暮らし

地方出身者から見た東京|柞刈湯葉

1: REV 2025/06/30 13:22

ららぽがあり、ビバホームがありイオンがありオートバックスがある豊洲~東雲は郊外気分。

2: ichigocage 2025/06/30 13:30

ニトリは準ホームセンターくらいの位置だと思う/地域名で言わないのは言っても通じないからという問題がある。みんな中野は知ってても新井薬師とか野方とか知らないでしょ?

3: kvx 2025/06/30 14:20

最近はイトーヨーカドーでカインズ製品買える

4: ibip 2025/06/30 14:28

オリンピックとか赤札堂は?

5: IthacaChasma 2025/06/30 14:30

"それにしても、万一東京にゾンビが蔓延したら都民はどこに立てこもるのだろう" ←ハンズはなかなか有力だと思う。

6: maemuki 2025/06/30 14:30

ホームセンター 何もない辺境中野寄り杉並区の我が家の近くには島忠ホームズがある 3フロアで地方のホームセンター並みの売場面積あると思う

7: misomico 2025/06/30 14:54

“万一東京にゾンビが蔓延まんえんしたら都民はどこに立てこもるのだろう。”

8: wKvSZGWf 2025/06/30 14:57

“田舎において自然とは「人が管理してない領域」である。そのへんの山や森のことで、たまにクマも出るので全く気が休まらない。これに対し東京で自然というと「植物のある憩いこいの場」を意味する”なるほど

9: BoiledEgg 2025/06/30 15:08

“場所を自治体ではなく路線で言う”/奈良県民は土地の全てを大阪との接続で評価するので「乗り換えなしで大阪にいけるかどうか」で判断するし、大阪まで30分乗り換えなしで便利!みたいな狂ったことを言い始めます

10: preciar 2025/06/30 15:13

そう、路線が重要。人は鉄道で移動する。路線がろくに無い多摩と練馬区や足立区は、地域名を言うことが多いと思う/「 どこに住んでるの ?」「○○」「それって何線?」という会話の流れが良くある

11: don_ikura 2025/06/30 15:17

ニトリのデコホームでいいのでは

12: settu-jp 2025/06/30 15:18

みんな尼崎に住もうよ!

13: AKIMOTO 2025/06/30 15:19

都心のニトリはなんというか、マルエツプチのようなプチ店だよね

14: Sukesanudon-Love 2025/06/30 15:19

中野駅から歩いて島忠に行けるのに、「東京にはホームセンターがない」はあまりにも雑すぎる考察だろ………

15: K-point 2025/06/30 15:28

ホームセンターといえば、DCMは本社が東京の大森で、店の無いエリアなのよね。まあ大手メーカーとの商談はしやすいだろうし、各地の会社が一緒になったから拠点はたくさんあるんだろうけど

16: krarie 2025/06/30 15:28

ニトリだと対ゾンビ用武器足りなくない?っぱ都心のホムセン枠としてはドン・キホーテっしょ。店員の戦闘力も高そうだし。

17: sisopt 2025/06/30 15:31

“上野駅や池袋駅といった主要な駅でも、何区か答えられる都民はおそらく多くない。”東京生まれ育ちだけどこれはあるある。自分の住んでる区の駅じゃないと何区か分からないこと多い

18: htnr 2025/06/30 15:33

例えば品川や江東や北区や足立には全然デカいビバホームやコーナンがあるし、路線単位でやたらキャラ付けてマーケされてるのは山手線西側の私鉄くらいな気がするので、東京の中でも更に一部地域の話という感じがする

19: cinefuk 2025/06/30 15:38

"「路線を言われても範囲広すぎない?」と思うだろうが、物理的な広さは重要ではない。都民にとっての距離とは「何キロメートルか」ではなく「乗換何回か」だからだ。だから鉄道会社は直通運転化に命を賭けている。"

20: eroyama 2025/06/30 15:47

そうそう、「乗換何回」かで、移動時間不問なのがすごい。どう考えても徒歩4分の方が片道乗物利用30分より優れてると思うのだが。(ただ,徒歩のみは乗物利用の家to目的地30分より乗車数も1回少ない)/"あらゆる専門店が

21: minaminoani 2025/06/30 15:50

“高校生の自転車通学が多いのは和歌山県などの西日本の地方。首都圏はやはりみんな電車通学だ。”俺も高校は自転車で30分くらいかけて通ってたなあ。自宅から駅までと、駅から高校までが遠いので電車より速い。

22: omi_k 2025/06/30 15:51

コーナン×2島忠カインズスーパービバホームがある江東区は23区と認められないのだな。まあたしかに消弧剤入りヒューズはビバホームでしか買えなかったので他はホムセンとして論外なのかもしれん

23: sds-page 2025/06/30 15:52

水路みたいなのがいっぱいあるという印象。江戸城の時代は水運中心だったというが現代では上に道路が通されてるのか

24: kakaku01 2025/06/30 15:56

ドンキは物資は豊富だけど狭いし例のBGMでゾンビ呼び込むし生前の行動をトレースするタイプのゾンビもよく来る上にフィジカルが比較的強い奴が多いからハイリスクハイリターンなロケーションだよ。

25: n_y_a_n_t_a 2025/06/30 15:58

ホームセンターを構えるには駐車場を併設する必要があるので都心ではかなりの贅沢施設。でもホームセンターで売ってるものには需要があるのだが仕方なくAmazonに頼ることになる。

