選択肢を与えてやりたいと思うもんだからねえ。
違うレベルだけど、そこそこ稼いでいるはずなのにその実感が持てない生活でそれはそれで悲しいよね
ボーナスだけで税金2〜300万円取られる場合は世帯年収1,200万円じゃないと思う。手取り1,200万円かな
所得税・住民税・社会保険料の負担率だけで比較すると昭和末期に比べてこの年収の負担はほとんど変わってないけど贅沢が当たり前になっているhttps://note.com/brothert/n/nc40fcd456bd2 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89437851.html
こういうのみると首都圏に住むのが1番の贅沢ではと思ってしまう
都心のクソ高マンション住んで子供は私立と塾行かせて、それでカツカツ言われてもなあ。公立校はまともな教育じゃないとか言うならそれこそ自己責任じゃねえか。
塾どころか修学旅行や遠足のお金が払えず欠席でも10年経てばそんなことは忘れるし生まれて良かったとは比較にならん小さな話。親の立場ではそう思えないと言うかもしれないが、実際そうなので教育費は気にし過ぎるな
1000万でも1億でもいいけどさ、自分で稼いでみてから意見出した方がいいよ。やった事の無い人が、1200万なら足りるとか言っても虚しいだけ。夫婦共働きなら簡単に届く金額なのだから稼げよ。
NISAとiDecoする金あるのに厳しいとか笑うわ。生活水準落としたくないだけだろ。
年収数百万円程度は児童虐待って結論出てるんだけどなあ。
10年前と今は全然違っていて、今は保育園無償、給食費も医療費も所得制限なく無料、私立含め高校無償、都立大や大阪公立大は地元民は所得制限なく無償、児童手当所得制限なしなので昔昔あるところに...レベルの話だぞ
[あればあるだけオルカンや教育費にぶち込んでいくだけなんだから、 為替的にも出生率的にも有害でしか無いよねこの手の話 話を聞けば聞くほど破滅にまっしぐら
余裕ないって言ってる親たちは、ワイの親のパチンカス借金まみれ・子の高校学費支払い遅れると同等ってレベルなん?ワイの親以上なら十分余裕あるやろ。
子供の教育費はあるだけ使ってしまうし将来の備えで投資もしないといかんからなぁ。やはり累進課税強化して年少扶養控除の復活&強化が必要でしょう。うちはもう恩恵ないけど。
いくつかの話が生活レベル上げ過ぎに感じたお金遣いに貪欲すぎる・・・パケット定額とか焼肉食べ放題に似てるな必要な分だけにすれば到底足りるのに無駄に投資しすぎてほんとに必要な分が分からなくなってるだけだよ
世帯年収1200万って、内訳によって税金や補助金は全然違うじゃん。600万ずつだと相当余裕があると思うけど。
地方都市の800万でも3人は無理。塾3人で月15万、大学が私立理系だと3人で1600万強、老後の貯蓄と住宅ローンで死ぬ。平気でクソ重い奨学金を背負わせたり、老後は子供に金をタカって暮らす気でいる人等は知らん
「世帯年収1200万円」←極論すれば「夫婦600万ずつ」と「1200万と専業主夫/婦」でも全然違うだろう。/楽して稼げるならともかく1000万超えるのに苦労するくらいなら遊んで暮らしたい。/その国民負担率の計算はおかしい。
夏期講習に子供一人当たり30万掛けるとかあると大変だと思う。冬と春もあるので短期的には基礎収支で赤字だろうな。子育てを終えるまでその収入を維持できるか、金融の収支まで入れたらどうかとか見るべき基準は多い
普通に頑張ってる中央値?な世帯に失礼だよね 立派なハラスメントだわ
周囲の高齢者は今の現役世代の社会保険料負担の現実を知らず、給与アップされていて羨ましいとすら思っている感覚の人が多くて驚く。高齢者が現役だった頃のほぼ2倍負担させられてるし当時はボーナスも全額貰えてた
それより世帯年収ある人だが、1200あって足りないは生き方が下手なんだと思う。現状に見合った生活レベルになってないと想像する
富豪に引っ張られるとはいえ平均年収400万円台の国でこれは自虐風自慢と捉えられてもおかしくはない
読んでたら一度でいいからスーパーで値札を見ずに買い物してみたいな、って思った。
都会のサラリーパーソンは大変ですね。田舎でコメ作ってますが、こういう金銭感覚の違いを見ると1kg2000円くらいでもいいと思ってしまうね。子供はホタル追いかけて遊んでます。
おー、また小金持ちに貧乏人の僻みをぶつけようって魂胆かー? さすがは毎日反日変態新聞様だね! そう簡単に乗らねーよクソが!!!
