芸人やテレビなんてもっと裏読みコンテンツだよ
ジークアクスのSNSでの爆発的盛り上がりは極北に思えた。コンテンツ本体以上に語りやファンアートが氾濫し、制作側の背景を前提としたメタ視点はもはや前提となり、何なら制作サイドもその構図に自覚的に乗っかってた
文字数稼げないからでは。語彙力の無いひともしくはワインのテイスティングみたくブツブツ謎の呪文を唱える人になってしまう。
MSP明朝指定すんじゃねえ
個人的には鬼滅の刃も裏読み好きな人じゃないと楽しめないコンテンツだったと思う。こういう漫画がヒットするほど人は真剣に漫画を読み込んでいるのかと感動した記憶がある。
内輪ノリの手法でフジテレビが世間を掌握した80年代。そして世間がこの方の言う総「裏方」化あるいはプロデューサー目線を獲得して、フジテレビ的な物を完全に上書きした新時代の内輪ノリ。はい、これも「考察」です
80年代のフジテレビなどは最たるもの
スポーツで考えると、ファン目線、選手目線、コーチ目線、監督目線、クラブ社長目線、オーナー目線のように内容が変わる。「裏方」化時代とか言ってて恥ずかしくない?
ドラマのキャスティングでについて「スターダストがー」とか「誰それはアミューズだっけー」とか適当にほざいてくるやつが超不快
“SNS浸透以降によって、コンテンツの発信者/受信者、制作者/受容者、あるいはゲートキーパー/一般ユーザーという、かつては強固に存在していた対立的な構造が土台から突き崩されていったという事態です。”
「コミュニケーション機会が膨大であればあるほど経済的な価値が高い」「肝心の中身の話がなぜか置き去りになってしまう」「オルタナティブなき王道」「どこか居心地の悪い感覚を抱いてしまう」
でもさ、文脈で楽しむ文化は平安時代の歌や江戸時代の歌舞伎等で昔からあるので何をいまさらとも感じるのよね。
原因はファンの高齢化だろう。どんな業種でも社会人何十年もやっていればビジネス思考が染みつくのでエンタメもその観点で見がち。解像度が上がる面もありアニメでもこんな企画よく通したなと感心することも多い
「情報のポストモダン化」とかつては呼ばれたな。現今に限るなら、受け手送り手の境界が曖昧化したことで特定界隈の情報空間全体がエコーチェンバー化したと言える。そこでは「内容」の持つ意味などどうでもいいのよ
平成初期から『さっきの方』的キャラで過ごしてるが、確かに当時は「イベントの法則:どこで行われるどんなイベントに行っても、前の方にいる人はいつも同じ」で、コミュニティは小さかった。2CHができて情報(2万字略
プロデューサー目線、裏読みコンテンツの氾濫:一億総「裏方」化時代を診断する - 肴は炙ったイカでいい
芸人やテレビなんてもっと裏読みコンテンツだよ
ジークアクスのSNSでの爆発的盛り上がりは極北に思えた。コンテンツ本体以上に語りやファンアートが氾濫し、制作側の背景を前提としたメタ視点はもはや前提となり、何なら制作サイドもその構図に自覚的に乗っかってた
文字数稼げないからでは。語彙力の無いひともしくはワインのテイスティングみたくブツブツ謎の呪文を唱える人になってしまう。
MSP明朝指定すんじゃねえ
個人的には鬼滅の刃も裏読み好きな人じゃないと楽しめないコンテンツだったと思う。こういう漫画がヒットするほど人は真剣に漫画を読み込んでいるのかと感動した記憶がある。
内輪ノリの手法でフジテレビが世間を掌握した80年代。そして世間がこの方の言う総「裏方」化あるいはプロデューサー目線を獲得して、フジテレビ的な物を完全に上書きした新時代の内輪ノリ。はい、これも「考察」です
80年代のフジテレビなどは最たるもの
スポーツで考えると、ファン目線、選手目線、コーチ目線、監督目線、クラブ社長目線、オーナー目線のように内容が変わる。「裏方」化時代とか言ってて恥ずかしくない?
ドラマのキャスティングでについて「スターダストがー」とか「誰それはアミューズだっけー」とか適当にほざいてくるやつが超不快
“SNS浸透以降によって、コンテンツの発信者/受信者、制作者/受容者、あるいはゲートキーパー/一般ユーザーという、かつては強固に存在していた対立的な構造が土台から突き崩されていったという事態です。”
「コミュニケーション機会が膨大であればあるほど経済的な価値が高い」「肝心の中身の話がなぜか置き去りになってしまう」「オルタナティブなき王道」「どこか居心地の悪い感覚を抱いてしまう」
でもさ、文脈で楽しむ文化は平安時代の歌や江戸時代の歌舞伎等で昔からあるので何をいまさらとも感じるのよね。
原因はファンの高齢化だろう。どんな業種でも社会人何十年もやっていればビジネス思考が染みつくのでエンタメもその観点で見がち。解像度が上がる面もありアニメでもこんな企画よく通したなと感心することも多い
「情報のポストモダン化」とかつては呼ばれたな。現今に限るなら、受け手送り手の境界が曖昧化したことで特定界隈の情報空間全体がエコーチェンバー化したと言える。そこでは「内容」の持つ意味などどうでもいいのよ
平成初期から『さっきの方』的キャラで過ごしてるが、確かに当時は「イベントの法則:どこで行われるどんなイベントに行っても、前の方にいる人はいつも同じ」で、コミュニティは小さかった。2CHができて情報(2万字略