26: hakaikosen 2025/06/30 15:59

杉並区から行けて3フロアある島忠は中野本店なんよ

27: shino_azm 2025/06/30 16:05

都内出身の女子に熊、猪、猿などの出没と被害のこと言ってもへー大変ね、みたいなノリなんだよな。お前の好きな自然やオーガニックとは別世界だもんなって

28: momochchang 2025/06/30 16:06

都会の子で自転車乗れないの珍しくないのよ。練習スペース限られるのと道も危ないからね

29: camellow 2025/06/30 16:09

ホームセンターあるよアピールが盛り上がってるが人口当たりの売り場面積とか店舗数とかで見ればほぼ無いようなものだろ。どう考えても生活エリアの中にホームセンターが無いって人の方が多いはず。

30: ravell 2025/06/30 16:10

いつも地方について雑な考察をしてる東京民が、東京の雑な考察にムキムキしてるの笑っちゃう。

31: keeeeei 2025/06/30 16:11

自転車の話に近いけど、大人が歩く、も都会あるある。地方の大人は数百メートルでも車で移動する。あとは私立高校が滑り止めじゃないこともカルチャーショックだった。/島忠は中野富士見町にもある。

32: daichirata 2025/06/30 16:14

"地方者からみた東京" が大抵23区内の西側に偏りがちなのは地方者からみた東京あるあるな気はする。

33: fidajapanissa 2025/06/30 16:26

“都心から離れるにつれ自治体を言うはずだが”  言わないね。言ったところで地方出身者は(23区出身者もかな)知らないからね。

34: bbrinri 2025/06/30 16:28

“Google だと否定的な情報から目をそむけてしまう(肯定的なデータを1つ見つけたらブラウザを閉じる)ので、こういうことには AI を使ったほうがいい”タメになった

35: nuara 2025/06/30 16:28

大阪から見た東京は、混んでて高い。

36: NOV1975 2025/06/30 16:32

確かにホームセンターは車に乗らない地方出身の東京在住者が住んでいるところや出かける先には比較的少ないと思うわ(東京育ち東京在住者の感想)/地名の話は駅レベルだとピンポイントで狭すぎるからな

37: PEEE 2025/06/30 16:32

地方出身者から見た東京、主に鉄道について、私鉄の存在(乗換や直通で初乗り料金取られる)と、鈍行以外で追加料金無しの快速の存在がしばらく理解できなかった、汽車と言ったら現代に汽車?と馬鹿にされた、あたり

38: satomi_hanten 2025/06/30 16:32

都心のファミレスほんと助かる。というか都会は朝飯食える店多くてとても良い。東京来てから家は=寝るとこでしかないのでホムセンマジ行かない。引っ越し直後ぐらい。100円ショップとドラックストアで大体済む

39: Nishinomiya-Radio 2025/06/30 16:36

ニトリやドンキは、ホームセンターにあらず。理由:電動工具を売っていない、材木等も売ってないから。

40: beeeyond 2025/06/30 16:44

「ホームセンターはある」で連想するイメージすら東京と地方の人で合わせるのは相当難しそうだと思った。東京に住んだことないんですけど。ホームセンターは資材売り場(下手すれば別棟)があってこそだと思う。

41: differential 2025/06/30 16:44

“ホームセンターがない” これが実は割とあるんだよね。東京は車で移動する機会が少ないから地元にないと「ない!」と思われがちだけど、春日とか豊洲とかある。あとまぁハンズがホムセン的

42: casm 2025/06/30 16:49

「上野駅や池袋駅といった主要な駅でも、何区か答えられる都民はおそらく多くない。」品川駅ならわかるぜ/大学で出て就職で戻る、は成る程。

43: d0i 2025/06/30 16:52

勝手に横浜出身だと思ってた > ちなみに僕は福島県出身で、日本のあちこちに転居し、今は東京でない関東に住んでいる。

44: hasiduki 2025/06/30 16:52

うちの田舎はど田舎だけど檜原村ほどでは無い!!!!!!!!/あれ檜原村路線バスあるのか!!!!!そーかそーか!!!!うーん悩ましいな

45: goronegorogoro 2025/06/30 16:55

後楽園にコーナンがあるので東京ドームでゾンビと戦うときは利用するといいと思う。

46: tacamula 2025/06/30 16:56

東京にもホムセン店舗はあるけど、人口に対して面積も在庫も足りなそう

47: nannimonai 2025/06/30 16:57

高校は駐輪場スペースの関係で限られた者しかチャリ通は認められない/東側だと足立江戸川は自治体名で言うかな(小岩除く)意外と葛飾は駅名で言う印象荒川はぼんやりしたこと言う

48: napsucks 2025/06/30 16:57

都心部は春日のドイトに立て篭もるしかないのが現実。新宿のハンズはホムセンというより雑貨屋で武器のラインナップが弱い。豊洲ビバホームは頼もしいが遠すぎてそこまで辿り着く前にゾンビにまるかじりされるだろう

49: kiria25 2025/06/30 16:59

千葉ニュータウンのジョイフル本田とかめちゃくちゃでかいから、あの規模のホームセンターは23区内には難しいだろうね。お台場の埋め立て地とかならできるか?