要約すると…年収1200万円しかなくて辛いわー生活苦しいわー貧乏な独身からもっと税金絞り取って子育て世帯によこせや。
単にお金のやり繰りが下手なんだな、と思ってしまうよね。
そうやって年収400万に年収1200万を叩かせてガス抜きすれば政府も企業も何もしなくていいもんね。チョロいんだよほんと
年収1200万円で子供いない方がよほど幸せなんだよな。趣味の部屋を持ってそれにお金をかけられる。 少子化はそれに限る。
高い壁に囲まれた清潔で安全な限られたエリアに引き篭もる生活なんて私はごめんだから、小学生が1人で電車通学可能な社会を維持する一助としての再配分は支持する。/とは言え、今の社会保険料はかなり割高に思う。
住宅ローンが大分デカい気が。ギリギリいっぱい借りてるんじゃないかな。
生活レベルを落とせないだけやろ。郊外に住んで質素に暮らし、子供には私立なら奨学金と言うんや。
あーこれ中途半端に小金持ちになった気分になって、不相応に生活の質を上げてしまったんだねw
なんかこういうのもSNSによってNISAだiDeCoだSAPIXだと言いまくってる界隈のエコーチェンバーによる影響の一つのような気がするなー。SNSは本当によくない。
同じ世帯年収1200万でも片方だけで1200万円と夫婦2人で700万500万では後者の方が税金保険料が50万円も安くなるんだってよ!(ドヤァ)https://www.renosy.com/magazine/entries/5299
https://regions-and-cities.europa.eu/sites/default/files/webform/multimedia_center/_sid_/Can-I-speak-with-a-real-agent-at-Robinhood.pdf
よし東京民滅ぼそう
子供は小学校から私立受験に忙しい人たちでは..
✕『世帯年収300万の苦しいとは違うんだから、贅沢言うな我慢しろ』〇『今の都内の子育ては年収1200万程度だと、修行僧のようにほとんどのものを我慢しなきゃならない』⇒こうでしょ、我慢だらけの子育ては楽しいか?
ブコメ「世帯年収1200万子持ちの生活が苦しいと世帯年収400万子持ちの生活が苦しいって次元が違うんよな」https://mainichi.jp/articles/20250703/k00/00m/010/181000c
だいたい同じ所得で、子供3人なので感覚的にはよく分かるんだけど、実態としては毎月確定拠出年金に4万、新NISAに8万とか入れてるから、月の収支ではカツカツに見えても資産はたまってるんよね
生活レベル落とせ。まず、お前の稼ぎでは都会で裕福な生活は無理だと負けを認めろ。
"ボーナスだけでも2~300万くらい税金とられて。" なんだァ?てめェ……
余裕がないというよりも、忙しいならわかる。
ちょっと信じられないな
なので年収300万で金がないから結婚できない人間から税金保険で金巻き上げて私たちに配って!が子持ち様世帯のご意見。これはもう「無敵の人」に何されても文句は言えないね
https://investment.emory.edu/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/Does-Coinbase-have-24-7-customer-service-OnTime-Supportt.pdf
ネットのこういう記事を間に受けると世帯年収2000万円でも生活できないな。そんな家庭全人口の何%よって話。
年収600万円×2馬力と1100+100(壁以下)、1200×1+1専業もまた全然違うけど何の話なんだこれは。600×2が3-400×2と比べて子供+1できる余裕はないって話ならまだわかる
うちの父は年収3000万くらいあったけどいつもお金ないない言ってたな。比較対象は一緒に働く年収1億円の弁護士や会社経営者だったから。そんなもんだと思ってください。
最近の制度改正で緩和されたが、少し前まで支給額1200万円くらいで児童手当や高校無償化など子育て支援策が次々剥ぎ取らる不条理があった。業種・職種にもよるが転職して給料上げて切り抜けるのも策。