50: pochi-taro00 2025/06/30 16:59

新宿駅は渋谷区だしね

51: WildWideWeb 2025/06/30 17:01

「お前、どこ中出た? じゃアレ知ってる?」みたいな世界もちゃんとあるけど、あまり興味ないでしょうね。

52: toyoshi 2025/06/30 17:04

農業やってるけど確かに東京に限らず都会の人は畑を見て「自然がいっぱい」「自然に囲まれて仕事をしている」とかいう。田んぼや畑は人工物だよと思う。

53: otchy210 2025/06/30 17:07

ホームセンターが無いのは山手線圏内かな。山手線の外に出て行けば戸建てもあるし大型のホームセンターもあるよ。まあ大型の定義に差があるのかもしれず、平屋のイオンみたいなサイズのやつは確かに23区内に無い。

54: namisk 2025/06/30 17:08

山手線の円の中に住んでるが、コーナン(ドイト)の後楽園店、オリンピックの白山店、徒歩圏内にありますぜ。このへん一軒家けっこうあるからね。

55: yojik 2025/06/30 17:12

家から近いところにコーナンが建設中で今からワクワクしてる。

56: popotown 2025/06/30 17:14

なんかわしの知ってる東京&地方と微妙に違うな

57: timetrain 2025/06/30 17:15

このお方の代表作が「横浜駅」SFなところで実に説得力ぅ。

58: FreeCatWork 2025/06/30 17:18

東京は路線で場所を言うのかにゃ?ボクは箱で言うにゃ! 専門店多いのは嬉しいけど、ホームセンター少ないのは困るにゃ。 東京の人は地元離れるの?ボクはずっとココにいるにゃ! AIって賢いにゃ〜、ボクも使

59: masa_bob 2025/06/30 17:19

都民の大半が上野や池袋が何区か言えないと思ってるのが地方出身者のリアリティなのか…/路線の話など良くも悪くも山手線周辺の住民をガン無視して都民を語るのはちょっと…

60: wonodas 2025/06/30 17:26

また西側の話か江戸っ子に叱られろ。江東区はホームセンターが自転車30分圏内に3箇所以上あるんだが?しかもモノタロウは夜頼めば翌朝一で届くぞ

61: mimipuffer 2025/06/30 17:27

東京にホームセンターが少ないって当たり前で、部屋や庭がちっさい(無い)からだよ!!(涙)ホームがないの!!東京でも東と西で違うんだし、日本の中で土地勘に差があって当然なのにいつも東京は酷い言われようや

62: maicou 2025/06/30 17:29

北海道に生まれ育ち人間の手が入ってない自然とか飽きるほど見てるので別に要らないです。東京みたいな公園がいい。

63: neogratche 2025/06/30 17:29

ハンズはホームセンターというよりおしゃれグッズを買う店というイメージの方が強い。カインズみたいなのを期待してはいけない

64: Baybridge 2025/06/30 17:31

島忠もニトリも家具屋でしょ

65: mnnn 2025/06/30 17:35

コンビニサイズのミニスーパーマーケット「まいばすけっと」なるものがあると聞く|東大筆頭に国公立はレベル高い大学ばっかりだから普通程度の学力(かつ私立を選択しない)だと東京に居れないんじゃなかろか

66: pokepirk 2025/06/30 17:35

島忠が地方民の思い浮かべるホームセンターかと言われると微妙だし、ホームセンター行くために新宿でも渋谷でもなく中野に行かされるのは明らかに東京の人がホームセンターにそんな行くと思ってない出店方針だろ。

67: ShimoritaKazuyo 2025/06/30 17:40

九州から上京して二十年、こういうの大好物。いいね。コンビニの狭さとか、ホームセンターの少なさとか、地方民が都民をdisれるところ、実はけっこうあるのよ。

68: cb-jim 2025/06/30 17:40

都下にはでっかいカインズやジョイフル本田があるので23区のみが東京だとは思ってほしくない。東京って案外グラデーションがあるんだよね。

69: Mozhaiskij 2025/06/30 17:50

“東京生まれが地方に「行かない」のなら地方のイメージの問題であり、適切なキャンペーンを行えば進みそうだが、「行って戻って来る」となると実態の問題である”気になる指摘

70: devrabi 2025/06/30 17:52

実家からは現DCMにもコメリにも徒歩で行ける地方出身者としては、首都圏に引っ越してきたときに、近くにホームセンターがない!、は思いました

71: Buchicat 2025/06/30 17:53

「自然」わかる。都市の自然は所詮人間にコントロールされたもんなんだよね。人間の力の方が強い。田舎は自然の力の方が強いからな。

72: underhill 2025/06/30 17:56

大井競馬場前のDCMはなかなか立派だと思った(地方レベルでは?)。ニトリと同居してるしスーパーもサイゼリヤもあるので、たてこもるにはピッタリ

73: taisai429 2025/06/30 17:58

東京には田んぼも畑もホームセンターもあるんだよ

74: mujisoshina 2025/06/30 17:59

東京では生活圏内にホームセンターが無い場合が多いため少ないという印象はたしかにあるが、単に家からホームセンターまでの直線距離で見ると、実は地方と東京であまり差はないんじゃなかろうか。

75: tori_toi 2025/06/30 18:07

名古屋生まれ東京住みで、コロナ禍に4年千葉の田舎住んだから感覚分かる。ホームセンターないよね。ちょっとしたDIYするハードルが高い。名古屋の進学・就職が愛知で完結するのも分かる。

76: yingze 2025/06/30 18:10

一般庶民は電車移動って分かるんだけど、一定以上の富裕層は自家用車かタクシーの車移動だよね? 同じ東京でも見えてる景色がだいぶ違うんじゃない?

77: coherent_sheaf 2025/06/30 18:11

"都民にとって「人に優しいもの」が本当の自然なのだ"

78: mimomo 2025/06/30 18:13

近所のコーナンは、ライフとジョーシンも入ってるので、ワンチャン暮らせる。

79: LuckyBagMan 2025/06/30 18:16

田舎におけるホームセンターって『農家と大工のための店』なんだよな…

80: ayumun 2025/06/30 18:18

意外と東京もホムセンあるよ。海の方と山の方に集中してはいるけど。ただ狭いからあんまり品揃えは良くないね。そして客が僕も含め普通の人より業者さんが多い

81: gmym 2025/06/30 18:18

本題はさておき『Google だと否定的な情報から目をそむけてしまう(肯定的なデータを1つ見つけたらブラウザを閉じる)ので、こういうことには AI を使ったほうがいいな』は確かに

82: delphinus35 2025/06/30 18:20

ホームセンターがないのは本当に困ってる。100円ショップで代替しようと思ったがそれも少ない。

83: teisi 2025/06/30 18:21

"公園を見て「自然がある」と言う" ブクマカだ。はてブ始めた頃何かの話題で「何言ってんだ東京は緑が多いぞ」って人気ブコメに上がってて何のことかと思ったら皇居とか公園の話でマジで見えてる世界が違うと思った

84: yoppema 2025/06/30 18:21

大体あってる!

85: u_eichi 2025/06/30 18:22

大体合ってる。特に「自然」の捉え方。ドブネズミ、ハクビシンやアライグマが闇夜に視界を掠めるのが東京の「自然」。

86: arvenal 2025/06/30 18:25

鉄道路線で言うけど駅からバスの人も多い。てか東京でバスが使いこなせたらとても便利。渋谷六本木とか南北移動とか。あと意外と歩ける距離なのに路線で見るから気づかない。

87: mouki0911 2025/06/30 18:25

23区ならほぼあってるんじゃないかな。

88: mitz_008 2025/06/30 18:29

東京住み始めたときホームセンターなくてマジでみんなどうやって暮らしてるかわからんかった。中野の島忠まで行くか、東急ハンズで割高だけど買うか、その二択しかない

89: yogasa 2025/06/30 18:30

東京の話で東京市外にあるというのは、京都の話で福知山の話しだすようなものではないか

90: Mayu_mic 2025/06/30 18:33

いや(2x4や一枚板合板がうず高く積まれていて工具が借りられて頼めば1カット20円でカットしてくれる)ホームセンターは無いよ。

91: srng 2025/06/30 18:34

業務用資材店との境界線が薄い、天井高い平屋のものが真のホームセンターとするなら、確かに都内にはホムセンは少ない。素人向け週末DIY用のものしか手に入らない店はホビーショップ

92: htnma108 2025/06/30 18:35

『自然とは「人が管理してない領域」である。そのへんの山や森のことで、たまにクマも出るので全く気が休まらない』クマ以外にも人も怖いし日差しや風やら虫やらで本当に気持ちいい自然ってかなり限られてると思う

93: T-anal 2025/06/30 18:37

地方出身者だけど全然ピンと来る話ではなかった。東側に住んでいるから?

94: ene0kcal 2025/06/30 18:37

島忠…。/さすがブコメ、指摘済みでしたね。

95: udongerge 2025/06/30 18:40

就職で上京して一人暮らしする男性の目線からみた東京、ではあるのだろう。調べ物はするが人と話をした痕跡がない。

96: m_yanagisawa 2025/06/30 18:42

興味深い

97: shift-ed 2025/06/30 18:43

23区内にホームセンターが多いところはもともと町工場が多かったりしているところ、半世紀以上生きていると知っている

98: hate_flag 2025/06/30 18:44

都民の多くは自家用車を持ってないのでホームセンターでデカいブツを買った場合は配送を頼むかホームセンターが貸してくれる軽トラで持ち帰るか家まで担いで帰る

99: kamezo 2025/06/30 18:44

ほぼ埼玉多摩民なのでなるほど感がある/〈ざっと自分のイメージを書き出してから ChatGPT に「東京はこういうイメージがあるけど、どうなのか調べて」と言うと〜こういうことには AI を使ったほうがいいな〉ほう。

100: sugimo2 2025/06/30 18:48

“田舎において自然とは「人が管理してない領域」である。そのへんの山や森のことで、たまにクマも出るので全く気が休まらない。これに対し東京で自然というと「植物のある憩いこいの場」を意味する”

101: Rambutan 2025/06/30 18:52

東京って言っても山手線沿いまでの話だよね 練馬区、板橋区、北区、足立区、葛西区、江戸川区、果ては多摩地域のことは眼中にない感じ

102: graynora 2025/06/30 18:56

我が家のホームセンターはヨドバシオンライン。

103: ykktie 2025/06/30 18:58

三鷹に住んだ時ホームセンターあったし、府中でもちょっと行けば島忠あった。あと自然は地方民にはありがたみがないから大事にしないと思う。花とかに興味ないのは地方民の印象

104: oyamissa 2025/06/30 18:59

就活で東京に何度も通った友達が「植えてある樹が不自然」って言ってたなあ。自然が不自然。

105: hungchang 2025/06/30 19:06

東京から都外への進学は大半が自宅から首都圏に通っている予感。

106: jamg 2025/06/30 19:13

ホームセンターというエンタメ施設なかなかないのわかる…でかい家電や家具はお店で確認して配送頼むか後で通販だね

107: clapon 2025/06/30 19:14

上京してきたときに「ホームセンターないなぁ」と思った! 一応、港区にもDCMあります…! 台所や家庭用品はそれぞれの専門店や雑貨店で買うしかないね。昔ながらの金物屋さんや雑貨店もあるのでそこで買えたりする

108: hide_nico 2025/06/30 19:14

“田舎において自然とは「人が管理してない領域」である。そのへんの山や森のことで、たまにクマも出るので全く気が休まらない。これに対し東京で自然というと「植物のある憩いこいの場」を意味する。”