逆に誰がどう見たって金持ち!って今どのクラスなの…?普通の基準がどんどんインフラしてるな。
いや世帯年収1200万は普通にキツいだろ。夫婦それぞれ1200万でも余裕はないと思うよ。外車に乗ったり庭付きの家に住んだりはできない。
手取りが月70万だとして、ローン水光熱費を計20万に抑えれば残りは50万。ただ、ボーナスが厚い会社だと月給ベースでは赤字も出るかもね。
他人の苦労というのは分からんものである。
クレジットカードを限度カツカツまで使ってないくせに苦しがるなw
これでわかるだろう。クレクレ子持ち厨を満足させることは不可能である。
まとめもブコメもいろんな生活が見えてきて、良いインターネット
恋愛資本主義に勝利してもなお、被害者ポジションをとりその敗者から金をたかろうとするやつにつける薬はない
自転車操業って借金して生活維持してんのかなと思ったら違った。「横取り」って言葉が出てきて、税金の負担のしんどさはわかるとしてもそう言い切れるのはさすがに社会感覚無さすぎて驚く。
それ。読んでないけど。少子高齢化が先なのか、生きづらい→産まないが先なのか。我々はどこでやらかしたんだろうねぇ。/ どう見たって金持ち、は2500から3000以上かな。
まあこの記事書いた記者も「年収1200万円」の側だろうから本当の貧困なんて分からんやろうなあ。
足るを知れ
アホかと。
生活苦しい人の批判の矛先を、中流に向けることを画策した毎日新聞の悪意がつまった記事。
本人たちは苦しい実感があるかもしれないが、大半の人にとっては、お金持ち自慢にしか聞こえない。海外旅行に年に2回しか行けないとか言ってそう。
高給取りばっかりで、ムカつくの通り越してワロタわ。みんな凄いな。
家賃25万のマンションに住んでいて駐車場代も5万かかるから、子供3人は苦しいみたいな話?
国がきちんと標準的な家庭像を中央値を元に提示して、それを貧しく思う者等に恵まれた豊かな生活してると思い知ってもらう必要があるだろうとは前々から。加えて最低限度の生活とて尊厳を保てるかと共に。
世帯年収300万で立派に子育てしてる家庭も沢山あるんですけど💢
1馬力か2馬力かで多少違うが都内1200万円なら余裕はないわな。公立校で子供2人で限界、塾は通わせられるかどうかくらい。車は持てないし食事も自炊+そこらのチェーン、服もほとんど着古しって感じの生活水準だと思う
タワマンに住まず、子供に中学受験を強いず、夫に高額生命保険をかけず、積立NISAに手を出さなければ余裕では。/年収1000万円以上の人の割合は4.0%程度(約25人に1人)。身近にいそうな割合とはいえマジョリティではないね。
共働きで世帯年収1200万ってけっこうある気がするなぁ 所得より資産に課税したい まぁそれでも世帯年収600万の家庭より恵まれているから増税して良いと思うけど でもそれより企業よ
世帯年収1200万で子なしで夫婦2人で暮らしていくのとの比較で考えたらそりゃ厳しいのは分かるよね。子あり同士で1200万と500万、の比較ではなくて、1200万で子ありか子なしか、で比べたらそれはそうだろうという感じ。
どんな暮らししてんだろって感じ、おかねこわいおかねこわいみたいな
港区に住むのを止めれば?
一馬力だと所得制限に引っかかって地味にしんどい年収がこのあたりだよね。扶養控除もないし児童手当も貰えなかったし。奨学金も無理で学費も全額で老後の資金も必要。働けば育てるお金を稼げるのに産めば働けない
港区、コロナワクチンの接種会場はデカいの作るし、マイナカードによる住民票取得も安いし、区にお金がありそうなんだよな。それで区外に出て、本当に節約できるか分からない。
私立行かせて〜塾行かせて〜経験も積ませて〜なんてやってたら金なんていくらあっても足りるわけないだろ馬鹿かよ。ブランド物買い漁って「お金ないです」と言ってるのとほぼ変わらんわ
独身の私と家族は比べちゃならんと思うが家賃8万払っても月18万あれば普通に幸せに生活して少しづつ貯金も出来るのに、子供一人居たら今の3倍のお金が必要と考えてもそんなに足りないんか…?