109: kagecage 2025/06/30 19:16

"都民にとって「人に優しいもの」が本当の自然なのだ。"わ、わかる…。自然が家の近くに欲しいけど、その場合の自然は綺麗な森林系公園のイメージだわ…。山形の子に「真の自然を知らん!」と言われたが全くその通り

110: by-king 2025/06/30 19:20

本当に雑感って感じだけど、最後の自然の項は良いなあ。区画された植樹は自然じゃないと。確かにペットや動物園の動物を見て野生と言うようなものだ/東京のホームセンターって郊外のスーパーマーケットの大きさだし

111: sukekyo 2025/06/30 19:20

荷物を持って長距離歩くという「運動」をよくされてるので都会の人の方がヘルシーではあるんよね。コミケ帰りとかだと10kg以上の荷物抱えてかなり歩き回るしな。ほぼ八甲田山ですよ。体力つきますよ

112: haru_tw 2025/06/30 19:24

不動産業の兄ちゃんに「東京ってホームセンターないですね」って言ったら「ハンズがある」て言われたけど、そうじゃないんだよなー、コメリみたいなやつだよ

113: mansikka11 2025/06/30 19:28

手付かずの原生自然/田んぼや林など人が手をかけて作った二次的自然/都市部にスポット的にある木が数本植えられた公園など、この3つをなんとなく「自然」と言っていることを私も色々な土地を行き来する中で知った

114: lifeisadog 2025/06/30 19:30

「自然」の定義の違いかな。「管理されていない自然」なのか「人工物ではない自然」なのか。管理されている「自然」に囲まれてる人は「管理されていない自然」こそ自然だと思う。人工物に囲まれてる暮らしてる人にと

115: usi4444 2025/06/30 19:30

大学進学希望者数から見ると東京はあれでも大学が少ないらしい。特に国公立の医学部。東京都立大学は医学部がないんだね、金持ち東京都なのに意外。

116: sirobu 2025/06/30 19:31

都心(山手圏内)に住んでたらDIYするような場所がないし、集合住宅で金槌振るったらそれは近所迷惑なのである。西だと中野杉並練馬板橋辺りはこぢんまりとした一軒家持ちが増えるんで小規模ホムセンがある

117: misupuri 2025/06/30 19:46

恵比寿ガーデンプレイスに田舎の1/20位のDCMもある。ワクワク感薄いけど欲しいものは揃ってるし木材も切ってもらえる。

118: koguus 2025/06/30 19:50

実に正しいね。

119: mogmognya 2025/06/30 19:51

まあ確かに見渡す限り杉の人工林みたいなところで「自然がいっぱい」と言われるとモニョるよな。

120: kentyan777 2025/06/30 19:58

なるほど、、色々と面白いのね。

121: natu3kan 2025/06/30 19:58

東京みたいな数百万人単位の大都市と地方の違いって鉄道が成功してるか否かよね。東京では自動車が不便だから鉄道に強い需要あるし。

122: hanajibuu 2025/06/30 19:59

なるほど。だから東京の人は自然に優しくとか言うんだな。田舎じゃ自然は敵だよ。常に戦い続けて少しだけ人のスペースを確保できる。

123: lb501 2025/06/30 19:59

横浜駅SFの作者か

124: tanzmuzik 2025/06/30 20:07

ブコメではホームセンターとざっくりまとめてるけど、ホームセンターにも格があって、本当の田舎にあるのは記事でも言及されている農家の味方コメリ。でも離島にはコメリさえない。

125: Falky 2025/06/30 20:16

これ系の話題で珍しく納得度が高い。ホームセンター(と家電量販店)は上京直後にマジで困った。わからんすぎて、京王沿線から二子玉川まで親の車で遠征した思い出。当時は二子玉川に平屋のハンズがあってな…

126: horaix 2025/06/30 20:21

納得/去年の都知事選で蓮舫がご執心だった神宮外苑の「森」って、非東京出身者が何度か歩いた印象ではただの街路樹なんだけどあれをマジで守るべき自然だと思ってる東京人が一定数いたのは驚きだったわ

127: beejaga 2025/06/30 20:34

田舎だって「人が管理してない領域」は野生や原野であって自然じゃないだろ/東京に戻るのはおいしい仕事に就けなかったら東京に行くしかないだけ/ホームセンターがあるなら立派な町だよ

128: iphone 2025/06/30 20:37

ホムセン、なくはないけど、あまり使う機会はないな

129: gomaberry 2025/06/30 20:43

東京にいる人のかなり多くが筆者さんのような地方出身の人。だからお盆休みの東京はガラガラなの。

130: zyzy 2025/06/30 20:47

ブコメ見て思ったがハンズ像もコレ多分近所にあるハンズによって大分差がありそうだな?

131: lucienne_rin 2025/06/30 20:49

野生や原野と自然は違うものなんですか?ド田舎出身の僕はどちらも自然という大きなカテゴリの下位分類だと思いましたが、都会の人は違う考え方をするんですかね。

132: matchy2 2025/06/30 20:54

東京の人が電車ベースで位置情報の話をするのと同様に、長野県の人はどの山が近いかが話題となる (3割嘘

133: nakakzs 2025/06/30 20:56

地方の人はどの辺までを東京と想定しているかも聞きたい。たぶんこれ、多摩など市部には当てはまらないものあるから。|基本的に東京都は一戸建て住宅地の集合がかなり多くを占めるよな。

134: niaoz 2025/06/30 21:00

首都圏でホムセンっていうと大規模店を連想するのは確かに。地方では必需店。/ いまやChatGPT くんも忖度する時代なので、筆者自身割り引いて考えるように。

135: monotonus 2025/06/30 21:07

昔はともかく昨今の再開発でどこでも駅前に粗製濫造された商業ビルがある状態は駅前にホームセンターやイオンがあるのと似たようなもんだと思ってる。今の東京は個性がなくて本当につまらなくて悲しい。

136: augsUK 2025/06/30 21:10

田んぼの広がる風景を例に出してありのままの自然の大切さを説明されたことがあって、いくらなんでもビルに慣れすぎだろとは思った。

137: Night_Watcher 2025/06/30 21:12

港区にホームセンターあるって言うと他の区の人にびっくりされる、慶應義塾正門から徒歩5分にDCM(旧ケーヨーデイツー)、あと港・新宿区民はバス利用者が多い印象、駅構内の出入り考えるとバスの方が早かったりする

138: sqrt 2025/06/30 21:13

多分これ地元が地方都市か農村か山林かで同じ「地方出身」でも感覚が違うやつだ

139: rgfx 2025/06/30 21:15

自然つーかね、山がないんすわ、山。まー落ち着かん。/門仲住みなので高速道路の向こうにコーナンあるけど隅田川の東っかわを都心って言うんですかねと言われるとそれはそうですねっつー

140: noname774300 2025/06/30 21:25

田舎民だけど確かに東京ネイティブたちの「自然」という言葉の使い方には違和感あった。あと東京のお店は全部小さいのにしっかり一通りの用は済ませられるように品揃えとか設備とか洗練されてておもしろい。

141: neet_modi_ki 2025/06/30 21:26

東京区部にもホムセンはあるが、オリンピックとかハンズとか島忠で、地方部とはブランドや規模感は違うから、地方のホムセンを想像すると見つけづらいのかもしれない

142: kagobon 2025/06/30 21:35

1両編成のワンマン気動車が1時間に1本来るか来ないかの単式ホームの無人駅(最寄駅)まで徒歩80分の田舎から見た東京は複線だけで凄いのに同じ方向に並走してて停まる度に県庁所在地よりも都会があるだけで眩暈がする。

143: strange 2025/06/30 21:37

東京の都心部や山手線内の人口は23区の1割程度、東京都全体の7%程度しかいないので、東京の話でそこの話をすると結構的を外した話になってしまう。同様にタワマンに住んでる人はもっと少ないのでタワマンは一部の話

144: pigorilla 2025/06/30 21:41

3世代住んで初めて江戸っ子らしいよ笑

145: cinq_na 2025/06/30 21:58

東京から他県に進学するのって、せいぜい千葉神奈川埼玉までじゃないかなぁ。京大とか農業系とか関東外に行くケースもあるだろうけど、誤差の範囲だろうし。

146: doko 2025/06/30 22:00

大学進学のとき、東京の大学は嫌だなぁという気持ちがあった。就職するにあたって都内に出てきたけど、大丈夫だった。あれは自分でもなんだったんだろうなと思う

147: JA8XOH 2025/06/30 22:02

都内の公園を見て「自然」とは思わんな、「緑が多い」とは思うけど。ホムセンの代わりはドンキではなかろうか。

148: prdxa 2025/06/30 22:06

あのねえ、地方のホームセンターは車で15分圏内に3件あるんだよ。「中野に島忠がある」とかじゃないの。

149: ch1248 2025/06/30 22:07

千葉だと「武蔵野線沿いです」は無いけど、「総武線方面です」「京葉線方面です」は言う。埼玉は都市名言う事が多い。

150: Gka 2025/06/30 22:10

また東京都民から奥多摩町が消されている。23区が東京という視野狭窄な視座を移せば東京にある本当の自然が見えてくるのでは。

151: rosiro 2025/06/30 22:16

東京からみた田舎は癒やしかもしれんが、田舎民からすると東京は怖い / 田舎にはDCM系列大量にわいているよ

152: Silfith 2025/06/30 22:19

ホームセンターの話がよくわからなかったけど用が足りないなら隣県なりに足伸ばしてカインズ、島忠(ニトリ傘下)、コーナン、ユニディの大型店行くのでは? 位置付けが違う事を認識いただくしか。

153: alivekanade 2025/06/30 22:20

中野にずっと住んでたけど、新宿自転車圏内で駅前にホームセンターがあったり家賃が安かったりビルの中に商店街があったりJRの大規模駅なのにatreがない所が好きだった。

154: kaminashiko 2025/06/30 22:26

わかるわかる(関東出身民)。23区だけにするなというブクマカ、だったら島嶼部を考慮しろと小一時間/あ、私はこのくらいのゆるいあるあるが好きです

155: listeningsuicidal 2025/06/30 22:34

田舎はホームセンターがあるっていうか多い。コーヒーチェーン店はなくてもコメリとカインズには困らない。

156: crimsonstarroad 2025/06/30 22:45

上京した時、ホームセンターがないってのは思ったなー。

157: cielonlon 2025/06/30 22:57

「みどりが多いね」と言うようにしているから問題無し?

158: asazukekun 2025/06/30 23:01

地方にも美術館あるよって言ったら「東京は会社帰りに行ける距離にある」って論点ズラししまくってたのにw 地方も「用が足りないなら隣県なりに足伸ばして美術館に行く」んですけど

159: operator 2025/06/30 23:01

地方のホームセンターとタメをはれるのは、スーパービバホームだな。23区内で唯一江東区(豊洲)にありますね。つまり、豊洲は地方!