知人にも予定外の3人目がーとか言ってる金持ちいるけど自虐風自慢なのバレバレでうざい。本当に大変なら3人目出来ないよう避妊するでしょ。賢い方々なんだから。
だから何で努力して稼いだやつに石を投げるの?いいじゃん、頑張って大企業入って役職ついたら普通に1000万なんかいくだろ、努力しろや
id:solaris_almagest さんみたいな人から税金をたくさん取って、困っている人に配りたいです
あまり庶民どうしで争いたくはないが、貯金と資産があったら自転車操業とは言わんのやで
https://community.ring.com/conversations/welcome-to-the-ring-community/how-much-is-geek-squad-annual-membership-yearly-membership-plans/686c12bbbaf97d361af74ab0
それぞれの年収で満たされてる実感が無いのは取られる税や社会保険料が高額過ぎだから。そう言う一方で昨年の税収入は過去最高なんだぜ。財務省は国民を馬鹿にしすぎ。その言いなりの自民も駄目だ。
世帯年収1200万で子供一人育てられるか分からないとか言ってるアホは一度生活とか考え直した方がいいぞ?流石にアホすぎて呆れる。
世帯年収400万円台から3000万円台の方まで満遍なくインタビューしてほしい。最後は親支援パワーが全てだったみたいな話で終わりそうな予感もする。
けど、1000万円超えた辺りから各種補助の対象外になることを考えるとこの発言もわからんでもない。後保険料も高いしな。
流石に盛りすぎだけど、20年前の1200万と比べると、物価やら社会保険やらで可処分所得はだいぶ下がったのは事実よな
ここにも貴族がいますね/あなた方が普通という生活は年収中央値(世間の大多数)で生きる人にとっては贅沢の部類であると知ってほしい
月収30万あったら貯蓄しつつ生活できるんだからワガママ言ってるだけなんだよな。
30年前の1100万より今の1300万の方が生活キツそうなのは確か。とはいえキツいのレベルが4~500万の世帯のきつさとはレベチ過ぎて。
1200万あれば生活には困らない程度に金持ちだと思うけど、一昔前とは違うのに気づかないとね。どんな収入でも生活水準を分不相応に上げちゃえばそりゃ苦しくなるだろうよ。
1200万の年収得てる人は、子供の頃に親に塾とか予備校とか私立とか投資してもらって今の年収得てるわけだから、子供にも同様の投資しなけりゃ次世代の年収落ちるわけよ。東京だと家族用マンション家賃20マンとかだし
東京都の子育て世帯に限れば世帯年収1千万超えは56.2%で、めちゃめちゃ「普通」水準。1200万はまだその中での最弱クラスで、全体の中央値付近。少なくとも金持ちとは分類できない https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80817
都内で大企業に就職してれば2-3年目で600万にはなる。その水準の人が既婚共働きであれば世帯年収1200万にはなるのでごく普通。現実的にそのレベルの年収で子育てできるかというと厳しいのは想像に難くない。
600×600
「身の丈に合った暮らしと子育てしろバーカ」以外にかけるべき言葉はないでしょうよ、こんなもん。そもそも私学教育ってのは、公立に満足できない人達が自ら身銭切って子弟を育成するために経営する超贅沢品だぞ
身分に伴う出費、いわゆる「身分費用」が発生するのは江戸時代から続く伝統。その費用が年々嵩んで高給取りでも生活がままならないのは世知辛い
“うちも年収1200万だけど子どもなんて1人でさえ育てられるか分からない。” 人によって違うとは思うけどさ、さすがにそんなわけ無いだろうが
23区内子持ちで世帯12kはボリュームゾーンでは。/どの階層であれ、親は自分の子供に「せめて同じくらいの能力に育ってくれないもんか」と願うし、それは各階層ごとに相応の教育費を要求する。
世帯年収1200万だと都営住宅は入居不可。多摩ニュータウンの3LDK 99平米のUR賃貸で家賃が17万円。遠すぎて共働きはだいぶ厳しくなるんで、23区内狙うと余裕で20万超える。正直無理ゲー。
そうかそうか変わったるから金くれ、あーいや言い過ぎか、他んとこいけ。うまくつかったるけぇの。安心しろ。
中受は普通、タワマンは普通、NISA満額は普通、大学進学は普通…全ての普通を叶えたらお金なんて残らないよ