160: kiyo_hiko 2025/06/30 23:14

あんま関係ないけどペンネームの由来多分イスカリオテのユダか、なんか感心した / サムネが神戸と明石で見たBE KOBEっぽい。

161: haniwa75 2025/06/30 23:22

“上野駅や池袋駅といった主要な駅でも、何区か答えられる都民はおそらく多くない。”そんなわけねーだろ笑

162: oeshi 2025/06/30 23:28

この人も東京といえば23区限定の概念なんだな。一応文中で多摩は登場しているが東京とは別扱いになってる。まぁ実際多摩のホームセンターは他県と完全に同一の存在だしなぁ。なお私の居住地の分類は「16号の外側」

163: Kanasansoft 2025/06/30 23:36

(東急)ハンズ、都市圏だとホームセンターと括られるけどそれ以外だと文具店や雑貨屋扱いになるのと似ている。

164: dulltz 2025/06/30 23:39

末尾に書いてある自身のバイアスに気づく装置としてのAIはめちゃくちゃ有用

165: satromi 2025/06/30 23:39

上京者は車無くて、駅と自宅近辺しか通らないから、ホムセンの場所知らないだけなのでは?地方だってそんなホムセンないし、地方でホムセン行くくらいの距離車で行けばホムセンはある。三田にだってホムセンある位。

166: yodogawa-kahan 2025/06/30 23:41

その選択に迷って根拠地を決めそびれて競争敗者のレッテルを嫌って、稼ぐ力がなくなってから、暖房費がかからず都市生活利益を享受できる大阪、広島、北九州に流れてくる老人に、3000万の入境税を課してほしい。

167: hagane 2025/06/30 23:42

コメリはハード&グリーンを指すか、パワーを指すかで感覚が変わってくるよね。メガループ構成路線はループしてるから放射路線と違って文化が均一じゃないよね。

168: gaikichi 2025/06/30 23:52

俺の気づいた初歩の東京あるあるは「駅で貨物列車・コンテナ車両を見ない」だよ

169: filinion 2025/06/30 23:54

わかる。そして東京の「一人席」はおそろしく狭い。何品か頼むとテーブルに乗りきらない。同様に、「どこそこに◯◯グッズの専門店がある」と聞いてはるばる出かけるととても狭い。あれは地方では「売り場」と呼ぶ。

170: maninthemiddle 2025/06/30 23:54

ホームセンターで買うようなかさばるものはAmazonかヨドバシだなぁ...豊洲ビバなり中野島忠まで行っても担いで電車で帰ってくるわけにもいかないし、店舗から発送するならそもそも通販でいい

171: IndigoBlue_Bird 2025/07/01 00:06

以前、日本人の自然観を語っているところに、仏教用語の「自然(じねん)」をnatureの訳語に当てたので「自ずからあるがまま」という理解をしていると応えたら与太話扱いされたことを思い出しましたマル

172: oreuji 2025/07/01 00:23

東京なんてチャリ全然見いひんやんけ!と思った大阪人と京都人ハーフのワイ自転車利用抜きん出て多いのは知ってる

173: shikiarai 2025/07/01 00:24

北部の綺麗な大阪だけ見て大阪全体を語れば南部から必ずなんか言われるのと同じやね

174: yykh 2025/07/01 00:28

“それにしても、万一東京にゾンビが蔓延まんえんしたら都民はどこに立てこもるのだろう。都知事は首都の防疫体制をどう考えているのか。都議会には建設的な議論を期待したい。”

175: warulaw 2025/07/01 00:32

東京の23区の都心ど真ん中だけど、大体イメージあってると思うよ。大学生ぐらいで地方に出た結果、地方に住むのは絶対無理だなと思う都民はまぁまぁ多いと思う。

176: kk23 2025/07/01 00:42

大学進学で東京を離れるていうのに神奈川や千葉のキャンパスに通いやすい場所に住むために一時的に東京離れただけってパターンありそ

177: MZQ 2025/07/01 00:57

地方国立大の関東出身者率が高くなっていて、価値のあるものは関東民テイクスオールなのだ。なんかやばいよね。

178: hazel_pluto 2025/07/01 01:02

2010年代後半から東京都心は庶民が住む街ではなくなった。普通の労働者は東京都心を捨てた方がいいよ。都心のマンション価格高騰は異常。通勤もしんどすぎる。

179: colorless4 2025/07/01 02:29

世田谷の成城には昔から東宝大工センターがあるのだよ(今は確かDCM)

180: gcyn 2025/07/01 02:48

武蔵野線は大きくて丸いですもんね…(笑)!!

181: entryno001 2025/07/01 02:50

これは無意識だが的を得ている事柄ばかり。ゾンビが来たら百貨店やろ。立てこもりはキッズフロア、食料はだいたい地下なのでハラハラしながら調達するやつ。ドンキホーテなんて火がついたら一発でオダブツだ。

182: Shabondama 2025/07/01 03:02

えーと、いろいろ突っ込みどころ満載だけど。とりあえず、上野駅は何区で、池袋駅は何区かわかるよ。生まれてからずっと都区内だけど。そういう人の大半はわかると思う。どういう世界線の東京人とかかわってる???

183: automatican 2025/07/01 03:11

地方都市の故郷に帰るたびに東京のほうがリュックを前にする人の割合が多くて電車マナーがよいなと思う 満員電車で無駄スペースを少しでも減らそうとすると自然とそうなるのかもしれんけど

184: psne 2025/07/01 03:15

では板橋駅は?と聞かれたら危うかったやつ。概ねその通りという気持ちになる。(23区内で育っても用がなかったらわからないもの。)/近くに島忠があるととても便利

185: soylent_green 2025/07/01 04:18

都心六区あたりだと高校生が自転車登校してないんよね。山手線の外側に出ると高校生が自転車で登校する。

186: red_kawa5373 2025/07/01 04:51

「東京は東に行くほど残念になる」と言い放ったのは、錦糸町ナイトサバイブだったか。 https://comic-days.com/episode/10834108156628963594

187: cvtbgspuda 2025/07/01 04:57

東北出身の東京在住だけど、100%合ってる。

188: yasagure_Polaris 2025/07/01 04:57

都心に暮らしとるけど、電車はめったに使わん。あのブロイラー感がキツい。バイク便利よ。東のドライバーは品行方正でらっしゃるのでヤカラに遭遇する率も低い。イオンもコーナンもないんは確かにめっさ不便

189: satoshique 2025/07/01 05:54

地域同士でなんやかんや言い合うエンタメは世界各国にある。TVも昔からやってきたことだし。でも国家や民族単位になると、とたんに危険。可笑しい。科学者以外、グレートジャーニーなんて誰も覚えてないみたい。

190: kijtra 2025/07/01 06:20

田んぼや畑が "人工物" なら、「太陽や水に感謝」とか「大地の恵」とかは欺瞞ということなのかな

191: Cru 2025/07/01 06:22

ハンズはホムセンのカインズに買われてからホムセン化したよねぇ、なんつうか品揃えが…

192: hatepy 2025/07/01 06:30

品川駅は港区なのである。

193: richest21 2025/07/01 06:36

庭のないマンションで暮らしてたらホムセンいらないよね。雑草対策も庭木の剪定もしないし家周りでDIYする「何か」も全く無い。ちょっとした工具や家具が必要なら通販で充分買える。ホムセンぶらつくのは楽しいけどね

194: soulfulmiddleagedman 2025/07/01 06:47

農協がないとか?あと大吟醸気軽に買えない。

196: zoidstown 2025/07/01 07:35

“田舎において自然とは「人が管理してない領域」である。そのへんの山や森のことで、たまにクマも出るので全く気が休まらない。これに対し東京で自然というと「植物のある憩いこいの場」を意味する。”

197: harist 2025/07/01 07:36

数分に一本は来るであろう電車に、何故駆け込み乗車しようとしているのかと思うことはある

198: prograti 2025/07/01 07:39

個人商店が結構残っている。八百屋、魚屋、肉屋などなど。自分が住んでいる田舎町はそういう個人商店はほとんど無くなっちゃった。商店街が商店街の体をなしていない

199: i_ko10mi 2025/07/01 07:57

地方と多摩を経験してきた23区民だから分かるよ。23区内も普通にホームセンターあるけど、多摩地区や地方のホムセンはもっと便利で身近なのよ、ウェルシアとドンキとニトリとロフトやハンズを兼ねて廉価な。

200: fraction 2025/07/01 08:10

自然って言葉だけど、田んぼは非自然、明治神宮の森(あえて)は管理された自然、でいいと思うよ。少なくとも明治の自然科学者たちは賛成すると思うな、この使用法

201: kensukeo 2025/07/01 08:18

中野に島忠が2件あったのは激レアパターンだったのね。方南町はドンキもあってめちゃ便利やった。

202: princo_matsuri 2025/07/01 08:26

こないだ久しぶりに東京方面に出たけど、電子マネー決済の充実度がかなり違うなと感じた。自販機に至るまで現金(Pay)のみは一度も遭遇しなかった

203: kei_mi 2025/07/01 08:34

”都民にとって「人に優しいもの」が本当の自然なのだ。” 地方民にとっては「人に優しくないもの」が自然で、優しいものに変えるには人の手が必要。

204: njamota 2025/07/01 08:41

都内の国公立は簡単に入れない(東大とか)から隣県のそれに行くんだよ。あるいは都内私大の学費と地方国公立の学費+生活費の比較で地方を選択するとか。

205: la_vel921 2025/07/01 08:46

東京行ったけどファミレスが小さくてびっくりした

206: yajicco 2025/07/01 09:02

ホームセンター問題については、これはワイの担当先の清掃会社なのでn=1なのだが、消耗品は専門業者から通販で仕入れ、資材や機材なんかは千葉方面のホームセンターに足を伸ばして調達してたね

207: kabuquery 2025/07/01 09:42

田舎ってマジで自転車に乗らないよな

208: yaychang 2025/07/01 09:53

個人的には多摩地区は本当に便利で、車があれば普段は地方のような生活ができ、最寄りの駅も賑わってるし、新宿や池袋に30分もあればいける。その気になれば長野や群馬や秩父の本当の大自然にもすぐ行ける。

209: hatama 2025/07/01 10:30

23区どころか、15区くらいの話。

210: myaoko 2025/07/01 10:39

“愛知で地元大学に進学する71.1%に対して、東京は66.4%”東京の話じゃなくてあれだけど愛知県で生きる閉塞感の根源はこれかあと膝を打った。就職先・出身大・出身高による人生の採点の精度が高すぎる。

211: ciel18m 2025/07/01 11:20

ハンズとかがホムセン代わりだと思ってる

212: mujou03 2025/07/01 12:40

ホームセンターのなさは前から思ってた

213: octa08 2025/07/01 16:57

そう、慶応の近くにもなぜかホムセンあるんだよな。筆者の指している東京って、都心五区のことかもしれん。

214: kudoku 2025/07/01 21:00

“Google だと否定的な情報から目をそむけてしまう(肯定的なデータを1つ見つけたらブラウザを閉じる)ので、こういうことには AI を使ったほうがいいな。”めちゃくちゃ良いこと言ってる

216: o-miya 2025/07/02 13:35

「住所を聞かれたら「小田急線沿い」「京王線沿い」などと言う」